
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年3月6日 01:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月6日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月2日 21:58 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月6日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月2日 11:34 |
![]() |
8 | 10 | 2009年3月1日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは(^^)
CANONのHPでマニュアルをダウンロードして読んだのですが、
結局、分かりませんでしたので質問させてください。
子供が吹奏楽部でコンサートホール内で録画することが多く、
暗いホール内ではビデオカメラの液晶の明かるさが他の方の邪魔になります。
この機種は液晶画面を開けて録画を開始し、
録画状態で液晶画面を閉じても継続して録画可能でしょうか?
多くの機種では液晶画面を閉じると録画が一時停止するようで、
この様な機種を使用されている方は、
ビデオカメラをタオルでぐるぐる巻きにして、
液晶画面の明かりが漏れないようにしています。
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点

説明書の48ページに
液晶画面を閉じるとスタンバイ状態となり、
撮りたい時に液晶を開けば撮影可能状態に戻る
と書かれているようです。
書込番号:9194574
0点

しょうがないので、巾着袋か、厚紙でカバーを作ってかぶせましょう。
書込番号:9195693
0点

試したところ録画中なら閉じても録画を続けてくれます。
閉じている間はアクセスランプがゆっくりと点滅してます。
三脚に付けて撮るなら電池の持ちがよさそうです。
書込番号:9199165
1点



はじめまして!!
現在、HF20を購入最有力候補に挙げております。
しかし、店舗にてEverio GZ-HD320を操作してみたところ、スペックの割には画質もそう悪くないかなぁと感じました。
仕様用途としては、室内、室外半々で暗所での撮影も予定しています。
機動性を重視したいため、上記2種を候補として考えているのですが、アドバイスと、その他の機種でオススメがございましたら(コンパクトなもので良いですが、用途が他目的となるため、機能のオススメも含めて)紹介していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

HF20との比較ではないけど、HF S10とHD320の比較では、室内でも屋外でもHD320はかなり見劣りする感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/27/news016_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/25/news034_2.html
書込番号:9189206
1点

REX様
ご投稿ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
お陰様でHD320は候補から外すことができました。
今度はXR500/520VとHF20で悩んでおります。
価格的にもXR500Vならば、HF20を購入し32GBのSDを購入した場合とほぼ価格が変わらないため画質などで選んでいますが、実際に店舗で試し撮りした結果、素人目には手ぶれぐらいしか違いがわかりませんでした・・・
結局は自分が良い方を選ぶべきだとは存じておりますが、上記条件でどちらがオススメか教えていただければ幸いです。
書込番号:9202057
0点



ビデオカメラの購入を検討しております。
現在、キャノンのivis HF20とパナのHDC‐HS300と迷っております。ちなみに撮影は主に子供です。一眼レフはキャノンの40Dを持っておりキャノン製品の物ばかり見て来ましたが、パナも良いなと思い購入するのに迷っております。これ以外におススメがあればどうかお教えください。よろしくお願い致します。
0点



このカメラは 直接外付HDDを繋いで保存や再生はできませんよ。できるのはビクターの最近のハイビジョン機のみです。HF20で外付HDDへの保存をしたいなら、基本的にはPCを使う事になります。なのでお持ちのPCで認識できるHDDならどれでもOK。。。という事になります。ただしそのHDDを SonyPlayStation3に繋いで再生させたい場合は HDDがFAT32でフォーマットされている事が条件になります。
例外としてバッファローリンクシアター(LT-H90シリーズ)を別途購入すれば、PCレスでも運用できるかもしれません(・・・が、バッファローの対応機種一覧にHF11もHF20も載ってないので、ひょっとしたら最高画質の24bpsには対応してないのかも?)。こちらも もし使えたとしても 「FAT32フォーマットのHDD」というのが条件ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:9182222
0点

> バッファローの対応機種一覧にHF11もHF20も載ってないので、
> ひょっとしたら最高画質の24bpsには対応してないのかも?
保証外かも知れませんが、
少なくともHF11での24Mbpsの映像に関しては、
有線LAN接続(多分USB接続も)では再生出来ているようです。
[8306648]
対応機種一覧に載っていないのは、
多分動作確認テストが追いついていないのでしょうね。
書込番号:9183066
0点

やはりそうですか・・
まあSDも安価になってきてるので、その都度購入してもよいですが。。。
ImageMixer 3 SEを使えば
「パソコンに保存」で保存した映像をそのままビデオカメラに保存できます。
編集した動画をビデオカメラに保存できます。
と書いてあったので、ブルーレイレコーダー購入まではPCを通して外付けHDDに保存します。
書込番号:9183197
0点

ちなみに、MXPモード/FXPモード撮影ができる、SDスピードクラス4以上のSDカード/SDHCカードをHPで記載されてないものがあれば教えていただきたいです
安価で記録確認できたものがあれば最高です
書込番号:9183454
0点

ハギワラシスコムのHPC-SDH16GB4Cは動画でも問題なく使えています。
新橋のヤマダ電機で限定の簡易パッケージ版が5980円でした。
書込番号:9199224
1点



これからHF20とブルーレイレコーダを購入予定ですが、AVCHDのダビングでどのレコーダが問題なくできるのかCANONのHPに書いてありません。
レコーダはパナのBW750、ソニーのL55とL95を検討しています。
どなたか上記のレコーダでHF20からSDカードかUSBでダビングをした方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
また、その際ダビングはどの程度、高速で行われるのでしょうか?画質等により変わると思いますがその時の条件も合わせて一例を教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

過去の報告からすると。
HF11からBW830への取り込みは、
SDカードからでもUSBケーブル経由でもあまり変わらず、
約4.3MB/秒です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8499112&act=input
HF10(内蔵メモリ)からSONYレコ(L70)への取り込みは、
約0.2GB/3分=1.1MB/秒、ただしL70は1920やHighプロファイルには非対応。
ただし、外付HDDからL70への取り込みは約3GB/2分=約25MB/秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7556753&act=input
と、ポテンシャル的にはSONYレコの方が速そうだったのですが。
画質はいずれも変わりませんが、
Panaの場合はAVCHDとAVCRECの中間形態?に変換しながらの取り込みなので、
時間がかかるようで、
BW800では3MB/秒だったので改善はされていますが、
BW*50系並びにSONY現行レコではどうでしょうかね?
書込番号:9172207
0点

>L70は1920やHighプロファイルには非対応
AVC録画の話です、DRは1920にもちろん対応していました。
念のため。
書込番号:9172250
0点

パナソニック、ソニーともAVCHD対応のBDレコーダーであれば大丈夫です。
パナソニック・・・SDカード、USB接続でいずれもダビング可能
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
ソニー ・・・USB接続 MXPモード(24Mbps)もダビング可能
http://www.sony.jp/bd/support/handycam/index.html
キヤノン動作確認一覧↓
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/operation.html
まだ新しい機種は載ってないようですが、問題ありません。
ソニーのL95はSDカードスロットも付いているので、現時点ではキヤノンと一番相性のいい機種かもしれませんね。24Mbpsでのダビングも動作確認が取れているそうです。(キヤノン側で確認)
書込番号:9178469
0点

グライテルさん、BONDS.25さん
お礼が遅れましてすみません。参考になるご回答ありがとうございました。
・ダビングについては両社とも問題なし。
・ダビング速度ではソニーの方が速い。
というこおですね。
L95を検討することにします。
書込番号:9179248
0点



ビデオカメラの購入を検討しているのですが、迷っています。
基本的にCanon製が好きで、大きさ・デザイン等から「HF20」を第一候補として考えているのですが、投稿されている内容等を拝見させていただくと、「HF20」は「HF11」に比べて照度が低い?暗くなる?のでしょうか?
使用用途としては、子供の撮影がメインです。
近所の家電量販店には「HF11」がまだ売っているので、場合によっては「HF11」の方がいいのかとも思っております。
ご意見等をいただければ助かります。
0点

>「HF20」は「HF11」に比べて照度が低い?暗くなる?のでしょうか
いいえ。暗くはなりません。
結果として「ノイズが多くなる」です。
但し、エンジン(画像を処理する部分)がDIGIC DV UからDIGIC DV Vとなり、
ノイズの発生を抑えているとの事です。
書込番号:9168092
0点

すべて標準的な1/60秒に換算すると・・・倍・半分の違いになります(^^;
・最低被写体照度
HF11 6ルクス※1
HF20 11〜12ルクス※2
※1:0.2*(1/2)/(1/60)=0.2*60/2、3*(1/30)/(1/60)=3*60/30
※2:5.5*(1/30)/(1/60)=5.5*60/30、0.4*(1/2)/(1/60)=0.4*60/2
※いずれも末記の仕様のリンク先を参照のこと
さて、これまでの推算通りであれば、標準的な露出(≒見た目の明るさ)の得られる「下限の照度」は下記のようになり、この照度を下回るとひたすら暗くなっていきます。
・(1/60秒時の)下限照度
HF11 30ルクス
HF20 55〜60ルクス
たとえば、一般的なホテル内の照明は、日本の一般家庭の夜間室内よりもずっと暗く、上記の差であれば、「暗さ」を実感することもあるかと思います。
また、上記の数字は露出(≒見た目の明るさ)だけに関わる「数値」ですので、ノイズの多少などは推し量ることはできませんが、最低被写体照度に「余裕」があれば、その余裕の分だけノイズの主な発生要因の一つである「ゲインアップ(≒増幅)」を抑えることができ、添付画像のような夕刻〜夜における「マイナス露出補正」とは、「ゲインアップ(≒増幅)」を抑えることになります。
※高感度をあえて抑えて(標準設定では)、ゲインアップ(≒増幅)によるノイズを抑えている実機の例として、特にSONYのXR500/520を挙げることができます
※XR500/520ほどの高感度ではありませんが、CANONのHFS10はゲインアップの上限を設定できるので、添付画像のように手動でマイナス露出補正をしなくても、同様の効果が得られます。
ただし、HV10と同等以上の感度とノイズの少なさであることが必要です
※もちろんいずれも一般向けの機種として
>約0.2ルクス(ナイトモード時、シャッタースピード1/2秒)
>約3ルクス(かんたん/Pモード時:オートスローシャッターオン・Tvモード:シャッタースピード1/30秒選択時)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
>約0.4ルクス(ナイトモード時、シャッタースピード1/2秒)
>約5.5ルクス(Pモード時、オートスローシャッターオン、シャッタースピード1/30秒)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
書込番号:9168483
1点

本来が暗くなっちゃったものを
無理矢理、画像処理で明るくしている。
結果的に不自然な画になる。
特に、逆光とか室内の物陰のちょっと暗いところとかが
厳しい・・・運動会の子供の帽子のひさしの影とかね。
が、
晴天の屋外、順光だけで撮るのなら
あまり気にならないでしょう。
自分が気にならんならいいんじゃないの。
書込番号:9168568
2点

(補足)
・XR500/520の感度
標準的な1/60秒換算では下記のようになり、ゲインアップを半分ぐらいに抑えていることが判ります。
通常モード 11ルクス → 下限照度 55ルクス(Lv≒4.5)
低照度モード 6ルクス → 下限照度 30ルクス(Lv≒3.6)
>最低被写体照度 スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒)*2
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html
※「Lv」について
スチルカメラでは、「Lv」や「Ev」で撮影条件を示しますが、「Ev」はフィルムまたは撮像素子感度によって変わりますので、ISO100時のEvに相当するLvで表記しました。
なお、下限照度(標準露出が得られる被写体照度の下限、単位ルクス)との関係は、下記の式を使っています。
照度:E(ルクス)=2.5*2^Lv
Lv=Log2(E/2.5) ※「2」を「底」とする対数。
=Log(E/2.5,2) ※EXCEL関数使用時
※先の下限照度にLv値を併記すると下記のようになります
・(1/60秒時の)下限照度
HF11 30ルクス Lv≒3.6
HF20 55〜60ルクス Lv≒4.5〜4.6
書込番号:9168586
1点

HF11を所有してます、HF20のノイズはHF11と比べて粒子が細かい印象です。
精細感はHF20のほうが上ですし、あまりノイズばかりを気にする必要はありません。
参考までに、、HF20の利点(HF11比)
1.ズーム倍率が12倍から15倍にアップ、広角側も39.5mmとなりズーム域の魅力アップ
2.顔優先AF&AE、顔追尾機能により人物撮影がフルオートでキレイに撮れます
3.軽量コンパクトの追求、HF20はシャープなデザインも魅力です
4.本体内でシーン分割、削除ができるようになり、ミスショット部分だけ消せます
5.プレREC機能・・撮影スタートの3秒前までさかのぼって記録できるので大切な瞬間を逃しません
書込番号:9169207
1点

お子様を撮影されるのでしたら2番、5番は特に魅力ではないでしょうか
じっくりお考えになってください、喜びの購入報告も教えてくださいね!
書込番号:9169270
1点

びっぐろーどさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、はなまがりさん、オレのザクさん。ありがとうございます。
本日も、量販店に行き、実機を見てまいりました。
ノイズについては、あまり気になりませんでしたが・・・
子供の誕生日会等(室内を暗くしてケーキのロウソクのみの状態)を撮影することも考えると「暗さ?」が異常に気になってしまい・・・
量販店で撮影するだけでは、「暗さ?」を体感することが出来ないもので・・・
そうは言っても・・・オレのザクさんがおっしゃる通り、利点も多い気が・・・
あ〜・・・・・・・悩みます。。
皆様ありがとうございます。
引き続き何かご情報があれば宜しくお願いいたします。
書込番号:9172808
0点

HF20ではなくHFS10のですが、真ん中より少し下の「室内撮影のサンプル」が参考になります。
HF20は、明るさはこのままでノイズが若干増える(ざらっとする)感じだと思ってください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
ソニーは暗所に強いといいますが、ノーマルモードではキヤノンより暗く写ります。(ノイズレスですが)
ローラクスモードでは明るすぎて雰囲気がこわれてしまう、キヤノンはその中間のイメージです。
あくまでフルオート撮影の話ですので、両メーカーとも明るさはマニュアルで調整可能ですが。
書込番号:9175043
1点

HF11の室内サンプルもあります、違いを確認されてください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:9175070
1点

オレのザクさん
ありがとうございます。
早速拝見させていただきました。
正直、HF11とHF20では、明るさ?暗さ?のレベルが結構違う気がしました・・・(HF11の方が良い?)
両方の機種をお持ちの方なんていらっしゃらないですよね?
ビデオカメラ・・・難しいですね。
と言っても、近い内にビデオカメラを使いたい用事があるので・・・早く買わなくては・・・
書込番号:9177387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
