
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月23日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月23日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月22日 08:59 |
![]() |
2 | 16 | 2009年6月22日 00:47 |
![]() |
4 | 11 | 2009年6月20日 13:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月18日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iVIS HF20とHDR-CX120で迷っていますが
後者は軽いのが魅力ですが倍率10倍など
性能的にはiVIS HF20がいいのでしょうか?
因みにブルーレイはSONYのX95です。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

スレ主さんが最も重視したい点は何でしょうか?
軽いのが重要ならCX120で良いし、
ズーム倍率が重要ならHF20で良いと思います。
画質重視ならどちらもお勧め出来ません。
どちらも小型軽量化・低価格化の為に画質を犠牲にしたモデルです。
画質重視なら上位モデル(HF S10,HR500V)か、旧モデル(HF11,CX12)を選択して下さい。
なおX95にはHF20でもCX120でも、上記であげたその他のビデオカメラでも無劣化で取り込み
可能です。
書込番号:9747352
0点

こんばんわ、グリッター・クマノミさん。
私はCX-120を5/18に購入して使っております。
本格的に使ったのは、子供の運動会くらいなんですが参考になればと思い投稿します。
私はIXY-M5(DVテープモデル)からCX-120に買い替えました。
携帯性の良さ(軽い)とカッコよさで選びましたが、性能面ではHF20が良かった
かなと少し後悔しているのが正直な感想です。
HF20をなぜ買わなかったかと言うと、IXY-M5を使っている時Canon機は
メニュー構成が使い辛いと言う先入観があったからです.........
CX-120購入後ヤマダやコジマで実機を手にとってみるとHF20もいいなと思って
しまいました。2台も持つ金銭的余裕はないのですが、こちらのサイトで6万切ったら
心が動きそうです。
60gほど重いですが、光学15倍ズーム・高速連射(フラッシュ撮影)性能やSDカード
対応等考えると性能的にはHF20にひかれます。
しかしメニュー構成は相変わらず分かり辛い面は否定できないようにおもいます。
誰にでも気軽に扱えると言う点で考えるとパナソニックのTMシリーズもいいかも
しれませんね、私見ですが。
書込番号:9747528
0点

グリッター・クマノミさん、こんばんは。
機種選定は楽しくも悩ましいですね。
携帯性第1でとにかく小さいものならCX120ですね。
HF20は、CMOSのサイズが少しだけ大きいですし、レンズも光学15倍、
AFも速い(レビューなどによるとですが…)、ミニビデオライトが
ついているのがアドバンテージでしょうか。
その分大きく重くなっていると思いますが、個人的には小さくて軽く、
持ち出すのが苦になることはありません。
書込番号:9747634
0点



HF20の購入を検討しています。
撮影の対象は家族で、九割子供(1歳3ヵ月)になると思います。
室内撮りもかなりすると思うので、ワイコンも購入予定です。
いろいろと調べてみたところ、HF11も良いような気がしてきました。
そこで皆さんのご意見をお聞かせください。
一応、http://cweb.canon.jp/ivis/comparison/hf20hf11.htmlで見て、
認識している違いは
・サイズ重さ
・ズームの倍率(テレ端ワイ端の焦点距離の違い)
・CMOSサイズ
・画素数
・映像エンジン
サイズ重さはどこかで線引きしないときりがないので、特に重要視していません。
ズームの倍率も最悪テレコンでカバーできるかなと思っています。
肝心な映りの部分の差が一番気になります。(というとHFS10ということになりますが、予算が・・・)
画素数が全てではないことは認識していますし、映像エンジンも好みの分かれるところかなと。
CMOSはこのサイズ差がどのくらい映像に差が出るのか分かりません。
両方を使用しての感想、どちらか一方の主観的な感想でもかまいませんので、ご意見をお聞かせください。
また、この機種のこの機能は便利だ!というのも知りたいです。
あと、HF20の絞りが菱形なのは確認済みなのですが、HF11はどうなのでしょうか?
質問が多くて、また長々と読みにくい文章でスミマセンがよろしくお願いいたします。
0点

>HF20の絞りが菱形なのは確認済みなのですが、HF11はどうなのでしょうか?
一般向けビデオカメラは菱形(ギロチン式の二枚羽)が【普通】なのであって、円形絞りなどが【特別】なのです。
そのため、虹彩絞りなどと「アピール」していない場合は、全て【普通】の形式になります。
(実際、HF11もそうです)
>・画素数
「数字だけ」であれば、実力1万画素から詐欺解像度の1億画素でも捏造できます。
そもそも、撮像素子の解像度以前にレンズと撮像素子(の有効面)で「解像力」が決まってしまいます。
似たような機種で極端なレンズ性能はありませんから、大部分は撮像素子(の有効面)で決まります。
ご参考:「許容される画素数」↓
http://photozou.jp/photo/top/224440
さらに、一画素あたりの面積が小さくなるとノイズで不利になり易くなります。少なくともHF11とHF20であれば、後者は前者より不利になっています。
「見かけの画素数」に惑わされて、わざわざ光学性能に不利な機種を買う方が後を絶ちませんが、まずは試写してみてください(^^;
書込番号:9744005
0点



本日,ようやく,横浜のヨドバシでiVIS HF20購入して,
早速,一点困っていることがあります。
どなたかお分かりになる方に教えていただけると幸いですM(__)M
説明書どおりに日付設定を何度しても,なぜか24秒で一日が高速で過ぎていきます。
何か設定で間違えているからこうなってしまうのでしょうか・・・。
それとも初期不良でタイマーが狂っているのでしょうか?
0点

すげえええ
その動画が見たい
ってか故障(初期不良)でしょ
書込番号:9737888
1点

ご返事ありがとうございます。
いや,動画の速さは普通なんですが,
タイマーだけ高速で進んでいってしまうんです。。。
なので日付が,今日一日で5回ぐらい撮っただけなのに,
それぞれが数年違うんですよ・・・
これって初期不良でタダでかえてもらえますかね?
書込番号:9737972
0点

その症状で初期不良でないと言われたら、日本の販売店やメーカーとして終わっていますよ(^^;
書込番号:9738037
0点

ありがとうございました。
本当に助かりました!
明日とりあえず購入したヨドバシに早速いってみます。
書込番号:9738188
0点

(念のため)
日付設定モードで再確認していますか?
もちろん、そのモードを抜けたとき、少なくとも設定値以降「通常の時間の経過」になっているべきですけれど(^^;
書込番号:9738761
0点

はい,メニューの日付設定モードでもその画面を開いたときに
日付けが表示されるのですが,同じく24秒で一日が過ぎていきます・・・
本当に親切にありがとうございますm(__)m
書込番号:9738907
0点



DVケーブルを使用してスタンダード画像を出力することは可能でしょうか?
また外付けUSBHDDにハイビジョン画像を保存して、画像を閲覧する場合
USB HDD → カメラ → ハイビジョンテレビに映し出すことは可能でしょうか?
ようやくこの機種に絞り込みましたが、画像のアーカイブに悩んでおります。
TVはレグザ42Z2000でビデオがDVD,HDDレコーダしかありません。
今までVICTORのGR−DV3500というのを使っておりDVケーブルを使って
画像保存を行っておりました。
ブルーレイなどを買う余裕もなく困っております。
よろしくお願いいたします。
0点

DVケーブルは使えません。AVCHD規格の家庭用ビデオカメラにはDV端子が存在しません。
DV/HDV端子のある「HV30」はどうですか? HF20より高画質ですし(^^;
当面は(カビさえ生やさなければ)最も保存性がマシなDVテープにそのまま保存して、いずれ別のメディアにダビングしては?
※HV30を含め、HDVにビクター製テープを使用しないほうがよいかと。再生だけでも弊害が出ることがあり、もっともHDVとの相性実績があるのはSONY製テープです。
(現行のビクター製テープにおいては改善されているかどうかわかりません)
また、USB外付けHDDを直結できるものはSANYOのXactyとビクターの一部の機種だけだったと思います。
書込番号:9727269
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 早々のご回答ありがとうございます。
てっきりカタログに載っていたので使えると思っていました。
私は小型のものを探しています。 小型のもので一番いいのがこのHF20と思い
これにしようと思っています。(ただ勝手に自分で思っているだけです。 お勧めがあれば・・・)
電気店でソニーとビクターを強く勧められ、小さくて使いやすいビクターを購入しようと
思っていたんですが(HDDも接続できたのですが、手ぶれを強く感じたことと画面が暗く感じ色が薄い気がしました)
ビクターはあきらめ、この中でソニー(確か500とかいう型番です)が最もよく感じた
のですが、妻が「デカ・・・」と一言で却下。 そしてキャノンとなりそうです。
書込番号:9727795
0点

でしたら、型落ちのCX12あたりはどうですか?
※現行のCX120は薦めません(HF20のほうがマシです)。カメラ部分はCX12の劣化仕様になるからです。
※光学機器の画質でボトルネックになるところはカメラ部です。
小型軽量のためにここを犠牲にすることが往々にあります。
※画質、画質といってマニアだけに判る差異ではありません。一般家庭の夜間室内においては、一般の人で気にかかる差異で、これはもう十年以上前からの問題です。
同じく型落ちというところではCX12よりも、HF11のほうがお勧めになります。
(ちなみにHF20のカメラ部はHF11の劣化仕様になります)
なお、一般向けの現行品においてXR500/520が別格に近い状態ですから、現時点においてXR500/520を選ばないということは、軽さと小ささ以外の部分の多くを諦めることになります。
※ちなみに「軽さと小ささを追求する」のであれば、準ハイビジョン動画付きデジカメになりますが「FT1」がお勧めです。HV10や30など今でも通用するハイビジョンビデオカメラとは格下の画質になりますが、携帯性は小型の(マトモな)ビデオカメラと比べようもないほどであり、防水なので兼ねてからの懸案の雨天でも使えるのでサブ機には十分です(^^;
書込番号:9727893
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
やっぱりソニーのやつはいいんですね。 素人目にみてもそう思います。
今手元にカタログあるんですが画素数があまり関係ないといわれても
HF20よりHF11のほうが少ないと気になります。
HF11調べてみます。
書込番号:9728134
0点

>今手元にカタログあるんですが画素数があまり関係ないといわれても
HF20よりHF11のほうが少ないと気になります。
そこがメーカーの狙いです。
比較的知名度の高いスペックだけ向上させる事で、全体の性能が上がったかのような印象を
与える事を狙っています。
HF11
1/3.2型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約331万画素
有効画素数/動画記録時:約207万画素
有効画素数/静止画記録時:約276万画素(4:3モード)
有効画素数/静止画記録時:約207万画素(16:9モード)
HF20
1/4型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約389万画素
有効画素数/動画記録時:約299万画素
有効画素数/静止画記録時:約331万画素(4:3モード)
有効画素数/静止画記録時:約299万画素(16:9モード)
上記を比較してみると、各種画素数においてはHF20の方が数値が高いので、一見HF20の方が
高性能に見えます。
しかし、最初の項目であるCMOSセンサーについては、1/3.2型→1/4型と小型化されています。
CMOSセンサーとは簡単に言えばレンズから入ってきた光を受け取る働きをする部品で、光を
受け取る部分が小さくなっているのに、全体の画素数が増えている事になります。
つまり受け取る情報量が少なくなっているのに、吐き出す情報量が増えている事になり、ど
こかで無理をさせているという推測になります。
もちろんCMOSセンサーだけが画質の全てを決定する訳ではないし、機能的に向上している面
もありますので、HF20を選択するかどうかは個人の判断です。
しかし、カタログを読むにあたって自分が良くわかる、あるいは知名度の高い数値のみで
判断すると、思わぬ落とし穴がある事だけはご注意下さいね。
書込番号:9728371
1点

屠龍の技さん
なるほど、 理解できました。
しかし、また機種選定が・・・
ここで質問するのも・・・ですが
小型で(ビクターとかHF20)ソニーに近い画質のもの
お勧めはありますか?
もう少し安くなったら(来年ぐらい)BDは購入しようと思っています。
以前のビデオカメラは高性能で購入したのですが
大きくて持ち出す勇気が必要になりほとんど使っていなかった状態です。
書込番号:9728710
0点

小型が最優先ならば何かを諦める必要があります。
高画質と小型化は現状では両立させる事が難しいです。
ビクターは除外するとして、HF20の上位機種HF S10はどうですか。
HF20より若干サイズが大きくなるし、価格も高くなりますが・・・。
>以前のビデオカメラは高性能で購入したのですが
大きくて持ち出す勇気が必要になりほとんど使っていなかった状態です。
自分も同じような状況だったので良くわかります。
いっそパナソニック機という選択もあります。
SD200とか・・・。
先代までのパナ機は画質的にお勧め出来なかったのですが、現世代なら他社の画質に
大分追いついてきたらしいです。
小型を優先すると結局SD200くらいになってしまいますが・・・。
まあ、画質画質と言いますが、これまで標準画質のビデオカメラを使用されていた方に
してみれば、HF20やCX12の画質でも充分綺麗なのではと思います。
画質の事も重要ですが、メモリ式やHDD式の場合は録画を同保存してどう視聴するか
運用がテープ式より面倒なので、そちらの面の検討も必要かと思います。
書込番号:9728787
0点

屠龍の技さん
さきほどHF S10見てきたのですが、妻にはでかいようです。
パナソニックですか。 全く見ていませんでした。
というか電気店にあったかな・・・?
とりあえず調べてみます。
画像は皆さんはどのように保存されているのですか?
私はHDDにRAIDを組んで保存していますが、ハイビジョン動画だとデータ量が多いので心配です。
書込番号:9728842
0点

代表的な機種のレビューをご紹介します。
HF20
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090325_76262.html
HF11
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
CX12
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080730/zooma371.htm
HFS10/XR520
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
これらを比較して頂いて、自分なりの妥協点を見つけて下さい。
>画像は皆さんはどのように保存されているのですか?
私はHDDにRAIDを組んで保存していますが、ハイビジョン動画だとデータ量が多いので心配です。
過去にあった類似の質問です。
ご参考になさって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=9502533/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9676498/
※私が多少なりとも関わったスレだけです。
HDD、保存等でビデオカメラ板を検索すれば、もっと沢山の類似例が出てきます。
書込番号:9729019
0点

>画像は皆さんはどのように保存されているのですか?
非常に重要なところに気づきましたね。
方法はいろいろありますが、正直言って「ユーザーのスキルと資金次第」ですし、「永続的な保存ための維持管理」を怠ると、数年〜十数年(酷い場合はダビング直後)には再生不可能になります。
(具体的には過去ログ参照)
また、ブルーレイ(BD、ただしSONYかパナ製)との連携を考慮すれば、ビデオカメラの選定はSONY・パナ・CANONの三社に限定することをお勧めします。
もちろん、数千円を節約するためになら余計な苦労もドンと来い!全て努力で解決する自身がある!という方は何を買っても結構です(^^;
書込番号:9729058
0点

屠龍の技さん,
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
BDレコーダの屠龍の技さんの書き込みを見ていて、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるように連携を考えたほうがいい気がしてきました。 また1から選定しなおしです。
BDレコーダで松下がはやっているので松下製のカメラがいいんですかね。
(私が購入を考えている1年後は流行っているかわかりませんが・・・)
書込番号:9729188
0点

接続性はパナ同士のほうが安心感があるように思いますが、SDカード対応ならCANONのHF11以降はパナ同様と思っていいでしょう。
SONY機はメモステなので、USB接続できるBD機を選ぶことになります。
なお、以下の利点と欠点がありますので、ご注意ください。
・「日時表示」の字幕表示にはパナが有利
・今後、HDD→BD(保存)→BD→HDD→(別の)BD※メディア劣化に対処するためとダビングを繰り返すにあたって、パナのBD機は途中で劣化ダビングになってしまう
・・・確証はありませんが、最初にパナ機でBD化して、1〜2年以上あとの(メディア劣化に対処するための)ダビングの際にはSONY製BD機を買うとか・・・(^^;
パナ機のユーザーにとって無意味?な劣化ダビングが改善されればパナ機でよいのでしょうけれど改善されるかどうかわかりませんので・・・一般には無駄ですね(^^;
書込番号:9729320
0点

>SONY機はメモステなので、USB接続できるBD機を選ぶことになります。
補足します(^^;
SONY機はメモステなので、
・SONYのBD機を選ぶか、
・USB接続できるパナのBD機を選ぶ
書込番号:9729418
0点

>USB接続できるパナのBD機を選ぶ
補足ですが、現行のパナ製ブルーレイレコーダーにパナ製以外のAVCHDビデオを
接続すると、複数日付の録画があっても全て最も古い日付の録画に集約して取込みが
行われます。
パナ製AVCHDカメラであれば、日付毎に分割して取込みされます。ビデオカメラ
板でもレコーダー板でもあまり言及されないのでご注意下さい。
(将来的にはどうなるか不明ですが、BWX30・BWX50系のブルーレイではそういう仕様の
ようです)
書込番号:9729504
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
屠龍の技さん たびたび ありがとうございます。
パナソニックのビデオカメラの書き込みをサラッと見てきましたが
なんだかパナソニックのカメラ買う気が失せました。
妻と再度相談してみます。
画像が良い ソニーか 小さい ビクターにしぼる予定です。
(店頭でHDMIケーブルを使ってTVに表示したときビクターとキャノンの差は感じられなかったので)
書込番号:9737969
0点

>画像が良い ソニーか 小さい ビクターにしぼる予定です。
>(店頭でHDMIケーブルを使ってTVに表示したときビクターとキャノンの差は感じられなかったので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010455/SortID=9733118/
↑
最近書いたものですが、改めて以下に抜き書きします(^^;
・SONY・CANON・パナのAVCHDの機種と、SONY・パナのAVCHD機対応を「確認」したブルーレイ(BD)を購入する
※「専用」DVDドライブについては、それはそれで後の悩みが出ているようですので、1円でも安くすることが必須条件でない限りは、お勧めしません
書込番号:9738082
0点



現在、デジタルビデオカメラの購入を検討中です。
HF20、TM300、XR500Vあたりが候補で、コンパクトさと性能などを
総合的に考慮して、HF20を最有力にしていました。
しかし、HF20で一つ気になる点に気付きました。
撮影した映像を、たとえば一般的なDVD再生機しか持たない友人に
あげる場合、スタンダード画質のDVDを作成しなくてはいけません。
TM300やXR500Vは、DVDライターやDVDレコーダーがあればスタンダード
画質のDVDが作成できるようですが、HF20はカタログ等を見る限り
それらを使っても作成できないように思います。
高性能なPCがあれば可能だと思いますが、現在購入予定はありません。
HF20からスタンダード画質DVDを作成する件につきまして、ご助言
いただけましたらありがたいです。
上記について勘違いがありましたら併せてご指摘ください。
0点

どんな年代のどんな形式であれDVDレコーダー、もしくはブルーレイレコーダーを
お持ちならAVケーブル(赤白黄色の3色ケーブル)、S端子ケーブルで繋いで実時間
かけて録画すればDVD化は可能です。
このような場合は、ご自分の環境についての情報も書いて頂かないと、一般論でしか
回答出来ません。
書込番号:9694457
0点

屠龍の技さん、
早速の返信、ありがとうございます。
また、素人質問ですみませんが、
AVケーブル等でつなげばDVD化できるとのこと、これは画質もスタンダード化
して、AVCHD規格に対応していない機器での再生も可能でしょうか?
TM300はSDカードをDIGAに差し込んで、スタンダード画質DVDへのダビングが
可能であるとカタログにあります。AVケーブルをAVCHD未対応機器へ接続しても
作成可能とされています。
HF20のSDカードもDIGAを用いて、スタンダード画質のDVD化が可能なのか、
そのあたりも知りたいです。
本日、家電店の店員さんに、HF20について説明をうけたところ、スタンダード
画質化ができないような言い方をされたもので。。。質問させていただきました。
下記に、環境について書きます。
現在、DVDレコーダーすら所持しておらず、今回同時購入を考えています。
TM300ならDIGAブルーレイレコーダー(BW750など)、XR500VならSONY製を
買おうと考えています。CANONのHF20であれば、USB端子のあるタイプなら
Pana製、SONY製どちらでもいいかなと思っていました。
テレビはSHARPアクオスでフルハイビジョン対応です。
PCは、ブルーレイ非対応のVAIOで、CPU:Celeron1.86GHz,メモリ:1GBです。
書込番号:9694869
0点

> AVケーブル等でつなげばDVD化できるとのこと、これは画質もスタンダード化
して、AVCHD規格に対応していない機器での再生も可能でしょうか?
再生の互換性が心配でしたら、DVD-R に DVD-Video形式で焼けば確実です。
再生機が DVD-VR形式に対応しているのなら、DIGAなら DVD-VRで焼いた方が便利です。
例えば、DIGAに取込み、HDD上でSD画質に変換しておけば、DVD-VRなら高速ダビング可能なので、
何枚も焼く時は時間がかかりませんし、また高速ダビングで再度DIGAに取込めます。
高速ダビングでしたら、画質劣化もないですし。
> HF20のSDカードもDIGAを用いて、スタンダード画質のDVD化が可能なのか、
例えば、BW750系でしたら可能です。
取込みに関しては下記参照。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065508
書込番号:9695080
1点

羅城門の鬼さん
概ねその通りかと思いますが、
>DIGAに取込み、HDD上でSD画質に変換しておけば、DVD-VRなら高速ダビング可能なので、
この点に関しては、HDD上で変換可能なのは、DRからだけだったと記憶しております。
AVCHDからHDD内変換が出来ない為、SD画質で先に取込みしておきDVDに焼くか、毎回
実時間かけてAVCHDからDVDに標準画質で焼くかどちらかなのでは?
書込番号:9695193
0点

スレ主さん、失礼しました。
屠龍の技さんの指摘の通りです。
書込番号:9696805
0点

サエキックスさん
>HF20はカタログ等を見る限りそれらを使っても作成できないように思います。
>HF20について説明をうけたところ、スタンダード画質化ができないような言い方をされたもので
問題なくできます。
毎回実家の母用に、HF20→BW850のスタンダード画質変換→DVD
にしております。 ご安心ください!!
ちょっと前までTM300とHF20の両方もっていました。
同条件で色々比べていました。
HF20は24が最高ですが、TM300は17が最高です。
同じ条件でと思い、HF20も17で撮影したものを
HF20→BW850のスタンダード画質変換→DVDにしました。
24で試したことが無いので今度やってみますね!!
書込番号:9700169
2点

@トリニティーさん、皆様、どうもありがとうございました。
保存についての懸念が解決しました。
近日、購入しようと思います。
書込番号:9700506
0点

@トリニティーさん
>毎回実家の母用に、HF20→BW850のスタンダード画質変換→DVD
という事ですが、参考までに手順を教えて頂いても構いませんか?
1.HF20からSD又はUSB接続でBW850のHDDへ取込み(AVCHD)
2.BW850のHDDからDVDへ標準画質変換で記録
以上の手順になるかと思うのですが、確認したいので、差し支えなければ
よろしくお願いします。
書込番号:9701078
0点

屠龍の技さん
そうそう、その通りです。
私の場合細かく言うと・・・
SHHC→BW850(AVCHDを標準画質に変換)→DVD-R
になります、但し標準画質に変換する場合は
高速ダビングできませんので、1倍速になります。
書込番号:9702078
0点

DIGAのハードディスクにダビングされたAVCHDを標準画質DVD作成するときはVR形式とビデオ形式の二種類を作成可能です。
VR形式だとVR形式対応のDVDプレーヤーじゃないと再生できなかったりしますので、できたらビデオ形式で作成された方が互換性は高くなります。
ビデオ形式DVD作成は詳細ダビングから可能になります。
もう古い書き込みになりますが[8223466]にBW700とHF10とで作成方法をレポートしたものがあります。BW*30以降のDIGAとちょっとばかし違うかもしれませんがイメージとしてわかるかもしれません。
書込番号:9702213
1点

>@トリニティーさん
確認出来ました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9728996
0点




ON/OFFの設定が可能です。
取り説のP.90に記載されています。
(キヤノンのホームページでダウンロードできます)
書込番号:9721012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
