
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月28日 13:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月12日 21:03 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月8日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF20とHF11ではどちらがいいのでしょう?
HF11が7万円を切るのを待っていましたがなかなか安くならなくて。。
気が付けば新しい機種も出てきて悩んでいます。
FH20では顔認識機能があるとか。
この機能があるのと無いのでは画質が違うのでしょうか?
主に子供(小学生と幼稚園児)と犬を撮りたいと思っています。
そんなに差が無いのであればFH11にしようと思っています。
あと、欲を言えば動画から静止画を切り出してL版サイズの写真にした
とき、普通のコンパクトデジカメで撮ったくらいになるのでしょうか?
(L版サイズであれば200万〜300万画素で十分だと思うのですが。)
今までHF11の評価が高かったので、FH11とFH20を比較して考えていますが
特にキャノンにこだわっていません。他に良いカメラがあれば
教えてください。(予算は7万〜8万円くらいです)
0点

ビデオのことは分かりませんが…。
>あと、欲を言えば動画から静止画を切り出してL版サイズの写真にしたとき、普通のコンパクトデジカメで撮ったくらいになるのでしょうか?
(L版サイズであれば200万〜300万画素で十分だと思うのですが。)
写真の画質は画素数だけではありませんよ。
携帯電話のカメラだって1000万画素を超える状況です。
そんな携帯カメラと写真専用カメラの画質を比べて、画素数が多いから、携帯カメラの方が画質が良いとは思わないでしょう。
ビデオカメラでの静止画切り出しも、たぶん同様です。
(ビデオに関しては知らないため、”たぶん”という言葉を入れましたが、私自身は100%と思っています。)
書込番号:9134087
0点

この機種の動画有効画素数は約299万画素ですが、「記録画素(dot)数」が下記のようになっています。
・1920*1080≒207.4万dotもしくは
・1440*1080≒155.5万dot
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
また、動画撮影時の有効な撮像面は、対角4.5mm程度(1/4型程度)ですから、並みのレンズ解像力であってもかなり厳しいと思います。
・・・ということで添付の画像(いずれもHDVの動画のコマ)より劣ると考えたほうがよいかと。
(画素サイズが小さくなっていることも含めて)
書込番号:9135738
0点

影美庵さん、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、ありがとうございました。
私も動画を切り出した時の画質はカメラには勝てないとは思っています。
ただ、パッと見て違和感がない品質なのかどうなのかな?と思って聞いてみました。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの載せて頂いている画像はきれいだと
思いました。ただこれを印刷するとわからないですよね^^;
いずれにしてもビデオカメラでの静止画はやはり無理があるんだと思いました。
子供の入学式には欲しいと今検討しているところなので、3月中には
FH20かFH11、あるいはTM300(パナ)を買おうと思っています。
またいい情報があれば教えてください。
書込番号:9145243
0点

>ただこれを印刷するとわからないですよね^^;
HV30とHV10のものですので、L判ぐらいならばそれなりに耐えられるのでは?
この2機種の記録画素(dot)数は1440*1080dotなのですが、カメラ部はHF20よりも良いと思います(^^;
http://photozou.jp/user/top/224440
↑
こちらにオリジナルがありますので、よろしければ試してみてください
書込番号:9145458
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、サンプルをありがとうございました。
お返事が遅くなってすみません。プリンタのインクが切れていまして。。
さてさて、今日プリントしてみました!(お猿さんを)
十分綺麗ではないですか!私はこれくらいの品質であれば申し分ありません!
最近のビデオカメラってすごいんですね〜!
私は10年くらい前のデジタルテープ型のを持っているのですが、ぜんぜんダメです。
(パソコンのディスプレイで見ると結構綺麗に見えるのですが。)
FH20はDV30と比べると画質は悪いのでしょうか?
あまり大きな差がないのであればメモリタイプのビデオカメラにしようと思います。
ちなみに先日、電気屋さんへ行ってHF20とTM300の実物を見てきました。
HF20は小さくて魅力的ですし、TM300は評判が良さそうでいろいろ迷っています。
(こうして迷っている時が楽しいんですけど(笑))
ありがとうございました。
書込番号:9163889
0点

>今日プリントしてみました!(お猿さんを)
すみませんが、横長=縦短か(16:9)の画像が家庭用ハイビジョンカメラの動画のコマです(^^;
リンク先の下のほうにあります。
※「猿の親子」は、コンパクトデジカメ(C2100Ultra Zoom:光学10倍ズームの1/2型200万画素CCD機)で撮影したもの
書込番号:9167103
0点

そうでしたか^^;
陸上競技の写真を印刷してみました。
カメラに比べるとやはり少し画質は悪いですね。。
でもなんとか許容範囲です。
でもこれで大体わかりました。
いろいろと教えて頂いてありがとうございました^^
書込番号:9168801
0点

いえ、こちらこそ、撮影機器や撮影条件を明示していませんでしたので失礼しました(^^;
画像はHV30のものですので、HF11ではもう少しべチャッとしたようになり(つまり諧調が深さがやや劣り)、HF20になるとさらに劣ると思いますが、いずれも「画質よりもシャッターチャンスを重視する」のであれば、役に立つと思います。
書込番号:9168921
0点



出産を機にビデオカメラを購入予定です。
ブルーレイや性能のよいパソコンを持っていないのでSDカードでの保存が一番良いかなと思っています。
そこでこのiVIS HF20 にしようと思っています。
皆さんのご意見を伺えればと思っています。よろしくお願いします
0点

こんにちは 私もそう思います。昔DVテープで
取っていたころのようにカードを差し替えて
どんどん取ってゆけばよいと思うのです。
ただ、安物の中にはデータが消えてしまったり
するものがあるようです。その意味では
最近安くなった2GBのカードで一回に付き
一枚と言う感じに仕上げていけばよいかと
考えています。しかし、名の通ったメーカ
品でも10年とか保存期限があるので、
大事なものはまとめてバックアップすることに
なりそうですが。その意味では最近安くなった
ミニDVテープ品というのは頭出しの利便性は
悪いけど案外使いやすいのかもしれません。
書込番号:9081517
0点

>SDカードでの保存が一番良いかなと思っています。
そうでもないようですよ(^^;
(そのような用途を考慮した設計ですらない)
記録データについて「何年保障」とか太鼓判押しているところはあるでしょうか?
年単位で長期保存性テストをして下さる方がいると良いのですが(^^;
書込番号:9083444
0点




撮像素子については、スペックダウンを想定しておいたほうがいいと思います。
(望遠端のレンズの明るさも少しですが落ちていますし)
その他の「基本性能」も重視するならば、型落ちで安価になるハズのHF11のほうがお買い得でしょう。
書込番号:8965411
1点

カタログ見ると、
12倍ズーム(42.9mm〜514.8mm)から15倍ズーム(39.5〜592.5mm)になった。
DIGIC DV2からDIGIC DV3になった(フェイスキャッチ、x.v.Color対応)。
ちょっとだけ小さく軽くなった。
デュアルショット(動画撮影モードと静止画撮影モードの切替をしなくてもよい)。
プレREC(録画スタートボタンを押す3秒前からの映像が記録できる)。
ビデオスナップ(1シーン4秒の映像が撮影してBGMをつけて再生・・・・)。
画素数が増えた。
CMOSが小さくなって、レンズが暗くなったことで暗い場所で弱くなったとか思ってしまうけど、DIGIC DV3でノイズ抑えるとか・・・今のところ価格.comではHF11より3万円高くその分、魅力があるかどうか微妙かな。HFS10が1万円キャッシュバックをやるし。
発売までにHF11は価格キープ、HF20はもう少し下がってHF11と差額が小さくなれば魅力がでてきますね。
書込番号:8995567
0点

メーカのHPを見るとこのカメラは本当に変貌したのだと思います。
顔優先AF,Eはすごいですね。暗さを含めて評価を待ちたいです。
特選街の特集はいつごろでしょうか。
アウトドアユースが多いので、Xactiの横型も気になってます。
この場合まったく性能比較するつもりは無いです。
防水というジャンルを持ち込んだことが単純にすごいです。
メモリだからこそ出来た業ではないでしょうか。
今年はメモリカメラの本格的な立ち上げが期待できますね。
ちなみに、撮影時間はHPに100分とあったのですが、
やはり実使用は50分くらいなのでしょうか。少し伸びたとしたら
回路が良くなったのか、バッテリが大きくなったのかどちら?
書込番号:9002572
0点

最低被写体照度もスペックダウンしているし、受光素子が小さくなったのをソフトでカバーするのは限度があるし、不自然さも増します。
この機種は単なるスペックダウン価格維持機種ではないかと思います。
書込番号:9026970
0点

暗さについて意見が多い気がしますが、
そのスペックの差がたとえば室内で普通に
撮ったときにそれほど差が出るものでしょうか。
書込番号:9028220
0点

キヤノンに聞いたところ、性能劣化は認めていました。
使いやすい使いにくいで言えば使いにくいでしょう。
HDC-SD200 に比べて明らかに暗所性能は劣ることになって、キヤノン厳しい春となるか?
書込番号:9028732
0点

もし、(パナが新型で対応した)撮影日時字幕にも依然対応していなければ、
画質が大幅向上したらしいパナTM300の方が魅力が高そうですね。
あっちはEVFもあるし、付属ソフトも大きく進化してますからね。
キヤノンは昨年モデルには大きなアドバンテージがあったのに、今春モデルは
かなり残念。
でも、AV総合メーカーのソニーやパナを相手にこれまでよく頑張ったと言えるかな。
ソニーと組んで、パナ・マイクロフォーサーズ対抗規格とかやる気力はまだ残って
いるだろうか?
キヤノン外して、ソニーとニコンでやるのかな?
書込番号:9028834
0点

HF11が弱かったのは他社機には当然のようにある「顔認識機能がない」ということと、HDD機では出来る「本体でシーン分割が出来ない」という点です。
HF20になってそれが改善されたのは大きいと思います。
書込番号:9062784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
