
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月19日 13:56 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月15日 22:24 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月9日 21:49 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月8日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月5日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近アメリカへの旅行の為にこの機種を購入しました。
現地で充電する際に変換プラグや変圧器が必要なのか、必要な場合どのような
ものがお勧めか教えて頂きたいです。
後、現地に1ヶ月程滞在予定で、撮った動画を持ち帰りたいのですがメモリーカードでは、
何枚も必要になると思います。知人宅には古いそうですがパソコンがあると言っていたので、
パソコンに動画を落し、日本の自分のパソコンへメールで飛ばす事ができるのかなと思って
いるのですが、やれるのか・方法等が分からない為その辺り分かる方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思い投稿しました。
パソコン等にも詳しくない為、見当違いの質問をしていましたらすみません。
0点

>現地で充電する際に変換プラグや変圧器が必要なのか?
アメリカ本土やハワイなどのコンセントやプラグは日本と同じ。
また電圧も少し高い程度であり、付属アダプタは100-240V対応。
ですから変換プラグも変圧器も不要。
※ワールドワイドで使えるAC電源アダプタを変圧器につなぐと、
壊れることがあるので、変圧器を使ってはいけません。
>メールで飛ばす事ができるのかなと
無理だと思ってください
(プロバイダのメール容量次第で、できる可能性はあるけれど、非現実的)
古いPCに、USB接続端子があり、それが1.1でなく2.0であれば、
日本からモバイルの外付けHDDを持参して、
その古いPCを介して(マイコンピュータで開いて)コピー&ペーストが現実的。
by 風の間に間に bye
書込番号:9561353
1点

風の間に間にさん、早速の返信ありがとうございます!
変換プラグや変圧器はなくてもそのまま使用できるんですね〜!
安心しました。
そして動画をメールで飛ばすのは無理なのですね。
モバイルの外付けHDDを持って行けばデータ自体の保存は
できるとの事で、IO DATAのHDPSK-U500の辺りがコンパクトで
持ち運びに便利そうなので購入しようかと思っていますが、
よかったらご意見頂けますか?
書込番号:9562033
0点

>動画をメールで飛ばすのは無理なのですね。
いちおう説明しておきます。
プロバイダとの契約に、メールサーバー容量があります。
1回のメールに添付できる容量の制限もあります。
1回のメールで数GBなんて送れません。
データ容量制限がなく、数GBをメールに添付でき、送れるとしても、
送信側で最低でも数分、たぶん10数分〜数十分、受信側でも同じかそれ以上かかります。
こうしたことを考えると、メール添付は「可能」でも非現実的。
アメリカ側の契約プロバイダ、日本側の契約プロバイダによっては、
最初から「不可」ということもある。
FREEメールの「Gmail」を利用するという手もあるが、
総容量がたぶん足りない。(別途、追加購入すると解決)
それでも、送受信にかかる時間を考えると…非現実的。
★Gmail
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html
メール添付でなく、ネット上の「ファイルバンク」を利用する方法もある。
★FileBank
1ファイル2GBで、トータル100GBまで…だけど。
http://www.filebank.co.jp/event/notice_weblink.html
★メール添付・ファイルバンクでも…zipでまとめる
HF20などAVCHD規格のビデオだと、
データはフォルダ(たぶん「AVCHD」フォルダ)以下を手つかず(丸ごと)保存すべき。
(STREAMフォルダ内にある動画ファイル=MTSファイルだけの保存だと後々困ることがある)
すると、メールに添付する場合、フォルダ丸ごとを「zip」などでまとめて添付。
こんなことをいちいち行うより、モバイルのHDDを持参したほうが面倒でない。
★アイオーデータの「HDPS(K)-U500」
正直言って、どれでもいいのです。
据え置き型のほうが容量単価でいうと安いのですが、
今回は空港までの往復等の移動、飛行機での移動、荷物重量を考えると
ポータブルHDDで、耐衝撃性があるほうが無難、ということです。
この機種は通販や量販店(ポイント引いた擬似実質価格)だと1万円くらいで売っています。
安く買えるところで買いましょう。
なお、滞在先のPCの「USB規格」を確認したほうがいい。
(PCが3-4年前なら大丈夫だけど、5-6年前だと、USB1.1のことがあるので)
★USB規格
http://www.iodata.jp/promo/hdd/products/review/usb/
by 風の間に間に bye
書込番号:9562537
1点

風の間に間にさん
丁寧な説明ありがとうございます!
メールでの添付送信は容量の問題がある事や、
手があるとしても手間がかかるので素人で機械に
疎い私には向いていないという事が理解でき、
海外へもって行くのはポータブルが適している事が
よく分かりました(^^)
相談に乗って頂きとても助かりました!
ありがとうございました(^^♪
書込番号:9569035
0点



今私が使っているのはキャノンFVM30です。カメラはPanasonicのDMC-FX9。
子どもの成長記録を今までは8ミリテープに録画してきたのですが、再び見直す際にテープだと面倒なことや、そんなにビデオを撮らなくなり、写真が主体になりつつあります。どちらかというとビデオ2割 写真8割といった感じです。
FVM30では、SDカード保存する動画の画質が悪いため新しい機種を検討しています。
今検討している機種は CanonのHF20 PanasonicのTZ7 SANYOのDMX-CG10です。
FVM30は本体にダイヤル式の撮影モード選択があり重宝していましたがHF20でもAv Tvなどのモード選択はできるでしょうか。
またこの3機種で動画・写真併用で使う者にとってお薦めはどれがいいでしょうか。
特に写真についてははっきりくっきりしている方が好みです。
撮影した動画や写真は主にパソコンやテレビで家族と見ています。大きく引き延ばしてプリントアウトはしません。
以上教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
0点

ゆかわかさん、こんにちは。
先日SONYのDVテープ機TRV10が不調となり、子どもの運動会に間に合うように
AVCHDビデオカメラとしてHF20を購入しました。
HF20もAv Tvなどのモード選択はできますが、本体にダイヤルはなく、液晶の
メニュー画面からの選択になりますので、操作性はちょっとダウンですね。
動画・写真併用機の特徴はよくわかりませんが、購入前に調べた範囲では、
動画の美しさは、CANONとSONYが一歩抜け出ている印象を受けました。
HF20には、本体ダイヤルに「デュアルショット」という動画・写真併用モードがあり、
動画を内蔵メモリに記録しながら、中断することなく、同時に写真をSDカードに
記録ということもできるのが、便利だと思います。
書込番号:9521077
1点

動画重視ならHF20です。
静止画重視ならTZ7です。
ビデオカメラは動画用の光学系なので、静止画はオマケです。
(L版程度の印刷なら必要充分ですが)
デジカメの光学系は静止画用に作られているので、動画は
ビデオカメラに劣ります。
TZ7はAVCHD動画が撮れるので、他のデジカメよりは幾分マシな
はずです。
書込番号:9521608
1点

40D大好きさん 屠龍の技さんご返答ありがとうございます。
40D大好きさんはすでにHF20をお持ちとのことなので、以下お聞かせください。
1:動画撮影中にフォトボタンで静止画を撮影できますか?撮影できるならばその静止画のサ イズはどれくらいになりますか? FVM30だと8ミリビデオ撮影中にフォトボタンを 押すと静止画像のサイズはかなり落ちてしまいます。
2:動画ファイルと静止画像ファイルをパソコンで、一つのフォルダに入れて撮影時間順に並 び直し、閲覧することはできますか?またSDカードに静止画像と動画ファイルを入れて Wiiなどで再生することは可能ですか?
3:40D大好きさんはHF20で撮った静止画像に満足されていますか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:9523284
0点

ゆかわかさん、こんばんは。
1:本体ダイヤルをデュアルモードにすれば、動画撮影中でもフォトボタンで
静止画を撮影することができます。その静止画のサイズは最大で2304×1296と
なります。
2:動画ファイルと静止画像ファイルをパソコンで、一つのフォルダに入れて
撮影時間順に並び直すことはできますが、動画は、MTSファイルという形式のため
対応ソフトがないと動画と静止画をいっしょに閲覧することはできないのでは
ないかと思います。
Wiiで静止画を見ることは可能ですが、動画ファイルについては、形式がMOVと
AVIのみという制限があり、画面サイズも848×480までという制限に引っかかって
しまうので、パソコンで変換しなければ無理でしょう。
3:HF20で撮った静止画像の満足度ですが、最大サイズで最もきれいなスーパー
ファインでディスプレイ上で見るという条件では、満足のいく写真が撮れます。
個人的には、写真はデジタル一眼レフで撮っていますので、被写体が動いたり、
光量の変化によっては、満足できないときもあるのではないかと思います。
書込番号:9525387
1点

HF S10ユーザです。
動画撮影中の静止画撮影について補足します。
HF S10では「デュアルショットモード」だけではなく、
「動画モード」でも静止画の撮影はできます。
よって、HF20でも同様だと思われます。
「デュアルショットモード」はフルオートの撮影となり画質調整できませんが、
「動画モード」ですと色々調整して撮影できます。
以上のことはなぜか取扱説明書には特に記載されていません。
書込番号:9527015
0点

>どちらかというとビデオ2割 写真8割といった感じです
候補とは違いますが、Panasonic のGH-1はどうでしょうか?
動画がAVCHD形式で記録される点がポイントです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
こちらでサンプル等見る限りビデオカメラでは到達できない領域を感じることができます。
オート撮影もそこそこできて、マニュアル撮影も可能とのこと。
キットレンズの明るさでは室内では厳しいものがありますが・・・。
(交換できますから明るいレンズにすることも可能ですね)
静止画も(というかこちらがメインですね)デジイチ並の画質ですし。
書込番号:9527167
0点

ワンワンですさん、こんにちは。
>「動画モード」でも静止画の撮影はできます。
>よって、HF20でも同様だと思われます。
HF20でもできました。これは便利ですね。ダイヤルに関係なく、静止画を
撮りたいときは、フォトボタンを押せばいいわけですね。
写真を細かい設定で撮りたいときは、静止画モードというわけですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9529614
0点




すみません。題名に関しての質問なのですが、
内蔵32GBに、たとえば32GBのSDカードを挿入していた場合、一般(私の)認識では合計64GBな感じですが、
内蔵から撮影録画していって32GBがいっぱいになったとき、SDカードに録画は引き継がれるのでしょうか?
それとも内蔵32GB頭打ちに来たら撮影は強制的にストップされるのでしょうか?
撮影中断されたとして自動でSDから再度録画が始まるのか、または手動にて切り替えが必要なのでしょうか?
とくに関連した機能にパナ(TM)やビクター(HM)のリレー録画などがありますが、そことの(その機能の)比較はどうでしょうか?
0点

先日、店員さんに同じようなことをお聞きしたら内蔵メモリーとSDは連続撮影できないと説明を聞きましたよ!
ビクターさんのは出来るようですが。。。
書込番号:9514672
1点

今日、現物HF20が届きました。
自動でリレー録画できる機能はありませんね。
メニューで「内蔵メモリ」と「SDカード」を切り替えてから撮影となり、
メモリがいっぱいになったら、手動で切り替えなければなりません。
他社でできるんだから、そのような機能を今後のモデルには入れて欲しいですね。
書込番号:9518865
1点

夢にときめけ!明日にきらめけ!さん
40D大好きさん
御説明ありがとうございました。。
カタログやら何やら見てもどの宣伝も限りなくシロな感じで(実はクロだったか)
SDカードを追加すれば増えるよ!みたいにありましたが、、
あくまで内蔵とSDはベッコということですね。。
32+32⇒64 というより 32/32 なイメージでしょうかね。
疑問が解けてスッキリしました★
ありがとうございました。
書込番号:9519053
0点



どなたか助けてください。
カメラで撮影し、メモリーカードから抽出したMTSファイルをAVIやMPGなどのファイルに変換したいのですが、方法が分かりません・・・。
動画編集ソフトで撮影した動画を使いたいのですが、MTSファイルのままでは使用できないみたいなんです↓↓
0点

あ、情報不足で申し訳ありません・・・。
Windows ムービーメーカーで編集しようと考えています。
書込番号:9509481
0点

XPのムービーメーカーなんですよね?
フリーソフトをいくつか入れれば読み込めるようにはなりますが、
お世辞にも快適編集とは言えませんし、よくエラーが起こります。
OSとパソコンのスペック(型番でもOKです)を書いてみると、
ムービーメーカーが使えるかどうか教えてもらえそうですね。
書込番号:9509725
0点

OSはVistaで、CPUはIntel Core2 Duo 2.26GHz。
メモリは2.00GBです。
どのようなソフトを使用すれば、
aviファイルに変換できますでしょうか・・??
書込番号:9509764
0点

HandBrakeでビデオファイルをAVI(MPEG-4)に変換できたと思います。
まぁ、ほかに使えるソフトはたくさんあるかもしれませんが
書込番号:9509914
1点

「m2ts avi 変換 フリー」あたりで検索してみましょうか。
書込番号:9510068
0点

TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali media Splitterを使えば
MTSファイルは読み込めます。
MPEG1、H.264、Xivd、WMVのAVIに変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
フリーソフトは、ただで使えますが、それなりに
手間がかかります。
有料ソフトはお金はかかりますがあまり手間がかかりません。
お金がかかって、手のかかるソフトはあるようなので
調べてから、購入するのが良いです。
書込番号:9510635
1点

HandBreakやTMPGEncフリー版で無事に変換することが出来ました!
親切にアドバイスありがとうございます!!助かりました!!
書込番号:9512995
0点



HF20を購入し映像(FXPで可)をPCに取り込んでDVD-Rに入れようと思ってます。
下記PCなのですが可能でしょうか?HDDへの取り込みは可能なような気がする
のですが、DVDへの書き込みが気になります。
富士通 FMV-BIBLO NB55E 2003年冬モデル
OS: Windows XP
CPU: モバイルインテルCeleronプロセッサ2GHz
メモリ: 768MB(256MBより増設)
ServicePack3
以上宜しくお願い致します。
0点

■HDDへの取り込みについて
HDDへの取り込みで、ひとつ気になることがあります。
HDDのフォーマットは、「FAT32」ですか、「NTFS」ですか?
NTFSの場合、特に問題なくHDDへ取り込めると思います。
FAT32の場合、4GB以上のファイルが保存できません。
(FXPモード30分で約4GB)
■DVD-Rへの書き込みについて
DVDへの書き込みは、DVD-Video形式(DVDプレーヤーで再生できる形式)
でしょうか、それともデータファイルとしての保存でしょうか?
DVD-Video形式の場合???
お使いのノートパソコンでは、非常に厳しいと思います。
(モニタの解像度、CPU、メモリなどなど)
データファイルとしての保存(バックアップ目的?)
可能です。
ただし、1層のDVD-Rの場合、30分程度のファイルしか入りません。(FXPモード)
2層DVD-Rでしたら、1時間程度のファイルが入れられます。
書込番号:9497942
0点

既にデジくるさんのレスがありますが、補足として・・・。
DVD-Rへの書込みについて、AVCHD形式(ハイビジョンデータをそのまま書込み)であれば、
お使いのPCでもそれほど時間をかけないで可能と思われます。
但し、記録可能な容量が少ない為、運用上の注意が必要です。
DVDビデオ形式で配布用DVDを作成する場合は、お使いのPC性能では実時間の5〜10倍
程度の時間が必要になる為、実用的ではありません。
拙宅のP4 2.8G メモリ2Gの環境で実時間の5倍かかりました。
書込番号:9498120
0点

デジくるさん、屠龍の技さん、ありがとうございます。
やはり厳しいそうですね。最近TVも液晶フルHDの
大型にしたのでレコーダーもブルーレイ系で研究して
みます。また分からない時は宜しくお願い致します。
書込番号:9499953
0点



HF20を購入しました。ビデオカメラ初心者ですが、このカメラと相性がいい画像編集ソフトを、どなたかご存じでしょうか?
やりたいことは、不要な画像をカットして、他の画像をつなげて、音を入れ換えて、タイトル文字を入れて、DVDに保存して他の人にあげたいと思っています。あげたい人は、テレビに接続されているDVDレコーダーで再生をすることを前提としています。
(こちらの作業上のパソコンは、WINDOWS VISTAです。)
0点

画像編集というより、動画(ビデオ)編集といった方が良かったようですね。
付属のソフトは、操作性がいまいちです。
現在、nero 9,videostudio 12,movie studio 9 の体験版を入手しましたので、いずれかを購入したいと思います。
書込番号:9495240
0点

EDIUS Neo 2 が新登場しました。
求む、人柱
書込番号:9495393
0点

はなまがりさん
新情報、ありがとうございます。
ちなみに、編集ソフトは何を使っているのでしょうか?
書込番号:9495974
0点

俺は、もう売ってないぐらい古いバージョンのEDIUSだよ
書込番号:9496259
0点

なるほど、EDIUSですか。体験版があればと思いましたが、見当たりません。
もう迷っている時間がないので、残念ですが、MOVIE STUDIO 9 を購入してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9496392
0点

私は昨年購入したHF10機で、Ulead Video Studio 12 (Corel社販売)を使用しています。
パソコンはWindows Vista でCore2Quad Processor, 4GBメモリー, グラフィックボードはNVIDIA Geforce9800GTと言う08年秋当時では最強のマシンでまわしています。
HF10のAVCHDデータを読み取り、動画編集+タイトル挿入+音楽挿入と一通り編集をしてDVDに焼いています。フルハイビジョンの焼付けもAVCHDで行いますが、再生対応機(Panasonic DIGA, Sony PS3等)を持っている相手が少なく、結局16:9のノーマルで配布しています。ただし16:9と言えども画質は素晴らしいです。
Video Studio は読込可能なデータ型式と書出し可能なファイル型式が豊富にあるため、仲間同士のデータやり取りで困ったことは一度もありません。また最新バージョンではBluRayDiskにも焼き出し出来ます。
以前は XP機でVideo Studio 11 を使用していましたがフルハイビジョンですと画像処理のレンダリングに時間がかかりました。フルハイで30分程度の動画の場合、夜レンダリングを開始して 翌朝まだ終わりません。今は上記の機械使用で2時間程度で処理が終わります。
いずれにしてもフルハイビジョンを最大に生かしきった編集をするには、強力なマシンが必要ですね。
話題外ですが当機CANON iVIS HF20は画質では他機の追従を許さない名機だと思っています。
書込番号:9496412
1点

たつ・まきおさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
はじめてビデオカメラを手にして撮りはしたものの、手ぶれ、ターンのしすぎ、風音などで残しておきたい部分は限られてしまいました。そんな状況の中で、編集してなんとかまとめようと思っていたところです。
今後のためにも参考にさせて頂きます。
書込番号:9497105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
