
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月18日 22:57 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2009年6月18日 20:46 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月18日 01:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月16日 20:52 |
![]() |
4 | 11 | 2009年6月20日 13:57 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月12日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ON/OFFの設定が可能です。
取り説のP.90に記載されています。
(キヤノンのホームページでダウンロードできます)
書込番号:9721012
0点



最近、SONYのHDR500Vの投稿が目立ちますが
HF20も良いなーと思い、まずは池袋ビックに行きましたが
まったく話にならない金額でした。
その後、LABIに入ってHF20のお値段交渉。
その過程はすっかり忘れてしまいましたが最終的には
¥84,800のポイント29% 実質\60,208でした。
ポイントを現金換算することが嫌いな方は自身の定規で測って
いただければと思いますが、私は良い買い物ができたと満足しております。
店員さんも、大容量バッテリーなど周辺装備についても相談に乗ってくれて
良い対応してくれました。
最後に、本品を買ったのは週末ではなく今週の月曜日。
ウィークデイにこんな価格が出るとは、やはりLABI池袋万歳!!
1点




安くて高機能のなら、ダブルチューナーのBW750がお奨めですね。キャノンで公式に、HF20で検証済みの機器は下記の通りです。(詳細2)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065508&hf20i
書込番号:9709542
1点

SDHC32GBカ-ドはどこのメ-カ-がいいですか?ブル-レイディスクメディアはどこのメ−カ−で何倍速まで対応ですか?質問ばかりですみません。
書込番号:9711008
0点

ヘビイユーザーはサンディスクを使っている人が多いですが、秋葉原では、トランセンドの方が安いので私は使っています。メジャーなメーカーであれば(Class6比較)どれでも問題なく、転送速度も実用上問題は無いでしょう。(下記に速度比較が)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090526_170028.html
ブルーレイメディアはパナソニックとSONYを使っていますが、最近秋葉原などの安い店では日本メーカー間の価格差がそれほど無いので、信頼性を含めるとこの2社でいいかも。(6倍速でも4倍速でもそんなに倍速値ほどには差が出ないので、安い4倍速でいいでしょう)
番組の保存をしておき、後で消すのならBD-REが便利です。
価格の目安としていつも行く店を
http://www.f-shokai.co.jp/
書込番号:9711466
1点

ハイビジョン42型が欲しいのですが、シャ-プかパナソニックどちらがいいでしょうか?
書込番号:9717039
0点

映画など暗い部分の諧調はプラズマのほうが上ですし、動画の残像も、液晶が倍速化しても原理的にプラズマのほうがいいです。明るさも自宅の照明は店頭展示よりはるかに暗いので問題ありません。唯一外光の写りこみと発熱の多いことがネックです。
バラエティなどのスタジオ収録では液晶のほうが映えることもありますがバックライトの為かアニメなどや長時間の視聴は目が疲れます。
買うのなら、パナソニックのプラズマをお薦めします。
ちなみに、うちではパナソニックのプラズマ42型(TH-PZ700)と液晶シャープ32型(LC−32DS1)を使っています
書込番号:9717147
1点



この機種を衝動買いした者ですが、仕事が忙しく全く触れていません。
今旬の蛍の撮影などができればと考えていますが、この機種で撮れるものでしょうか?
挑戦された方がおられましたら撮影の設定などアドバイスくださいませ。
0点

まずは書き込み番号「9663969」をご覧ください。
近寄ってきた蛍ぐらいしか撮れませんし、少なくとも「鑑賞用の画質は無理」です。
(それぐらい撮れるだけでも大したものですが)
なお、赤外線を発光させるモードで撮ったり、ビデオライトを使ったり、静止画でもと思ってストロボを使うのもダメです。
当然ながら蛍の生態保護のためでもありますが、
そもそも、自ら【発光しているもの】は、あくまでも受動的に撮影しないと単なる失敗です。
書込番号:9697045
0点

やはり無理っぽいですね。
先日テレビで蛍中継をやっていましたが、プロが使うビデオカメラでさえ
かなりざらついた絵になっていました。高感度ゆえかと思います。
このレベルのビデオで鑑賞用としての記録は諦めます。静止画はデジイチで
綺麗に撮れているのですが・・・。
書込番号:9697121
0点

ナイトモードで、オートフォーカスOFFでとってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=x52zXLaNwBk
いろいろ試しているんですが、蛍がいる、っていうのはわかる程度でしょうか。
ノイズが多いのは、しょうがないでしょう。
でも写っているって、わかるとうれしかったです。
書込番号:9706889
1点

>プロが使うビデオカメラでさえかなりざらついた絵になっていました。高感度ゆえかと思います
高感度「だから」ノイズが出るわけではありませんのでお間違えなく(^^;
書込番号:9709557
0点



現在、デジタルビデオカメラの購入を検討中です。
HF20、TM300、XR500Vあたりが候補で、コンパクトさと性能などを
総合的に考慮して、HF20を最有力にしていました。
しかし、HF20で一つ気になる点に気付きました。
撮影した映像を、たとえば一般的なDVD再生機しか持たない友人に
あげる場合、スタンダード画質のDVDを作成しなくてはいけません。
TM300やXR500Vは、DVDライターやDVDレコーダーがあればスタンダード
画質のDVDが作成できるようですが、HF20はカタログ等を見る限り
それらを使っても作成できないように思います。
高性能なPCがあれば可能だと思いますが、現在購入予定はありません。
HF20からスタンダード画質DVDを作成する件につきまして、ご助言
いただけましたらありがたいです。
上記について勘違いがありましたら併せてご指摘ください。
0点

どんな年代のどんな形式であれDVDレコーダー、もしくはブルーレイレコーダーを
お持ちならAVケーブル(赤白黄色の3色ケーブル)、S端子ケーブルで繋いで実時間
かけて録画すればDVD化は可能です。
このような場合は、ご自分の環境についての情報も書いて頂かないと、一般論でしか
回答出来ません。
書込番号:9694457
0点

屠龍の技さん、
早速の返信、ありがとうございます。
また、素人質問ですみませんが、
AVケーブル等でつなげばDVD化できるとのこと、これは画質もスタンダード化
して、AVCHD規格に対応していない機器での再生も可能でしょうか?
TM300はSDカードをDIGAに差し込んで、スタンダード画質DVDへのダビングが
可能であるとカタログにあります。AVケーブルをAVCHD未対応機器へ接続しても
作成可能とされています。
HF20のSDカードもDIGAを用いて、スタンダード画質のDVD化が可能なのか、
そのあたりも知りたいです。
本日、家電店の店員さんに、HF20について説明をうけたところ、スタンダード
画質化ができないような言い方をされたもので。。。質問させていただきました。
下記に、環境について書きます。
現在、DVDレコーダーすら所持しておらず、今回同時購入を考えています。
TM300ならDIGAブルーレイレコーダー(BW750など)、XR500VならSONY製を
買おうと考えています。CANONのHF20であれば、USB端子のあるタイプなら
Pana製、SONY製どちらでもいいかなと思っていました。
テレビはSHARPアクオスでフルハイビジョン対応です。
PCは、ブルーレイ非対応のVAIOで、CPU:Celeron1.86GHz,メモリ:1GBです。
書込番号:9694869
0点

> AVケーブル等でつなげばDVD化できるとのこと、これは画質もスタンダード化
して、AVCHD規格に対応していない機器での再生も可能でしょうか?
再生の互換性が心配でしたら、DVD-R に DVD-Video形式で焼けば確実です。
再生機が DVD-VR形式に対応しているのなら、DIGAなら DVD-VRで焼いた方が便利です。
例えば、DIGAに取込み、HDD上でSD画質に変換しておけば、DVD-VRなら高速ダビング可能なので、
何枚も焼く時は時間がかかりませんし、また高速ダビングで再度DIGAに取込めます。
高速ダビングでしたら、画質劣化もないですし。
> HF20のSDカードもDIGAを用いて、スタンダード画質のDVD化が可能なのか、
例えば、BW750系でしたら可能です。
取込みに関しては下記参照。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065508
書込番号:9695080
1点

羅城門の鬼さん
概ねその通りかと思いますが、
>DIGAに取込み、HDD上でSD画質に変換しておけば、DVD-VRなら高速ダビング可能なので、
この点に関しては、HDD上で変換可能なのは、DRからだけだったと記憶しております。
AVCHDからHDD内変換が出来ない為、SD画質で先に取込みしておきDVDに焼くか、毎回
実時間かけてAVCHDからDVDに標準画質で焼くかどちらかなのでは?
書込番号:9695193
0点

スレ主さん、失礼しました。
屠龍の技さんの指摘の通りです。
書込番号:9696805
0点

サエキックスさん
>HF20はカタログ等を見る限りそれらを使っても作成できないように思います。
>HF20について説明をうけたところ、スタンダード画質化ができないような言い方をされたもので
問題なくできます。
毎回実家の母用に、HF20→BW850のスタンダード画質変換→DVD
にしております。 ご安心ください!!
ちょっと前までTM300とHF20の両方もっていました。
同条件で色々比べていました。
HF20は24が最高ですが、TM300は17が最高です。
同じ条件でと思い、HF20も17で撮影したものを
HF20→BW850のスタンダード画質変換→DVDにしました。
24で試したことが無いので今度やってみますね!!
書込番号:9700169
2点

@トリニティーさん、皆様、どうもありがとうございました。
保存についての懸念が解決しました。
近日、購入しようと思います。
書込番号:9700506
0点

@トリニティーさん
>毎回実家の母用に、HF20→BW850のスタンダード画質変換→DVD
という事ですが、参考までに手順を教えて頂いても構いませんか?
1.HF20からSD又はUSB接続でBW850のHDDへ取込み(AVCHD)
2.BW850のHDDからDVDへ標準画質変換で記録
以上の手順になるかと思うのですが、確認したいので、差し支えなければ
よろしくお願いします。
書込番号:9701078
0点

屠龍の技さん
そうそう、その通りです。
私の場合細かく言うと・・・
SHHC→BW850(AVCHDを標準画質に変換)→DVD-R
になります、但し標準画質に変換する場合は
高速ダビングできませんので、1倍速になります。
書込番号:9702078
0点

DIGAのハードディスクにダビングされたAVCHDを標準画質DVD作成するときはVR形式とビデオ形式の二種類を作成可能です。
VR形式だとVR形式対応のDVDプレーヤーじゃないと再生できなかったりしますので、できたらビデオ形式で作成された方が互換性は高くなります。
ビデオ形式DVD作成は詳細ダビングから可能になります。
もう古い書き込みになりますが[8223466]にBW700とHF10とで作成方法をレポートしたものがあります。BW*30以降のDIGAとちょっとばかし違うかもしれませんがイメージとしてわかるかもしれません。
書込番号:9702213
1点

>@トリニティーさん
確認出来ました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9728996
0点



シリアルNo.の入力を求められ、保証書に記載された物を入力してもダメなんです。アクティベーション失敗というような画面が出ます。
どなたか、解決方法を授けていただけませんか?
※S/Nの入力は間違っていません。
0点

ユーザーでないので確実かどうかわかりませんが・・
インストールディスクのパッケージ等に、ソフトのS/Nはありませんでしょうか?
それかもしれません。
そうでなければ、アクティベート関係はややこしい事が多いのでメーカーに問い合わせをして下さい。。
書込番号:9682271
0点

英字の大文字・小文字の区分や、全角・半角の違いはないのでしょうか?
書込番号:9682278
0点

私も以前S社のパソコンの付属ソフトで しっかりS/Nを入力しても けられたことが
ありました。クレームしようかなとも思いましたが、ドーデもいいソフトだったので
入れるのをあきらめそのままになってしまったことがあります。
どうしても必要であれば、やはりメーカーに問い合わせすることをおすすめします。
書込番号:9682429
0点

私はHF10ですが、確かその番号って、カメラ本体についている製造番号ではありませんか?
書込番号:9683250
0点

ネット接続してますか?
ネットにつながる状態でやればできるかも。
ネットにつなげてあるのならわかりません。
書込番号:9686542
0点

皆様、ありがとうございました。
皆様のアドバイスをもとに、何度も試してみましたが、だめでしたのでサポートにFAXで問い合わせたところ、S/Nを1度蹴られたところで入力する認証コード4桁を教えてもらうことができました。それを試したみたら、すんなりとインストールすることができました。
因みに、ネットには接続していました。
書込番号:9688587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
