
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年3月4日 08:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年12月22日 09:38 |
![]() |
0 | 11 | 2010年12月2日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月18日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月22日 13:57 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月11日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔CANONが出してたDW−100が生産中止になってるんですが、他社でこのカメラにあったDVDライターってありますか。
PCで焼いてるんですがPCの性能のせいか、ファイル結合で1時間以上かかっており、1枚焼くのに一晩かかる始末です。
0点

保存先がDVDではなくて、外付けHDD(USB接続)ですが、
Buffalo のLink Theaterの一部の機種でHF20の動画保存&再生ができます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
書込番号:12710403
0点

撮影した映像を複数の人に渡すんです。なぜかSDカードだとTVが読み込まなくて…
書込番号:12737262
0点

> なぜかSDカードだとTVが読み込まなくて…
まずはTVの仕様次第です。
書込番号:12737436
0点



初心者です。
友人のiVIS HF20にて撮影した映像をSDHDメモリーカードで貰いました。
(友人のカメラの為、説明書が手元にありません)
(友人も説明書が見つからず、使い方が解らないそうです)
SDHDカードをWindowsPCで開くと、
PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAMの中に、
Metastream Classというファイル種類で保存されていました。
その映像をWindowsのPCで見るためには何が必要ですか?
また、DVDに焼き、MACのPCで映像編集することが出来ますか?
WindowsPCは、FMV-BIBLO NF60T WindowsXPです。
よろしくお願い致します。
0点

VLCやGOMなどのプレイヤーで再生できます。
書込番号:12400127
1点

>ココナッツ8000さん
早速の回答ありがとうございました!
GOMをダウンロードし、無事再生できました。
ありがとうございました。
ちなみに、ファイル種類が「GOM PLAYERメディアファイル(mts)」に
変わったのですが、それは元のファイル種類へ戻すことはできるのでしょうか?
書込番号:12400829
0点

>それは元のファイ ル種類へ戻すことはできるのでしょうか?
拡張子の関連付けが変わっただけなので戻すことは可能ですが、上手く説明できそうにないです。
賢い他の人にお任せします。
書込番号:12400920
0点

>ファイル種類が「GOM PLAYERメディアファイル(mts)」に変わったのですが、それは元のファイル種類へ戻すことはできるのでしょうか?
元々の拡張子が.MTSなので何も変わってないと思いますよ。
多分GOMをインストールする前は AVCHDのコーデックがお持ちのPCには入っていなかったはずです。GOMを入れる事で「MTSをMTSとして認識できるようになった」という事だと思います。
書込番号:12402012
0点

>ココナッツ8000さん
ありがとうございました!とっても助かりました。
ほんと初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:12402667
0点

>カタコリ夫さん
ありがとうございました!
単純なことでしたか。。。おはずかしい。
本当にありがとうございました。
書込番号:12402678
0点



HF20の内蔵メモリーに録画していた動画をブルーレイレコーダー(パナソニックDMR-BW830)のHDDに取り込み保存したので内蔵メモリーのデーターを消しました。
が、パナのブルーレイレコーダーBW830は録画した最初の日時しか出てこないので撮影日の詳細がわからず、もう一度HF20に書き戻し撮影日を確認したいのですがブルーレイレコーダーからHF20への書き戻しの方法がわかりません。
パソコンからHF20へは付属ソフトなどできますがブルーレイレコーダーからの書き戻しはどこを確認してよいかわからず困っています。
またブルーレイレコーダーからSDに戻したらパソコンで撮影日の確認ができますか?
どちらの方法がいいでしょうか?
ブルーレイレコーダーからSDへのコピーのやり方もいまいちわからないので、撮影日の詳細を確認するにはどの方法でどんなやり方がいいかどなたかお詳しい方ご教授願います。
0点

この辺りのDIGAは、キヤノンのカメラだと撮影日時に関して絶望的ですね。
最近のDIGAであれば再生時に撮影日時表示は可能です。
最初に画面表示で出て、再生中、画面表示ボタンを押せばまた出てきて、カメラ再生時のように、リアルタイムで出てくるという感じです。この撮影日時のデータは、もともとの映像データの中に入っているもので、”無劣化のダビング”であればこのデータが消える事は無いと思います。
画面表示機能がDIGAに搭載し続けられるようであれば、将来DIGAに
買い替えの際には、確認可能です。
レコーダーからSDカードにAVCHDで無劣化で書き出せれば良いのですが、この世代のDIGAは出来ないと思います。今の世代は良くわかりません。
DIGAで光ディスクに焼いて、PCでそのディスクの中から映像データを取り出して、付属ソフトにうまく登録できれば、撮影開始の日付が付属ソフト上で出てくると思います。
このやり方に関しては、お持ちのPCにDVDドライブやBDドライブがあるかどうか、OSは何か、などを確認する必要があります。OSがXPであれば、フリーソフト等のインストールが必要になってくると思います。
書込番号:12288259
0点

>画面表示機能がDIGAに搭載し続けられるようであれば
AVCHDビデオカメラデータの撮影日時の画面表示機能がDIGAに搭載し続けられるようであれば
書込番号:12288267
0点

ぐらんぐらんす〜さん早速ありがとうございます。
ほんと、撮影日時って重要なのに出てこないのは不便ですよね(涙)
通常主人がブルーレイレコーダーに保存した後私の方でパソコンの外付けHDDにもバックアップをとっていました。
パソコンの方だとサムネイルごとの管理ができるので…
なのに主人がDIGAに保存した後データーを消してしまったのです(涙)
パソコンはWindows Vista(FM−V-BIBLO NF/A70)でDVDドライブはあるけどBDドライブはありません。
なのでDIGAでブルーレイディスクに焼いて保存していました。
今回DIGAに入れた動画をパソコンのHDDにも保存したいとなるとやはりDIGAでDVDに焼いてDVDからパソコンでHDDにコピーするしか方法はなさそうですね。
その場合の録画形式ですが私の所有のPCではAVCREC形式は再生できないのでVR方式になってしまうのですが、HF20から直接パソコンのHDDに保存した場合より画質は劣ってしまうのでしょうか?
劣ってしまうならパソコンにBDドライブを増設してからデーターをコピーしようかとも思いますが…
引き続きどなたか情報お願いします。
書込番号:12288706
0点

makoちんさん
>所有のPCではAVCREC形式は再生できないのでVR方式になってしまう
再生できる出来ないではなく、DVDの中のデータが見れるか、取り出せるかの問題です。
OSがビスタ以降であれば、AVCRECのなかから、動画データを取り出す事は可能な筈です。とりあえず、DVDの中身を見る事はできませんか?
ですが、すでにBDに焼かれた後で、BDドライブ購入も検討中でしたら、それはそれで良いと思いますが、データを取り出すという作業は同じです。
DVD-Rを一枚つぶす事になるかも知れませんが一度AVCRECでお試しになってみては如何でしょうか。DVD-RAMがPCでも扱えるなら、AVCRECでも使えるとかありませんでしたかね?
今すぐここにお書き出来ませんが、ご要望があれば、後ほどAVCRECからデータを取り出して付属ソフトに読み込めるか検証してみて段取りをお書きしてみます。
ただ、付属ソフトのバージョンが私のものと違うので、結果が変わってくる可能性があります。その場合は、うめづさんという方がお作りになった、撮影日時を読み取るソフトがありますので、そちらをお使いになられればと思います。
DVD-VRやDVD-Videoは、ハイビジョンではありませんよね。そもそも、これで問題なくハイビジョンで出来るならAVCHDなどという新規の規格ができることは有りませんよね。記録する物体が同じだけで、中身のデータはまるで別物だと思ってください。ですから、単純にDVDではなく、AVCHD DVDや、AVCREC、DVD-VideoやDVD-VRなどと、正しく表記、認識なさっていることは、良い事だと思います。
勿論、DVD-VRで書き出せば、画質が激しく劣化するばかりか、肝心の撮影日時データが、一切消滅してしまいます。
書込番号:12289292
0点

前にもお書きしていますが、新しいDIGAなら、キヤノンのビデオカメラでも撮影日時表示はばっちりです。なおかつ、BDからDIGAへの書き戻しも無劣化で出来る筈ですから。これまたばっちりです。。。。な、筈です^^;;正確に、取説等で確認してませんが^^;;
今のDIGAで焼かれたBDAVでも、新しいDIGAなら、再生時に撮影日時を表示してくれる筈ですよ。
キヤノンのビデオカメラからDIGAに保存する際には、面倒ですが、一旦、日付単位でSDカードにコピーした後、それをDIGAに保存すれば、録画日でしたっけ?日付もちゃんと出るようなので、今度、それでやってみてください。
そんな感じですので、色々面倒なことやって良くわからないとか、中途半端になるのであれば、
新型のDIGAが安くなった頃にでも追加、買い替えというのも一考の余地は有るかも知れません。但し、これらの機能は、メーカーや販売店等で十分ご確認下さい。
書込番号:12289372
0点

>ぐらんぐらんす〜さんへ
ご親切にありがとうございます♪
AVCRECで保存したDVD−Rがあったのでパソコンで再生してみましたが再生はできませんでした。
中のデーターを見てみるとBDAVというフォルダの中にCLIPINFやPLAYLIST、STREAM等のフォルダがありました。
パソコンに直接保存したデーターはAVCHDフォルダの中のBDMVというフォルダ名なのでフォルダ名が違います。
それからパソコンに直接保存した動画はSTREAMの中にあり、ImageMixer3SEPlayerで再生できますが、DVD-Rの方はSTREAMの中のデーターをImageMixer3SEPlayerで再生できません。
他のでもできませんでした。
ファイル名を見てみると00001.m2tsとなっており拡張子が違います。
パソコンに保存しているファイル名は拡張子がmtsです。
このm2tsをmtsに変換することってできるのでしょうか?
パソコンで再生ができないなら保存しても意味がない気もします。
ただ単にバックアップ用ということでBDAVのフォルダごとパソコンに保存しておいて万が一の時はそのフォルダをDVDに焼けばDIGAで見れるというくらい?
肝心の日付もデータから見ることができません。
ご要望があれば〜とお書きいただいている件、検証していただけたら非常に嬉しいです。(あつかましくてスイマセン)
うめづさんのお作りになった撮影日時を読み取るソフトというのがとても気になります。
もう少し詳しく教えていただけませんか?
なんだかあつかましいお願いばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:12297711
0点

追記
上記にAVCRECで保存したDVD−Rの動画(m2ts)が再生できないと書きましたが訂正します。
再生できました。
ただ何日か分を一挙に保存したくさんのサムネイルが1本になってしまったからかスムーズに再生できません。
サイズが3.99GBにもなってしまっているからでしょうか?
それともパソコンの容量の問題?
でも直接パソコンに保存した動画(mts)はちゃんと再生されます。
ImageMixer™ 3 SE Playerの説明にディスクを再生する場合、早送りや早戻しがスムーズにされません、となっていたのでパソコンのハードディスクにコピーしてやってみましたが同じです。
音は続いているのに映像が止まったりします。
で、肝心の日付データーの確認ですがどこで確認したらよいのでしょうか?
ImageMixer3ランチャーで見ると録画した最初の日しかわかりません。
まとめて保存してしまうと最初の録画日以外はもうわかりませんか?
日付がどうしても知りたいのです。
ちょうど出産から約1年分になるので…(ためすぎたのが悪いんですけどね)
今後は日付ごとにSDにコピーしてから保存するようにいたします。
書込番号:12298154
0点

makoちんさん
概ね出来たみたいですね。そんな感じです。
私がやっても同じ感じだと思います。
動画データはMTSかm2ts という拡張子になりますが、保存媒体の違い(メモリやHDDと光ディスクの違い)で変わります。規格上そうなっているんだと認識しています。中身はおんなじです。BDAVとBDMVなどフォルダ名が違うのは、AVCHDはBDMVというブルーレイに映像を保存再生する形式を元にしていて、DIGAで焼いた場合はBDAVという別の規格になるからです。
再生がスムーズに出来るかどうかは、PCスペックによるところも大きいです。
問題は、保存データがまとまった状態のままだということですね。
DIGAで分割なさったものと思っていました^^;;
ImageMixer3(以下IM3)の編集機能で分割編集することが考えられます。
IM3は付属カメラのデータしか扱えません。データ内のメーカー、機種IDを見ているような感じです。が、登録出来たので、編集可能かも知れません。
これが出来れば、分割ポイントの撮影日時がIM3で表示されると思います。
ただ、PCスペックが厳しいかも知れません。
DIGAに分割など番組を分割する機能があります。
お持ちの機種にはありませんでしょうか?
DIGAで日付ごとに分割して、数日分(数番組)AVCRECに焼いて、IM3に登録して、情報を見てみてください。それぞれの日付になっていませんでしょうか。
あ、でも、分割点は、場合によっては撮影日時情報や、上記IDが消滅、変更されることもあるので、IM3に登録できない可能性もありますし、撮影日時が正確に出ない可能性もありますね。
ただ、こうした何らかの分割編集したデータというのは、一部編集ソフトで不具合が生じる可能性があります。
本当は、カメラのデータそのままをSDにコピーして日付別にわけても良いですし
日付別にPCで外付けHDDに取っておいて、DIGAのBDAVは視聴用と割り切った方が、良いとは思います。まあ、そこまで拘らなくても良いかも知れません。
映像編集の趣味の有る方でなければ。
あとは、うめづさんのソフトですね。
撮影日時をチェックするのにかなり時間を要するとおもいますが、中の撮影日時データを全てチェックしてくれるので、撮影日時の数値は判ります。
ただ、分割していないデータだと、ずら〜っと数値が並ぶので、日付数値が変わったポイントを探し出して、実際の映像を見て自身の記憶から、ここだなと決定する感じにはなると思います。
分割済であれば、多分最初に出てきた数値が撮影開始日時、最初に出てきた数値が、(もしかして)分割した日付とかだったら、その次のそれらしき日付が、撮影開始日時だと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
で、
RecDateTime v0.32というソフトです。
その下のアドレスからダウンロードしてください。
IM3絡みであれば、私の方でお答え出来る部分はお答えしますが、
なにぶん、バージョンが大きく変わってしまったので、相違点も多いです。
DIGAとRecDateTime v0.32であれば、勿論うめづさんがお詳しいので
そちらの縁側でご質問になられると良いと思います。
うわ、長〜〜^^;;
書込番号:12298867
0点

ちょっとやってみました。
DIGAで番組を分割し、AVCRECに書き出し、PCHDDに保存。IM3に登録したところ、
正確な撮影日時が表示されました。
ただ、この登録したデータは、チャプター情報が含まれていません。
また、先にお書きした、IM3で分割する場合もチャプター情報は含まれていません。
まだ、DIGA内にデータがあるんですよね。
DIGA内で番組を分割して、そのタイトルに、PCで調べた撮影日時の情報を打ち込んでおくというのが良さそうですね。
ただ、分割してしまうと元に戻せないので、充分注意してください。
うちのだと、番組分割作業画面に入って、一時停止ボタンを押したあと、頭出しを押していきながら、シーンを送っていって分割ポイントを決定する感じです。
出産からと、一番大事な時期のデータですので、
要らないデータで充分練習、IM3での日付等も充分確認してからが良いと思います。
あと、重要なのが、お持ちのDIGAでは、一旦BDAVに焼いてしまうと、DIGAに書き戻しての無劣化複製が出来ないということで、そのBDが駄目になると、実質的にデータよさようならということになります。BDドライブがPCにあれば、BD自体の複製も可能ですので、そういう意味でもBDドライブは有った方が良いかもしれません。
先にお書きしたように、新型DIGAなら、その辺りも可能なようですので、今後、買い替えの際には、撮影日時表示含め、上手くいく”可能性”もあります。
書込番号:12299376
0点

申し訳有りません。私の認識が間違っていそうなので、お書きしておきます。
他のスレの情報からすると
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-346/
>AVCHD機からDIGAに入れた映像をDLNAでPS3を使って取り出したら
元のm2tsと全く同じものが取り出せるんですけども、
ということですので、DIGAのHDD内では、MTS(m2ts)は、番組ごとには未だ結合されていないのではないかなと思われます。
ですから、DIGAでAVCHDの番組をチャプターで分割するということは、
元々分かれているものを、その部分は、結合しないでディスクに書き出すということなので、この部分、むしろDIGAでは無編集ということになり、そうすると、撮影日時やID等は、変更されないのが当然となりますね。
ちょっと、ややこしいですが。
そういうことかもしれません。
書込番号:12306198
0点

ぐらんぐらんす〜さんへ
返信が遅くなりスイマセン。
本当にご丁寧にありがとうございます。
う〜ん、ややこしいですね。
とりあえずDIGAで分割してDVD-RAMに焼いて試してみようかと思います。
PCのBDドライブ購入も考えたくなりますがPCのスペックから言ってPCを買い替えなくてはいけなくなりそうなので、当面は難しそうです。
新しいDIGAを買うか悩ましいところですが、どちらにしてもまだ先の話になるので今回の情報は本当に助かりました。
うめづさんのソフトもダウンロードしてみます。
また試したらご報告いたします。
ただいまちょっとばたばたしておりますもので…
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:12307147
0点



半年から1年ぐらい前のクラス6の32G、16GのSDHC(たとえば、シリコンパワー製やA-DATA、キングマックス)だと、普通にFXPモードで記録できています。
半年以内にモデルチェンジや新発売された、シリコンパワー製やA-DATA製、キングマックス製のクラス6の32G、16GのSDHCの場合、FXPモードですと、記録できないメディアが多発しております。
因みに、XP+モード以下ですと記録可能です。
メーカーサポートに確認したところ、HF20の発売当時のクラス6、32GB以下ならFXPモードで通常記録できるはずで、最近のメディアの検証はしていませんので分かりませんとのことで、頼りになりませんでした。
最近のSDHC クラス6を購入された方おられましたら、問題なく記録可能かご教示頂けませんか?情報提供よろしくお願いいたします。
0点


自己レスです。
店頭にてトランセンドのTS32GSDHC6 (32GB)とTS16GSDHC6 (16GB)を確認させて頂き、両方とも使えました。
書込番号:12236004
0点





ライブなどの暗い場所でもはっきりとステージ場の人物の顔が分かるようにするにはどういう設定がよろしいのでしょうか?暗闇用とかの設定はできないのでしょうか?わかる方お願いします。
0点

今までに実際に撮影されたことはありますか?
(よほど特殊な場合は除いて)
暗いライブ会場で「客席側が暗く」ても撮影には直接関係ありませんので、それを第一に理解すべきと思います。
演奏者にはそれなりに照明が当たっているでしょうから、ノイズを気にしなければ(それなりに)撮影できると思います。
※もちろん、クラシック演奏ほどの明るさではなく、もっと暗いけれども、少なくともキーボードなどが殆ど見えないほど暗くはしないような・・・
下記の通りの理由で、「演奏の撮影」において「明るくする」ための設定は「無いことは無い」けれども、安易に設定することはお勧めできません(性能の限界)。
また、ライブ撮影などで特に大きな問題となるのが「白飛び」で、スポットライトに当たった顔などが真っ白になって、人間の顔と認識することすらできなくなります。
(これについては最後のほうで記します)
この機種などの場合、仕様の限度まで感度を目いっぱい上げますので(それだけノイズが目立ち易くなりますが)、それ以上に「明るくする」には「シャッター速度を落とす」ことになります。
しかし、静止状態で演奏することはないですから、シャッター速度を落とす=遅くすると残像が盛大に出てしまい、「ボケた動き」になってしまいます。オートでは勝手に1/30秒まで遅くするので、そのあたりが限界かと思います。
※残像を許容できなければメニューから「オートスローー」をOFFにしてください。最遅1/30秒が1/60秒になります(ただし、その分だけ暗所では暗くなります)。
※もっと残像が出てもいいので明るくしたい場合は、シャッター速度固定モードで、1/15秒もしくは1/8秒にしてみてください(決してお勧めしませんが)。
※「ナイトモード」は1/2秒ですので手ブレだけでも凄まじくブレた映像になってしまうので誤って使わないようにしてください。
以上は「明るくする」についてですが、「ノイズ」やスポットライトの当たった顔が真っ白になってしまうなどの「白飛び」については、下記のいずれか、または組み合わせて操作してみてください。
・「露出」補正する(マイナス露出)→取説参照(慣れれば簡単です)
(「明るさ」と引き換えにノイズが増加したり、白飛びの域になるので、それを抑える)
・めぐるましく照明が変化して露出補正で追従不能の場合→「スポットライト」モード※全体により暗くなってしまう場合があります
書込番号:11887042
0点

返信ありがとうございます。デジカメの動画機能でとったことはあります。取説はなくしてしまいました(泣)
おっしゃるようにスポットライトで顔が真っ白になるのをさけたいんです。でもこの機種スポットライトなんて見あたりません(泣)
書込番号:11887923
0点

マニュアルの86ページにある「明るさを調整する」=>「露出を選ぶ」で「−1」から「−2」位に露出補正をしてみてください。
どの程度のマイナスがよいのかは、被写体の条件により異なりますので、テストしてみないと分かりません。
それと、デジカメのマニュアルはメーカーのホームページでダウンロードできるときもありますよ。
書込番号:11888361
0点

>おっしゃるようにスポットライトで顔が真っ白になるのをさけたいんです。
デジカメでも、露出補正が可能であれば、何とかできる可能性はあります。
しかし、周囲が非常に暗くて、ピンポイントでスポットライトが当たっている場合は露出補正では対応の範囲を超えてしまいますので、シャッター、絞り、感度などを「個別」に調整可能な撮影モードを持つカメラが必要になります。
※ビデオカメラの場合、スチルカメラよりも露出補正可能範囲が広いようです
>でもこの機種スポットライトなんて見あたりません(泣)
お手持ちのデジカメのことですか?
HF20のことであれば、下記のように「スポットライトモード」があります。
(マトモなビデオカメラの場合、十年ぐらい前から殆どあると思います)
>※2 ポートレート/スポーツ/ナイト/スノー/ビーチ/夕焼け/スポットライト/打上げ花火
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
なお、「顔が真っ白」になっている場合、適切な露出から2倍(1Ev)以上〜数倍も余計に光を受けている状態で、スチルカメラの場合は4倍(2Ev)ぐらいまでしか補正できません。
書込番号:11890318
1点

返信ありがとうございます。HF20の事です。よろしければどの操作をすればスポットライトモードにできるか教えてもらえますか?取説もなければ今パソコンもないので(泣)
書込番号:11890859
0点

マニュアルの72〜73ページにスポットライトモードにする方法が書いてありました。
1、FNCキーを押す。
2、SETを上下に押して「P」を選ぶ。
3、左右に押して「顔マークの絵」を選びSETを押す。
4、左右に押して「スポットライト」を選ぶ。
5、FUNCを押す。
スポットライトの絵は文章で説明しにくいので、添付画像をごらんください。
書込番号:11891008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
