
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年3月8日 10:19 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月7日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月6日 13:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月6日 01:17 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月7日 09:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月5日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在iVIS HF20 の購入を検討しているものです。
PCがふるいため、DVDライターで保存したいと思いますが、同CANON DW-100
のサイズが大きくで、パナソニックの VW-BN1のほうが使えるでしょうか?
ちなみに、DVDレコーダーはディーガXW320。
宜しくお願いします。
0点

> パナソニックの VW-BN1のほうが使えるでしょうか?
VW-BN1 は、PANAのビデオカメラとつなげば、DVDライタとして使えますが、
基本的にはPCの外付けDVDドライブとしても使える仕様です。
つまり、USB B端子(PCでなくデバイス側)です。
一方、HF20もUSB B端子なので、物理的にVW-BN1とは接続できません。
> ちなみに、DVDレコーダーはディーガXW320。
HF20内で内蔵メモリ-->SDカードにコピーすれば、
そのSDカードをXW320にセットして、HDDやDVDにダビングできます。
しかし、このDVDは AVCHD DVD ではなく AVCREC DVD なので、
多少再生環境が限られます。
書込番号:9203599
1点

羅城門の鬼さん 教えていただいて、ありがとうございます。
やはり使えないですね。ダビングと再生環境のとこが考えて、パナのTM300を買ったほうがいいですね。(でも、TM300のサイズがもちょっと小さくて・・・)
書込番号:9207101
0点

元に戻りますが、
> PCがふるいため、DVDライターで保存したいと思いますが、
> ちなみに、DVDレコーダーはディーガXW320。
PCの型式は何でしょうか?
少々古くても、カメラの付属ソフトで AVCHD DVD は焼けると思います。
この AVCHD DVD を、XW320 で直接再生することも出来ますし、
XW320 のHDDに取込むこともできます。
書込番号:9207256
0点

PCは五年ほど前のFMV MG70Hです。
AVCHD DVD の格式で保存したら、自宅のXW320 で直接再生することが出来ますが、両親のほうのDVDレコーダーはハイビジョンではないため、普通画質に落としてからわたさないと・・
XW320のほうは、AVCHD DVD の格式で保存した動画をも一回普通画質に落としてDVDにダビングすることができますが?
いといと、よろしくお願いします。
書込番号:9207492
0点

> PCは五年ほど前のFMV MG70Hです。
仕様的にも取込み&DVD作成であれば、
TM300 の HD Writer でも、
HF20 の ImageMixer でも、
OKのようです。
FMV MG70H :Pentium M 1.6GHz Win XP
HD Writer :PenV 1.0GHz Win XP SP2
ImageMixer :Pen4 1.49GHz Win XP SP3
> XW320のほうは、AVCHD DVD の格式で保存した動画を
> も一回普通画質に落としてDVDにダビングすることができますが?
AVCHD DVD を XW320 に取込んだ後で、
普通画質の DVD (-Video/-VR)に変換して焼くこともできます。
書込番号:9207581
1点

羅城門の鬼さん いろいろ教えていただいて、本当にありがとうございます。
DVDライターを買わなくて済むのかよかったです。
書込番号:9211137
0点



PanaのSD9からの買い替えです。
内臓メモリーカードで約3時間撮れる+SDカード
内臓メモリーカードからSDカードへコピー出来る。
SDカードがそのまま使用できると言うことで、PanaのDVDレコーダーXW100のSDスロットで動画をハイビジョンのまま取り込み同質画像でDVDへ書き込みが可能。又パソコン(SONY FW70DB)にもSDカードから保存とBD-Rへ書き込みがスムーズに出来るのでこの機種に決めました。BD-Rへ追記保存出来るのは非常にありがたい機能でしたので。
SD9の動画撮影SDカードをHF20に装着して再生できました。(逆も可能)
今DVDーRDLとBDーRへ焼いてパソコンにも保存しています。万が一それぞれのディスクが使用出来なくなった場合SD9の動画(パソコン保存)をどうしたら、外部へ持ち出しが可能か試しました、SD9の付属ソフトでSDカードへコピーしHF20で再生できましたので、PanaからCanonへ買い替えたのは良かったと思いました。ただ、削除アイコンからの消去は出来ませんでした。
室外撮影は言うことなく、BSハイビジョン並みの画像で驚きました。
色合いも自然な色合いでくっきりカラー、すっきりカラー、ソフト、等自分好みの色合いで撮影されるのもいいです。
室内動画にはノイズが気になりましたが、ミニビデオライト、ナイトモード、シネマモードで自分成りには改善いたしました。
その他はユーザーレビューに書き込みました。
2点

平成キン肉マンさんこんにちは^^;
そうなんですか〜、そんな事出来るんですね。
ちょうど今私はキヤノンのHF20と、パナのTM300で検討中でしたので
大変参考になりました。感謝・感謝です。
自宅にBW830があるのですが、HD→SD→BW830→ブルーレイ(DVD)には
パナのTM300でないとできないかと思い込んでましたが、
HF20でも同様にできるのですね^^v
7割パナに傾いてましたが、キヤノンに逆転してしまいました。
理由は軽さとハイスピードAFと15倍ズームです。
書込番号:9205398
0点





こんにちは(^^)
CANONのHPでマニュアルをダウンロードして読んだのですが、
結局、分かりませんでしたので質問させてください。
子供が吹奏楽部でコンサートホール内で録画することが多く、
暗いホール内ではビデオカメラの液晶の明かるさが他の方の邪魔になります。
この機種は液晶画面を開けて録画を開始し、
録画状態で液晶画面を閉じても継続して録画可能でしょうか?
多くの機種では液晶画面を閉じると録画が一時停止するようで、
この様な機種を使用されている方は、
ビデオカメラをタオルでぐるぐる巻きにして、
液晶画面の明かりが漏れないようにしています。
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点

説明書の48ページに
液晶画面を閉じるとスタンバイ状態となり、
撮りたい時に液晶を開けば撮影可能状態に戻る
と書かれているようです。
書込番号:9194574
0点

しょうがないので、巾着袋か、厚紙でカバーを作ってかぶせましょう。
書込番号:9195693
0点

試したところ録画中なら閉じても録画を続けてくれます。
閉じている間はアクセスランプがゆっくりと点滅してます。
三脚に付けて撮るなら電池の持ちがよさそうです。
書込番号:9199165
1点



http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=214246&lindID=4
>水深40mの防水性能を備えたHDビデオカメラiVIS HF20用ウォータープルーフケース“WP−V1”
>価格(税別) 5万9,800円
これはたまらなくイイ!!!
ビデオ本体でも、キヤノンはソニーや他社にない路線で行くべきですね。
2点

5万9,800円という価格も良いですね!
オーダーメードのものだと10万超えて、カメラ本体より高くなってしまいますからメーカーが純正品を安価で提供してくれるのはダイバーにはありがたいです。
iVIS HF20でのハイビジョン水中撮影が流行りそうですね!
書込番号:9190559
0点

マリンケースは小ロット品ゆえ浸水の心配もありましたが、大手メーカー純正品なら
安心感高いですよね。
ソニーXRでも出ないかなぁ・・・
HDDカムだからメーカー純正は無理かな。
書込番号:9190595
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090304_43107.html
液晶を開いた状態で固定するんですね。結構使いやすそうですね。
>HDDカムだからメーカー純正は無理かな。
水深5mまでのスポーツパックは対応してますね。新発売?
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=33236
書込番号:9190642
0点

スポーツパックは春モデルと同時発表だったとおもいます。
5mではほとんどのダイビングで使えないのと、ソニーのスポーツパックは伝統的に
他機種共用のためハウジングが大きすぎるんですよね。
クルマなら気になりませんが、飛行機とかでの旅行時に面倒ですね。
HF20のは専用設計で大きすぎず良いですね。
コンデジのマリンケースより一回り大きい程度かな?
ワイコンが内蔵できると文句なしでしたが、大きいレンズで曇りやすくなるから
仕方ないですね。
今年潜る機会があったら、私はTZ7でやります。
書込番号:9190717
0点

え〜〜〜〜〜〜!!!
なんでこの時期にこんな悩ましいニュースが・・・(嬉涙)
HF20にはまったく興味はありませんでしたが、こんなことがあろうとは。
HF20のスペック、再チェックしてみよっと。
場合によってはHF10から買い替えも検討。
書込番号:9190901
0点

ダイバーにはたまりませんよね^^
ビクターHD40/30のマリンケースより安いけれど、HF20はカメラ本体がまだかなり高いので
トータルでは似たようなものなのかな?
書込番号:9191024
0点

HF20やHD30、40のマリンケースがかつてに比べてこんなに安く出てきたのはなんででしょうね。
でもCANONはHF20にマリンパックを出すところがにくい。
HF10用に出してほしい〜〜〜〜〜〜〜!!!
買わせようと思って、この商売上手!!!
ただ、もうちょっと冷静になって考えてみた場合、水中では絶対広角がほしいんですよね。
その意味では、やっぱりデジカメ動画の方が向いていると思います。
水中動画撮影においては、陸上以上に、カメラを動かさない方がいいと感じています。
編集時も、陸上なら1カット10秒程度で十分だったりしますが、水中ではもっとじっくり見せないと面白くないし。
撮影中のズームも不要に思っています。
そのかわり、焦点距離の変更は撮影前に行なっておいて、例えば今回は50mmで撮って、次は24mmで、というように、カットごとに焦点距離が変更できればそれでいいです。
(って、コンデジでもそれはできるんですよね?確か)
にしても、この夏が楽しみです。
どれにしよう。。。迷います。
書込番号:9194760
0点

以前から、デジカメ撮影中に、ものすごく珍しいと思える魚やいろんな生物は、動画でも撮影していました。最近は動画の比率が多くなったので、こんな製品が出ないかなと思っていた矢先にこれ見て喜んでいます。
カメラ機材の発売スパンが短いので、ウォータープルーフケースも買い換えたいのですが、高いので困っていました。これなら何とか、買えそうです。
ハンドルと水中ライトも取り付けできそうかなと。ストロボは無理かも。とりあえず、AVCHDの取り扱い環境準備したいと思います。
よく、投稿される方でものすごくビデオファイルに詳しい方がいるので、このクチコミはいいですね。期待しています。
書込番号:9205238
0点



現使用中Panasonic SD-9の屋内画像に不満の為買い替えを考え、このサイトで新機種購入を考えています。
某Y電気にてSDカードを持参し店内を1分程動画、静止画を撮影してきました。
動画の取り込みはPanasonic DMR-XW100、TVはHITACHIハイビジョン液晶32Vでそれぞれ再生して見た感想ですが、ビデオカメラに感しては、余り詳しくは分かりませんが、自分で感じた感想を書き込みます。
店内が明るくどちらも綺麗に撮れてますがHF20の方が色鮮やかに写りました。
SD200は少し白っぽい感じが致しました。オートフォーカスはどちらも素早くピントが合ってました。
操作性はどちらも軽量であまり変わりなく操作し易いと思いました。
静止画はSD200の方が画素数1060万画素だけあってデジカメと変わらず綺麗でした。
HF20静止画は約300万画素でL版写真でしたら、それなりに綺麗に撮れていました。
ただ屋内(一般の家庭の室内)の撮影が出来ないので、どちらがよいとは判断出来ませんが
SD-9と比べるとどちらも、格段の差が有ると感じました。
私も只今検討中です。
0点

はじめまして
私の場合はSD200を買うつもりで某Y田電気店に行った所
SD200とHF20が比較出来るように展示されてました。
CANONの営業マンが実演で説明してくれたのですが
SD200でauの看板(オレンジ色)を撮影すると実際の色より赤色が強く
オレンジ色ではありませんでした。
HF20で同じauの看板を撮影すると実際の色見に近くオレンジ色でした。
室内撮りについて聞いてみると
SD200で蛍光灯を撮影すると蛍光灯が赤色ぽくにじんでいるのに対して
HF20はにじみもなく白色にハッキリ撮影出来てました。
その他にも色々説明を受けた結果、土壇場でSD200からHF20を購入致しました。
まだ、そこまで使い込んでいないのでなんとも言えませんが
HF20で不便を感じた事はありません。
書込番号:9195833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
