iVIS FS21
DIGIC DV IIやSD/SDHCカードスロットを搭載したデジタルビデオカメラ(総画素数約107万画素/光学10倍ズーム/16GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月2日 21:02 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 21:46 |
![]() |
1 | 15 | 2009年9月24日 11:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月26日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月22日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月18日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この間幼稚園の運動会が終わり、パソコンでDVDにしようと付属のイメージミキサーをインストールしました。
DISC 1は、普通にインストールが終わり、続いてDISC2をインストールしようとしたところ、読み込みの時ものすごいきゅるきゅるといった音がしました。
嫌な予感がしたのですが、インストールは終了してパソコンを使い始めたところ、動作が遅くなり最終的にはフリーズしてしまいました。
そのあと、強制終了するほかなくなりして再度立ち上げようとした所立ち上がらなく原因を排除しますがみたいな感じのメッセージが出たのではいとして立ち上げると、DISC2の内容が消えていました。
そのあと、パソコンは完全にクラッシュしてリカバリーをかけました。
リカバリーが終わった後は、普通につかえています。
週末には、もうひとつ運動会を控えているため、ビデオの中身をパソコンでDVDにしたいのですが、再度DISC 1→DISC 2の順番でインストールしようとしたところ、やはりDISC 2はすごい変な音がでるのでインストールできない状況です。
パソコンのDISCドライブが悪いのかと思いましたが、他のDISCは音もでず普通にインストールできました。
キャノン・ピクセラ両方に電話しましたが、他のパソコンでそんなことないからと、明確な対応策を出してくれません。(新しいDISC 2をくれるのみみたいです)
時間がないので、使えるソフトとか何かよい対応策がありましたら、おしえて下さい。
お願いします。
0点

ずずちゃんずさん、こんにちは。
「DICSC 2インストール時にきゅるきゅると異音」ということから推測すると、
DISC 2が変形等の異常でパソコンの光学ドライブで読み取れなくなっているように思います。
それで、メーカー側から「新しいDISC 2」が送付されるのでしょう。
とりあえずDISC 1のみインストールすればPCにデータを取り込めるようなので
DVD化は「新しいDISC 2」が送付されてからで良いと思います。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver10/index.html
とりあえず、DISC 1のみインストールしてPCにデータが取り込めるか試してみてください。
書込番号:10241980
0点

おはようございます。
レスいただきましてありがとうございます。
DISC 1をインストールしたことによって、カメラの中のデータはパソコンに一度入れることが出来たので、今からもたぶんパソコンの中にデータは送ることができると思います。
ただ、そのあとすぐにパソコンがクラッシュしてリカバリーをかけたため、ビデオ画像は消えてしまったのです。
リカバリーをかける前に、写真やお気に入り、ドキュメントなどはかろうじてCDに移すことができました。でも、それだけはうつすことができず・・・。
カメラのデータを消していなかったので、なんとか今もデータはあるのですが。
でも、ワンワンですさんのレスで少し希望がもてました。ディスクが新しくなればインストールできる可能性が残ってるんですね。
私は、このソフトの内容とうちのパソコンの相性が悪いのかとあせっていました。
今日の午前中にCDが届きますので、それで試してみます。
また、続けてになるかもですが、結果報告させてください
書込番号:10245257
0点

こんばんは。
今日、DISC 2が再び届き、インストールしてみました。
ディスクが回る時に若干いつもより音が変だったのですが、インストールした後もパソコンが使えています。
編集・書き込みも出来そうです。
このまま何もないことを祈りながら、使って行きたいと思います。
もし、またクラッシュした時には、また相談に乗ってください
書込番号:10247698
0点

>インストールした後もパソコンが使えています。
>編集・書き込みも出来そうです。
とりあえず良かったですね。
データのバックアップはパソコンのクラッシュに備えて、
早めにかつ複数行なうことをお勧めします。
書込番号:10248051
0点



FS21を買いました。ヘッドホン端子と外部マイク入力端子がついているからです。
使用目的は講演会の録画で、撮影距離は10〜20m位です。
この為、外部マイクが欲しいのですが、皆さんはマイクをどうされていますか?
キャノン純正のアクセサリーとしては、商品がありません。
他社のを探す必要があります。
お勧めのものがあれば、おしえてください。
よろしくお願いします。
0点

(一般論ですが)
マイクは狭指向性のガンマイクかガンズームマイクを選択することになると思います。
(具体的な機種はどなたかのレスがあるかもしれません)
ビデオカメラと一体化させたい場合、マイクを取り付けるアクセサリーシューが無いので、三脚穴を利用して接続プレートを取付け、それにマイクを取り付けることになります。
※そのため自立しなくなる(し難くなる)ので、もし講演会場の机に置きたいのであれば少なくともミニ三脚などを使用することになると思います。
※分離使用する場合でも、ビデオカメラの傾斜調整やマイクの固定のため、各々に少なくともミニ三脚が必要になると思います(配線長さに注意)。
ところで、プロジェクターの投影画面を撮影する場合、どの機種であっても予想以上に写りが悪くなり、解像力も通常の被写体を撮影するよりも劣るので驚くかもしれませんが、少しでもマシにするために「露出補正」の使い方は憶えてください。
※CANONの場合、露出補正すると結果的に撮影条件固定となるので、投影画面が明るい場合と暗い場合の両方を上手く撮影できない場合もあります(SONYのように、自動露出調整(AE)に対して露出を増減するタイプのほうがいいかもしれません)。
CANON機でも設定メニューでAEに対して±の明るさ調整ができますが、細かい設定も設定幅も狭いので、多少マシにできる程度かと思います。まずは実際に投影画面を撮影してみてください。
なお、投影画面は何でも同じではありませんから、毎回調整する必要が出てくると思います。
そんな場合でも慌てなくても済むように、調整などの練習をされることをお勧めします。
書込番号:10235347
0点

RODEのNTG2をお勧めします。
このガンマイクは単3電池を電源にできるので、この機種にも適しています。
RODE専用のショックマウントSM3を買えば、アクセサリーシューにも取り付け可能です。
(取り付けの部分に1ミリほど干渉する突起がありますが、ニッパー等ですぐに除去できます)
このショックマウントSM3は秀逸です。ゴムでフローティングマウントするため、
高感度マイクにありがちな、手でボディを触っている音(ハンドリングノイズ)は、
SM3を使えばほぼ皆無になります。
NTG2はガンマイクですが、それほど強烈な狭指向性ではないので、画面を向けたほうの音を
適切に拾ってくれます。
NTG2はモノラルマイクですので、”キャノンプラグメスL型→ミニプラグ・ステレオ”の変換プラグコードを
使い、ステレオLR両方にマイクのモノラル音声を入力します。(よって左右とも同じ音になります)
モノラルマイクだから、品質が落ちるとか、低機能だとか感じてしまうかもしれませんが、
映画などでは、音声は基本的にはモノラルで録っています。各俳優のセリフをそれぞれ
モノラルマイクで録り、画面に合わせて左右ステレオの適切な位置に振り分けます。
周辺の音は左右のステレオマイクで別録りして、最後にミキサーで背景の音として適当な音量で
ミキシングしているのです。ステレオマイクで全ての音を一度に録ると、本当に録りたい音が
良い音で録音できません。逆に言えば「ステレオで録る」ということは、音声エンジニアが手間を
かけてつくり上げた「画面合わせて作られた音の世界」だということです。ステレオマイクで
簡単に良い音質の(画面に合った)ステレオ音声が録れるわけではないのです。
NTG2は非常に繊細な音で、その質感までもが拾えます。内蔵マイクとの違いに驚かれることでしょう。
書込番号:10238388
1点



またまた質問にきました。よろしくお願いします。
おかげさまで、野球の試合をまるまる2試合撮影することが出来ました。
そこで、パソコンでDVDを作成しようと思ったのですが、なんとパソコンのメモリーがいっぱいで画像が読み込めません・・・。
この場合、編集はビデオカメラ本体で行って後はDVDに移すだけならパソコンのメモリーがいっぱいでも可能でしょうか?
0点

外付けのハードディスクを買ってきた方が良いと思います。
書込番号:10098784
0点

ごゑにゃんさん、早速お返事ありがとうございます。
そうですか・・・。うちのテレビがHDDをUSB接続できるテレビ録画はそのHDDを使っているのですがそれを編集する時だけパソコンにつないで使用することは可能でしょうか?その場合テレビ録画は消えてしまうのでしょうか?
書込番号:10098912
0点

くろきくらげさん こんにちは。
必要のないデータは削除された方が良いと思います。
書込番号:10099031
0点

>パソコンのメモリーがいっぱい
というのは、具体的にどのような現象になってるんですか?
何かメッセージが出てPCが停止してしまうんでしょうか?
どんなPC(又は何というPC)を使ってますか?
書込番号:10099041
0点

メモリーがいっぱいではなく、ハードディスクがいっぱいなのでは?
書込番号:10099073
0点

TVに使用したHDDは著作権保護の為、そのTV専用に暗号化されます。
PCで使用する場合はフォーマットが必要なので当然録画した物は消えます。
書込番号:10099150
0点

皆さん、お返信有難うございます!
ご指摘の通り、パソコンのハードディスクがいっぱいでした。パソコンはNECのLaVie G でHDDは120GBです。写真とか整理したのですがたいして空きができませんでした。
今回、ビデオカメラに付属のCDをインストールしてカメラをパソコンにつなぎさあ画像取り込みというときに「HDDがいっぱいです」とメッセージが出てしまいました・・。
TVのHDDは他につなぐと録画したものは消えてしまうのですね。教えていただいてありがとうございました。
書込番号:10099585
0点

なんとなく、買ったときの設定そのままでCドライブ80GB、Dドライブ残りのパーティションで
全てCに保存しててDがガラ空き、というオチが見えるような気がしますが、
足りなければ外付けHDDが必要ですね。
TVのものとは別に用意しておいたほうがいいです。
書込番号:10099761
0点

> TVのHDDは他につなぐと録画したものは消えてしまうのですね。教えていただいてありがとうございました。
えー?
違うんじゃないですかね…
たぶん既にTV用のフォーマットがされてるHDDなら、あとから別フォルダをこっそり作って、そこに入れておくくらいなら、共用できると思います
東芝のTVですよね?
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/se_9/
既にレグザで使ってるHDDに、別のファイルを保存できるかどうか、お持ちのTVの型番を調べて、そのクチコミ掲示板で質問されてはいかがですか?
(もちろん質問する前に、最初に過去ログを検索して調べてみる事をお忘れなく)
書込番号:10100559
0点

>ゲームが悪い!?さん
>たぶん既にTV用のフォーマットがされてるHDDなら、あとから別フォルダをこっそり作って、そこに入れておくくらいなら、共用できると思います
USB接続であれば無理です。そのTV用のフォーマットがパソコンで扱えない形式です。
REGZA Z7000とかの板に一杯書き込みあります。
LAN接続なら可能みたいですけどね。
スレ主さんのTV次第ではUSB HDDをPCに接続して共用可能ですが、
現在録画している物はあきらめなければなりません。
書込番号:10100966
0点

やや!そうなんですか!
実は次にTVを買うならレグザって決めてたんですが(^^;
事前にわかってよかったです、ありがとうございます
書込番号:10106000
1点

それでも120GBの容量がいっぱいになるのですか…?
SOHOか何か商売に使っていますか?必要・不要のデータ区別はできますか?
120GBってかなりの容量ですよ…
書込番号:10106241
0点

>HDDは120GB
容量から憶測すると、すでに2〜3年使っているのではありませんか?
遅かれ早かれ寿命に近づいているので、1〜2台(※できれば2台)購入したほうがいいと思います。
(大事な記録であれば)
※できれば2台
HDDはそもそも長期保存メディアとして設計されていないようです。
初期不良〜半年〜2〜3年〜5年と、いつ壊れてもおかしくない「一時保存メディア」です。
もったいないかもしれませんが、現実問題として「大事な記録を維持したい」ならば、「複数並列保存」するしかありません。HDDでなくて、DVD(できればRAMかRW、Rも含めて日本製の信頼できる品)やBDでもいいのですが、DVDでも初期のDVDレコーダーで録画したものが昨年から消え始めているという報告がありますから、「メディアい寿命は良品でもせいぜい数年」として「自衛」したほうが「安全」ですし、BDでも保存性について特にアピールするようなことすらないようです。
書込番号:10106626
0点

皆さん、ありがとうございます。
パソコンですが、05さんのご指摘の通りcドライブがいっぱいでDドライブは50GB全部空いていました・・・。先ほど、写真などをDドライブに移したのですがたいして変わらないです。
ビデオカメラの画像の取り込みをDドライブですれば良いのでしょうがうまくいきません。
もう少しがんばってみます!
色々とご親切にお答え頂き本当にありがとうございました。
書込番号:10111416
0点

>パソコンですが、05さんのご指摘の通りcドライブがいっぱいでDドライブは50GB全部空いていました・・・。先ほど、写真などをDドライブに移したのですがたいして変わらないです。
もしかして 単純にドラッグアンドドロップしただけじゃないですか?
その場合 Cドライブのファイルは、Cに残ったまま Dドライブに同じ画像をコピーしただけになってると思いますよ。
また、メーカー製のPCの様ですので使わないソフトてんこ盛りになってる可能性ありなので 使わない(今まで一回も使ったことのないソフト)は、消すと空きが多くなると思います。IEの一時ファイルとかプログラムアップデートした時とかのゴミとかもいっぱいあると思われます。
書込番号:10204482
0点



よろしくお願いします。
少し前、息子の野球の試合を撮影する為購入しました。
機械関係が苦手な為、教えていただけると助かります。
試合を撮影するとなると2時間強の長時間撮影になるのですが撮影中は液晶画面を開きっぱなしにしないといけないのでしょうか?
こだわって撮影するのではなく、撮影場所を決めたらずっと同じ場所でいじらずに取り続けたいと思っています。液晶を綴じると撮影は出来なくなってしまうのでしょうか?
また、何も操作をしないと5分で自動的に電源が落ちると説明書に書いて有りましたが上記のような撮影をする場合はどうしたらよいのでしょう?
お答え頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

液晶画面は閉じたままでも撮影可能です。
2時間ぐらいの試合なら、標準のバッテリーで大丈夫です。
ディテールまでは撮れないと思いますが、野球の試合経過を録画するには最適の機種だとオススメできます。
試合開始から試合終了まで撮りっぱなしにして、DVD保存時にいらない部分をカットするなどすれば、撮影の負担も減り、応援に集中できると思います。(手間はかかりますが)
いらない部分も含めてDVDに保存し、再生時にその部分をとばして再生すればもっと簡単です。
(見る方に手間がかかりますが)
書込番号:9983619
0点

杜の住人Rさん、お返事ありがとうございます。
液晶、閉じていても撮れるのですね!
昨日少し試し撮りをしてみたのですがなかなか使いやすそうです。
ただ、1ど録画を停止するとサムネイルもいちいち分けられてしまうのですね。たとえば試合を取る再に息子のバッターBOXの場面だけを取りたいときに1試合で何個かに分かれてしまう(解りずらい説明ですみません)のはなんとかならないのでしょうか?
書込番号:9993359
0点

それはたぶん、仕方がないと思います(^_^;)
パソコンで編集するときに工夫するしかないでしょう。
付属のソフトはあまり高機能とはいえないので、使いやすいソフトを自分で用意するのが良いと思います。
特に編集もなく、とったままDVDに保存するだけなら付属のソフトで充分です。
書込番号:10015519
0点

杜の住人Rさん、お返事ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
あれから子供の野球の試合を内臓メモリーだけで3試合も撮ることができました。
写しやすい場所において後は置きっ放しで充分最後まで撮ることができました。
ありがとうございました!
書込番号:10050556
0点



こんにちは。
初心者です。
サッカーの試合をPCで簡単に編集したいのですが、簡単に行える機種はどれなのか・・・・
悩んでおります。
良いアドバイスがありましたら教えてください。
0点

>サッカーの試合をPCで簡単に編集したいのですが、簡単に行える機種はどれなのか・・・・
「簡単に編集が行えるパソコン」をお探しですか?
それとも「パソコンで簡単に編集ができるファイルフォーマットを
採用しているビデオカメラ」をお探しですか?
どちらの意味にも取れてしまいますので…
書込番号:9736848
0点

自分が持っているPCの正確な型番を書いた方が
まともな回答がつくと思われます。
書込番号:9737106
0点

たいていのビデオカメラは、付属のソフトで編集が可能です。
「簡単か」どうかは、そのソフトの操作によって変わりますが、
それほど差は無いと思います。
それよりも編集後の変換作業に時間がかかります。
その時間は、ビデオカメラのファイルフォーマットによって
変わります。ハイビジョン画質の変換は特に時間がかかります。
また、変換時間はお使いのパソコンの性能によっても変わります。
メーカーのホームページで、取扱説明書がダウンロードできますので、
付属の編集ソフトの操作などを確認されてから
機種選定するのが良いと思います。
書込番号:9737952
0点



8年くらい前のパナソニックのDVビデオNV-C7
を使ってましたが、録画が出来なくなってしまい、修理代15000円と言われました。
そこでiVIS FS21を買うか直すか迷ってます。
画質などは以前使用していたNV-C7と同等以上であれば良いと思っております。使用用途は子供の運動会や柔道の試合を撮る程度です。
差額25000円程度を払ってiVIS FS21を買うほうが無難ですかね?
0点

カメラ部については、FS21のほうが低スペックになりますね。
新旧の不思議?については、中古の普通車と新車の軽四(しかもノンターボ)との比較だと考えてみてください。
新しいからといって、一般に軽四は普通車の動力性能を越さないのと同様です(^^;
書込番号:9715463
0点

私なら、どうするかという観点でコメントさせていただきます。
私なら、買い換えます。
今回修理して直ったとしても、すでに8年前の製品ですので、
次の故障がいつくるか分かりません。
1〜2年後に故障したときは、修理もできるかわかりません。
(メーカが、修理部材を調達できなくなった場合)
また、性能の進歩もしているからです。
書込番号:9715521
0点

解答ありがとうございます。
今持ってるビデオの方がスペックが高いんですね。驚きました。
また、確かに買い換えた方が無難ですよね。また、故障するかもというのがついて回りますから。
ただ、一つ思ったことが、今まで撮り貯めていたDVテープの再生ができないかも。っということを。
再生できるかどうか確認してみて、出来なければ直すことになりそうです。
撮り貯めたDVテープに対する対策があればご教授下さい。
書込番号:9717560
0点

>DVテープの再生ができないかも。っということを。
>再生できるかどうか確認してみて、出来なければ直すことになりそうです。
DVかHDVでないと再生できません。
(FS21では調べる必要は皆無で、DVテープ再生しようがありません)
なお、LPモード再生については修理を薦めます(そもそもLPモードは「自己録再」しか保障されていないので、同一メーカー品でもダメな場合があります)。
ビクター製テープを使っていない、あるいはビクター製テープの使用は避ける、というのであれば、
HDVの「HV30」をお勧めします。
このHV30であれば殆ど全てが進化しており、画質についても特に日中であれば感動しても当然です。
私の場合はスポーツ撮影時において、秒30コマで撮り続ける高速連写カメラのような使い方もしています。
※添付画像のように、百数十万画素相当の静止画が得られます。
なお、テープ式もHDD式なども、録画した状態では「一時保存」と考えて、PCまたはBDなどで「規格をまたぐ」ような保存をしておくことをお勧めします。
※永久保存可能な大容量デジタルメディアはありません。
ただし、テープ式の場合、カビさえ生やさなければ十数年の保存実績がありますが、
より新しい技術であるDVD(-R)やHDDは数年以下の保存期間が目安になっております(※HDDやメモリは長期保存を目的として設計されていない)。
そのため、いかなる記録であっても、一つのメディア記録で安心できません。
・複数の平行保存と
・劣化前にダビングして継続的に保存
このように、手間隙をかけて「自衛」するしかありません。
(状況によっては、一部を業者依頼するなどの対応も必要になるかもしれません)
書込番号:9717682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
