EXILIM ZOOM EX-Z400
ダイナミックフォト/メイクアップ機能/HDムービー/光学4倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年7月22日 02:21 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月8日 17:08 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月22日 22:05 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月6日 18:30 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月30日 20:58 |
![]() |
5 | 12 | 2009年7月29日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z400
主に旅先での人物メインでこちらの機種とμ-7000、もしくはIXY DIGITAL 510 ISかLUMIX DMC-FX40で迷っています。
女性同士で写真を撮る事が多く、写真うつりの良さそうな(加工ありきですが)こちらのZ400かオリンパスのμ-7000、
機械の苦手な年配(母)が撮る事も考慮してオートの賢そうなイクシィかルミックスが候補です。
(当方カメラには全く詳しくないので先入観やイメージですが)
個人的にはZ400がとても気になっているのですが…
こちらのオート機能や顔認識は実際どんな感じでしょうか??
実際に使ってらっしゃる方の感想をお聞かせ願えないでしょうか??
また他にこの機種がお勧めだとかも教えて頂けたら有り難いです。。
(簡単、コンパクト(軽量)、人物が綺麗を重要視しています。価格は安いにこした事はないですが一応上限は設けてません)
2点

晴れた日中屋外ならどの機種でもオートで綺麗に撮れると思います
メイクアップモードがあるZ400でもいいんじゃないでしょうか
もう少しズームが必要ならμになりますが…
Z400主な特徴
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z400/features.html
書込番号:9822072
0点

遅くなりましたが色々迷いながらZ400を買いました。
顔認識とBSオートはちょっと鈍い気がしますがBSの種類が多いのは便利でした。
電池の持ちが良くて充電機や替えの電池を持ち歩かなくてすむのは思ったよりストレスフリーでした。
不満な点も満足な点も両方。
でも買って良かったと思います。
メイクアップモードは…ちょっと衝撃的でした。
書込番号:9889517
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z400
自分は趣味でギターを弾いていて、Youtubeに投稿したいと思ってます。
エクシリムシリーズは簡単にYoutubeに投稿できる機能が付いてるので、このシリーズの購入を考えています。
しかし内蔵マイクの性能はどうなんでしょうか。いろいろ調べてみるとFUJIFILMのデジカメはマイクに関して評価が高いみたいですが、カシオはどうなのか気になります。試したり出来ればいいんですけどね…。
よろしくお願いします。
0点

そのまま、投稿しても可能です。
ファイルサイズが大きいので、時間が掛かるだけです。
最高画質で撮影して、H.264とかDivxに編集・変換して、
ファイルサイズを小さくするのが一番良いです。
音声は、ステレオで録音出来る機種の方が
良いと思います。
書込番号:9804626
0点

>そのまま、投稿しても可能です。
>ファイルサイズが大きいので、時間が掛かるだけです。
>最高画質で撮影して、H.264とかDivxに編集・変換して、
>ファイルサイズを小さくするのが一番良いです。
というのは他機種でYoutubeに投稿する場合でしょうか?
自分はパソコンが苦手で、手軽に投稿出来ればなと思っています。
デジカメでステレオ音声録音という機種は売ってるんですか?
FUJIFILMはすべてモノラルみたいですが。
書込番号:9810081
0点

ステレオでの録音は、自分がしっている限りではTZ7とT900が可能です。
ギターの音は周波数の関係上で低音はクリアには録音されないと思いますが…
書込番号:9813187
1点

やっぱりCASIOのカメラにするのなら、音声は妥協するしかないですか。
CASIOのカメラだとマイク機能はどれも変わらないんですかね?今購入を考えているのはEX-Z400,EX-Z270,EX-FC100です。
書込番号:9818502
0点

Casioに限らずコンデジでステレオ録音とかを搭載してる機種はまず無いのでは。やろうとすれば出来ないことはないでしょうが、コストアップになりますね。内蔵マイクでも外部マイクでも(本体のみで使用するのが前提のコンデジで外部マイクという仕様はまず出来ないですし+_+;)
音声については妥協が必要でしょうね、それが我慢できないのであればちゃんとしたムービーを買うしかないかも+_+;。
因みに音声のみの録音モードがあるので、電池寿命と相まって長時間録音が出来るボイスレコーダになりますけどね+_+;。
書込番号:9822476
1点

カシオ EX-F1
ソニー DSC-HX1 / DSC-T900
パナソニック DMC-TZ7 / DMC-GH1
オリンパス E-P1
キヤノン SX1 IS
あたりが内蔵マイクがステレオだと思います 調べてみてください.
画質 / 音質はネットでサンプル動画を探して聞いて
自分で評価するのが一番ですかね.
書込番号:9822571
1点

パナのTZ7とソニーのT900はまだコンデジの範囲内ですね、パナは上部に、ソニーは前面にマイクがステレオになってますね*_*;。
書込番号:9822831
1点

>salomon2007さん
そうですよね〜コンパクトだと外部マイクの端子付いてるのはないみたいですね。
CASIOにするのなら音は妥協するしかないですね。
>フンパーディンクさん
カシオでステレオマイク付いてるのもあるんですね!でも値段にはちょっと手が…
そうですね、サンプル動画探してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:9823269
0点

みなさん、情報・アドバイスありがとうございます。
音に関してはカシオのコンデジにすると妥協せざるを得ませんが、もう少しサンプル動画などを探して聞いてみて、検討したいと思います。
本当ありがとうございました。
書込番号:9823278
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z400
デジカメ購入を考えています。
カメラ売り場でこちらの商品すすめられたのですが
どうですか?
用途は旅行に行くので景色、人物がきれいにとれるのが希望です。
パナソニックと富士をみにいったのですが。。
詳しくないので教えてください
0点

カシオのホームページのこの機種の特徴が書かれたページです。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z400/features.html
手ぶれ補正や高感度撮影、数年前では夢のような機能だったものが備わっています。
良いカメラとはそこそこ写って故障しないカメラ。どれを買っても故障しなければ良いカメラですよ。故障は時の運かもしれません。
パナソニックもカシオとよく似たコンセプトで小型でいろんなお助け機能がてんこもり。
フジのF200EXRという機種は高感度撮影に長けています、どうしても高感度で綺麗に撮りたいならこれしかなし。ただちょっとボデイが大きいのがね。他のフジの機種は見劣りがします。
小生の独断と偏見の見解です。ちなみに愛機は数年前に買ったニコンのP50という2万円もしなかった廉価機、おまけの機能はほとんど付いていませんがよく写ります。写らない時は条件が悪かったということです。
娘はパナソニックの機能がてんこ盛りのFS3というお助けカメラ、よく写っています。
書込番号:9731697
0点

カシオのデジカメは人肌をきれいに補正(?)してくれるメイクアップモードがあるのが面白い所です。
それ以外は割とフツーな感じです。
カメラの性能で選ぶならフジのF200EXRをおすすめしますが、デザインがどうかな〜とは思います。
書込番号:9731863
1点

なるほど。前回パナソニックのFX40でほかにいい機種があるか質問したときも
フジのF200EXRをみなさんに薦められたんですよ
昨日それを見に行ったのですが他のもいろいろあって分からなくなって。。
店員さんは富士よりこの機種のほうが使いやすくて画質に大差はないですよって
こっち押しだったのでどうなのか皆さんに意見を聞いてから買おうかなと。
書込番号:9733270
0点

ナナポッケさん、こんばんは。
デジカメは機種がいっぱいあるので迷いますよね。
みなさんがF200EXRを勧めるのは、数あるコンパクトデジカメの中でもカメラとしての基本性能が圧倒的によいからです。
明るいところで撮影する場合は他の機種との違いはほとんどわかりませんが、薄暗いところをフラッシュなしで撮影する場合の画質に他の機種との差が現れます。
どんな状況でも安定した力を発揮するのがF200EXRです。
F200EXRの欠点は見た目が地味で、また人目を引くような派手な機能が無いところだと思います。
その分?基本性能にぬかりはありません。
どんな状況でもきれいに撮れるF200EXRを薦める方が多くなるものうなづけます。
性能のわりに価格が手頃なのもおすすめポイントです。
デザインや使い勝手という観点が入ると、これは個人差がかなりあるので一概にどれがいいとは言えません。
そんなに高性能なカメラじゃなくてもいいよ〜という場合は、単純に見た目だけで選んでしまってもいいかもしれません。
自分で買うならF200EXR(もしくはリコーのCX1)を選びますが、あまりに地味なので人に薦めるときはちょっと考えてしまいます(笑)
Z400を買うなら、メイクアップモードを使うかどうかですかね。
個人的には便利な機能だと思います。
女性を撮るなら遠慮なく使ってしまうかも(笑)
パナソニックのFX40は性能の割には本体がとても小さく、バランスの取れたいい機種だと思いますよ。
書込番号:9737444
0点

なるほど。
やっぱりF200EXRにしようかな。
結局いろいろ聞いても画質面で薦められるのはこれが一番多いかもしれないので。
神戸みなとさん、アナスチグマートさんの言うように見た目や大きさは微妙ですけどね。。
でもどうせならきれいに取れたほうがいいですよね。
みなさんのご意見でやっと決まってよかった!!
ありがとうございます☆
書込番号:9742053
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z400
以前、購入前に、暗部補正について、ここで質問した50代の男性です。
一週間ほど前に、念願かなってEX-Z400を購入しました。
そこで、ベストショットのモードのご質問です。
新幹線やバスの車窓から遠くの風景を撮影することがよくあると思いますが、それに相応しいベストショットのモードが見あたりません。
被写体(遠くの風景)が止まっていて、撮影者(私)が動いている訳ですが、考え方としては、その真逆である「スポーツ」モードで代替出来るのでしょうか?
写真撮影の知識に乏しいので、おわかりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。ananおじさんさん
風景モードの方が全体を綺麗に写すので風景モードでいいと思います。
走る新幹線の中からでも通常のオートで撮影できましたよ。
書込番号:9659533
1点

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、あまり深く考えずに普通に「風景モード」でいいんですね。
以前持っていた、カシオのQVシリーズ(ベストショット機能あり)で車窓から「風景モード」でよく撮りましたが、遠景はまあまあでも、手前に写り込む「木」や「電柱」が流れてしまっていました。
EX-Z400では、まだ車窓から撮影をする機会がなく、実験もしていないで質問するのは申し訳ありませんでしたが、いきなり撮影チャンスが来るかもしれませんし、カメラ撮影の理論的なことも知りたかったものですから!
書込番号:9659678
0点

横レスすみません。
小生はまだ使う機会が無いのですが、オートシャッターの中に「流し撮り検出」があって、流し撮りをしているとき、追いかけている被写体がブレていない瞬間を判断して、自動的に撮影するというモードがあるのですが、これは撮影者が止まっていて被写体(例えばクルマとか)が動いている場合の撮影なのですが、逆に撮影者が動いていて(電車等に乗車)外の止まっている物を撮影するときにも使えないかなと。
逆パターンも出来そうな気もしますが、無理ですかね?*_*;
書込番号:9659790
1点

salomon2007さん、ありがとうございます。
暗部補正の質問の時もお世話になり、重ねてお礼申し上げます。
ご提案いただいたことは、私ももっともだと同感です。
やはり、何度かいろいろなパターン(take a pictureさんご提案の風景モード、salomon2007さんさんご提案の流し撮り検出、スポーツモード等)で試してみるのが、正解ですね。
それにしても、ベストショットに「車窓モード」なるものがあっても良いと思いますが!
なお、EX-Z400の取り扱い説明書は、カメラに機能が多くあるにもかかわらず、説明不足、不親切で戸惑いますね。
書込番号:9659994
0点

>以前持っていた、カシオのQVシリーズ(ベストショット機能あり)で車窓から「風景モード」でよく撮りましたが、遠景はまあまあでも、手前に写り込む「木」や「電柱」が流れてしまっていました。
遠景を狙っていて、手前の景色が流れるのは、やむを得ないことです。
もし、手前の景色がメインなら、流し撮りのテクニックが必要です。
手前から遠景まで、止めて写そうと考えるなら、それ相応のシャッタ速度が必要になります。
シャッタ速度を上げるためには、
1.ISO感度を上げる
2.ズーム位置は、レンズが明るい広角端を使う
3.なるべく絞り開放になるような撮影モード(ポートレートモード?)で撮る(この機種は手動で絞り調節はできませんから。)
と言ったことが必要になります。
書込番号:9660037
1点

影美庵さん、技術的な見地からのアドバイス、ありがとうございます。
確認ですが、
@ISO感度を上げる→400とか、800とか、数字を大きくするということで良いでしょうか?
Aズーム位置は、レンズが明るい広角端を使う→4倍率までズームできますが、1倍率が良いということでしょうか?
Bポートレートモード→「人物を写す」モードで良いでしょうか?
何せ、これまでいわゆる「バカチョンカメラ」しか使ったことがないものですから、よろしくお願いします。
書込番号:9660260
0点

>確認ですが、
>@ISO感度を上げる→400とか、800とか、数字を大きくするということで良いでしょうか?
>Aズーム位置は、レンズが明るい広角端を使う→4倍率までズームできますが、1倍率が良いということでしょうか?
>Bポートレートモード→「人物を写す」モードで良いでしょうか?
その通りです。
但し、ISO感度を上げると、高感度ノイズが多くなり、写真が汚くなります。
許容限度は人によって、大きく変わります。
400でもダメという人、800でもOKと言う人、様々です。
本来、ズーム位置は被写体によって、自然に決まるものと思います。
写したいものを画面一杯に入れる、余計なものは入れないと言うのが基本です。
広角端が明るいからと言って、何でも広角端で撮るのは如何な物かと…。
EX-Z400の露出コントロールシステムが、どのようになっているかは知りませんが、一般的には人物撮影では背景をぼかすため、なるべく絞りを開けるようにコントロールしています。
(コンデジでは、絞りを開けても被写界深度が深く、背景はボケ難いのが現状ですが…。)
先のレスでは書きませんでしたが、裏技的な方法で、『露出補正をマイナスにして撮る』という方法も、シャッタ速度を速くするテクニックです。
補正にも限度があり、0.5EV程度なら良いでしょうが、1EVを超えるような補正では、悪影響も出ます。
遠景は止まっていて、近景は流れている…と言うのは、ある意味スピード感があって良いとも思えますが…。
書込番号:9660498
1点

影美庵さん、ありがとうございます。
たいへんよくわかりました。
ただ、やはりいろいろな要素があり、結構たいへんなことだとも理解しました。
影美庵さんがおっしゃるように、近景が流れているのはスピード感があって良いかもしれません。私は、なんでもかんでも、はっきりくっきり記録したいとの思いが強くて……。
でも、ズームなので、肝心の遠景がボケないように、手ぶれ補正をきちんと機能させて撮りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9660567
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z400

カシオのサポートで以下のような対応表があります。
http://support.casio.jp/information.php?cid=001&pid=25
>※9. 動画撮影時、メモリーカードの転送速度によっては記録時間がかかるため、コマ落ちする場合があります。ただし、静止画撮影では問題はありません。<
と書かれているので、静止画については、16GB、32GBで◎のメーカーのは対応しているようです。ただ※2の注意書きではフォーマットに時間が掛かるらしいですね。
書込番号:9614529
1点

16GB以上のカードは万が一のトラブルの時にリスクが大きいので、4GBか8GBのカードを複数持つ方が安心・安全かもしれませんね。
動画は一度で撮影出来るサイズは4GBまでです。
書込番号:9614639
1点

「ともかく動いた」とビクビクしながら使うより、安心安定の8GB辺りをスッキリ気分で使うほうがいいと思うけどね。数枚持てばいいと思います。
書込番号:9615104
1点

みなさま、御親切にありがとうございます!
>salomon2007様
使えることは使える、といった感じですかね。
そちらのURLも参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
>m-yano様
確かにそうですね、細かく持ち歩くことも検討してみます。
ありがとうございました。
>戯言=zazaon様
やはり単なる容量だけでなく、安定性も考慮すべきですね。
スペックだけで考えておりました、ありがとうございました。
書込番号:9626963
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z400
実際にZ400を使っている方、カシオのカメラに詳しい方、教えてください。
このホームページで色々と読みあさったり、店頭で試したりしてこの機種にしようと思いながら、何度も店頭へ足を運び念入りに試していたら、色合いが変?と思いました。
特に赤。
このカメラを通して赤を見ると、オレンジ色というか橙色というか赤が黄色みがかった色に変わって見えました。
どこかのメーカーのイメージカラーなのか、赤色のアクリル板を中から光らせて奇麗に作ってあるカメラ展示用の台座が、裸眼での見た目は奇麗な赤なのに、それがオレンジ色に見えました。
他の色は試していませんが、購入間際になって凄く気になっています。
Z400を見て初めてカシオのカメラを買ってみようと思ったのですが、やっぱりNG?と思ってしまいました。
0点

赤って出ましたので…昔の機種なんですけど…参考になるかな??
ならないカモ。。。
一応カシオの機種です。
2枚目は加工で露出だけ軽く上げてあります。
この画像では個人的に見た目に近い感じです。
ホワイトバランスや撮影環境で変わるので苦手な撮影環境だったのかも。
書込番号:9593296
0点

すみません。
EX-Z57っていう機種です。
EZ57ではありません。
誤記、大変失礼しました。
書込番号:9593328
0点

富士フィルムのF200EXRは青味がかかるとかスレッドによく書かれてますが、カシオはバランスは良いほうだと思いますけど。
店頭で試されたそうですが、BS(ベストショット)とかのシーンモードでの撮影なのか、通常のオートでしょうか?シーンモードによってはWBなど設定が違ってくるのと、量販店などで強い光を当てている店舗内と普通の屋外とでは見え方も違ってきますから一概にオレンジがかるとは言い切れないですね。
ただメーカーによって多少色合いに特長があるのも確かだとは思います。
ちょっとここに比較写真を載せられないのですが、小生の使っている携帯(ワインレッド)と薬(赤く見えるプラでパックされてる)を一緒に写したところ、やや明るくなるものの携帯はそのままに近い赤でしたが、薬の方はスレ主さんの書かれてる通りオレンジっぽい色合いでした。
これは恐らく店頭で見られたアクリルだかの素材の場合と同じで、被写体の組成成分で若干黄が混じるようですね。
もう一度プラ系の赤でない赤い被写体を写してみて、同じ様にオレンジに見えて納得いかなければ、他メーカーの機種を検討するのもありかとは思います。
書込番号:9593791
1点

レス有難うございました。
>カシオはバランスは良いほうだと思いますけど
⇒こういう書き込みもあったので。。。
↓「相変わらず室内AWBはいい加減だし」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015044/SortID=9109882/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AWB
>BS(ベストショット)とかのシーンモードでの撮影なのか、通常のオートでしょうか?シーンモードによってはWBなど設定が違ってくる
⇒店頭でどのモードも試してみましたが、赤のオレンジ化については変わらず。
カシオの他のカメラでも試してみたら、連写で売っているFC100も同じ感じ。
しかし、薄型(カード型)のS12はそれほどでもなかった。
>店頭で見られたアクリルだかの素材の場合と同じで、被写体の組成成分で若干黄が混じる
⇒そうなんだろうか?赤は赤だと思うのですが。。。
娘を写すことが多いので赤系の色合いは奇麗に写って欲しいのです。
再度、店頭で試してみますよ。有難うございました。
書込番号:9594687
0点

「相変わらず室内AWBはいい加減だし」を書いた張本人です。
私的には、AWBって、各社 特徴・傾向があると思います。
といっても、時代が変わると(新しいエンジンに変わると)それも変わってきます。
屋外での最近のカシオ(1/2.3CCDの高画素)は、一昔前の1/1.8CCD 800画素時代に比べ
色が薄くなったと思います。
室内は、電灯・蛍光灯の判断ができないのか? えらい いい加減になる事が多いです。
(コレはカシオの伝統とも言われてました。(ああ〜、コレでこの書き込みも削除かな?))
静止画に重きを置くと私的にはどうかな〜? と思うのですが、
軽量と薄さで売れているようです。
いい意味で変わったのが、パナさん
標準モードは、昔どおり、全色、彩度高めのくっきり鮮やかですが
ナチュラルモードは、忠実色です。(←コレ好き)
ニコンは、シャープで忠実色
フジは、青みが強い
キャノンは、赤だけ強調
リコーは、機種が変わるごとにコロコロ変わる。
ソニーは、カメラもPCもサポセンと喧嘩になるので 注目もしてません。
(ああ〜、コレでこの書き込みも削除かな?)
敢えて言うと3原色を強調する。
オリとペンタさんは、わからず。
私的には、こんな印象です。
スレ主さんのご要望からすると キャノンが良いような。
昨年 バラ祭りをキャノンデジ持ちの知人と一緒に行ったら、
現物より綺麗な写真を量産してました。
書込番号:9595719
2点

もう書き込み遅いでしょうか?見た目それとも性能?さんの書き込みを見て早速手持ちのEX-Z400で見てみると確かにオレンジ色に見えます。試しに他機種(α350、SX10IS)で覗き込んでも液晶はどの機種も大差ないように私は感じました。参考に画像をアップします。実際のミニカーはフェラーリの真紅の赤ですがファイルにするやはりどのカメラ(私の手持ち)でも実際の赤よりオレンジ色よりになる感じです。パナソニック、リコー、オリンパスさんなどのカメラは現在所有していませんのでそちらの画像も拝見したいと思いますが・・・
少しは参考になりましたでしょうか?
書込番号:9596522
2点

青の20号さん 比較サンプルどうもです。
オレンジに見えるとのことですが、添付写真のどれを見ても小生には「赤」にしか見えないのですが+_+;。
多少キャノンのが前2者と違う色合いに感じますけど、深い赤じゃないやや浅い赤に近いとは思いますね。PCで見ると変わらないけどカメラ付属の液晶だとそうなるんでしょうか?
色合いってCPUとかで味付けしてるんでしょうか、同じCCD使ってるメーカーならほぼ同じ(補正しない場合)に写るようにも思えますが。
カシオとソニーってソニー製のCCD使ってるんですかね?(どことどこが同じって比較表とかがあるとよく分かりそうですけど・・・+_+;。)
書込番号:9596727
0点

見た目それとも性能?さん、こんばんは。
Z400とキヤノンIXY920、パナTZ7の比較用の画像を撮ってみたので載せます。
室内の普通の蛍光灯の下で、ミニ三脚をつけて撮りました。
ISOは各機種の最低感度、オートホワイトバランスで撮ったものです。
適当に撮ったものですが、色合いの参考になると思ってアップしました。
(TZ7だけオリジナル画像はファイルサイズ・オーバーのためにリサイズしたものをアップしています。)
蛍光灯下でのオートホワイトバランスなので、各社で色合いが違っていますが、
問題になっている「赤」についてはZ400もオレンジ色になっているようには
見えません。
ただし、カメラ本体の液晶モニターで見るとZ400は撮影された画像よりも
薄い色で見えました。
見た目それとも性能?さんが気にしていらっしゃる「赤がオレンジ色に」と
いうのは、恐らくカメラ本体の液晶モニターの問題かもしれません。
比較用の画像の他に、曇りの日に近所に咲いていたバラの画像も参考として載せておきます。
書込番号:9597231
0点

salomon2007さん初めまして。確かにこの写真だけ見れば赤なのですが、 見た目それとも性能?さんがおっしゃっている通り、肉眼で見る(現物の)ミニカカーの赤と写真を比較すると写真の方が明らかにオレンジよりの色になっているのです。実物は血赤に近い色と言えばおわかりでしょうか?EX-Z400の写真よりもっと深い赤なんです。PCでとカメラ付属の液晶でも発色はオレンジっぽい感じです。しかし私の手持ちのデジカメすべてが同じような傾向なのでどこのメーカーのデジカメでも大差ないような気がします。
書込番号:9597784
0点

さんふらわあさんの比較写真でみても各社とも赤は赤のままに見えますね。屋外の薔薇の赤もちゃんと赤で写っていると思いますし。
青の20号さんが仰られるのも分かります、小生の携帯が濃い赤(やや明るいワインレッド)で、それをZ400で撮ると赤は赤いんですが、明るくなるというかオレンジ掛かる感じはします。他のコンデジ(リコーのR7、R8)でも同様の色合いになりますから+_+;。
スレ主さんが再度店頭でカシオ以外の機種も含めて赤い被写体を写して見た感じをレポートしていただけるのを待ちたいですね。
ただ個人的には、同じ物を見てても人によって見え方は微妙に違う(目の構造とそこから情報を受け取る脳が千差万別)ので、本当に皆同じ様に見えているのか分からないと思うんですよね。ただ色温度とか太陽光を何千カンデラとか数値化しているように、赤はどれだけって客観的な数値で比較できるなら、センサー上は赤ですが貴方個人はやや違うように見えていますって分かりますけどね*_*;。
書込番号:9598100
0点

たくさんの情報を頂戴し、有難うございます。
今日、店頭で赤の色の確認をしてきました。
今回はドコモの赤い看板(発泡スチロール製?)と、商品を展示している台の下を隠すブラインドカーテン(ドコモの赤)をターゲットに写してみました。
やはり、どちらもAWBをオートではオレンジがかった赤に見えました(FC100も同じ感じ)。
しかし、AWBを蛍光灯に手動で切り替えると、少しだけ赤いオレンジになりました。
手動切り替えさえすれば我慢できる赤になっているとも言えるかもしれませんが、手動で
切り替えないとダメかぁ、と残念な気持ちが。。。
残念ながら、その他のカシオのカメラでは電池切れなどのために確認できませんでした。
青の20号さんの写真
プラモデル(フェラーリ)の赤もオレンジですね。
さんふらわあさんの写真
Z400のだけ全体的に黄ばんだ感じで、チョコと一味の赤もオレンジがかってみえますよね。オートでは赤がよりオレンジになってしまうのかもしれません。
バッテリーの持ち時間が長い、サクサク動くなどのメリットはあるものの、やはりあのオレンジ色の赤はNGと思いました。
ただ、今後機会があれば、S12などカシオの他のカメラも赤の色合いを試してみたいと思っています。
私の好みの赤を撮るにはキャノンさんのカメラなのかもしれませんが、慣れていないせいか操作性がイマイチと感じてしまい選択肢には入れていません。
書込番号:9603495
0点

液晶の問題ですよ。
店員に頼んで、SDに保存してPCで見てみるとわかります。
キヤノンは白飛び王国だし、フジも脚色しすぎているし一部の色がずれてもいる。FX40は問題外かと。
Z400は思いのほか忠実ですが、液晶で黄色がオレンジになったり、赤が朱色になったり、青が水色になったり酷いですね。Z270の液晶はそんなことはないのですが。
書込番号:9924937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





