X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月16日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年1月19日 15:01 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月22日 16:50 |
![]() |
1 | 22 | 2009年5月28日 09:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G1
現在手持PCのHDDをこちらのSSDに換装をしようと目論んでおります。
そこで心配なのが、PCとのサイズ的な問題と相性なのですが、諸先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。何卒初心者な私にお知恵をお貸し下さい。
ちなみにPCはVAIOのZ90Sです
0点

追記
サイズ的との曖昧な表現をし申し訳ありません。
お教え頂きたいのは、現載のHDDとこちらの物が同じ2.5インチサイズの物ですが、所有PCに干渉なく換装が可能かとの表現のつもりでした。
何卒お知恵を拝借致したく、切にお願い申し上げます
書込番号:10806998
0点

検索で、「 ソニーが好き 」と入れれば参考サイトが一番目に表示されます。
書込番号:10807086
0点


レークランドさん、早速のご教授ありがとう御座います。
お教え頂いたサイトにてズバリの回答が見つかりました。
誠に有難う御座いました。
換装が完了しましたら、又報告したいと思います。
書込番号:10807840
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G1

私も現在CF-W8の80GB SSDモデルを使っているのですが、性能に満足しているものの
もう少し容量が欲しいです。
そこでサムスンの250GB SSD(MMDOE56G5MXP-0VB )かインテルのX25-M 160GBのどちらかに換装したいと思っています。
たぶんどっちも動くと思ってますが...
ちなみにCF-W8をXPにダウングレードしましたが、微妙に不安定です。
(Let's noteにしては...)
やはりVistaに戻そうか悩んでいます。
でも空きディスクが減るし、Windows 7 RCがでたら入れ替えるか悩み中
書込番号:9450268
1点

SambaMasterさん どうもありがとうございました。
80GB SSDモデルを購入しましたが。やはりもう少し容量が欲しいです。
私もCF-W8GをXPにダウングレードしましたが、安定していますよ。
160GBはいいですね。安くなりましたね。
書込番号:10024514
0点

CF-W8の内蔵80GB Intel X25-MをSAMSUNG製のSSD・256GB(MMDOE56G5MXP-0VB)換装しました。(Intel の160GBの在庫がなかったので)
ついでにOSをWindows7(32bit)にしました。
無事動いています。
(CF-W8はCF-W5と違って簡単にディスク交換できるのですね。
キーボードをはがしてから気付き悲しいです)
換装前のIntel X25-M SSD 80GB のデータです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 238.856 MB/s
Sequential Write : 72.828 MB/s
Random Read 512KB : 196.565 MB/s
Random Write 512KB : 76.437 MB/s
Random Read 4KB : 16.346 MB/s
Random Write 4KB : 33.188 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/21 0:28:26
換装後のSamSung 256GB SSDのデータです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 216.407 MB/s
Sequential Write : 174.789 MB/s
Random Read 512KB : 176.202 MB/s
Random Write 512KB : 133.654 MB/s
Random Read 4KB : 19.394 MB/s
Random Write 4KB : 7.068 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/22 11:12:35
どっちがいいのか微妙ですが、使っている感じでは、どちらも早くて快適です。
まあ容量が増えたのでサムスンで満足しています。
書込番号:10034280
2点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G1
悩みに悩んで、高価でしたが購入しました。
早速ベンチを測定しましたが、ランダムの4kでの速度がこのSSDにしてはイマイチ?と思っています。
巷での測定値は4kでランダムリード20MB/s、ライト57MB/s程度のようなのですが、この値は80Gのもので、160Gだと落ちてしまうのでしょうか?
何か設定方法があるのでしたら教えて下さい。
また同じSSDをお持ちの方のベンチ結果が分かれば教えて下さい。
ちなみに、当方のPC(Fijitsu MGB75)ではAHCIのoffはできなかったのでonのままの測定です。
よろしくお願いします。
0点

で、肝心のスレ主の値はどうだったのよ?
参考
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/51.html
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/67.html
書込番号:9030346
0点

あっ!すみません。書き忘れてました。
私の環境では、ランダムリードが15~17MB/s、ライトが35~36MB/s程度なのです。
リンク先、見ました。
異常ではないようですね。安心しました。
が、使用していくうちに低下するようで・・・ちょっと不安にもなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9031206
0点

購入して3日ですが、同じOSの状態で下記のような結果になりました。
何度測定しても同様です。
もう劣化なのでしょうか?それともSSD自体がおかしいのでしょうか?
MLCは劣化するとは聞きましたが、こんなに早く劣化するものなのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 230.203 MB/s
Sequential Write : 40.917 MB/s
Random Read 512KB : 162.516 MB/s
Random Write 512KB : 42.363 MB/s
Random Read 4KB : 12.588 MB/s
Random Write 4KB : 17.063 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/05 2:01:08
書込番号:9043138
0点

これを持っていないので下手なことは言えないですが、80G品に同じ症状があるみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910212/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053719/MakerCD=39/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8517333
書込番号:9048441
0点

この機種の特徴なのでしょうか?
だとしたらショックです。
とりあえず購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9048994
0点

これの80GBのところでスレッドを立てたものですが、
容量がたくさん埋まってくると書き込み速度が半分になるみたいです。
この機種特有のものみたいです。
他の機種でも容量が埋まってくると速度低下はありますが、
ここまでの速度低下はありません。
体感速度はほとんど変わらないですけどね。快適なのは快適です。
書込番号:9051906
0点

書き込みを見て、容量を減らして測定してみたのですが、変化ありませんでした。
最初は160GをCドライブ50G、残りをDドライブにし、CにVista(約30G)、Dドライブにデータ40Gの状態で、Cドライブ100Mで測定しました。
その後、SSD領域をすべてCドライブとし、OSのみの状態で測定しましたが、速度に変化なし、でした。
全容量に対する使用容量の割合、ということではないのでしょうか?
30G入れたらもう速度低下?ということになるのでしょうかね。
ちょっと期待はずれです。確かに快適ではありますが・・・。
現在、購入店でチェックして貰っていますので帰って来たら結果報告したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9053719
0点

80GBのモデルを4ヶ月ぐらい使っていますが、4kのランダムはそんなもんです。
SSDの場合、AHCIはOFFの方がいいのですが、無理なら仕方ないですね。
測定方法ですが、OSを入れた自身のドライブでは正確に測定できませんので、
OSとは別ドライブとして計測した方がいいと思います。
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTYxMSwxLCxoZW50aHVzaWFzdA==
あとこちらの記事にありますが、容量の多い、少ないによる速度変化は関係ありません。
書込番号:9061961
0点

>SSDの場合、AHCIはOFFの方がいいのですが、
↑これはデータがどこにあるのか教えていただけるとありがたいです。
少なくとも私の使用環境(WinXp SP3、C2D T9300、ICH8M)でX25-EをCrystalDiskMark 2.2で評価する限り、4KBは不変ですが、シーケンシャルと512KBランダムは読み書きともAHCIモードの方がスコアが高くなります。またIntelのデータシートをみても、X25-E/Mともにcompatibility― Intel(R) Matrix Storage Managerと有りますが・・・
書込番号:9069102
0点

>>SSDの場合、AHCIはOFFの方がいいのですが、
>↑これはデータがどこにあるのか教えていただけるとありがたいです。
これじゃない?
http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm
SSDでのAHCIは理論上意味はなく、実測スコアでも上下するのは誤差の範囲かと。
http://kamiken1968.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/ssdahci-onoff-1.html
書込番号:9069843
0点

R93さん、
上記リンクにはいずれもIntel X25-E/Mに関する記述はないように思いますが??
書込番号:9069927
0点

上記リンクはSSD全般における記述である。
Intel X25-E/MはSSDである。
よって、上記リンクはIntel X25-E/Mに関する記述である。
Intel X25-E/Mは特殊だというのなら、話は別だけど。
書込番号:9071173
0点

今のところNCQに対応したSSDはIntelだけですね。
書込番号:9074149
0点


SSDにAHCIは必要ないけど。HDDと併用するのか普通のディスクトップだろうから、AHCIモードでの使用はできないと困るな。
普通に考えれば、AHCIにする意味はないけど、してはいけない理由はないと言えると思うけど。
DOS/V PowerReportにある「AHCIで性能が落ちる」という具体例は、どこにあるんだろ?。コントローラーに依存しそうな話だから、汎用性のある話ではないだろうし。具体的にどういう製品で発生するのかを書いて欲しい。
書込番号:9124811
0点

MTRONのMSD3500シリーズはAHCI対応で、NCQが効きますね。
NCQってのは読み書きが交互に起こったときにその順番を並び替え、できるだけ読み込みだけ、書き込みだけがまとまるようにする機能ですから、CrystalDiskMarkの結果にはまったく効果はありません。
小さなファイルのコピー速度などには大きく影響するようで、体感速度はかなりよくなるそうです。
書込番号:9146181
0点

私もこの機種の80Gのものを購入して10日たちましたが、下記のようになりました。
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 249.5 MB/s
Sequential Write : 79.27 MB/s
Random Read 512KB : 176.7 MB/s
Random Write 512KB : 79.32 MB/s
Random Read 4KB : 20.71 MB/s
Random Write 4KB : 59.00 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/16
↓
Sequential Read : 245.8 MB/s
Sequential Write : 63.52 MB/s
Random Read 512KB : 168.2 MB/s
Random Write 512KB : 61.54 MB/s
Random Read 4KB : 23.77 MB/s
Random Write 4KB : 38.72 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/26
この程度の差は体感的には全くわかりません。いたって快適です。
私の場合まだ10日なので、測定誤差範囲ともとれるような値かと思います。
私は素人なので、あくまで想像なのですが、下記のようなことを考えています。
現在のSSDは寿命を延ばすために、書き換え回数の少ないところを書き換えるようにコントローラが制御しているというようなアルゴリズムであると聞きました。
その制御方法であれば、書き換え回数が多くなるほど一度も書きかえていないところを探す時間(?)が、長くかかるようになる気がします。
とすれば、それはフォーマットしてもデフラグしても書き換えたという記録をコントローラが持ち続けている限り、書き込み時間は新規の時の値まではもどらないのが正しい制御のように思います。
フォーマットやデフラグして速度が新規の時と同じ値まで戻ったら書き換えたという記録がなくなったということになって、コントロールできてないんじゃないのかという気がするんですがどうなんでしょう。
もちろん、時間がかかるようになるといっても体感的に極端に落ちるなら問題ですが、計測ツールで下がっても、体感的にわからないなら普通に使っていて気にしないほうがよいかと思います。
ただし他の方の書き込みでは体感的に極端に落ちたケースがあるようですね。
それはちょっと気になるので、もう少ししたらまた変化の状態を記録したいと思います。
書込番号:9157478
1点

3月7日にツクモなんば店で¥62,059(20%値引き)で買いました、テスト結果上げときます。
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 248.478 MB/s
Sequential Write : 77.340 MB/s
Random Read 512KB : 173.204 MB/s
Random Write 512KB : 77.038 MB/s
Random Read 4KB : 18.840 MB/s
Random Write 4KB : 51.862 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/08 17:02:05
書込番号:9217873
0点

前回測定してから1ヶ月がたちましたので、再度測定してみました。
Sequential Read : 245.8 MB/s
Sequential Write : 63.52 MB/s
Random Read 512KB : 168.2 MB/s
Random Write 512KB : 61.54 MB/s
Random Read 4KB : 23.77 MB/s
Random Write 4KB : 38.72 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/26
↓
Sequential Read : 249.6 MB/s
Sequential Write : 41.70 MB/s
Random Read 512KB : 176.0 MB/s
Random Write 512KB : 40.90 MB/s
Random Read 4KB : 20.70 MB/s
Random Write 4KB : 3.995 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/28
やはり地道に速度低下が起こっているようですね。
特にランダムライトの4Kが顕著です。
ただこの差は私は体感的には全くわかりません。相変わらずいたって快適です。
読み込み速度があまり落ちていないせいかもしれません。
私の場合、OSの起動ドライブとして利用していますので、読み込み速度が落ちていなければパソコンの起動とプログラムの起動は速いので、体感的に遅く感じないのはそのせいかもしれません。
メモリを多めに積んでXPで使用しているので、ページファイルは設定していません。それも体感速度が落ちない理由かもしれませんね。
要は使い方という事でしょうか。
データドライブにはSamsungのSSDを使い始めました。こちらはもともとそれほど速くないようですが、フリーズなしということで、長期利用に期待しています。
これに関してはスレッドが違うと思いますので、該当するところでご報告したいと思います。
書込番号:9315037
0点

80Gでも書きましたが、新しいファームウェアが出たそうですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125340.html
使用による書き込み速度の低下に対応しているとの事です。
書込番号:9392733
0点

わ〜い、早速アップデートしよう、とダウンロードしたのはいいんですが...。
CrystalDiskMarkの結果は確かに劇的に改善されるようですが、HD Tune Proやそのほかのベンチでは違った結果が出ていると指摘されている方がいらっしゃるようですね。
とりあえずアップデートしようかどうしようか迷っているところです。
一度アップデートしてしまうと元に戻せないようですし、私の環境では体感速度は落ちてないので、アップデートは少し待ってみようかな、と思っています。
書込番号:9405519
0点

アップデートしてみた後の数値です。
概ね満足な感じです。
--------------------
CrystalDiskMark 2.2
--------------------
Sequential Read : 133.047 MB/s
Sequential Write : 59.041 MB/s
Random Read 512KB : 124.040 MB/s
Random Write 512KB : 60.372 MB/s
Random Read 4KB : 10.131 MB/s
Random Write 4KB : 25.545 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 9:08:10
【環境】
Lenovo ThinkPad X61 7675-49J
OS : Vista Business SP2 32bit
CPU : Core 2 Duo T7300 @2.00GHz
Memory : 2GB *2 = 4GB
SSD : Intel X25-M 160GB on AHCI
#Intel Turbo Memory 4GB for ReadyBoot
#SANDISK Extreme III SDHC 8GB for ReadyBoost
書込番号:9615012
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





