WLI-UC-G300HP
外付けの可動式アンテナや電波出力を最大約1.5倍に強化したUSB2.0用無線LANアダプター。本体価格は4,700円

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年10月24日 17:18 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月12日 21:19 |
![]() |
0 | 13 | 2010年5月6日 00:02 |
![]() |
4 | 9 | 2010年2月21日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月29日 12:52 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月18日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
Windows 7でWLI-UC-G300HPを使用しているのですが、300Mbpsと書いてあるのですが、54Mbpsって表示してます。倍速設定しても、バージョンあげても変わりません
どうしてでしょうか?
0点

ルーターは、どの機種をお使いでしょうか?
恐らく、無線LANルーターがIEEE802.11nに対応していないと思います。
書込番号:12103949
0点


shohei0127さん、こんにちは。
親機がバッファロー製の対応製品でないといけないようです。
「通信速度300Mbpsの倍速モードで通信する方法」
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15348
書込番号:12104537
0点

shohei0127さん、こんにちは。
失礼しました、見落としていましたm(_)m
書込番号:12108437
0点

今現在11gでつながっているわけですよね。
11nで接続するには、暗号方式はAESでないとダメなはずです。
AOSSで自動設定すれば、自動的にAESになります。
手動設定でWEPを使っていると、11nにはなりませんので、AOSSで設定し直してください。
書込番号:12108463
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
親機はWZR2-G300N/Uです。
バイオTP1デスクトップVISTAです。
最近PC側のほうが接続がよく切れます。
購入時は今ほどの頻度ではありませんでしたが
3分で30秒ぐらいの感覚で超ストレスたまります。
ところがPS3のほうはぜんぜん断線しません。
念のためですがPCリカバリ、ドライバ・ソフト入れなおし
チャンネル変更など素人なりにいろいろやりました。
環境も購入時からぜんぜん変わってません。
一時的には回復します。
少し使ってるとハイ止まった…みたいな感じになります。
で、バッファローのサイト見たら「ノートPC用」と書いてあるじゃないですか。
変わりになる子機で性能がいいものってバッファローで何かいいのないですか?
同じメーカーじゃないとだめなんでしょうか。
メーカー保証もとっくに切れてますので本体ごと買い替えるかどうしようか迷ってます。
こういうのとか使えるんでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature-cliant
みなさんならどんな選択をされますか。
あくまで現状のUSB子機が悪いという前提なのですが。
あまりくわしくないのでよろしくお願いします。
2点

WZR2-G300Nのファームウェアアップデートはお済みですか?
この機種はまずはここからです。
WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.55
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html#1
書込番号:12050071
0点

近所と電波が干渉しているケースも考えられますので調べてみるといいですよ。
わかりやすいのはinSSIDerというフリーソフトです。
http://www.metageek.net/products/inssider
もしチャンネルの重複が多いようでしたら倍速設定を解除するのも一つの方法です。
このPCは無線LAN内蔵のようですが、そちらの処置はどうされてますか?
USB子機を増設の場合は物理スイッチをOFFにするだけでなく内蔵子機のドライバも無効にされたほうがいいようです。
WLI-UC-G300HPをデスクトップPCに使用しても何ら問題ないと思いますが、取り付け位置は隠れていませんか?
ノートPCは薄っぺらいので電波が届きやすいですが、デスクトップの場合はそれ自体が障害物となり得ます。
書込番号:12050380
1点

安定するようになりました!
忘れてましたが初期型のTP1なので同軸ケーブル接続の外部アンテナがありました。
このアンテナがn通信に対応してなくてこの製品を買ったことを思い出しました。
付属のアンテナを壊してしまいまして、以前はデバイス切ってました。
リカバリー後にやってなかったので今カットしたらバリ安定してます。
以前はどうして不安定になってしまったかわかりませんが、とりあえずうれしいです!
めったにリカバリーはしないので、メモ帳にでも書いてフォルダに入れときます。
ネットの力!
ありがとうございました。
フリーソフトも教えていただいてありがとうございました。
書込番号:12050483
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
WIN XP Pro SP3です
ドライバのインストールがいつも失敗します
またサブマシーンのXP home SP2では問題なくできました
どうしたらよいでしょうか?
相性とかあるんでしょうか?
0点

原因はWindows XP SP3にあると結論したということなら、SP2にすればいいんじゃないの。
書込番号:11317537
0点

まだSP2とは特定できてません
逆に聞きますがなぜSP2だとできないんですか?
書込番号:11317576
0点

hetare@さん、こんにちは。
上手くいくかどうかは分かりませんが、互換モードを試されてはどうでしょうか。
書込番号:11317861
0点

出来ていないパソコン、出来ているパソコンの相違のうち、OSの種類がそうであるというだけでしょ。
2つの事例が有り、片方は出来てもう片方は出来ていないのなら、双方の相違点を全て洗い出し、消去法で一つずつ検証して可能性を削っていく。
これが原因の特定の基本。
OSの相違は、多くの相違点のなかの単なる一つ。
解決の基本を知らないのか、冷静を欠いて基本を忘れているのでしょう。
ま、製品仕様からService Packは関係ない可能性が大きいです。
書込番号:11318347
0点

試しに他の無線LAN子機も試しました
I−Oデータ製はできました
WINのほうでドライバ検索&導入しようとしたら
「指定されたファイルが見つかりません」 とでました
書込番号:11318879
0点

我が家のDELLマシンは XP Pro SP3 ですが、問題なくインストールできています。
OSの問題ではないように思います。
書込番号:11319220
0点

hetare@さん、こんにちは。
お使いのセキュリティソフトを一時的に停止あるいはアンインストールしてみるというのもありかと思います。
書込番号:11319770
0点

じゃあ XPproがいけないのかな?
avast!使ってますがインストールするときはavast!は機能停止してます
書込番号:11321475
0点

それ管理者権限でやってますか?
1.エアナビゲーターを使ってドライバの削除を行って下さい。
2.再起動後、再度ドライバのインストールを行って下さい。
失敗するようなら1からやり直してドライバのフォルダ(ファイル)指定してやってみましょう。
書込番号:11321907
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
親機はそのままで、”届きにくかった所がよく届くようになる”って事ですか?
勿論届かないところが届くではなく、スタンダードモデルできつかった感度が上がると言うことですかね。
でも素朴な疑問:子機で感度が上がるのですか?
電波法があるでしょう、昔から技術は充分あるが電波法の上限で感度が決まっていたのではないですか?
新製品でハイパワーって、何か変なのですが、本当に感度はよくなったのでしょうか
親機を変えればいいのは明白ですが、子機だけでの評価はどうでしょうか
0点

1.5倍って?知りたいですね。
ちょっと検索してみると
「従来の11aや11gがダイバシティアンテナでアンテナを切り替えて電波の良い方を受信していたとか、無線MIMO技術は3本アンテナで合成して受信するから、感度がアップする様ですね」の記述がみつかりました。
電波法無視ではないようです。
書込番号:10969067
0点

トッテンポンさん、こんにちは。
電波出力の件はちょっと分からないのですが、
本体が結構大きい&アンテナが可動式ということで他の機種よりも感度は良さそうな気がします。
なお、USBケーブル(フレキシブルケーブル)も同梱されているので、角度等はかなり融通が利きます。
書込番号:10969072
0点

既存の製品と比較した結果でしょう。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/#nhighpower
1.5倍下モデルでも同部屋や障害物の無い環境なら能力差も無いと思えますねぇ。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300n/
書込番号:10969266
1点

このへんは電波の性質を理解してないと判断は難しいです。
普通は電波出力が倍で3dbアップで、3dbの違いなんてちょっと移動したらすぐそれくらいは変わる数値です。
出力10倍くらいの10dbの違いがあれば、どんな状況でも人間の感覚ではっきり違いが分かるといった感じでしょうか?
完全に電波法に触れますが・・・。
書込番号:10969687
1点

皆さんありがとうございます。
本当の所、下にも書いてますが、全く感度上がらないのですよ。
まるっしダメですよ。別にバッファローの悪口ではなく逆に私はバッファロー製品以外買ったこと無いですこれからも。
角度など色々変えました。たまたま同じUSBのスタンダードとハイパワーがあったので比較出来ました。
これってカタログ表記 どうなのかなあ と思いますね・・
購入前にメーカーサポートにメール相談したら、役人答弁が返ってきました。
購入後に製品を2つ並べて、「どこら辺がハイパワーですか?」と電話相談したら、しどろもどろで無茶苦茶な回答で最終的に製品交換するとのこと、製品交換してもダメダと思うのですが、まあ 勉強になったとあきらめます
書込番号:10971051
1点

別のスレッドでアンテナ1本と書き込まれてますね。
たぶん、その子機の受信感度が悪いです。
初期不良でしょうね。
私も同じ物を使ったことがありますが、アンテナ数が明らかに少ないとは感じたことは無いです。
書込番号:10971846
0点

よく見たらスタンダード子機でもアンテナ2本ですか・・・。
5mと近いのに余程電波を遮る物があるんでしょうかね?
アンテナ本数は子機のドライバでどうにでもなるので単純には比べられません。
違いを見るには、遮蔽物が無い状態で離れて行って距離で判断でしょうね。
USB子機は、パソコンの高周波で妨害されてたりが時おりあります。
USB延長ケーブルで1mはパソコンから離した方が良い時があります。
書込番号:10971958
1点

ぴっかりいいさん ご親切にありがとう。
鉄筋プレハブ2階建ての1階にドアを付けて部屋を増設しました。
ドア部分以外は外壁パネルでシールドされるのでしょう、確かに電波は通りにくい部屋ですが親機との距離は近いのです。
最初から少し落ちるのは覚悟で、親機の位置を近づけるか外部アンテナを部屋のすぐ横まで持ってくればいいや、くらいに考えてました。
確かにタスクトレイのアンテナの数が正確に受信状況を表示するとは限りませんが、親機に外付けアンテナを付けると、スタンダード子機で二本です。G300HPハイパワーで一本です。
子機付属のUSBケーブルとのことですが特別なケーブルのようなので延長するのはどうかと思います。特にG300HPのケーブルは10cm程度と短いので融通が利かないのです。
一度延長USBケーブルであちこちやってみましたが変化なしです。
私のこれまでの結論は、「子機は受信感度には影響しない」と思います。
だから G300HPの ”隅々までハイパワー”のカタログ表示は誇大広告だと思います
ぴっかりいいさん が言われるように 初期不良だったらうれしいなあ(今メーカーに出してるので)・・私は悲観的なんですがね
測定方法なども記述されてますが、私は学術研究でデータを取っている訳ではなく、一般の使用感覚で調べた結果をご報告して皆さんのお役に立ちたいと思います
書込番号:10974833
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
親機は、倍速モード(40M帯域)にセットしており、このWLI-UC-G300HPのプロファイルでは、130Mで表示されるだけ---何か子機側で設定があるのですか?--ご存知の方よろしくお願いします。
別の、TX4-AG300Nは倍速モードで表示されています。
ともに、電波強度は、95%〜100%ので推移しています。
以上 よろしく
0点

WLI-UC-G300HPも倍速設定が必要ですね。
エアナビゲータCDかバッファローのHPからエアナビゲータライトをDLし
AirStation倍速設定ツールをインストールして設定できると思います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
書込番号:10827014
0点

>何か子機側で設定があるのですか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solution.asp?nShowFacts=&nShowCause=&nShowChange=&nShowAddInfo=&number=1&searchtype=normal&searchclass=&bnewsession=#4
こちらを参照してみてくださいm(_ _)m
書込番号:10856149
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
2階のデスクトップPCを無線で使いたいと思い親機NECのWR8300N、子機バッファーローのWLI-UC-G300HPを自作PC(CPU AMD マザーボードGA-MA785GT-UD3H Rev.1.0 OS Windows 7 Home
Premium 64bit)に使ってみたところ正常に接続できたのですが、スピーカーから子機のLEDランプが点滅するのと同じような感覚で(ほぼなりっぱなしですが)接続不良の際に出るような雑音がします。
USB型の子機なので抜いてみると雑音がしなくなります。
いろいろ調べてみたのですが原因がわからず質問させていただきました、回答よろしくお願いします。
0点

アナログ音声系はどうしても電波の直接な飛び込みによる影響を受けやすいです。
回路を金属でシールドしてある製品なら影響を受けにくいようです。
無線子機をパソコンやアンプ付スピーカーなどから離すと普通は改善します。
USB延長ケーブルが必要ですね。
1mくらい離せば大丈夫かと思われます。
離しても未だ出るときは、アンプ付スピーカーを変えてみるなど必要かもしれませんね。
書込番号:10800857
1点

ヒトミョンさん、こんにちは。
外しているかもしれませんが、デスクトップはオンボードオーディオでしょうか。
それだと雑音を拾いやすいというのを読んだ気がします。
解決法でなくてすみません。
書込番号:10800859
0点

ぴっかりいいさん
回答ありがとうございます。
イヤホンを直接さしても雑音が聞こえてきたので、何かほかに原因があるのかもしれません
。
カーディナルさん
回答ありがとうございます。
特別なカードは入れてないのでオンボードだと思います。
こういった不具合の報告が少ないようなので、バッファローのサポートセンターに電話してみます(現在も電話をかけているのですが繋がらない・・・(・∀-`;)
書込番号:10802966
0点

ヒトミョンさん、こんにちは。
バッファローへの問い合わせについてですが、メールも併用された方が良いもしれません。
電話はかなり繋がりにくいようですので。
書込番号:10803000
0点

バッファローのサポートセンター、噂には聞いていましたがそれ以上でした
『それは不具合ではございません、有線にするか、カードタイプの子機も販売していますのでそちらをお試しください('∀`)』 おぃおぃ・・・
回答してくださった皆様ありがとうございました、安い子機をもう一台買ってみて原因を絞りこんでみようかと思います。
書込番号:10804028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





