WLI-UC-G300HP
外付けの可動式アンテナや電波出力を最大約1.5倍に強化したUSB2.0用無線LANアダプター。本体価格は4,700円

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年4月10日 23:12 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月22日 10:22 |
![]() |
3 | 2 | 2011年10月25日 07:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月5日 15:19 |
![]() |
4 | 1 | 2011年5月22日 16:32 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月15日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
先日購入したバッファローの無線LAN子機でインターネットに接続できなくて困っております。
当方のspec
マザボード MSI P45NEO-F
OS Windows Vista 32bit
親機 NEC Aterm WR8150N
子機 Baffalo WLI-UC-G300HP
子機側のエラー(パソコン環境表示ツール)では、「DHCPサーバーが見つかりません。 」となります。
現在のインターネット無線LAN接続のプロパティでの
PCIPv4アドレスは
169.254.184.xxx(xは非表示にさせていただきます。)
となっております。
DOSコマンドプロンプトで
管理者として
ipconfig/release→ipconfig/renew
と実行しましたが、新たにIPアドレスを取得する気配がありません。
実行時DOSプロンプトエラーは、
「インターフェィス ワイヤレス ネットワーク接続の更新中にエラーが発生しました。DHCPサーバーに接続できません。要求がタイムアウトしました。」
となります。
PCの無線LANの状態ですが、電波は強で受信しており、デバイスは問題なく動作しているようです。
また同室でIphoneで無線を利用していますが、こちらは問題なく利用できています。
個人的にはこの辺でお手上げ状態です。
どのようにすればDHCPアドレスだ取得できるのか、アドバイスのほど、何卒よろしくお願いします。
書込番号:14415509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Aterm WR8150Nのコンセントを10分ほど抜いて起動し直す
・コントロールパネルのネットワークのところのネットワーク接続の管理でISP接続設定があれば削除
・インターネット接続ツールを入れていれば削除
とりあえず上記でどうでしょうか?
有線では接続できるんでしょうか?
書込番号:14415672
0点

>PCの無線LANの状態ですが、電波は強で受信しており、デバイスは問題なく動作しているようです。
親機が見えている事と接続できている事とは別々に考えます。
親機は見えていても接続(認証)ができていないのではないでしょうか。
IPアドレスの
>169.254.184.xxx
はIPアドレスを正しく取得できない時に、PCがテキトーにIPアドレスを設定する時によく使う値です。
親機子機ともWPSに対応しているのでWPS機能を使用して設定するのが一番楽だと思います。
取説P106「PIN方式による設定」辺りを参照してください。
書込番号:14415691
0点

LAN側機器のIPアドレス”192.168.xxx.xxx”以外では正常に接続できていない状態。
まず親機のDHCPサーバーが機能しているか、割り当てIPアドレス範囲も確認、その上でもう一度親機に接続する。
書込番号:14415780
1点

VISTAのサービスパックはいくつでしょう。
最新はSP2ですが、古いSPだと無線関係は色々不具合があったと思います。
古いSPのままならアップされる事をお勧めします。
あと無線の認証設定は手動でしょうか。
NECだとらくらく無線スタートが使えます。
バッファローのクライアントマネージャーでなくこちらを使われてはどうでしょう。
基本、他社子機でも使えますよ。
http://www.aterm.jp/web/model/rakurakuex.html
書込番号:14417016
0点

皆様の親切なご回答本当にありがとうございます。
とても心強いです。
本日、有線で
親機 NEC Aterm WR8150Nに接続したところ、やはり接続できませんでした。
エラーは有線でつないだ時と同じで、DHCPサーバーが見つからないとなります。
PCIPv4アドレスは
169.254.207.xxx(xは非表示にさせていただきます。)
となってしまいます。
Hippo-cratesさんのおっしゃる通り、どうやら親機のDHCPサーバー機能が停止しているようです。
親機 NEC Aterm WR8150NはCATVからのレンタルで、只今レンタル先に管理者コードを問い合わせ中です。
また進展がありましたら、書き込み致します。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14419420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしDHCP機能が停止してるならiPhoneも使えないはず。
別の問題だと思うんですが。
まあ、取り敢えずルーターがレンタルとの事なのでサポートを待ちましょうか。
あとデフォルトだとWR8150Nの自機IPアドレスが192.168.0.1だと思います。
一旦パソコン側のIPを手動設定すると色々確認できるかも知れません。
IPを192.168.0.11、サブネット255.255.255.0、ゲートウェイ192.168.0.1にすると良いかと思います。
書込番号:14419518
0点

親機がアクセスポイントモードになってないか確認して、なっていればルータモードに変更して下さい。
背面スイッチでできるはずです。
CATVのモデムは取り外して、PCと親機とを有線接続して親機のマニュアルを見ながらクイック設定Webにログインして下さい。
その時にもIPアドレスが169.254.x.xになるなら最初にレスしたようにネットワーク設定を確認して下さい。
書込番号:14419987
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
外出先でWLI-UC-G300HPをノートパソコンに接続するとWiMAXの電波を受信しています。
接続は可能なのでしょうか?。
ちなみに、WiMAX契約しており機種はNEC WM3200Uです。
0点

> 外出先でWLI-UC-G300HPをノートパソコンに接続するとWiMAXの電波を受信しています。
他人のWiMAXルーターが発しているWi-Fi波を受信しているだけでは。
> 接続は可能なのでしょうか?
他人の電波を盗むのが趣味ならどうぞ。セキュリティでブロックされるけど。
書込番号:13789910
1点




無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
私個人での環境でですが下記ubuntu
バージョンで作動しました。
(注意ー 差しただけでの1発認識はしません)
11.10 rt3070(認識 rt2870)
11.04 rt2870
10.10 rt2870
10.04 rt2870
本機 ID 0411 01a8
ID番号の違う機種が有るみたいなので
この無線LANアダプターは2種類あるのではないでしょうか
或いはそれ以上か?
どちらにしても大変安定しています。
1点

簡単にLinuxで使える無線LANアダプタ、なかなかありませんね。
プラネックスの「GW-USMicroN」でしたら、挿しただけでubuntuでは1発認識します。
しち面倒くさいndiswrapperを使わなくて良いのでとっても楽チンでした。
書込番号:13672771
1点

ツキサムanパンさんお早う御座います。
大変申し訳有りませんが文章の説明をさせていただきますと
私も一発認識派です
11.10 11.04 10.04 それぞれ別な方法をとりました。
11.10にrt2870を make make install するも ledランプの点滅のみで
私の能力では接続にいたりませんでした。
それで10.04にて日本語フォーラム内容そのままに検証いたしました
10.04を一定期間使用した訳ではありません。
11.04はご存知のように内部にrt2870を持っております。
そのrt2870を利用致しました。
# echo "rt2870sta">>/etc/modules
# echo 云々(私が考えたのではなくうつしただけです。)
要は認識させるだけで接続できるのです。
11.10はその結果rt2870を放棄することにきめrt3070にてインストール
する事にきめました。
make
make install の部分ははぶきますが。(重要ではない)
結果モジュールの完成にはいたりませんでした。
(rt3070staをインスモードできなかったのです。)
そこでわたし単に認識をさせたのです。
結果偶然に継ることができたのです。(何度やっても出来ます。)
書込番号:13675354
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
ポケットwifiからの接続をしたいのですが、PCが古く無線LAN非対応の為、こちらを子機として購入しようと考えております。
もしそのような使い方をされている方がいらっしゃったら、接続など使っていてどんな感じかお聞きしたいです。
雑誌にてこちらの商品が紹介されていたのですが、本当にポケットwifiからでも大丈夫でしょうか?
0点

>雑誌にてこちらの商品が紹介されていたのですが、
本当にポケットwifiからでも大丈夫でしょうか?
雑誌にこの商品が紹介されていたのなら大丈夫なのでは
EM Pocket WiFi(D25HW)に関するFAQより
65 無線LAN(WiFi)接続でできるのは?
IEEE802.11b/gが接続できる機器であれば、原則ご利用いただけます。
http://faq.emobile.jp/faq/view/102388
書込番号:13462254
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
ここのスレッドでも、以前からPCを立ち上げ直すたびに認識しなくなるという現象が報告されていますが、私のところでも同じ現象が出てしまいました。
PCが立ち上がってから一度抜き差しすると認識するようになるのですが、いったん電源を落としたPCを立ち上げ直すと、確実に認識しなくなります。
バッファローのサポート窓口に電話をしたところ、バッファローとしてはこの製品でそのような症状が発生する事例は把握していないし、製品の交換にも応じていないと言われてしまいました。
窓口に出た担当者に「WLI-UC-G300HP 認識しない 起動」で検索すれば、いくらでもひっかかってくるのだから、自分で検索してみてくれと要望しても、そういう症状は出ていないと言うばかりで、調べようともしてくれません。
ここの過去のスレッドで、同じ症状で製品を交換してもらって症状が改善した事例があると主張しても、まるっきり聞こうともしません。
あげくのはてに、セキュリティソフトのせいかもしれないから、インストールしているセキュリティソフトをアンインストールしてくれとまで言われました。
さんざんやりあって、なんとか交換品を送ってもらうことにしたのですが、先にこちらにある製品を送れば交換すると言うので、「それをしたらインターネットにつなげなくなるではないか」と主張し、またしてもさんざんやりあってようやく交換品を先に送ってもらえるようになりました。(もちろん、送料もバッファロー負担です。)
昨日、その交換品が届き、それ以後はPCを立ち上げ直すたびに認識しなくなるという症状はまったく発生していません。
サポート窓口に電話をしても、のらりくらりとした対応でごまかそうとばかりしますが、もし、同じ症状が出たならば、強硬に製品交換を主張してください。
2点

よし53さん>
> ここのスレッドでも、以前からPCを立ち上げ直すたびに認識しなくなるという現象が報告されていますが、
> 私のところでも同じ現象が出てしまいました。
> PCが立ち上がってから一度抜き差しすると認識するようになるのですが、
> いったん電源を落としたPCを立ち上げ直すと、確実に認識しなくなります。
USBの仕様上、常時通電している状態のデバイスは一度初期化して再認識させないと PC側で装置として認識できません。
昨今の PCでは電源を切っている状態でも USBには電源が供給されているので、その場合だと電源を入れてもドライバ類の
つくりなどが関連して USBデバイスを初期化しないと認識しないままになりますね。
いったん接続しなおすと認識するのは、USBデバイスが居なくなるから。居なくなった後でまた接続すればデバイスを
初期化するので認識して当然です。
で、上記の動作原理はデバイスドライバのみで解決できるものでもない(最終的には LSI側もそれらの制御を前提として
設計されている必要がある)ので、新しい LSIデバイスが採用されていると対応できる、と言うことであれば製品の Rev. upで
対応→Rev.指定で製品が買えれば問題なし、ってことでしょうね。
書込番号:13038854
2点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
この口コミでも話題になっているWLI-UC-G300HPのパソコンの電源をいったん落として起動するとUSB無線LANが認識しなくなる件(稀に認識する)で自分もしばらく悩まされていました。
実際に遭遇するとUSBを挿しなおせば認識するもののその作業が結構手間でした。
自分はあまり使わないパソコンに使用していましたので我慢して使っていましたが最近症状が出なくなりましたので一応報告しておきます。
上記の使用方法だったので知らぬうちに保障期間が過ぎてしまい交換も無理だったのでなんとか直らないかと試行錯誤してみました。
パソコンはデスクトップで WindowsXP SP3 です。
それは無線子機をUSB延長ケーブルに挿して(子機−延長ケーブル−パソ)更にパソコン側のUSBの差込口を違う場所に変更(自分の場合はいままでは後方に挿していましたが前面に挿してみました)したら今のところ起動時100%認識しております。
この子機はUSB差込時に結構力がいるので(僕だけかな?)パソ本体のUSB差込口を保護する目的で延長ケーブルを導入したのですがラッキーが起こりました。
今では普通に使用できております。
あまりパソコンに詳しくありませんので過去の口コミにあるパソコン起動していないときのUSBの給電とかBIOSとかファームウェアとかがよく分かりませんでしたし保障期間がすぎていて交換も無理(バッファローとやりあう自信もない・・・)でしたので、もしそうゆう方が困っているのであれば上記方法も一度お試しください。
パソコンの使用状況、使用環境によっては無理かもしれませんが参考にしていただけたらと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





