WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年12月4日 00:02 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月29日 02:42 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年11月28日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月20日 09:01 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月16日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
使えますが、パソコンは無線LAN内蔵ですか。
もし無線親機があるのでしたら、これを使わずに親機につなげばいいのでは?
親機は無しでパソコンを有線で回線につないでる場合は、内蔵無線LANを無効にしていれば使えます。
書込番号:10572218
0点

ひとつ忘れてました。パソコンのOSは何ですか。
OSによっては使えないことが有ります。
書込番号:10572320
0点

OSはVistaです
パソコンはLAN内蔵です
親機を使おうとしたのですがうまくいかなくて
書込番号:10572381
0点

VISTA-32bitなら対応しています。
いまPCと親機を有線でつないでいる場合は問題ないですが、無線接続しているのでしたら、内臓無線LANと当機の親機モードを同時に使えるかどうかわかりませんので、バッファローのサポートに問い合わせてください。
それより親機とつながるようにした方が良いと思いますので、親機のメーカーと型式を書いてください。
書込番号:10572774
0点

親機のメーカーはcoregaです
形式はCG-WLBARGPXです
よろしくお願いします
書込番号:10573086
0点

PSPはコレガの自動設定に対応していないので、手動で設定してください。
PSPのワイヤレスLANスイッチをONにする。
省電力モードが「入」になっている場合は「切」にする。
PSPの設定で、親機に設定されているSSIDと暗号キー(WEPまたはWPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES))を入力してください。PCで使用している暗号と同じ方式の暗号キーです。
PSPのシステムソフトウェアが古いとWPA-PSK(AES)には対応していませんのでバージョンアップしてVer.2.50以降にして下さい。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-728.html
http://www.jp.playstation.com/support/qa-725.html
http://www.jp.playstation.com/support/qa-519.html
http://www.jp.playstation.com/support/qa-727.html
書込番号:10574053
0点

ゴレガのルーターのファームウエアはVer.1.30にしておいてください。
1.20以前ですと接続できない可能性あり。
http://corega.jp/prod/wlbargpxb/download.htm
書込番号:10574396
0点

教えていただいた通りにやってみましたらうまくできたみたいです
本当にありがとうございました
書込番号:10574693
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
職場でiPodtouchの使用を考えています。
あまり詳しくないのですが、職場では登録されているIPアドレスでしか
ネットワークに接続ができません。
現在職場で使用しているPC(IPアドレス登録済)にWLI-UC-GNを接続して
iPodtouchを使った場合、ネットワークに繋がるIPアドレスはPCのものに
なりますか?それともiPodtouchのものになりますか?
簡単に申しますと、WLI-UC-GNを使って職場のPCを経由すれば登録されていない
iPodtouchでもネットワークに繋がるでしょうか。
質問自体がおかしいようであれば申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃったら
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

やろうとしていることは何となく分かるけど、
職場でそれやって成功させたら、すぐにバレる
からお勧めはしない。
> 主には出張先のホテル等で自分のパソコン経由で
> iPodtouchを使おうと思っているんですが…
その使い方だけにとどめておくのが正解。
書込番号:10549719
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
PCは内臓の無線LANでバッファローのルーターとAOSS接続しています。
DSやwiiも同じくAOSS接続しているので、iphoneは設定を変えずに済むよう
本機で接続しようとしたのですが、接続は確立しているものの、
”サーバーが応答しません”とエラーが出ます。
ファイアウォールの設定も確認しましたが、問題ないと思うのですが。。。
ルーター←無線→PC←本機→iphone
このつなぎ方ではだめなのでしょうか?
0点

>ルーター←無線→PC←本機→iphone
↑ ↑
親機 親機モード
こういう使い方は「アクセスポイント間通信」に対応している機器で無いと繋がりません。
既に無線ルータをお持ちなのですから、WLI-UC-GNを(親機モードで)使わないで、
ルーター←→iphone
で良いのぢゃないですか?。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/lan/guide/
書込番号:10543510
1点

iphoneにてWi-Fi設定のSSIDとパスワード入力すれば良いのではないでしょうか。
SSIDおよびパスワードがわからない場合はバッファローのルーター取扱説明書に表示の方法が記載しているとおもいますので確認してください。DSやwiiをAOSS接続にて設定しているようですからSSIDとパスワードは二つ以上あるはずですが、どちらでも接続は可能です。またバッファローのルーターにて遮蔽モード(ステルスモード)設定を有効にしていない場合はiphoneにSSIDが表示されますのでパスワードを入力すればOKです。どちらにしても間違って他人の無線を使用しないためにも自分の使用している無線LANのSSIDは確認しておくと良いでしょう。
書込番号:10543668
0点

なるほど。だめでしたか。
現在ルーターでPC3台、DS3台、wiiをAOSSでつないでいて、
iphone用に設定を変更すると全部設定し直しになるので、
いくらAOSSでも面倒だなと。。
横着するなという事ですね(笑)
早速の返信ありがとうございました。
書込番号:10543718
0点

>iphone用に設定を変更すると全部設定し直しになるので
ルーターの設定変更必要ないのでは?
機種が不明なのでなんともいえませんが、AOSSの付いているルーターは接続台数少ないのかな。
書込番号:10543943
0点

バッファローのHPだとWEP64に変更してつなげる方法なので、
あまりしたくないんですよね。
この土日でやってみます。ありがとうございます。
書込番号:10543971
0点

AOSSで設定されたkeyを設定画面でコピーして、PCからメールでiPhoneに送って
iPhoneでメールに記載されているKeyをペーストする。
って方法はどうでしょうか?
書込番号:10546131
0点

今日腰を据えてじっくり設定し直したらルーターと直接接続ができました。
これを買わなくてもよかったみたい(汗)
まあ繋がればなんでもオッケーです。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました!
書込番号:10548244
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
先日、知り合いからノートPCとUSBLANアダプタGW-US54GXSを
譲り受けたので、何とか使えないかと思いWLI-UC-GNを買いました。
それまではNTTから支給されているCTUルーターに
LANケーブルをさしてPC2台とPS3を接続し使ってました。
PC1とPC2をLANでファイルとプリンター共有して、
PC1にPS3MediaServerをインストールして
別の部屋にあるPS3で再生して問題なく使ってました。
PC1、PC2共に自作機 OSは共にXPproSP3
ノートは東芝SatelliteJ32でOSはXPproSP3
PC1にWLI-UC-GNを差し、親機アクセスポイントとして設置し
設定も問題なく終わり、ノートPCでの接続も成功。
試しにPSPやDSでも接続しましたが、大丈夫でした。
しかし、2つほど問題が発生しました。
1つ目はPS3MediaServerを起動してもPS3が見つけられない。
有線でつないでいるPS3を無線に切り替えてつなぐと
PS3MediaServerからPS3を見つけることはできます。
2つ目はPC1とPC2の共有が出来なくなってしまった。
PC2からPC1にアクセスすると
PC1にアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうか、このサーバーの管理者に問い合わせて下さい。
ネットワークパスが見つかりません。
PC1からPC2にアクセスすると
PC2に接続中の小窓が開き、パスワード入力を求められます。
パスワードなんて設定した覚えはないのですが・・・
ワークグループの確認をしたり、共有フォルダを作り直したりしましたが
全く改善せず、お手上げ状態になってしまいました。
どなたかご意見、解決策など御享受下さいませ。
0点

2段ルータ状態になるので仕方ないでしょうね。
素直にPSP・DS・PS3に対応してる無線ルータに切り換えるか、無線ルータをアクセスポイントとして設置が良いと思います。
最近は無線ルータは安いですよ。
4年前は3万円してたのが、今じゃ5000円以下で有ります。
中古で探せば更に安く。
お勧めはNECかバッファロー。
書込番号:10501690
0点

「ルーター」の役割が判っていないような...
「無線AP」だけなら、ぬこが好きさんが思うような使い方が出来たかも知れませんが、
「(ソフトウェア)ルーター」として機能してしまっては、「CTU」と同じになります。
<この意味が判りますか?
自分も、ぴっかりいいさんと同じ意見で、
「無線アクセスポイント」にもなる、「無線LANルーター」の購入をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:10503430
0点

ぴっかりいいさん、名無しの甚兵衛さん
返答ありがとうございました。
>「(ソフトウェア)ルーター」として機能してしまっては
>「CTU」と同じになります。
PC1がルーター化して、CTUの先にまたルーターがある状態?
素直に無線LANルーターを手に入れたほうがよさげですね。
ルーターの知識をつけてから、買いに行きたいと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:10503746
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
WLI-UC-G300HP WLI-UC-GN
この二つの違いは何でしょうか?
一応,WLI-UC-G300HPではきちんとうごいて11nで動いていますが,
同じように300Mで動いてくれるのでしょうか?
(GNは,廉価版ですか?)
0点

UC-GNは半分の150Mbpsでリンクされますが、うちのは135Mbpsでリンクしてます。
両者の違いはメーカーサイトを確認すればわかりますので。
廉価版では無いと思いますね。
UC-GNはアクセスポイント機能とXlinkKAIにも対応してますので。
通信速度は目の前(3M程度離れたところで最高80Mbps位)でした。
かなり厳しい条件(2Fから1Fの鉄筋コンクリート住宅)では同社製54MbpsHPモデルより悪化した数値でしたね。
隣近所向けのアダプタでしょうかねぇ(つまり近場向け)
書込番号:10459871
1点

shoshoさん
ありがとうございます
プラネックスにも300Mの分があるのですが
これもどうもいいのかどうか,わかりません。
価格コムでは上位ですが,評判は,悪い。
ちなみに3000円だせば,きちんとした子機がかえますが
でかくてほかのUSBがさせないことがわかり,
それもまた,なにかいいものはないかな
と思わせている価格以外の原因です。
書込番号:10462002
1点

速度を重視しないのならUC-GNではなく、後発モデルでHPタイプの
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/とか。
コンパクトに出来てるので隣のUSB端子を塞ぐ事はないかと思われます。
300MbpsタイプはUC-GNより一回り大きいタイプがありますが、価格が少し高く感じてます。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
これはHPモデルではないので、送受信の差は標準モデルと大差ないと思われます。
プラネックスモデルは費用対効果を狙うユーザーが多く見られるような気がしますが、その多くは設定の難しさがあるのかもしれませんねぇ・・・(私は大歓迎ですけど)
ご心配ならメジャー路線が一番無難ですが、冒険心があるならトライされてみても良いのでは。
書込番号:10462651
1点

HPという称号(大げさ)はハイパワータイプとしてます。
標準の機器よりも電波の有効範囲が広い、高出力とされてますが、どちらかというと受信側が強化されてると感じますよ。
日本国内では電波出力に関して厳しい規制がありますが受信側の制限はありません。
アマチュア無線でも俗名(耳)で言いますが耳が良い程高性能で好まれますね。
書込番号:10483867
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
超初心者の質問で大変恐縮なのですが、私は最近「COREGA CG-WLR300GNH」というルーターを購入しました。
しかし、私が使っているノートPC「Panasonic CF-T5 WinXP」は11nに対応していない為、とっても遅いです。
そこで、本商品を購入して11nに対応したいと考えています。
上記のルーターでも本商品は使えますでしょうか。
※メーカー違いなので、複雑な設定が必要などありましたら、教えて頂きたいです。
ご教授お願い致します。
0点

規格が、同じなら使用できます。設定は、説明書をよく読めばできると思います。
書込番号:10475825
0点

実効スピードはパソコンの性能に左右されます。
パソコンの性能が遅いと、11n対応親機・子機を追加しても11gとスピードがほとんど変わらないということもあり得ます。
WLI-UC-GNはパソコンがデュアルコアなどで速いやつだと実効60Mbpsはスピードが出たような感じだった記憶が。
書込番号:10476395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





