WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年7月11日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月1日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月11日 10:55 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月26日 08:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月15日 18:45 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月29日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
Dellノートパソコン内蔵無線LANを使用していましたが、起動後暫くの間接続が安定せず、イラつく事があったので、近所のK`sで\980 会員割引で\950でした。
倍速モードに設定後、今まではせいぜい20Mbpsだったのが35〜40Mbpsに速度アップしました。
現在、Dell内蔵は無効にして安定して接続できているようです。
この値段なら、上出来。
親機はWZR-HP-G300Nです。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
Wiiのネット接続に使ってみた。なかなか快適!
家では有線LANしかないけど、これを親機モードにしたら、Wii側で簡単に接続できた。別に説明書を読む必要もなかった。
こんなちっこいのに親機機能も使えてすごいな。コストパフォーマンス抜群。
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
自宅のPCのうち、一階の2台をウィンドウズ7機に置き換えたのを機会に、バッファローの中で対応が一番早かった本製品を2台購入して使用中です。無線親機は、従来からのバッファローのハイパワータイプに、別売りアンテナを足して使っています。回線がCATVなので現在のスペックで充分です。性能も安定しており必要充分です。
よい点:コンパクトなのでUSBポートに挿しても他のUSB機器のじゃまにならない。値段が発売時からかなりこなれてきて安い。
悪い点:本体からはずすと小さいため探すのに一苦労。アクセスランプがつつましい。
CPにすぐれた製品だと思います。なお、二階のXP機2台は、ハイパワータイプの子機を使用中ですが、ほぼ、同じ通信速度がでていますので、子機もTPOによって使い分けるのがいいと思います。
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
古いノートPC(LAVIE LL700/2D)の無線LANのセキュリティ向上(WEP→WAP2)と速度向上(11b→11n)を目的として購入しました。
使用中のルーターはcoregaのWLR300Nであり、他メーカ機器との11n倍速接続およびマニュアルでは不可となっている増設USBポートへの接続にチャレンジしました。
LL700/2DはUSB1.1ポートしかないため、USB2.0ポート(IFC-USB2CB)を増設しており、このポートにWLI-UC-GNを接続してマニュアル通りドライバのインストール(ダウンロードした最新インストーラを使用)を行いましたがインストーラーはWLI-UC-GNをうまく認識できず、インストールが完了できません。
そこでWLI-UC-GNをUSB1.1ポートに接続して、ドライバをインストールし、電源OFF後、WLI-UC-GNをUSB2.0ポートに移設して再起動し、クライアントマネージャ3で再接続をトライしたところあっさり接続できました。
(増設USB2.0ポートへの接続は使用機器および使用環境により結果が異なると思われ、チャレンジする場合は自己責任にてお願いいたします。)
しかし、WINDOWS起動時には無線LANは接続されず、毎回クライアントマネージャ3のお世話にならなければいけない状態であったため、思い切ってクライアントマネージャ3をアンインストールして、WINDOWS標準ソフトで無線LANを構築したところ、前述の不具合はなくなりました。
倍速設定については、coregaWLR300NおよびWLI-UC-GNを倍速設定したところ「ワイヤレスネットワーク接続の状態」での確認ですが、65MPSから130MPSに速度があがりました。(ADSL環境のためインターネットでの効果は期待できませんが、LANディスクアクセスでの速度向上を期待できそうです。)
使用開始から1ヶ月を過ぎましたが、回線切断も起こらず順調に使用できています。無線感度についてもマンションの同一フロアで直線距離8mの環境ですが、シグナルの強さは3本(中)〜4本(強)状態であり、問題なく使えています・
価格が安いためダメモト(勉強代?)で購入したWLI-UC-GNですが、所期の目的が達成できており、満足しています。
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
私も買ってみました。
(1) USB端子付近の胴回りが細く、隣のUSBポートを潰さない(塞がない)こと
(2) ノート型PCの使用において、USBポートが自分の利き手側にしか無くても、マウスオペレーションを阻害しない小サイズであること
(3) 最悪の場合にプラスチックの塊と化しても、躊躇なく破棄出来る値段設定
(4) ドライバとユーティリティが分離したソフト設計であり、他の無線子機との同時使用、最低でも排他使用、が可能であること
(5) 電波強度は無線APと同一室内での利用に不自由がなければそれで良い(願わくば、隣の部屋まで届いて頂戴)
と言うのが本製品の購入動機です。
同じ位のボディサイズである[PLANEX GW-USMicroN]も候補ではあったのですが、
(a) 店頭価格が\2,980とメーカ参考価格(\2,200)より高額だった(ヤマダ電器にて)
(b) ドライバとユーティリティを分離出来ないらしく、多分、通例どおり他の無線子機の動作を阻害すると思われる
ので、[PLANEX GW-USMicroN]にも興味はありましたが断念し、本製品を購入しました。
[PLANEX GW-USMicroN]については、価格には目を瞑ったとして、特に(b)が問題であると思っています。
過去にPLANEX社製のUSB子機を2機種(GW-US54GXS & GW-USMini2N)を購入しましたが、ドライバ兼ユーティリティが
「その製品以外の無線子機を強制的に動作停止に追い込む」
と言う非常に困った仕様になっていまして、現在はPLANEX社製子機の利用を中止しています。
この症状は、物理接続I/FではMini-PCI(内蔵型), CardBus, USB2.0で、搭載無線チップメーカは、Intel, Atheros, Ralink でと、それじれ主要の接続方式、チップメーカで確認しています。
[GW-USMicroN]では未確認なのですが、多分現行製品でも同じかな・・・・と。[GW-USMicroN]をお持ちの方で、情報下されば幸いです。
・・・とPLANEXに関してはこの辺りにしておいて、本製品の使用感について、私見を述べさせて頂きます。ちょい長いです。
(1) ボディ・サイズ&形状
・胴回りが細く、また全長も非常に短いため、利き手側にしかUSBポートがなくても、マウスオペレーションを阻害しない(目的達成)
・部品密度の高いノート/UMPCでも周囲のUSBポートを潰すことがない(目的達成)
(2) ソフト構成 (最新ドライバ Ver 1.21を使用)
・ドライバとユーティリティは個別にインストール可能である。ただし、インストール画面での取捨選択が出来ないので、不要なソフトのインストーラが動作したら、実際にインストール作業が開始される前に、途中で中断(キャンセル)させる必要がある。
・親機用ドライバと子機用ドライバの2本建てになっていて、切り替えツールで双方のドライバをWindowsシステムに上書きすることで、ドライバを切り替えている様子。切り替え後にUSB子機を、USBポートから物理的に抜き差しし直す必要がある。
・WindowsXP環境で、Windows Zero Configuration (WZC) で接続している。複数の(特に他社混在)無線子機を排他利用する場合は、クライアント・マネージャより、WZCの方がトラブルに遭遇し難い。
(3) 電波強度(子機モードでの使用)
・そのサイズ故にアンテナ(恐らくプリントアンテナ)が小さいと思われ、BUFFALO WLI-UC-G300N(USB2.0)と 比べて、確かに弱い。
・建物や周囲環境等の多くの要因に影響されるので、何とも言えないが・・・普通のUSBメモリと同サイズの子機より若干到達距離が短い様に感じられる。
(4) 無線APモード(親機モードでの使用)
・SID隠蔽が出来きず常時丸見え状態。併せて、MACフィルタが非搭載なので、「誰でもいらっしゃい」状態。(何とかしてくれ、メルコさん・・・)
よって、最大限可能な防御手段は、「長時間稼動させず、パスフレーズを尋常成らざる長さにする」くらいか・・・。
・価格COMの掲示板も含め、iPhone 3GS/iPod touchでの接続トラブルが頻発したためか、「iPhone 3GSやiPod touchを接続される方へ」との注意書きペラ紙が同梱されていた。(最近のロットからかな?)
(5) その他気づいたこと
・小型化の代償なのか、通風孔等の放熱対策がされていないので、かなり発熱する。長時間の稼動や、夏季での稼動には注意が必要かもしれない。
・本機はDual-Channelで130Mbpsリンクであるが, Single-Channelでは65Mbpsリンクとなる。従って、周囲の電波状況によってDual-Channelで使用出来ない場合は、11g(54Mbps)に毛が生えた程度の速度向上しか見込めない。
実際に試してみたが、Single-Channelでの使用に制限される環境では、旧式Draft-1.0型11n子機 (130Mpbsリンク)の方が快適だった。
(6) 私見、総じて・・・
・どちらかと言えば、「小型で邪魔にならない子機をリーズナブルな価格で買いたい」人向け。通信性能や快適性を重視する人には向かない。
・私個人は当初の目的をほぼ(APモードのセキュリティを除いて)達成しているので、満足できた買い物。
1点

>(b) ドライバとユーティリティを分離出来ないらしく、多分、通例どおり他の無線子機の動作を阻害すると思われる
ので、[PLANEX GW-USMicroN]にも興味はありましたが断念し、本製品を購入しました。
両方を持つユーザーとして意見をしますが、PLANEX GW-USMicroNも自動インストールの際はドライバのみか、両方共かが選択できます。
バンドルソフトを入れないと当然APモードでは稼動できませんのでお勧めはできません。
ドライバのみでインストールした場合、後からソフトのみのインストールもできません。
すべてアンインストールしてからやり直しとなります。
ソフトがインストールされるとWZC主導に変更する事はできませんので、ここが嫌なポイントかもしれませんねぇ。
>ドライバ兼ユーティリティが
「その製品以外の無線子機を強制的に動作停止に追い込む」
と言う非常に困った仕様
それは競合起こす可能性の高いものでしょう。
無線LANソフト同士の競合はよくありますが、組み合わせを変えればうまく回避出来ます。
たとえばバッファロー謹製、クライアントマネージャ3とGW-USMicroNのソフトの混在は思いっきり相性問題を起こしますね(NECモデルなのでワイヤレスクライアントマネージャならGW-USMicroNのソフトと競合もなくダブル無線LANが出来てます(サテライトマネージャは不可)
WAPS-HP-AM54G54からノート内蔵無線LAN(11a)で受信、WindowsXPのネット共有でGW-USMicroNをAPモードで使ってます。
PSP、DSi、PS3等とのオンラインはすべてOK(WPA2-PSK-AES)でした。
UC-GNも同じくダブル無線で仕組んでますが、WZCを使ってます。
WZCは接続先の詳細が大まかで、ステルスされたAPは検索できないのがたまに傷ですが、OS標準ツールなのでサードパーティ製のソフトとの競合はまず起こりませんし、長年使ってきた慣れもあるので(ステルス、ANY接続禁止をされたAPでもSSIDは見えないがそれ以外はすべてわかるツールは多いですから)
書込番号:10227234
0点

shoshoさん、レスありがとうございます。
>両方共かが選択できます。
GW-USMini2Nは、購入当初一度だけインストールしてみましたが、上記症状で苦しんだので、以後Linux用に転用していました。インストーラだけ確認してみましたら、確かに選択項目が表示されました。
>それは競合起こす可能性の高いものでしょう。
競合というよりは、Utilityが自身の子機以外を認識できないようにブロックしている様な感じでした。CardBusだと分かり易いのですが、接続時の高音「ピポッ」の直後に一瞬だけデバイス・マネージャで子機を視認できますが、直ぐに取外時の低音の「ビポッ」と音がして子機を排除します。USB型の子機でも同じようです。ただし、CardBus子機ドライバをインストールした直後だけは何故かスルーしてくれますが、PCを再起動すると以降はブロックし続けるようです。
尚、GW-US54GXS、GW-USMini2Nの順にソフトをインストールすると、GW-USMini2NのUtilityがGW-US54GXSを排除しました。同社製品なのに何やってんだか・・・。
>「その製品以外の無線子機を強制的に動作停止に追い込む」
GW-USMicroNも、GW-USMini2Nと同様にドライバ単体でインストール出来るとしても、動的にAPモード <=> Clientモードを切り替えながら、内蔵子機やCardBus子機などと排他利用する事はできないようですね。Utilityのあの動作はPLANEXの標準仕様なんでしょうかね? アレさえ何とかしてくれたら、購入候補になるですけど・・・・。
一方、本製品はそれべしの切り替えツールで(面倒ではあるけど)、親機用と子機用のドライバを切り替えているので、他の子機と排他利用が出来るので重宝しています。
書込番号:10227425
0点

>それは競合起こす可能性の高いものでしょう。
この点は少し補足します。
PLANEX社以外の無線子機は、全てドライバのみインストールし、クライアント・マネージャや、らくらく何とか〜、などの類似ツールは一切使用しておりません。
その状態でPLANEX-Utilityが他の全子機を接続拒否するのです。
書込番号:10227550
0点

>その状態でPLANEX-Utilityが他の全子機を接続拒否するのです。
プラネックスの接続アプリを入れた状態ではタスクマネージャにアイコンがあると思います。
このアイコンを右クリすると「Zero Configurationを設定ユーティリティとして使用」の項目があり、プラネックスの接続アプリが常駐してても他の無線LANアダプタも使用できますよ。
プラのアプリは対応モデルしか受け入れないのは事実ですが、上記のような切り替えが出来るので全く使えん代物ではないはずです(擁護してる訳ではないですが)
書込番号:10230092
0点

>プラネックスの接続アプリが常駐してても他の無線LANアダプタも使用できますよ。
はい、その筈なんですけど・・・駄目でした。ドライバのみインストールしてみましたが、何故かWZCでは接続できません(Utilityモードだと接続可能)。
搭載無線チップがRalink RT2870系なので、最新のRalinkリファレンス・ドライバに変更してみましたが状況は変化なし。PLANEXが公開しているドライバって、Ralikリファレンスの言語リソースを差し替えただけのものみたいですね、見るからにそのまんま・・・。
尚、当方には同じ系列 (Ralink RT2870系) の無線チップを搭載した
(1) BUFFALO WLI-UC-GN
(2) BUFFALO WLI-UC-G300N = サイズがデカ過ぎてマウス操作を阻害する
(3) PLANEX GW-USMini2N = ソフト面で多々問題あり、Linux用に転用
がありますが、BUFFALO製の子機は、上記Ralinkのリファレンスでは子機を認識しないようですし、その逆(PLANEX製品にBUFFALOドライバ)も駄目みたいです。ちゃんとモデルなり、ブランドなりをチェックしている様子です。
以上、長々とすみません。私としては本製品で目的を達成していますので、購入して後悔はしておりませんが、更にPLANEX GW-USMini2Nの使用意義が無くなりました。
書込番号:10230473
0点

>はい、その筈なんですけど・・・駄目でした
要件は理解できましたよ。
同じOSとはいえ、やはり違うパソコンですから環境が違うからとかしか言えない問題ですねぇ・・・
リファレンスドライバや他のOEMモデルのドライバが流用できればバッファローやNEC、I/O等でも接続ツールは使えるようになります。
但し、よそのドライバで構成させるとファームアップ際に困る事もあります。
つまり、うち(メーカー製ドライバ)ので構成されてないので駄目と蹴られてしまいます。
私も一時、高速化と機能をアップをさせるため、様々なドライバを模索、適用、テストをした事はあります。
その結果、中には綺麗にアンインストールが出来ないものがありました。DLL屑が残ってるようでサード物の無線LANツールがインストールできなくなったりと。
幸い、Acronisで簡単にリカバリ出来るので元通りの環境は復活はさせましたが、一歩間違うとすべて最初からクリーンインストかリカバリしか方法がありません。
それらのドライバによってはWPA-PSKにしか対応してないものでもWPA2-PSKに対応できたりしますからお得な気持ちになれます。
番外として、NEC(Aterm)モデルはWPA-PSK止まりですが、WZCで構築すればWPA2-PSKが使えるモデルがあります(例としてWL54SC等WL54AGは不可)
つまるところ、AtermはサテライトマネージャがWPA2-PSKに対応してないアプリという事になるかと。
一方、Aterm製の親機はWPA2に対応したモデルが現状無いので、子機だけWPA2-PSKを使えるようにしても意味がありません。
他のAPと使う等でその能力を発揮出来るので何とも言い難い面を感じてます。
最後にUC-GNは今後アップデートでどこまで対応できるかが課題でしょう。
ANY接続対応、MACアドレス制限、WPA2-PSKに対応(親機モード)
それと親、子モード切り替えの際、機器の面倒な脱着など改良点はかなりあります。
とはいえ市価1500円程度のシロモノですから多くは希望してませんw
書込番号:10230625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





