WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年7月1日 00:25 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年6月14日 18:47 |
![]() |
4 | 1 | 2011年6月13日 13:15 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月30日 11:12 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月21日 14:50 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月6日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
無線LANを新しく構築するにあたって、手持ちの古いPCカードタイプの無線LAN子機があるのですが。
coregaの型番:CG-WLCB54AG もう5年以上も前の物です。54mbpsの.11bgタイプです。
さて、このWLI-UC-GNを買った方がいいですか?
ちなみに親機はAirStation WHR-HP-GNです。
千円以下で買える子機なら、買ってもいいかもと思いますが…
性能的にはどうなのでしょうか?
coregaの古いカードタイプの子機よりはるかに良いのでしょうか?
1点

無線LANを新しく構築するにあたって、手持ちの古いPCカードタイプの無線LAN子機があるのですが。
>coregaの型番:CG-WLCB54AG もう5年以上も前の物です。54mbpsの.11bgタイプです。
54Mbpsとの間違いではないのですか?
Mbpsとmbpsとでは、100000000倍の違いがあります。
アダプタの型番からすると、IEEE 802.11aと11gに対応した製品のようですが。
>さて、このWLI-UC-GNを買った方がいいですか?
それは買う人が決めることです。
パソコン本体のUSBの性能で、転送速度が大きく変わるでしょうし。
書込番号:13195902
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
親機はWHR-G301Nです。
子機についてですが
WLI-UC-GNとWLI-UC-G301Nで迷っています。
WLI-UC-G301Nであれば間違いは無いのかなと思うのですが(高いから)
WLI-UC-GNはどうですか?
違いがよくわかりません、ゲーム機用といった感じでしょうか?
目的はゲーム機使用は無く、PCでネット程度です。
家もマンションと広くはありません。
親機を置きますが
そこから、PC利用する部屋まで10m程度です。
安くとも充分に利用できるのであれば
安い方でもいいのかなと思います。
それとも高い方のがいいですか?
1点

>違いがよくわかりません、ゲーム機用といった感じでしょうか?
速度上限と安定性の違いです。
WLI-UC-GN:WLI-UC-G301N
最大速度、150Mbps:300Mbps
アンテナ、1本:2本
離れた部屋や障害物が増えてくると、そのぶん減衰しやすくなり速度が出ず安定性も悪くなります。そういうときに差が出てきますね。
書込番号:13131820
2点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
親機モードだと相応にCPUを使うと聞いたのですが、どの使用率はどの位ですか?
今使用中のPCのCPUは、Core2™Duo E8400 Processor - 3.00GHz相当です。
0点

こんにちは。
デスクトップPCにくっつけて親機として、iPHONEつなげてます。
タスクマネージャで見てみましたが、2〜6%くらいでうろうろですね。
こちらCPU:PENTIUM DUAL CORE 2GHzです。
それよりも、つなげてるとiPHONEの電池の減りが早いです。
しょっちゅう通信してるかららしいですが・・・・。
書込番号:13070331
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
WLI-UC-GNとWLI-UC-GNMとの違いがわかりません。
販売時期が1年ほど違うだけで、ほとんど同じように思えます。
外観デザイン等は無視して考えた場合、
どこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015057.K0000115107
機能は全て一緒でさらに小型化された製品がWLI-UC-GNMでしょう
ですので、大きさを気にしなければ、WLI-UC-GNでいいと思います
書込番号:12867721
1点

もうすでにご覧になっていないとは思いますが、一応参考までに
WLI-UC-GNMの方はwindows7の64bit版のPCでも親機モードが使用可のようです
(WLI-UC-GNの方は32bit版のみ)
バッファローのUSB無線LANアダプタはこの制限がついた機種が殆どなのは
改善して欲しい
少なくともこれから出す機種は全部win7の64bit版でも親機モード可にするべきでは?
書込番号:13032601
1点

comsai様
コメントありがとうございます。
私にとって大変参考になる情報でした。
今後ともかゆところに手が届くような情報w頂戴したく存じます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13034132
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
以前にも、同様の内容で質問が有り、
不可能だという結論もでているのですが、
質問させて頂きます。
参考までに、過去の回答例を載せます。
//無理だと思います。
//PCにUSB機器を差した時の動作を思い出してください。
//USB機器は、機器間認証(型番等を含む)を行い、
//必要なDriverのインストールを要求します。
//VIERAを含む情報家電には、
//そのDriver相当のソフトをインストール出来る様になっていないし、
//その該当VIERAには、
//「WLI-UV-AG300P」,「DY-WL10」のDriver相当のソフトが入っているから、
//その機器を差せば動作します。
上記回答は、もっともな意見だとおもいます。
私としても、この回答は、適正な回答だと思っています。
しかし、敢て質問させて頂きます。
何か方法はないでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
0点

無いです。
テレビにドライバの追加だ出来ない以上、正常に認識ができず不明な機器として動作不可です。
書込番号:12977787
1点

ご自分でいろいろ購入して試すしか方法は無いです。
動作する確率は極めて低いか無駄。
同じ無線LANチップが使われてたとしてもハードウェアIDが違えてある可能性が高く、
ビエラ側でそのハードウェアIDをチェックしてる可能性が高いと思えるからです。
ビエラのメーカーでも無線LANサポートだとサポートコストが跳ね上がるので、専用無線LAN子機の価格に跳ね上がるサポートコストの金額をどうしても上乗せしたいはずですよね。
書込番号:12977798
0点

有線LANだと一般人ユーザでもサポートコストはたかが知れてるが、
無線LANまでサポートすると、一般人ユーザでマニュアルを見て分からないユーザーが続出でサポートコストが数倍どころか数百倍になるかも?
電波の性質が分かって無いユーザだと電話でサポートは不可能な事が多いと思われます。
いわれなきメーカー批判の対応コストも上乗せしないと・・・。
書込番号:12977830
0点

みなさん御回答ありがとうございます。
ビエラ対応として、
WLI-UV-AG300Pがあります。
価格は\4,000程度です。
正直、それほど高価でもないので、
素直に、購入すれば良いという思いもありますが、
WLI-UC-GNを所有しており、今の所、使用用途が
ありません。
貧乏性なのか、無理を覚悟で、
何とか、ビエラに利用できないかなと思い
質問しました。
やっぱり、無理なのかな・・・・・
書込番号:12978380
0点

「〈ビエラ〉専用」で作ったか、「パソコン用」で作ったかの違いです。
WLI-UC-GNは、「パソコン用」に作られたものなので無理ですよ。
書込番号:12979392
2点

パナソニック純正 DY-WL10 約9000円
を買われたらサポートはパナソニックで受け付けてもらえますが、
バッファロー WLI-UV-AG300P 約4000円
を買われたらサポートはパナソニックで受け付けてもらえず門前払いだと思われます。
書込番号:12979706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





