WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年4月18日 11:26 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月12日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月11日 03:46 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月13日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月10日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月16日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
ロジテックのLAN-WH300N/DRという無線LANルーターを使っています。
これです
http://kakaku.com/item/K0000083757/
家の3台のPCのち一つにアンテナが内蔵されていると勘違いしていたんですが、実はアンテナ入ってなかったので子機を買う必要がありました。
LAN-WH300N/DRで問題なく仕様できますかねえ(会社が違う関係もあって)
ちなみにWPSで設定します。
0点

出来ますy
会社が違えども、無線LANの規格(11gや11aなど)があえば使えます
書込番号:11228782
1点

>LAN-WH300N/DRは11nに対応してますよねえ(最終確認)
11b、11g、11n(2.4GHz帯)の3種類に対応してますy
書込番号:11228898
1点

回答者でもない私が口を挟むのは余計な事ですが、質問に答えて貰っているのですから、
解答者さんへのお礼がが有っても良いのでは?
書込番号:11248272
2点





無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
デスクトップパソコンを無線LAN環境で使用するために「WLI-UC-GN(以降本商品)」を購入しました。
いままでは、ノートパソコンの内臓無線LANを使っていて、親機は「CG-WLR300NM」を使用して、通信速度54Mbpsほど出ていたのですが、本商品をデスクトップパソコンに接続してインターネットに接続しようとしても、接続できません。
接続設定が正しくないのかとも思いましたが、たまに親機からの無線を受信している表示がでているので一応無線設定は生きているようです。接続したと思ったらすぐに切れますが・・。
親機と子機の相性の問題かもしれないと思いましたので、いままでは普通に使えていたノートパソコンに本商品を接続して、内蔵無線LANのスイッチを切って、本商品で接続したところ問題なく接続できました。(設置場所も同じ位置にしました。)
ということは、親機と子機の相性ではないようです。
ノートパソコンとデスクトップパソコンで、ここまで接続に差異があるのはなぜでしょうか。
また、安定に接続できる方法などないでしょうか。(USBポートの位置はそんなに重要でしょうか。)
皆様のお知恵をお借りしたくて書き込みさせていただきます。
使用デバイス
ノートパソコン:INSPRON6400 OS (XP) 内蔵無線LAN (802.11b/g)
デスクトップパソコン:OS(win7) 無線LAN子機(本商品)
0点

2日前に自作デスクトップパソコン(win7 64bit)に本商品をセットして子機モードでNECのルーターに接続しましたが、何事もなくすんなり接続されました。
>ノートパソコンとデスクトップパソコンで、ここまで接続に差異があるのはなぜでしょうか。
差異は無いと思いますがデスクトップパソコンと本商品の相性が悪いのかも。
接続したUSBポートのみ不具合がある場合もありますので、暗号化の種類とキーが正しいか確認して、合ってればUSBポートの挿す場所を変えてみてテストしてみれば良いのではないでしょうか。
書込番号:11180305
0点


こんにちは
私がBTOで買ったデスクトップPCでも使えませんでした。
隣室にあるバッファローの無線LANルーターまでは繋がったのですが
その先のインターネットにはなぜか繋がらない状態でした。
ノートPC内臓の無線LANでは同じ場所で問題なくネットに繋がります。
そこで本機をあきらめ、LAN端子のある無線LAN子機を購入してLANケーブルで
PCと接続したところ、ネットに繋がりました。
OS:windows7 64bit
書込番号:11216567
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
無線LANルータも無線LAN対応PCも無い環境なので、DSを接続するために本製品を
1つ買ってPC1に挿して親機モードで使っています。
DS接続時はWindowsファイアウォールを無効にしています。
もう1つ追加購入して、PC2に接続して子機として使用したいのですが、
問題なくPC1(親機モード)とPC2(子機モード)がつながるでしょうか?
また、子機モードの場合、PC2のWindowsファイアウォールを無効にしなくてもつながる
でしょうか?マニュアルを見てもはっきりとしたことが書いてないので困っています。
PC1もPC2もOSはWindowsXPです。
0点

>もう1つ追加購入して、PC2に接続して子機として使用したいのですが、
問題なくPC1(親機モード)とPC2(子機モード)がつながるでしょうか?
理論上はいけるはずですが、一番確実なのはメーカーに電話で問い合わせてみては?
>また、子機モードの場合、PC2のWindowsファイアウォールを無効にしなくてもつながる
でしょうか?
子機側は不要です。
基本的には子機側からサーバ側に送信するものです。
本来はACKの3ハンドシェイクとか小難しい理論がありますが、気にしなくても普通に利用できるようにはなっています。
そうじゃなければファイアウォールなんていうものが実装される意味がありませんからね。
AMD至上主義
書込番号:11073107
0点

メーカーのサポートに聞いてみましたが
「検証もしていないので、保証もしていない」とのことでした。
検証くらいして欲しいものですが・・・
但し利用できたという情報もあるようです。
この掲示板を通じて利用実績のある方の具体的な情報を得られれば
幸いです。
書込番号:11076440
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
こんばんは
本機をPCに接続し無線親機としてipod touch32Gと接続しました。
Wi-Fi認証はパスしたのですがインターネットに接続できません。
調べてみると親機モードでの本機のIPアドレスが192.168.1.2になっており私のホームグループは192.168.24.xxです。(DHCP対応のルーターですので本機以外は自動取得で24グループになります)
本機のIPアドレスを変更することは可能でしょうか?
ご存じの方教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。
(ルーターからPCは有線接続してます。)
0点

追記です
本機はコントロールパネルからネットワークと共有センターにて確認しますとアクティブなネットワークの表示の項目にパブリックネットワークと識別されローカルエリア接続2と表記されてます。(接続PC側はホームネットワークになっておりホームグループに参加済と表記されてます。)パブリックからホームへのネットワークの場所の移動が選択出来ない状態です。
現在のネットワーク環境はリビングに無線LAN親機(ブリッジモード)を接続しており、別室(本機及び接続したPCがある部屋)までは無線電波受信状態が弱いためこの部屋の有線接続PCに本機を接続しWI-FIでしかつながらないi-pod touchを使用したいと思いました。
もしかして、ひとつのインターネット回線では2つの無線アクセスポイントを構築するのは不可能なのでしょうか?。
書込番号:10972689
0点

自己レスです
結果としてウィンドウズ7、32bitでの使用では本機でのインターネット共有接続がうまくできずコントロールパネルから確認できるアクティブなネットワークの表示のアクセスの種類で、ネットワーク接続なしとなり孤立無援になってしまします。従って親機としてのアクセスポイントとして使用できず、i-pot touchとWi-Fi接続で認証をクリアしても本機がインターネットに(本機と接続したPC経由にて)接続できないので当然i-pot touch側でもインターネット接続は不可でした。
子機としての使用は問題ありませんでしたので、上記OS環境で、親機モードでお使いの場合は注意が必要です。
『上記OSでの使用で問題なかった方、又は、私の表記が間違いであった場合はぜひご指摘、ご教授お願い致します。』
書込番号:11003174
0点

亀レスですが・・・
先日購入し、auから発売になったSH006を繋いでみました。
Windows7 Home Premium 32bit
WindowsXP Home SP3 32bit
で試しましたが、問題無く接続できましたよ。
なお、XPの環境では有線側は192.168.0.11(ルーターによるDHCP割り当て)、WLI-UC-GN側は192.168.1.1になってました。
書込番号:11062646
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
PCはWindows7 HOMEの64bitです。
XLINK KAI(日本語版)を使いWLI-UC-GNでPSPに接続したいのですが、
うまくいきません。
まず、XLINK KAIをインストールし、ユーザ登録は完了しました。
WLI-UC-GN自体は上手く接続できているようです。
しかし、XLINK KAIをログインしようとしたら、
「この画面はこのプラグラムでは表示できません」と
エラーが出てしまいます。
設定に関しては、
http://xlink.planex.co.jp/procedure.html
を参照していますが、STEP4の説明がよくわからずに、
STEP4から進めていない状態です。
どなたかXLINK KAIを使われている方の設定する上での
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

残念ながら下記サイトで落とせるVISTA用のXLinkドライバは、VISTAとWin7の32bitまでの対応で、64bit版はXPのみみたいです。
http://xlinkkai.jp/
書込番号:10947172
0点

追記です。
当方は、WLI-UC-GNを使いXPの32bitとVistaの32bit(デュアルブート)にてXLinkを利用しておりました。
VistaにてXLinkを利用する場合、前述のサイトにてダウンロードしたドライバを導入する必要があります。
ただし、XLinkは英語版の7.3が利用できますので、ドライバ付属の日本語版はインストール時にキャンセルすればOKです。
つい先日、VistaからWin7の32bit版にしましたが、互換性の設定等が必要ですが、あとはほぼ上記の方法でXLinkができました。
しかし、Win7の64bit版を所有の知り合いが同じ方法で導入を試みたところ、64bit版では利用できない的なエラーが表示されて導入できなかったようです。
したがって、VistaとWin7の64bit版ではXLinkは利用できないようです。
また、プラネックスのMini2NとMicroN-GでWin7の64bitにてXLinkができるのを確認しました。
書込番号:10947404
0点

>Night Shiftさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
色々と試していたところ、XLINK KAIの英語版をインストールし、
すべてのプログラムからインストールされたXLINK KAIのプロパティを開き、
互換性のタブの互換モードをWindows2003Serverに設定し、
管理者特権で実行することにより、どうにかXLINK KAIが動作することを
確認することができました!
しかしWLI-UC-GNとPSPを接続させる設定の中で、
スタートメニュー→コンピュータのプロパティ→デバイスマネージャーの
ネットワークアダプタにて、
BUFFALO WLI-UC-GN Wireless LAN Adapterのプロパティの詳細設定を見てみますと、
PSP XLINK KAIが一覧にありません。
代わりに、Multimedia Gaming/Enviromentと言うものがあり、状態はEnableとなっています。
うまく接続できるのかがよくわからず困っているところです。
書込番号:10948291
0点

プラネックス社製のアダプタですと、XLink Kai Modeを設定する必要がありますが、バッファロー製アダプタではデバイスマネージャにて設定する項目は無かったと思いますよ。
XLinkそのものは64bit OSにも対応してますので起動はできます。
しかし肝心なアダプタのドライバが64bitのWin7に対応していないため、パーティープレイまでできるかどうか…
書込番号:10948980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





