WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年2月23日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月21日 00:44 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月20日 02:47 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月8日 20:34 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月6日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月13日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
本機をipod touchと接続しております。
LAN-W150N/RIPSと併用しているのですが、同じような使用時間でLAN-W150N/RIPS
よりバッテリーの減りが早いような気がします。
気のせいでしょうか?
ipod touchは1台しかないので、全く同時の検証は無理なのでipod touchを接続
されている方如何ですか?
0点

やはり、USB無線LANルーターで接続していると、バッテリーの減りが早いようです。
一晩で20%切ってます。他の無線LANルーターではこのようなことはありませんでした。
書込番号:12690737
0点

本機を持っていないので推測
本機がiPhone/iPodのWiFi省電力モード移行に対応していないんじゃ?
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201007011030.html
よほど気になるならメーカーに聞いてみるべし
書込番号:12691282
0点

GandalfTheWhiteさん、ありがとうございます。
省エネモードは理解しております。
そのうえで、あえて実際使う利便性を考慮したうえで省エネモードは全て設定して
しておりません。
ここで、疑問なのは同じ設定で同じような使い方をしているのに無線LANの機器に
よってバッテリーの消耗が違っていることです。
先にも書き込みしましたが、同じ設定でLAN-W150N/RIPSでは一晩で20%切ることは
ありません。
微妙な差であれば気が付かなかったと思いますが、あまりにも消耗が激しいので。。。
今度、メーカーに確認してみます。
書込番号:12691461
0点

>省エネモードは全て設定してしておりません。
ん?
iPod「の」WiFi Power-save、これは一般人は弄れない(iOS4以降は知らんけど…)
もしあなたが弄れるような賢人ならここは場違い
>今度、メーカーに確認してみます。
一般的ルーター:省電力プロトコル コマンドに対応している(可能性が高)
本機 :知らんからメーカーさん教えて!?
こんな感じで聞いてもらったらいいかも。回答きたらぜひ教えて
書込番号:12692168
0点

GandalfTheWhiteさん、度々ありがとうございます。
>は全て設定してしておりません。
正しくは、
全ては設定してしておりません。
でしたm(._.)m
使用して不便にならない程度の設定はしております。
言葉足らずですいませんでした。
書込番号:12692250
0点

メーカーに確認したところ、こちらの機器は他に比べて電波が弱いので
端末側で接続確認を頻繁にするのでバッテリーが消費してしまうとのこと。
ん〜、アンテナ3本立っていても関係ないそうです。
電波を測定できれば完璧なのですが、電波測定器は持ち合わせてないので
電波の強弱が確認できないのは残念。
まあ、原因が分かれば使い方を考えればいいのですっきりしました。
書込番号:12692809
0点


GandalfTheWhiteさん ありがとうございます。
当方、あいにくPCの無線環境が無いので試す
ことが出来ません。
書込番号:12696714
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
VPNを組んでいる環境で、こちらを設定するとネットワークしているサーバー
に接続できなくなります。
本店サーバー ---- 支店サーバー ---- 支店PC --- 本機(親機モード)---ipod touch
本機を設定しなければ、支店PCから本店サーバーにアクセスできる。
しかし、本機を設定接続すると不可となります。
どうやら、本機のIPアドレスと本店のIPがぶつかっている感じです。
本機のIPを変更すると、本店サーバーにアクセスできます。
しかし、本機の機能が使えなくなります。
どのように設定したら宜しいのでしょうか?
0点

VPN使っている PCにソフトウェアアクセスポイント機能を使うのは余計に変なトンネルを増やすのと同じことになるのでおすすめしませんね。
どうしても iPod touchを繋げなければならない、ということであれば、別途きちんとしたアクセスポイントなりルータを介して接続したほうがまだ良いと思いますが。
#VPN接続するということは何らかのアクセス
クライアントソフトウェアを使うわけでしょうし、
アクセスクライアントが PC側に入っているので
あれば余計にネットワーク的な見地からすれば
おかしくなる原因が増えるだけです。
なぜこれがまずいのか?、ということを判断出来ないのであれば、前述のようにきちんと機器を入れて対応するほうがまだましですので。
書込番号:12680819
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
元々
有線ルーターBBR-4HG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
を使用しており、iPhone Wiiなどを無線接続しようと思い本製品を購入しました
しかし親機接続のためにインストールが必要なソフトウェアルーターがインストールできません
ネットワーク共有エラーというものが出てしまい
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/849/kw/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC/p/1,11
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/173/kw/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC
をためしましたが解決しません
具体的にはネットワーク接続のアダプタ設定の変更
でのローカルエリア接続でのプロパティにて「共有」タブがなく設定を切り替えて
再度インストールすることができません
ドライバの削除
元々PC付属のワイヤレスを無効化
セキュリティソフトのファイアーウォールを無効化
しましたがだめでした
バッファローのサポートに電話をしてもわからないといわれ、お手上げです
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
BBR-4HGのIPアドレスって、もしかして(192.168.1.1)ではないですか?
もしくは、他に(192.168.1.1)のIPアドレスをもつ機器がネットワーク内に存在しませんか?
本機のソフトウェアルーター(親機)のIPアドレスは(192.168.1.1)になる(変更不可)ので、
もし、ネットワーク内でこのアドレスが既に使用されていれば、
IPアドレスの競合が起こることになります。
ソフトウェアルーターを用いたインターネット接続は、
PCの有線ネットワークと無線ネットワークをブリッジ(共有)させますので、
上のような状態だと、共有設定でエラーになり、ソフトがインストール出来ないんです。
この場合、最初からある(192.168.1.1)の機器のアドレスを、
(192.168.2.1)とかに変更するとうまくいくと思います。
私はこれで数時間ほど悩んだ経験があります。
関係なければスルーしてください。
書込番号:12625846
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
ネットブック内にワイヤレス探知(?)が内蔵されているのですが、とても感度が悪いため、USBアダプターの購入を考えています。
このネットブックも無線LANアダプターも海外製なのですが、こちらのUSBアダプターは問題なく使えますか?
現在のワイヤレスインターネットは、接続される時とされないときがあり、接続されても5分おきに切れてしまったりします。
新しくUSBアダプターを購入したら、このような症状は収まりますか?
無知ですみませんが、宜しくお願いします。
0点

10Penguin88さん こんにちわ。
基本的にUSBポートがついているPCで、CDからインストールするもしくは
ネットからドライバをインストールすることが出来れば
WLI-UC-GNでも使用可能です。
ただ、接続が切れてしまう件については、無線LAN親機との相性なども
あるとおもうので、必ず改善するとはいえません・・・。
ちなみに、海外製のネットブックに搭載されている無線LAN子機との
ことですが、日本の電波法を取得されている機種なのでしょうか?
Tマーク(郵便局のマークみたいな)がついてない状態で無線を使用すると
電波法違反になりますよー。
書込番号:12613944
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
現在、DELLの内蔵無線LAN入りのノートパソコンで
接続しているのですが、速度が遅いため11n対応のこの製品へ興味があります。
そこでいくつか質問があります。
ひとつめは、この製品は内蔵無線LANと競合して変なことになってしまわないか?
つまり内蔵無線LAN入のパソコンでも問題なく使えるかどうかです。
ふたつめは、現在使ってる親機は11n対応ではないため、これも買い替えを検討しています。
親機もこのサイトで評判の良さそうなものを選ぼうと思ってるのですが、
それを選ぶ基準として少し疑問があるのでお聞きしたいです。
この製品最大速度150Mということは帯域幅20MHzの11nまで対応であって、
帯域幅40MHzの11n(最大速度300M)には対応してないので親機のスペックも
帯域幅20MHzの11nまでのそこそこのスペックのやつでいいということでしょうか?
最初は11n対応製品にするのだから当然300Mのやつを買おうと思っていたのですが
いろいろ調べてみると11nにもいろいろあるようなので少し気になっています。
この度、無線LANを一新するにあたり素人ながらネットでいろいろ調べて得た情報で
間違った知識や用語で質問してるようなこともあるかもしれませんが、
そこはどうかご容赦ください。
最後に現在の環境は以下の通りです
機種:Dell™ Inspiron™ 1520
OS:WINXPSP3
内蔵無線LAN:Intel PRO/Wireless 3945ABG
親機:Web Caster V110(最大54M)
0点

> この製品は内蔵無線LANと競合して変なことになってしまわないか?
ワイヤレスネットワークスイッチを切るか、デバイスマネージャで内蔵子機のドライバを無効にしておけば問題なし。
> 帯域幅20MHzの11nまでのそこそこのスペックのやつでいいということでしょうか?
他のPCもつないでPC間でデータのやりとりをするなら親機/子機とも11n準拠(倍速300Mbps)の物を選んでおくとLAN内の転送速度が速くなる。ネット速度は回線がMax54Mbpsのようだからほとんど変わらない。
11n規格が正式決定されてから倍速でない機器は「11n準拠」と謳えなくなり、しかたないので「11n技術」とか書いてるけど、速度が遅い点を除けば11n機器との接続に関して問題はないよ。
書込番号:12499720
0点

Hippo-cratesさんお早い返信どうもです。
一番目の質問の製品の競合に関してはドライバを無効にしておく策を取りたいと思います。
二番目の質問の方の回答ですが、PC間のデータのやり取りはしない予定ですが、
PC間でLANを組んだ時の速度も関係あるとは知らなかったので、勉強になりました。
ネット速度については一応、MAX100Mの光契約ですので、11nの恩恵に預かれるものと
思っているのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:12503647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





