『2度裏切られました』のクチコミ掲示板

2009年 2月上旬 発売

WLI-UC-GN

Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥1,300
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WLI-UC-GNの価格比較
  • WLI-UC-GNのスペック・仕様
  • WLI-UC-GNのレビュー
  • WLI-UC-GNのクチコミ
  • WLI-UC-GNの画像・動画
  • WLI-UC-GNのピックアップリスト
  • WLI-UC-GNのオークション

WLI-UC-GNバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月上旬

  • WLI-UC-GNの価格比較
  • WLI-UC-GNのスペック・仕様
  • WLI-UC-GNのレビュー
  • WLI-UC-GNのクチコミ
  • WLI-UC-GNの画像・動画
  • WLI-UC-GNのピックアップリスト
  • WLI-UC-GNのオークション

『2度裏切られました』 のクチコミ掲示板

RSS


「WLI-UC-GN」のクチコミ掲示板に
WLI-UC-GNを新規書き込みWLI-UC-GNをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

2度裏切られました

2009/09/10 11:45(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

この間はワイヤレスマウスで、今回はこの製品でバッファローには裏切られました。
どちらもまともに使えるレベルに達してないとか規格を満たしてすらないのではと思えます。

結論からいうと接続が激しくストレスを感じるくらい低速、かつ付属ソフト見る限り速度が上下しまくり、親機を見つけられないことも多く、とにかく不安定でした。
使用環境ですが1階の親機の数年前買ったバッファローの11g、11b対応のAirstationと2階の一室から子機モードで接続しました。(直線距離でおそらく10m程度)
その部屋はNECの無線LAN機能内蔵のノートPCやPSPではストレス無くインターネット接続出来ていて(PSPはそもそもキャッシュがでかいサイトは見れませんが)親機の問題とは考えられません。
購入時店員に聞いたところによるとこれらの製品は基本的に家庭の1階と2階までは接続できるようになっているということで、このことから考えても規格を満たしているのか疑問です。

11nが使えればまた違うのかも知れませんが、11n、11g、11b対応と言うなら11g、11bでもまともに使えるようにできているべきです。
少なくとも上記NECノートPCは11bのはずですからこれには劣っています。
小型なことも影響しているのか知りませんが、他メーカーのに変えようと思っています。
またバッファロー製品はもう買うのはやめようと思います。

と、ここまでが私の感想ですが、なにか見落としがありそれにどなたかかが突っ込んでくれないかと期待してレビューではなく口コミでのレポートとしました。何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10129752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/10 17:44(1年以上前)

11gのチャンネルが干渉しているのでは?
PSPは、11bだったので干渉が無かったとか...

それぞれの無線接続のモードを確認してみては如何でしょうか?

書込番号:10130800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/09/10 19:44(1年以上前)

名無しの甚兵衛さま

ご指摘ありがとうございます。

PSPは11bなのですね。書き忘れたのですが、ノートPCのチャンネルはどこで確かめるのかわからず確かめられませんでしたが、この製品はクライアントマネージャ3で見るとチャンネル11でした。また干渉が起こらないようにノートPCやPSPの無線機能をOFFにした上で電源を切った状態でも試していたのですが結果は変わらず、低速度、不安定でした。
またドアや窓も出来る限り開けてやってもみましたが変わらずでした。

あとここのレビューや口コミ見ていて気になることが一点。Windowsファイウォールは切って他のファイアウォールソフトを入れてますがこれかもしれませんね。
試してみようかと思います。ネットワーク機器としてはそれでいいのかと言いたくなりますが・・・

書込番号:10131242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/10 21:01(1年以上前)

接続モードの見方がわからないっていうけど通信速度の表記をマニュアルで確認すればどの規格で接続されているのかの予測は立つけど。

あとはワイヤレスマウスについても文句があるようだけどレビューにかかれている機種なら無線帯域が27MHzで非磁性体(木の机など):約1m、磁性体(鉄製の机など):約0.2mと有効距離が短いのでPCの背面などに指して使用するタイプのマウスとは違います。

書込番号:10131659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/10 21:27(1年以上前)

白い製品増やしてさん こんにちは。

>バッファローの11g、11b対応のAirstation

無線ルータの具体的な製品名や型名、またWLI-UC-GNを接続しているPC含め、お使いのPC型名は、どのようなものでしょうか?

基本的に、11g/bは同じ周波数帯(2.4GHz帯)を使用しているので、混在している環境でも同じチャンネルを使っていると思います。(使用されている無線APが宅内で一つの場合)

また11g/b混在環境では、11gで接続されている端末が、他の11bの影響を受けることがあります。
無線ルータ製品で、”802.11g プロテクション”のような項目があるなら、設定して見るとかでしょうか?
(基本的にはデフォルトでオンになっていると思いますが・・・)

あと切り分けとして、WLI-UC-GNが接続されているPCを、無線ルータ製品と、1m程度の距離で接続して見てください。

書込番号:10131804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/09/10 22:36(1年以上前)

キツネのお面さま

ご指摘ありがとうございます。

ノートPCの接続モードはマニュアルで確認したところ11g/11b対応でした。
また
>チャンネルはどこで確かめるのかわからず
というのは1〜11だかまで選べる2.4GHz帯のチャンネルのことです。(WLI-UC-GNで接続しているPCはチャンネル11、ノートPCの方はクライアントマネージャ3のようなソフトはなく、どこで見るかわからない。もしかして親機が接続されてるPCなら見れるのかな?←ちょい調べてみます)

また直接は関係ありませんがマウスは接続距離が短いタイプであることは理解しております。ちなみに木製の机の上で画面一体型のPCであり、裏面といってもマウスを置く右側にUSBがあり接続距離も20〜30cm程度です。
また繋いでいる最中動作がおかしいということはなく、その後買った同帯域のマウスでも普通に使えているので通信距離的には問題ないと考えております。
というか問題はPCを起動しなおすたび、もしくは時間がたち勝手に接続が切れるたびに、マウス本体とレシーバー両方の操作が必要な点です。
私が今まで使ったワイヤレスマウスではこのような場合でも本体側のなんらかのボタンを押すだけでOKでレシーバー側の操作を求められる物はありませんでした。


SHIROUTO_SHIKOUさま こんにちは

わかりやすい情報ありがとうございます。

無線ルータ
WHR-G54/P

ノートPC
型番:PC-GL20ES3E5

WLI-UC-GNを接続しているPC
自作ですが関係あるのはXP SP3、USB2.0といったところでしょうか

>基本的に、11g/bは同じ周波数帯(2.4GHz帯)を使用しているので、混在している環境でも同じチャンネルを使っていると思います。(使用されている無線APが宅内で一つの場合)
>また11g/b混在環境では、11gで接続されている端末が、他の11bの影響を受けることがあります。
>無線ルータ製品で、”802.11g プロテクション”のような項目があるなら、設定して見るとかでしょうか?
>(基本的にはデフォルトでオンになっていると思いますが・・・)

gとbは一緒に使わないほうがいいということでしょうか。802.11g プロテクションについては親機側を調べてみます。

>あと切り分けとして、WLI-UC-GNが接続されているPCを、無線ルータ製品と、1m程度の距離で接続して見てください。

さきほど思い立ち1mとはいかないまでも親機と同室の3〜4mくらいの距離で使ったところ、接続は安定していました。

で元の部屋に戻るとやっぱ不安定、しかしファイアウォールソフトを切ったところ現在安定中!?(この書き込みもWLI-UC-GNで行ってます)
なんかこれだとファイアウォールのせいなのか距離のせいなのかわからないですね。
しかしファイアウォール切るとなると根本的な解決ではないし。

書込番号:10132290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/10 23:07(1年以上前)

白い製品増やしてさん こんにちは。

>gとbは一緒に使わないほうがいいということでしょうか。802.11g プロテクションについ ては親機側を調べてみます。

一般的には、11g/b混在の環境はよくあるので、問題ないと思います。
(ゲーム機がある環境では、よくあります)


>さきほど思い立ち1mとはいかないまでも親機と同室の3〜4mくらいの距離で使ったところ、 接続は安定していました。
 で元の部屋に戻るとやっぱ不安定、しかしファイアウォールソフトを切ったところ現在安定 中!?(この書き込みもWLI-UC-GNで行ってます)
 なんかこれだとファイアウォールのせいなのか距離のせいなのかわからないですね。
 しかしファイアウォール切るとなると根本的な解決ではないし。


何となくWLI-UC-GN側ではなく、PC側の問題のような気もします。
文面からの推測ですが、白い製品増やしてさん の無線LAN環境によるところが大きい気がします。

PC以外は、FireWallが無いですので、現状で無線ルータ製品から、WLI-UC-GNを接続したPC(FireWall有効)を少しづつ離していき、接続が安定しない場所が、お使いの無線ルータとWLI-UC-GNを接続したPCとの限界のような気がします。
(ただ11b?内蔵のPCの設置場所が気になりますが・・・)

ただ前述しましたように、機器を含めた、具体的な接続環境が気になります。

書込番号:10132556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/10 23:19(1年以上前)

何度もすいません。
>WHR-G54

もし最新のファームウェアでないなら、一度更新して見るのも一考かもしれませんね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g54_fw.html

ただ最近の11n対応製品(無線親機・子機含め)は、どちらか言うと以前の製品との相性・・・と言っても原因はありますが、既存の無線規格との不具合もあるようです。

書込番号:10132644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/09/12 16:29(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさま

またまた情報をありがとうございます。
色々調べたり試したりしてみたのですが、まず書き忘れ(というかあまりに昔設定したので失念していた)がもう一点ありました。
現在の接続状況なのですが、【光電話】←有線→【ルータ(RT-200NE)】←有線→【WHR-G54/P】←無線→【ノートPC、PSP、WLI-UC-GNを接続した自作PC】という状況です。
WHR-G54/Pをよくわからないながら今までアクセスポイントとして使っていました。(コンセントとRT-200NEに繋げただけで繋がったので)
またWHR-G54/Pが直接有線LANでPCと繋がっていないため、WHR-G54/Pの無線電波状況や設定状況がわからない状態です。

で、このWHR-G54/PのWANポートとルータのLANポートの1つ(全部で4つ)を接続していたわけですが、WANアクセスランプが勝手に切れることがあるのを確認しました。ケーブルを変えても、ルータとの接続ポートをを変えても駄目で、おそらくWHR-G54/Pの経年劣化か、RT-200NEのファームアップデートによる変化か、設定不備(ブリッジモードになっていないとか)と思います。
それを抜きにしてもやはりWLI-UC-GNと繋げている時が一番不安定なのですが、まずはこのWHR-G54/Pを設定しなおすか、別のアクセスポイントかブリッジモードのある無線付きルータに変えるか、RT-200NEに専用無線カードを付けようと思っています。

WHR-G54/Pの設定(ブリッジモードに切り替え)についてなのですが、調べたところ本体に切り替えボタンはなく、PC上での設定になるみたいなのですが、今ルータ(RT-200NE)から有線LANでつないでいるPCからRT-200NEを外してそのPCに繋いでおこなって大丈夫でしょうか?
またこれ以上の質問はWLI-UC-GNとは関係なくなってきたので別でやったほうがいいでしょうか?

書込番号:10141181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/12 16:52(1年以上前)

白い製品増やしてさん こんにちは。

>このWHR-G54/PのWANポートとルータのLANポートの1つ(全部で4つ)を接続していたわけで すが、WANアクセスランプが勝手に切れることがあるのを確認しました。ケーブルを変えて も、ルータとの接続ポートをを変えても駄目で、おそらくWHR-G54/Pの経年劣化か、RT-   200NEのファームアップデートによる変化か、設定不備(ブリッジモードになっていないと か)と思います。
 それを抜きにしてもやはりWLI-UC-GNと繋げている時が一番不安定なのですが、まずはこの WHR-G54/Pを設定しなおすか、別のアクセスポイントかブリッジモードのある無線付きルー タに変えるか、RT-200NEに専用無線カードを付けようと思っています。


WHR-G54が手元にないので、詳細な点は分かりません。
ただ現状、安定度は別にして、接続されている状態なので、とりあえず一度初期化し、WHR-G54のファームウェアを最新の状態に更新されて、様子を見られたらどうでしょうか?

もしルータを新しく購入されるなら、RT-200NE用のレンタルされるのではなく、無線ルータを購入されブリッジ接続された方が、性能・価格面でもお勧めです。


>WHR-G54/Pの設定(ブリッジモードに切り替え)についてなのですが、調べたところ本体に 切り替えボタンはなく、PC上での設定になるみたいなのですが、今ルータ(RT-200NE)から 有線LANでつないでいるPCからRT-200NEを外してそのPCに繋いでおこなって大丈夫でしょう か?


少し調べて見ましたが、WHR-G54のルータ・ブリッジの切替は、最近の製品と違い、ルータへログインして設定を変更するようですね。

その場合、IPアドレスやサブネットマスク等を入力(設定)しないといけないので、RT-200NEの設定値を確認された上、WHR-G54とPCだけで設定した方がいいと思います。
(現状動作しているので、既にプリッジ設定になっているかも?)
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-40.html

もちろん最近の製品でもログインして設定も可能ですが、そのネットワーク環境を自動で判別する”AUTO”モードのような機能を持った製品が多くなってきました。
ただ、もしうまく動作しない場合、結構ハマってしまうことありますので、”AUTO”モードは、あまりお勧めではありませんが・・・。

書込番号:10141284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/09/12 17:14(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさま

たびたびありがとうございます。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-40.html
などを参考にさせていただき、WHR-G54の初期化、ファームアップデート後ブリッジモードに設定して様子を見てみたいと思います。


>もしルータを新しく購入されるなら、RT-200NE用のレンタルされるのではなく、無線ルータを購入されブリッジ接続された方が、性能・価格面でもお勧めです。

無線ルータも案外安く驚いております。RT-200NE用の無線LANカードは11g/11bのものしか選べないようだし、月額315円のレンタルなので2〜3年も使えば同じなので(電話かけたのですかその人がよくわかってないみたいで不安もある・・・)11n対応のものから選ぼうと思っています。

書込番号:10141395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/12 17:34(1年以上前)

白い製品増やしてさん こんにちは。

そうですね。
ここ1,2年で、急に安くなりました。

もし新たに無線ルータを購入されるなら、5GHz帯対応の製品がお勧めです。

現状の無線LAN環境は、環境に寄っても違いますが、2.4GHz帯が非常に混雑している・・・しつつあるので、今後長く使われるなら5GHz帯対応と検討されてもいいかもしれません。
(もとろん子機側も5GHz帯対応製品でないと、5GHz帯の通信は出来ませんが・・・)

書込番号:10141481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/09/17 00:31(1年以上前)

日曜日にWHR-G54の初期化、ファームウェアの更新は元に戻せるか不安だったのでまずはやらず、ブリッジ接続の設定をしてみました。
同時にWHR-G54の11g、11bをオートで決定するモードを11gのみ使用に指定、チャンネル割り当ても11だったのを3にしてみました。
これが効果覿面で今日まで3日ほど使ってみてクライアントマネージャ3の表示で24Mbps以上出ている場合が多いです。安定もしています。1Mbpsとかになることもありまれに遅くなることもありますが、それが前のようにつづくわけではないので全然使える状態です。
もうちょっと使ってみて大丈夫そうなら親機を新しくするのは保留にしてしばらくはこのままでいこうと思います。
駄目ならまだファームウェアの更新が残ってるのでまずはそれからです。
正式にブリッジ接続の設定に変更することでWHR-G54のWANコネクタを使わなくなったので、もしかするとこれがもうボロかったのかも知れません。WLI-UC-GNだけ速度が出なかったのは以前のイレギュラーな接続形態に家庭内で一番新しいこの製品は敏感だったとか…もしくは干渉?
まあとにかくもうちょっと様子をみないとなんとも言えませんがなんかこのまま大丈夫そうな気がします。ありがとうございました。

書込番号:10165677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/17 12:39(1年以上前)

白い製品増やしてさん こんにちは。

とりあえず、良かったですね。


>1Mbpsとかになることもありまれに遅くなることもありますが、それが前のようにつづくわ けではないので全然使える状態です。
>一番新しいこの製品は敏感だったとか…もしくは干渉?


最近の子機は、以前と比べ、かなり感度が上がっているように思います。

あとご存知かもしれませんが、基本的に、2.4GHz帯は、元々隣接する各chの周波数が、既に重なっていますから、13chのうち、全く干渉しないchは、実質3ch(組み合わせによっては2ch)になりますから、昨今の無線LANの普及やゲーム機専用の無線AP等の影響で、2.4GHz帯が混雑している状態・・・若しくは混雑しつつある状態が、多いように思います。

また宅内でも、2.4Ghz帯を使用するコードレス電話や、Bluetooth・・・無線のマウスやキーボード、無線のヘッドフォン等の影響も多いようですね。

参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/10/21/

http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090630_298434.html

書込番号:10167411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/17 12:42(1年以上前)

書き忘れましたが
フリーのツール・・・例えばinSSIDer辺りで、宅外の無線APが検索出来ますので、お時間の有る時にでも、周りの無線電波の状況を確認して見るのもいいかもしれません。
http://www.metageek.net/products/inssider

出来れば、PCを一か所だけでなく、移動して見て各箇所で検索して見てください。

書込番号:10167431

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

WLI-UC-GN
バッファロー

WLI-UC-GN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月上旬

WLI-UC-GNをお気に入り製品に追加する <323

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング