WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月27日 22:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月15日 10:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月15日 20:57 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月4日 13:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月9日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
PCMCIAのカードと同等程度、小型で安いので良しとするか、後は、親機をgタイプの倍速で 無線LAN高速化規格 Draft2.0 11n 150Mbps(理論値)の値が出るかTESTをします。
0点

OCちゃんさん
こんにちわ。
バッファローのHPにも記載がありますが
→ここ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
近距離で70Mbps程度が実効速度ではないでしょうか?(おそらく倍速モード。)
OCちゃんさんがどの程度を見込んでいるのか分かりませんが
理論値から5〜7割程度出てれば、御の字でしょう。あまり期待しないほうがいいですよ。
書込番号:9108574
0点

このModelの倍速モード設定で、リンク表示65M(受信強度=100%)になりました、実測(40〜45Mbps)でした、書かれているような、80Mbpsは、出ませんでした、同じ条件で G54のノーマル設定(20M帯域)PCMCIAとUC-GNは、どちらも同じ値(30Mbps)で倍速(40M帯域)では、2倍は無理でも1.5倍程度改善出来てます、ちなみに WLI-TX4-AG300N(Mode a,gどちら共)では、リンク表示300M(受信強度=100%)で、65Mbpsでした。
以上 参考にしてください
書込番号:9108838
0点

こんにちわ。
>>このModelの倍速モード設定で、リンク表示65M(受信強度=100%)になりました
→WLI-UC-GNの倍速モードだと、リンク表示150Mbpsになると思うのですが、親機(AP)が
通常モード(20MHz帯域)に固定されているのではないですか?
親機の型番があればさらに参考になると思いますよ。
>>G54のノーマル設定(20M帯域)PCMCIAとUC-GNは、どちらも同じ値(30Mbps)で倍速(40M帯域)では
→G54(何の機種かわかりませんが)11b/g対応までの機種だと倍速には対応してないと思いますが。。。。
書込番号:9109881
0点

再度 "おっとっとっとlego"さんが言われてように再度子機からも設定をやり直しました
結果---メーカーの性能でリンクしました、前文で書きました結果からは、かなりの改善になりました、親機---AGL-300NH 設定 54Gx2(帯域40MHz)--11b/g/n(300M)MODEに固定
子機---WLI-UC-GN & WLI-TX4-AG300N
子機--WLI-UC-GN--リンク130Mbps-実測-65Mbps出ました
子機--PCMCIA(WLI-CB-G54S) リンク54--実測28Mbpsでした。
なかなか安価で、PLANEX GW-USMicroNが先に出ていたので購入を考えたのですが、本機が それよりも安く出るのを見つけ待ったかいがありました。
ただ、WLI-TX4-AG300Nのリンクは、300Mbpsですが実測は、65Mbpsなのでこちらは、少し残念
以上
書込番号:9113912
0点

確か無線LANは、
データを送る→ちゃんと送れたか返信を待つ→送れていれば次のデータ…
という動作を高速で繰り返してると聞いたことがあります。
このデータを送るという動作のときは300Mbpsでていても
エラーのチェックの待ち時間が長いので
その間はデータを送らないため実効速度は下がります。
パケットロスがあれば再送信しないといけませんし。
無線なので、データが壊れやすいからしかたないのかな
書込番号:9143420
0点

横からすみません、倍速設定はどのようにするのですか?
倍速設定ツールが見つかりませんし、セットアップ時の表示にもありません。
とりあえずみなさまと同じように65Mbpsしか出ません。
よろしく願います。
書込番号:9166194
0点





無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
ゲーム機(Wii、DS、PSP)のAOSS機能を利用するために、最初はWLI-UC-Gを買おうと思っていたのですが、この商品を知りました。バッファローのHPの製品情報を見るとWLI-UC-GよりもWLI-UC-GNの方が性能が良いような気がしたので、どちらを購入するか考え直しています。
実際、WLI-UC-GNはWLI-UC-Gよりも高価な分使いやすいのでしょうか?
WLI-UC-GとWLI-UC-GNそれぞれの利点・欠点を記していただけると幸いです。
0点

teayossyさん こんにちは。
メーカーHP上で見ると、大まかには11n対応の有無のような気がします。
もし無線子機として使用されないなら、仕様上はその程度の違いかと思います。
(ソフトウェアルーターをしての使用)
あとご存知かと思いますが、ゲーム機等の接続の場合、常にPCを起動しておかないと、接続できませんので・・・。
書込番号:9090023
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん ご返信ありがとうございます。
もう一度製品情報のHPを見たのですが、
Draft2.0 11n対応で、無線LANの接続を接続強化
無線LAN内蔵UMPC比最大約2.5倍の高速化を実現
例えば無線LAN内蔵UMPCでつながりにくかった、通信速度に不満があった方にも最適。本製品の利用で、簡単に無線LANの接続を強化できます。
と書いてあったので、
つまり主な違いとしては「通信速度が速くなる」と理解すればいいのですか?
書込番号:9095784
0点

teayossyさん こんにちは。
>ゲーム機(Wii、DS、PSP)のAOSS機能を利用するために
PCの無線LAN子機としてではなく、インターネットに接続されたPCへ装着し、ゲーム機との接続用ソフトウェアルーター(親機)として使用されるされる予定なんですね?
もしそれなら、ゲーム機自体は、11n対応ではないので、仕様的にはどちらでも一緒ということになります。
個人的にはWLI-UC-GNの方がコンパクトでいいかなあとは思いますが、デスプトップでの使用をお考えなら、フレキシブルケーブル(延長)が付いたWLI-UC-Gの方が、感度がいいかもしれませんね。
ただ実際にの感度等は、teayossyさんの環境(建物構造・ゲーム機とPCの距離・他宅の電波等)にもよるので、実際にやってみないとわかりません。
書込番号:9098553
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん 度々ご返信ありがとうございます。
>PCの無線LAN子機としてではなく、インターネットに接続されたPCへ装着し、ゲーム機との接続用ソフトウェアルーター(親機)として使用されるされる予定なんですね?
はい。その通りです。
以上のアドバイスを参考に購入を再度考えてみます。
SHIROUTO_SHIKOUさん本当にありがとうございました。
書込番号:9100834
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
とりあえずメーカー非対応なことしてみました。
HPを見ると、OSはXP&Vista・USB2.0(1.1の表記なし)・PC本体に直挿し(間にHUB使うな)となってます。 このことについていろいろしてみました。
※ あくまで一例として「へぇ〜」程度にしておいてください。
※ やってみたけど出来なかったと言う苦情を言われても責任もてません。
※ やってみようと思う方は自己責任でお願いします。
実験に使用したPC
SONY VAIO PCG-C1XG メモリ192MBアップ済み 本体のUSBは1.1
OS Windows2000 SP4
USB-HUB 2.0/1.1 4ポート メーカー不詳315円で売ってた物
結果は・・・
Windows2000 NG
XP用のドライバが検索されて入るが、クライアントマネージャー3にアダプタの名前が出てこない。 クライアントマネージャーXはXP以降用のソフトのためインストール不可
(WLI-UC-AG300Nのドライバを無理やり使用することでクライアントマネージャー3を使いWindows2000で動作するのを確認。)
USB1.1 54gでの接続は確認(Buffalo製2機種とIODATA製1機種、計3機種のAP付ルータ)
しかしUSB1.1ですからねぇ・・・遅いのは判ってるので速度の計測はしてません。
(11n接続は、11n対応のアクセスポイントを持って無いので未確認。)
USB-HUB USBマウスが使えないという重大な制限があるが使用可能。
USBマウス接続後、USB機器全部が使用不能に。 ハードウェアウイザードかデバイスマネージャーが超低速動作でほぼハングアップ状態。 USBマウス抜いて再起動でUSB復活。 USBメモリ、USB接続のDVD-ROM等ストレージ関係に、Bluetooth Ver2.1+EDO(コレガ BT2USB02C)+Bluetoothマウス(サンワサプライ MA-BTH15S)は、HUBでWLI-UC-GNと同時使用できるのを確認。 あ、USBキーボードは試してなかったな・・・すべてのUSB機器を試した訳ではないので、PCとの間にHUBを使用すると何かしら高確率で異常が出ると思われます。
ちなみに、この文章は上記PC+USB−HUB+Bluetoothアダプタ+Bluetoothマウス+WLI-UC-GN の構成で書いてます。
数日使ってみて、やはりどこかに無理があるようで、PC稼動中にUSB-HUBにBluetoothアダプタやWLI-UC-GNを個別に抜き差しするとUSBが全停止することがたまに・・・。 逆にHUBごと抜き差しは結構問題なく使えています。
なぜこんなことをしたかと言うと・・・あまりにも小さいので古い小型ノートPCの中に押し込めるのでは・・・?という考えからです。
再度書きますが、あくまで一例として「へぇ〜」程度にしておいてください。 やってみたけど出来なかったと言う苦情を言われても責任もてません。
やってみようと思う方は自己責任でお願いします。
1点

HALROADさん こんにちは。 こういう課題が好きです! きっと他にも試されているような気がしますのでどこかに発表してね。
書込番号:9070641
0点

あ、もう返信が。(^^;)
BRDさん、喜んでもらえてなによりです。m(_ _)m
他には、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7165121/
↑でマイクロソフトのMobile Memory Mouse 8000のVistaでのBluetooth接続&全ボタンカスタマイズ可能にする手順をやったぐらいです。 あまり新製品に手を出さないもので・・・。(^^;)
追記・・・と言うか書き忘れです
WLI-UC-GNでは、本来「親機(アクセスポイント)モード」と「子機モード」が切替できますが、Windows2000ではモード切替ができません。(モード切替ソフトがXP以降用でインストール不可)
セットアップCDからのインストーラーを使ったWLI-UC-GNのドライバインストール時に親・子どちらにするか選択肢は出ました。 しかしWLI-UC-GNのドライバでは子機モードが動作しないのと、親機モードで使う気が無かったのでこれ以上突っ込んだことはしていません・・・。
WLI-UC-AG300Nのドライバインストール(デバイスマネージャーからドライバ更新)ではその選択肢は出ませんでした。
Windows2000で使うにはいろいろ無理と制限が多いです。せっかくここまで小さいのにもったいない・・・。(−−;)
書込番号:9070825
1点

了解。 読んできました。 私も興味本位でいろいろとおいたしてます。
ホームページにいくつか書いてますが、自作関係です。
書込番号:9071118
0点

BRDさん>
なかなか見ごたえのあるホームページですね。(^^;)
有用な情報が多くて非常に役立ちます。
私はこういう記録を取って無かったですね・・・失敗。
古いPCに内蔵・・・ということで、VAIO PCG-C1XGに
WLI-UC-GNとUSB-HUB+Bluetooth+USB1ポート増設
をやってみましたので写真でご報告。
USB1.1なのでノイズ対策せず。
キーボード側の筐体内面の導電塗装は無線LANの周辺だけ削り落とし。
注意点:9.5mmHDDはUSBコネクタ金具つきでは収納不可能。
無線の使用状況ですが・・・ファイルダウンロードで500KB位
出るのでまあまあかなという感じです。
書込番号:9085681
1点

HALROADさん>>
C1XE改(XGのM/B)+Win2000を愛用しています。
対応していないのを確認せずに、こちらを購入してしまい困っていましたが、
こちらの書き込みを見つけ、参考にして無事に動かすことが、できました。
以前はPCカードの、WLI-CB-B11(11b)を使用していました。ほかに
有線ラン、USB2.0x2、DVDドライブ、PCクーラーなど使用しており、特にUSB2.0との併用が
したくて、購入しました。
もともと速度は、WLI-CB-B11で、5.5Mbbp程度でしたが、
WLI-UC-GNでは、USB1.1接続で4.0Mbbs、USB2.0ですと15.0Mbbs程度出るようになりました。
有線ランでも、カードが古い為か?、10.0Mbbs以下でしたので、大変満足です。
ドライバですが、一度、WLI-UC-AG300N+クライアントマネージャー3で認識させた後で、
WLI-UC-GNに更新でき、USB1.1でも5.5Mbbp程度出るようになりました。(USB2.0では逆に14.0Mbbsと低下したので、誤差の範囲かもしれませんけど・・・。アダプタを接続した時、接続速度72.0Mbbsと表示されます!?)
お礼を兼ねて、ご報告までです。
書込番号:9673692
0点

XE改Gさん>
お役に立てて何よりです。
私もXE改Gさんのやった方法を参考にしてドライバを変更&速度チェックをしてみようかと思います。 (^^)
書込番号:9677237
0点

結論から言えば、子機・親機切り替え機能もSoftAP機能も全てWindows 2000で使えます。
少し前に書いた記事ですが、参考に。
書込番号:9801254
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
先日まで、corega製の
親機・子機で使用していたのですが、子供が子機を壊してしまいました。
デスクトップPCでUSBタイプの子機だったのですが
前回使ってたものはスペース的に PC本体の裏面につけれることができず
表側にさしていたところ、子供が引っこ抜いてつぶしたのですが
このサイズなら裏面に取り付けれそうなので、子供に見つからないと思いまして。
どなたか、親機が別でも使えるかどうか教えてください。
0点

具体的な型番もないし、規格が同じなら原理的には使えるはずです。
としかいいようがないと思うのだけど、、、、
アドバイスとしては、PCの裏に回すと感度が落ちるんであんまりお勧めしませんけど。
書込番号:9064733
1点

親だとか子だとか馬鹿な呼び方するべきじゃないです。
双方のメーカーを統一する必要があるなら、売り手は必ず双方を売る必要がある。
また、買い手は双方を持ち歩く必要がある。
さて、統一する必要は、有るや無しや。
書込番号:9065036
0点

ムアディブさん
ありがとうございます。とりあえずは使えそうですね。
裏側が弱くなるのはなんとなくやってみたときにそう感じたんですが
子供につぶされないようにと思うとどうしても今回は裏につけそうです
書込番号:9065513
0点

きこりさん
ご返答ありがとうございます。
なんとなく 親機子機と呼んでしまいました。
何とか使えそうなんで、購入を検討してみます。
書込番号:9065520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





