WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年12月6日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2019年12月1日 09:54 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年4月12日 13:28 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2013年3月31日 14:46 |
![]() |
1 | 16 | 2012年5月21日 09:56 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月17日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
ドライバが入手できるかもしれないけれど、基本的に古い製品だからおススメしない。
Buffalo製品なら下のURLを参考に。
「Windows 10 対応表」
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index2.html
書込番号:19485180
1点




無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
こんにちは。お世話になります。
同商品が眠っていたので、再利用できないかと考えています。
「有線LAN接続」、「固定IPアドレス」 のノートPCに親機モードで接続設定して、
複数の「android」、「iPhone」を接続することは可能でしょうか?
また。その場合「android」、「iPhone」側のIPアドレスの設定はどうなりますか?
固定?自動?
よろしくお願いします。
0点

>複数の「android」、「iPhone」を接続することは可能でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/885.html
によると親機モード時は5台まで接続可能。
>また。その場合「android」、「iPhone」側のIPアドレスの設定はどうなりますか?
>固定?自動?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12413.html
ではiPad側でIPアドレスを設定するような指示はないので、
DHCPによる自動取得のように思われます。
書込番号:23079565
0点

>羅城門の鬼さん
ご返事ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
ノートPCが有線接続しているSSID(仮に親SSID)の管理者として、
WLI-UC-GNのSSID(仮に子SSID)に接続している端末を管理できるものでしょうか?
(接続の検出や接続台数やその端末情報など。もちろん子SSIDが流出しなければ問題なしでしょうが)
もし、別の第3者が同様の方法で、第2の子SSIDを作成した場合、
親SSID管理者として、検知できるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23080199
0点

>WLI-UC-GNのSSID(仮に子SSID)に接続している端末を管理できるものでしょうか?
>(接続の検出や接続台数やその端末情報など。もちろん子SSIDが流出しなければ問題なしでしょうが)
PCのユーザレベルでは、
多分インターネットに繋がっているセグメント側しか判らないのでは。
つまり子SSIDに接続している子機の情報は判らないと思います。
と言っても WLI-UC-GNに無線LAN接続している子機からは、
WLI-UC-GNのSSIDとMACアドレス位しか判らないとは思いますが。
>もし、別の第3者が同様の方法で、第2の子SSIDを作成した場合、
>親SSID管理者として、検知できるのでしょうか?
第2のSSID側でNAT処理されているでしょうから、
検知出来ないはずです。
書込番号:23080255
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
何度やっても接続できません。
皆さんは接続できますか?
もし出来た方がいらっしゃいましたら
やり方を教えていただけないでょうか?(>_<)
ちなみにこちらのPCは
XPのSP3で
パソコン自体は有線で接続しています。
iPhoneで暗号キーを入力しても
接続できませんとでてくる状況です。
よろしくお願いします。
0点

僕も同じ症状で悩んでいます。
WLI-UC-GNを購入後、さっそくiphone3GSでwi-fi接続しようと思っていたけど全く接続できませんでした。
wi-fi設定画面のリストにはAPが表示されるので電波は出ているみたいなんですが…
ちなみにセキュリティなしで試しても接続できませんでしたので、パスワードの入力ミスは考えられないです。
PCの設定が悪いのかと思い、友人のiphone3G(3GSではない)で試したところあっさり接続できたので3GSとは相性が悪いだけかもしれませんね。
そのあとロジテックのLAN-W150N/U2Mを購入してきて試したら自分の3GSでもあっさり接続できました。
書込番号:9783479
0点

私も同じで接続できませんね。
一度、再インストールしてみたときにつながったのですが
その後、やはり接続できなくなりました。
バッファローに問い合わせてみるのが一番なのかもしれません・・・
書込番号:9785708
0点

私はなんとか接続できました^^;
先ほど購入してきて設定しましたが、最初は暗号キーを打ち込んでもダメでした。
一度オプション画面からAOSSデータを初期化し、再生成してできたキーを新たに打ち込むと
接続できました。
書込番号:9822978
0点

私のほうでも接続できないので、バッファローのサポートセンターに確認しました。
・iPhone3Gでの接続は検証済
・iPhone3GSでの接続検証はしていない
・現時点(16日)で検証の予定はない
ということでした。
他社製品とiPhone3GSの接続はできているようですので、
早々にバッファロー側に対応してもらいたいものですが、
どうも、あまり対応は期待できそうにない回答でした。
もしiPhone3GSの接続で購入を検討されている方が読まれていましたら、
現時点では他の(できれば他社の)製品にされるほうがよさそうです。
ルル035さんには、参考にしかなりませんが、情報提供させていただきます。
書込番号:9862240
0点

今日、3度目(3回インストールし直しました)の正直で3GSですが、つながりました。今のところ快適な状態です。(スピードも感度も)
なぜつながったのかわかりません。
ひょっとしてですが、iphonの設定の画面で操作をしようとしたとき、誤ってWi-Fiの上にある機内モードをONにしてしまい、そのままWi-Fiの設定をしました。そのときにつながりましたので、関係あるかどうかわかりませんが、試してみては?(iphonからの送信や、電話3G回線のからみとかいろいろあるのかも?)
再現できないので(せっかくつながっているので再現したくない)わかりません。
あと考えられることは、やっぱり、何度かインストールをやり直すことくらいです。
とくにそれ以外は特別なことをしていません。
セキュリティーもファイアーウォールOFFにせず、そのままのインストールでした。
あと、SSIDと事前共有キーは後から変えました。事前共有キーは長いので、面倒です。どこかで読んだのですが、SSIDは13桁以上の数字、事前共有キーは8桁以上の数字を打ち変えました。問題なしです。
書込番号:9862656
0点

WLI-UC-GN 親機モードの倍速設定を 通常モード(20MHz)に変えてみるとか?
Ralinkのリファレンスドライバをインストールして、チャンネルを固定で使えるように
するとか考えられます。
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
RT307x系と思います。
infの知識があればなんとかなるんじゃないでしょうか。
書込番号:9863155
0点

私も購入してからずっと繋がらない状況です。
バッファローのメールサポートと、ここ最近やり取りをしていまして、今日、以下の様な内容で返事が返ってきました。
他のお客様より同様のお問い合わせを頂いておりましたので、
弊社にて情報収集と調査を進めておりましたが、
弊社の担当部門からWLI-UC-GNのドライバに問題があるとの
回答がございました。
7月下旬か8月上旬には修正版のドライバを用意する予定
とのことでございますので、○○様には多大なご迷惑を
お掛けいたしますが、お待ち頂きますようお願い申し上げます。
とのことです。
ドライバを待って再チャレンジしたいと思います。
書込番号:9868610
0点

iPhone3GS用に購入
どう設定を変えても全くつながらず、3度インストールし直すもダメ
色々調べてこの掲示板にたどり着き地雷だと知り愕然
無駄な買物だったのかと代替品を探すが、どうにも諦め切れず更に調べて
新しいバージョンを発見!
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gn_tool.htm
意気揚々でインストールするがやはりつながらず???
そんなはずはないと上記ページを眺めて【iPhone3GS】の文字を発見!
Auto Channel Selectの設定を無効 (Disable) にして無事つながりました。
ドライバの注意事項なんて普段見ないけど、ちゃんと読まないといけませんね。
書込番号:10167385
4点

自分もiPhone3GSがまったく繋がらず途方に暮れていたのですが
ここのクチコミのおかげで無事つながることができました
ありがとうございました^^
書込番号:10729945
0点

私も会社PCにてiPhone3GSをWifi接続しようとこの機種を購入。
どうやってもつながらず、いろいろなキーワードで検索しここにたどり着きました。上の方々のクチコミで何とかつなぐことができました。
私が行ったのは、
-----------------------------------
【1】商品同梱CDのVer.2.00をアンインストール
【2】メーカーWEBサイト(http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gn_tool.html)にて最新版のインストールプログラム『WLI-UC-GNシリーズ設定CD Ver.2.10』を入手
【3】入手したVer.2.10を解凍&インストール
【4】同上メーカーWEBサイト中段に記載の通り「Auto Channel Select」の設定を「Disable」に変更
【5】ソフトウェアルータ設定ツールの「オプション」画面にて、「事前共有キー」を任意の文字に入力の上[OK]をクリックして変更(デフォルトの事前共有キーだとなぜかつながらなかったため)
【6】iPhone3GSの[設定][Wi-Fi]にてパスワード欄に上記「事前共有キー」を入力
-----------------------------------
これでやっとつながりました!
私の場合、「ニックネームかぶりまくり」さんのクチコミが最終的に有効でした。ありがとうございました。「ニックネームかぶりまくり」さんのリンクがつながらなかったので改めて貼りつけしておきました。
ちなみにOSは「Windows Vista Business」です。
同様のお悩みを抱える方がこちらをご覧なられてつながれば幸いです。
書込番号:11054258
2点

・Windows XP
・親機モード(PCは有線接続中)
・iPhoneでのWi-Fi接続は成功している
・扇形のWi-Fiアンテナも表示されている
状態で、インターネットに繋がらずDNSエラーになってました。
ドライバも最新なのに出来なくて色々調べたところ下記手順で出来ました。
(1)ネットワーク接続を開く
(2)有線で接続中の接続アイコン右クリック⇒プロパティ
(3)詳細設定タブ⇒インターネット接続共有にある「設定」をクリック
(4)「サービス」の中から「DNS」にチェック入ってるか確認
この「DNS」のチェックがはずれていたので、Wi-Fiは繋がっててもiPhoneでネット出来ませんでした。チェック入れてOKしたら出来ました。
書込番号:16007220
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
親機 WZR-HP-G300NH と、本機WLI-UC-GN を、セットアップの利便性の都合上、
2mの至近距離:電波状況98〜100%でセットアップを行っているのですが、
リンク速度が65Mbps (IPアドレス取得中は72Mbpsが一瞬見える)しか出ません。
至近距離で最善にしておかないと、壁を隔てて7〜8mの実際の環境でも、
11nに切り替えた目的が果たせないと懸念しています。
何か使い方や設定でありがちな手順間違いや見落とし、
不具合の切分け方法などがありましたら、
アドバイスいただけますでしょうか?
細部の状況は下記です。
子機側PC:ThinkPad X31 内蔵無線LAN 11a/g仕様は無効化済、
Windows XP SP3、内蔵メモリ2GB、空きディスク 約15GB
子機ドライバ:(Windows XP 32bit) netucgn.inf 1.2.3.0 (ucgnsta.sys 1.2.3.0) 正常表示
親機側:WZR-HP-G300NH Ver.1.65 (R1.66/B1.06)
IEEE 802.11n/g/b ( Auto / 5ch )
SSID **********
認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 TKIP/AES mixedmode
倍速設定未使用
AOSSを有効にしたところ、セキュリティ設定なし、でつながってしまったため、
AOSSを無効にしています。
他の通信状況:倍速設定なし、有線LANリンク速度は100bps(X31標準LANポートの上限)、
受信される他のAP3〜4基はすべて受信強度アンテナ2本程度
以上 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

>親機側:WZR-HP-G300NH Ver.1.65 (R1.66/B1.06)
>IEEE 802.11n/g/b ( Auto / 5ch )
>SSID **********
>認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK
>暗号化 TKIP/AES mixedmode
> 倍速設定未使用
親子とも
倍速設定 40MHz
にすれば、電波が強いところであれば65Mbpsを越えてリンクするはずです。
書込番号:10693750
1点

レスありがとうございます。
(何かの手違いで初心者マークがついてしまいましたが、無線LAN設定は数回目の経験者です)
ご助言のとおりに、
倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 6)
と設定すると、確かに135Mbps となりましたが、
リンク速度が150Mbps以下だと、
下位機種(150Mbps仕様)しか出ておらず、
わざわざ高い親機を買った意味がありません。
(回答者の方への苦言のような表現ですみません、もちろんそのつもりはありません)
本来の作業場所に設置しなおすとさらに速度が落ちてしまいます。
(目的は、別室にある有線LAN接続ファイルサーバから、
GB単位の音楽ファイルを、
居室のThinkPadで編集するのにファイルの読み書きをするためで、
いままでGBあたり20分もかかっていたファイル転送時間を削減したいことが目的でした)
他の方で、倍速とは明記なくても、100Mbps以上リンク速度が出ていることが
[10459871]などに書かれていたので、さすがに、至近距離かつ電波状況100%で、
65Mbpsは低すぎではないかと(私の設定ミスなどの可能性も含めて)
お尋ねしている次第です。
書込番号:10693955
0点

説明が難しくなりそうです。
申し訳ありませんが、
もっとWebから情報を集めて勉強した方が良いと思います。
書込番号:10694001
1点

>倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 6)
>と設定すると、確かに135Mbps となりましたが、
>リンク速度が150Mbps以下だと、
>下位機種(150Mbps仕様)しか出ておらず、
>わざわざ高い親機を買った意味がありません。
???
「WLI-UC-GN」の仕様は判っていますか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/index.html?p=spec
の「データ転送速度(規格値)」を参照してください。
愉快なチョーさんの言い分は、
「富士スピードウェイならF1で300km/h出せるはずなのに、自分の車は135km/hしか出ない」
と言っている様に聞こえます..._| ̄|○
書込番号:10694406
1点

見放す態度は良くないと反省 <(_ _)>
WLI-UC-GNは、倍速40Mbpsで最大リンクは150Mbps
WLI-UC-GNの150Mbpsと、他の300Mbpsの実際のスピードに大きな差はないと私は検証しました。
WLI-UC-GNはあまり距離は出ないです。
どの型番の子機がそちらで一番良いかなんて、詳しい人でも分かりません。
現在の300Mbpsで無線がリンクしても、スピードは良くてせいぜい100BASE-TX並です。
それも高性能なPCを用意した場合です。
今となっては低性能なThinkPad X31では、いくら300Mbpsの無線を揃えてもどれだけスピードが出るかはなはだ疑問です。
安く済ますには長〜い有線LANケーブルをその時だけ使うが良いのでは?
ギガビットLAN対応させても、高性能なPCでスピードはだいたい100BASE-TXの倍程度です。
書込番号:10694604
1点

>WLI-UC-GNは、倍速40Mbpsで最大リンクは150Mbps
WLI-UC-GNは、倍速40MHzで最大リンクは150Mbps
に訂正です。
書込番号:10694612
1点

上記のスピードはWindowsでの共有を使った場合です。
FTPなど他のプロトコルを使った場合はもっとスピードが出ると思われますが、めんどくさいので私はやってません。
確認はご自分で。
書込番号:10694629
0点

ぴっかりいいさん、名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
もともと実効値<規格値は仕方がないとは判っていながらも、
WLI-UC-GN が規格値150Mbpsとしているなら、
せめて電波状況100%ならリンク速度が規格値150Mbpsの半分以下65Mbpsは
ちょっと低すぎないか?
という疑問からの質問でした。
WLI-UC-GN が規格値150Mbpsなのに300Mbps出せないからおかしい、
という意図ではなかったのですが、読み返すとそう書いてありました、
すみません。
私の知識上の誤解は大きく2つということでしょうか、
(1)そもそも IEEE802.11nでは、倍速設定なしで規格値150Mbps、倍速で300Mbps、
と思いこんでいたが、
正しくは、倍速40MHz設定で最大リンクは150Mbps
(2)今まで、電波状況100%なら11aで54Mpbs、11bで11Mpbsと規格値が表示されていたため、
11nでは、電波状況100%なら150Mbpsが表示されるものと思いこんでいた。
しかし(1)のとおり、11nでは倍速40MHz設定にしていなかったので、
電波状況100%でも65Mbpsと表示された。
>現在の300Mbpsで無線がリンクしても、スピードは良くてせいぜい100BASE-TX並です
はい、実効がリンクの30%程度、というのは元々覚悟していました。
逆に実効値がそれだけリンク値から落ちるのなら、せめてリンク値は規格値に近づけたい、
という思いからの質問でした。
X31とファイルサーバをいままで10mのCAT5で実際につないだときの
ファイル転送時間を目標としていました。
でも、住環境の制約上、ケーブルを廊下にはわしたままにもできず、
11n規格のこの組み合わせで試行錯誤している次第です。
いずれにしても電波状況100%近くでは倍速で135Mbpsのリンク速度は出たので、
それは固定条件として、あとはいかに実効速度を落とさないか、また試行してみます。
書込番号:10695846
0点

>(1)そもそも IEEE802.11nでは、倍速設定なしで規格値150Mbps、倍速で300Mbps、
と思いこんでいたが、
正しくは、倍速40MHz設定で最大リンクは150Mbps
>(2)今まで、電波状況100%なら11aで54Mpbs、11bで11Mpbsと規格値が表示されていたため、
11nでは、電波状況100%なら150Mbpsが表示されるものと思いこんでいた。
しかし(1)のとおり、11nでは倍速40MHz設定にしていなかったので、
電波状況100%でも65Mbpsと表示された。
現在製品として一般的に販売されてて使える11nは、300Mbpsタイプと150Mbpsタイプが有る。
※以前は20MHzだけの144Mbpsタイプが有った
11nを混ぜて使ったときは片方の遅い方に自動で合わせられる。
300Mbps無線で最大リンク
20MHzのときで144Mbps、倍速40MHzのときで300Mbps
150Mbps無線で最大リンク
20MHzのときで65Mbps、倍速40MHzのときで150Mbps(実際は135Mbpsが限界みたい、150を見たことなし)
他に108Mbpsとか128Mbpsとかいろいろありますが、11nとは互換性が無いので11nとの通信は54Mbpsで11nなどは利用されない。
書込番号:10696072
3点

そしてややこしいことに、受信アンテナが1本だけとか、送信アンテナが1本だけとかの製品が存在し、受信か送信の片側は300Mbpsでリンクしてるわけではないのに、300Mbps製品として売ってる1流企業が有ります。
書込番号:10696101
0点

実際に検証してみた結果で書いてますので、どこか間違ってると思いますのであしからず。
書込番号:10696129
1点

ぴっかりいいさん
丁寧な解説ありがとうございます。
勉強した方が、と言われて自分でも調べ直してみたのですが、
>11nを混ぜて使ったときは片方の遅い方に自動で合わせられる。
とか
>受信か送信の片側は300Mbpsでリンクしてるわけではないのに、
>300Mbps製品として売ってる1流企業
とかは、まさにこのようなサイトでしか判らない情報でした。
>実際に検証してみた結果で書いてます
は留意しながらも、ありがとうございました。
書込番号:10696175
0点

動画編集のため、お金をつぎ込むなら
・無線LAN
よりも
・SSD
につぎ込んだ方が良いですよ
またはPCをNASとダイレクトに有線(1000BASE)で繋ぐか、
PCに直接録画できるように(SATA-6Gbps)した方が良いです。
書込番号:15961226
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
この機種を有線LANのパソコン(XP・SP3)につなげましたがiPod touchが接続できません。
touchの一般-設定のWi-Fiネットワークでは、ワイヤレスネットワークが表示されます。
パスワードに暗号キーを入力しても、右上の「キャンセル」が一瞬消えるだけで、
つながらないのです。
パッケージにはDSやWiiは自動で、iPhone3Gは手動で接続できることが書いてあったので、
手動でtouchも接続できるかと思いましたが・・・できないのでしょうか?
それとも、何か見落としている点がありますか?
家ではWi-Fiでtouchを繋げていますので、手順は間違いなと思うのですが・・・
もちろん、パソコンにインストールするときはセキュリティは切ってインストールしました。
どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
0点

ひとよしさん
こんにちわ。
>パスワードに暗号キーを入力しても、右上の「キャンセル」が一瞬消えるだけで、
>つながらないのです。
IpodTouchに入力しているセキュリティキー(暗号キー)が間違っている可能性があります。
WLI-UC-GNの親機モード時に使用する、ソフトウェアルータ設定ツールのプロパティ(タスクバー上)から確認できるセキュリティキーを再度確認し、大文字、小文字等に気をつけながらあ試してみてください。たしかソフトウェアルータ設定ツール上の初期設定では13文字以上の長い文字列になっていたと思います。(AOSS用?)
書込番号:9216824
0点

おっとっとっとlegoさん。書き込みありがとうございます。
私も暗号キーの入力ミスを疑い、何回も試してみましたが、
ダメでした。
Wi-Fiネットワーク設定を削除し、再度検索し暗号キーを入力して
「join」をおすと、一瞬キャンセルキーが消えて再点灯し
そのあと「join」を押しても、反応なしになります。普通
暗号キーが違うと「ネットワークに接続できませんでした」
と表示されますが、それも出ないのです。
touchに絵文字が使えるようになるソフトを入れているので、
それが悪さをしているのかと、疑っています。
ただ、それを削除しても絵文字は消えないとのことなので、
どうしたものか、思案中です。
書込番号:9219456
0点

返品してしまったのであまりお役に立てないのですが、一応、情報まで。
僕とは症状が異なるようですね。
僕の場合は、いったんは、接続が出来るのに、
時間経過で、「接続に失敗しました」といったメッセージが出て、一切つながらなくなる症状でした。
バッファローのサポートに相談したのですが、
「そういった症状は確認していません。
将来的にファームウェアがアップデートした段階で改善されるかもしれないのでお待ちください」
という内容で、現象の確認も出来ないのに、ファームで改善されるとは思えず、とても付き合いきれないと思ったものですから、返品でもかまわないかとたずねたところ、むしろ返品を歓迎するような口ぶりだったものですから(多分面倒になったんでしょうね)販売店さんに相談したところ、快く返品に応じていただけました。
変わりにアイ・オーデータのWN-NHP/R-Uを購入したところ、最初の5秒で接続されてしまって
原因がよくわからない状態です。
まあ物理的なルータと、ソフトウェアルーターでは、比較が難しいとは思うのですが。
販売店さんのお話ではこの商品は、電波が弱いからかも、とのことでした・・・
バッファローがWi-Fi機器ではナンバーワンかと思っていましたが、僕の対応してくれた人は、どうもいい加減な人だったような気がしますね
昔からパソコン使ってる人にはメルコというブランドはいい印象多分ないと思うんですが、まったくそのとおりの対応で、それなりに時間を費やしてしまったので無駄な買い物だったなと思います。
環境依存している可能性もあるので、一概には言えませんが、この商品、あまりお勧めしがたい気はしますね
書込番号:9221330
0点

Aqua Serpent さん。情報提供ありがとうございます。
わたしは、当初はロジテックの製品を求めてショップに行きましたが、
店頭で見て、この製品が小さくてしかも、家でも使っている
バッファローの製品だったので、購入した次第です。
今メーカーのサポートに問い合わせているところです。
何か進展がありましたらご報告します。
書込番号:9225819
0点

最終報告をします。
サポートセンターと何回かやり取りし、教えてもらったように再度設定を試みました。
しかし、ダメでした。結局、バッファロー側が製品の交換をしてくれました。
新しいものが届いて、再度チャレンジしましたが、当初と同じ状態で、接続できませんでした。
それで、バッファロー製品はあきらめ、ロジテック製品を購入し、接続したところ、
一発でつなげることができました。セキュリティの設定もできました。
バッファロー製品の箱にはIpodtouchがつながるとは書いてありませんでしたので、
買った私が間違っていたということでしょう。
私のパソコンとの相性が悪かっただけかもしれません。
とりあえず、これで報告を終わらせていただきます。
情報を頂いた方々に感謝します。
書込番号:9349536
0点

私もつながらなくて苦戦してました。
バッファローと2回ほどQAしましたが、要領を得た回答をえられず、イライラ
結局、手動設定の画面では手動でいろいろ設定してはいけないということが判明しました^^
書込番号:9391264
0点

20MHz 通常モードで設定してみるとか試してみてはいかがでしょうか?
40MHz 倍速モードが安定していないのかもしれません。
実際にこの製品を持っていないので確認できず申し訳ないですが。。。
書込番号:9398561
0点

繋がりました。
本日、PCを使ってipod touchをネットに繋ごうと思い買ってきました。
しかし、ひとよしさんと同じようにつながらずにネットで調べるうちにここにたどり着きました。
ここの書き込みを見て、途方にくれて明日店に返品に行こうと思いましたが、
いろいろとあがいているうちに、見事つながりました。
デバイスマネージャーのこのWLI-UC-GNのプロパティの詳細設定で設定値がDisable
だったところを片っ端からEnableに変えたらタスクバーにあるWLI-UC-GNのソフトウエアルータが
エラーで強制終了してしまいましたが、再度ソフトを立ち上げたところ見事ipod touchで接続できました。
もし、まだつながらずに悩んでいる方がいらっしゃったら駄目もとで試してみたらどうでしょうか。
もちろん、自己責任でよろしくおねがいしますね。
書込番号:9408493
0点

自分も「ひとよしさん」と同じ症状が出て、長らく悩んでましが
サポートとやり取りして製品交換してもらい問題解決しています。
メール対応ですが、サポートの対応は悪くなかったですよ。
だめな時の環境
親:XP(SP2)withWLI-UC-GN 子:ipodtouch2G(OS2.21絵文字あり)→NG右上の「キャンセル」が一瞬消えるだけ
親:XP(SP2)withWLI-UC-GN 子:ノートPC暗号キー手入力→OK
親:メルコ製WZR-RS-G54HP 子:ipodtouch2G(OS2.21絵文字あり)→OK
宅急便着払いで製品送付後交換。
相性なのか?初期ロットのハード不良かは不明ですが
ハード要因であることは間違いないです。
だめなハードの時は試していませんが、ハード交換後は
「パニエルさん」指摘の
デバイスマネージャー→WLI-UC-GN→プロパティ→詳細設定での
設定値はDisableのままで正常に動作してます。
同じ症状の方は参考にして下さい。
書込番号:9413681
0点

今日、接続を試みたらつながらなくなってしまいました。
やっぱり、ハードの問題なのでしょうね。
poyoko3さん、情報ありがとうございました。
初期不良交換の交渉してみます。
書込番号:9415187
0点

こんばんは!
私も、かなり大変苦労しましたがつながりました。
参考にしてください。
参考ページ
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-804.html
http://blog.hizoo1999.com/2009/04/wli-uc-gniphoneipod-touch.html
↑
ここのコメントで私は、解消できました。
>「Auto Channel Select」が問題のようです。ドライバのプロパティの詳細設定を「Disable」に変更すると繋がりますよ。
p.s.
本日、ヨドバシカメラにいって
症状を話して、ipod touch iphoneと謳い文句があるものを
購入しようとしたところ
店員さんに、
DSやWiiがつながっているのであれば
基本的には全部同じですよ!と言われ
購入を引き止められました。
店員さんはプロクシーうんぬんといってて
家で再度、調べてて、上記サイトを色々ためしている内に出来ました。
調べ始めて
結構時間かかりましたが、
ヨドバシカメラの店員さんにも感謝!
ここの書き込みにも感謝です!
書込番号:11224148
1点

スポン人さん
繋がって何よりです。
約1年前の書き込みが役に立ってうれしいです。
あらためて、書き込みをしてくださった方に
お礼を申し上げます。
書込番号:11228881
0点

はじめまして。
私もWLI-UC-GNを親機にしてiPod Touch(3G)を接続しようとしたものの上手くいかず、この掲示板にたどり着きました・・・w
かなり苦戦しましたが皆様の書き込みを参考に色々試行錯誤したところ無事使えるようになりました!本当に助かりました。
ただ私の場合は、上のスポン人さんの書き込みのようにAuto Channel Selectの設定の変更を試みたところ、ネットワークアダプタのプロパティに「Auto Channel Select」の項が無く、代わりに「Channel」の設定をChannel1からChannel2に変えてみたら動くようになりました。
明日になったらまた動かない・・・なんてならないことを祈っていますw
(ちなみにAuto Channel Selectの設定についてはhttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gn_tool.htmlを参考にしました)
画面がちょっと違ったのは私のOSがVista Businessなのが理由だと思いますが。。
今後また同じようなトラブルでお困りの方の参考になれば嬉しいです。
書込番号:12580585
0点

>まっち626さん
私もそのChannel変更の方法でようやく接続できました。
Auto Channel Selectが最初からDisableだったので。
これらの解決策見つけられた方々に感謝します!
書込番号:12770514
0点

色々調べたりして試行錯誤したら接続できました。
1.WLI-UC-GNのAOSSを使ってPSPを接続
2.セキュリティーのキータイプを確認
3.ソフトウェアルータ設定ツールのオプション画面から16進数のPWを確認
4.iOSからWLI-UC-GNを選択、3のPWを打ち込む
すると、接続できました。
言葉足らずですが、一応自分はこれで接続することができました。
書込番号:14056655
0点

ipodtouch 第一世代から第三世代に乗り換えた時にWLI-UC-GN
に接続できませんでしたが
>スポン人さん
の方法で試しましたところ、うまくいきました。
>Auto Channel Select 「Disable」
同じ症状の方は是非お試しください
書込番号:14587233
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
こんにちわ
タイプBUFFALO WLI-UC-GN-A
pspをつなげようとしてAOSSをクリックしました。
ここまではいいんですがなぜか10秒程度でタイムアウトしました
になるんです
pspにとうろくができません
わかる人がいたわ教えてください
1点

パソコン側の設定はマニュアル通り出来てますか。
セキュリティソフトを無効にされてますか。
書込番号:13982728
0点

情報が少ないです。
PSPを繋げようとしているルーターは何を使っていますか?
書込番号:13983138
0点

WLI-UC-GN-Aを親機モードでPSPと接続しようとしているのですか
PCのセキュリティソフトのファイアウォールは無効にしていますか
書込番号:14033940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





