WLI-UC-GN のクチコミ掲示板

2009年 2月上旬 発売

WLI-UC-GN

Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,300
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WLI-UC-GNの価格比較
  • WLI-UC-GNのスペック・仕様
  • WLI-UC-GNのレビュー
  • WLI-UC-GNのクチコミ
  • WLI-UC-GNの画像・動画
  • WLI-UC-GNのピックアップリスト
  • WLI-UC-GNのオークション

WLI-UC-GNバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月上旬

  • WLI-UC-GNの価格比較
  • WLI-UC-GNのスペック・仕様
  • WLI-UC-GNのレビュー
  • WLI-UC-GNのクチコミ
  • WLI-UC-GNの画像・動画
  • WLI-UC-GNのピックアップリスト
  • WLI-UC-GNのオークション

WLI-UC-GN のクチコミ掲示板

(811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WLI-UC-GN」のクチコミ掲示板に
WLI-UC-GNを新規書き込みWLI-UC-GNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

クチコミ投稿数:836件

私も買ってみました。

(1) USB端子付近の胴回りが細く、隣のUSBポートを潰さない(塞がない)こと
(2) ノート型PCの使用において、USBポートが自分の利き手側にしか無くても、マウスオペレーションを阻害しない小サイズであること
(3) 最悪の場合にプラスチックの塊と化しても、躊躇なく破棄出来る値段設定
(4) ドライバとユーティリティが分離したソフト設計であり、他の無線子機との同時使用、最低でも排他使用、が可能であること
(5) 電波強度は無線APと同一室内での利用に不自由がなければそれで良い(願わくば、隣の部屋まで届いて頂戴)
と言うのが本製品の購入動機です。

同じ位のボディサイズである[PLANEX GW-USMicroN]も候補ではあったのですが、
(a) 店頭価格が\2,980とメーカ参考価格(\2,200)より高額だった(ヤマダ電器にて)
(b) ドライバとユーティリティを分離出来ないらしく、多分、通例どおり他の無線子機の動作を阻害すると思われる
ので、[PLANEX GW-USMicroN]にも興味はありましたが断念し、本製品を購入しました。
[PLANEX GW-USMicroN]については、価格には目を瞑ったとして、特に(b)が問題であると思っています。
過去にPLANEX社製のUSB子機を2機種(GW-US54GXS & GW-USMini2N)を購入しましたが、ドライバ兼ユーティリティが
「その製品以外の無線子機を強制的に動作停止に追い込む」
と言う非常に困った仕様になっていまして、現在はPLANEX社製子機の利用を中止しています。
この症状は、物理接続I/FではMini-PCI(内蔵型), CardBus, USB2.0で、搭載無線チップメーカは、Intel, Atheros, Ralink でと、それじれ主要の接続方式、チップメーカで確認しています。
[GW-USMicroN]では未確認なのですが、多分現行製品でも同じかな・・・・と。[GW-USMicroN]をお持ちの方で、情報下されば幸いです。

・・・とPLANEXに関してはこの辺りにしておいて、本製品の使用感について、私見を述べさせて頂きます。ちょい長いです。


(1) ボディ・サイズ&形状
・胴回りが細く、また全長も非常に短いため、利き手側にしかUSBポートがなくても、マウスオペレーションを阻害しない(目的達成)
・部品密度の高いノート/UMPCでも周囲のUSBポートを潰すことがない(目的達成)

(2) ソフト構成 (最新ドライバ Ver 1.21を使用)
・ドライバとユーティリティは個別にインストール可能である。ただし、インストール画面での取捨選択が出来ないので、不要なソフトのインストーラが動作したら、実際にインストール作業が開始される前に、途中で中断(キャンセル)させる必要がある。
・親機用ドライバと子機用ドライバの2本建てになっていて、切り替えツールで双方のドライバをWindowsシステムに上書きすることで、ドライバを切り替えている様子。切り替え後にUSB子機を、USBポートから物理的に抜き差しし直す必要がある。
・WindowsXP環境で、Windows Zero Configuration (WZC) で接続している。複数の(特に他社混在)無線子機を排他利用する場合は、クライアント・マネージャより、WZCの方がトラブルに遭遇し難い。

(3) 電波強度(子機モードでの使用)
・そのサイズ故にアンテナ(恐らくプリントアンテナ)が小さいと思われ、BUFFALO WLI-UC-G300N(USB2.0)と 比べて、確かに弱い。
・建物や周囲環境等の多くの要因に影響されるので、何とも言えないが・・・普通のUSBメモリと同サイズの子機より若干到達距離が短い様に感じられる。

(4) 無線APモード(親機モードでの使用)
・SID隠蔽が出来きず常時丸見え状態。併せて、MACフィルタが非搭載なので、「誰でもいらっしゃい」状態。(何とかしてくれ、メルコさん・・・)
 よって、最大限可能な防御手段は、「長時間稼動させず、パスフレーズを尋常成らざる長さにする」くらいか・・・。
・価格COMの掲示板も含め、iPhone 3GS/iPod touchでの接続トラブルが頻発したためか、「iPhone 3GSやiPod touchを接続される方へ」との注意書きペラ紙が同梱されていた。(最近のロットからかな?)

(5) その他気づいたこと
・小型化の代償なのか、通風孔等の放熱対策がされていないので、かなり発熱する。長時間の稼動や、夏季での稼動には注意が必要かもしれない。
・本機はDual-Channelで130Mbpsリンクであるが, Single-Channelでは65Mbpsリンクとなる。従って、周囲の電波状況によってDual-Channelで使用出来ない場合は、11g(54Mbps)に毛が生えた程度の速度向上しか見込めない。
 実際に試してみたが、Single-Channelでの使用に制限される環境では、旧式Draft-1.0型11n子機 (130Mpbsリンク)の方が快適だった。

(6) 私見、総じて・・・
・どちらかと言えば、「小型で邪魔にならない子機をリーズナブルな価格で買いたい」人向け。通信性能や快適性を重視する人には向かない。
・私個人は当初の目的をほぼ(APモードのセキュリティを除いて)達成しているので、満足できた買い物。

書込番号:10225008

ナイスクチコミ!1


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/28 18:19(1年以上前)

>(b) ドライバとユーティリティを分離出来ないらしく、多分、通例どおり他の無線子機の動作を阻害すると思われる
ので、[PLANEX GW-USMicroN]にも興味はありましたが断念し、本製品を購入しました。


両方を持つユーザーとして意見をしますが、PLANEX GW-USMicroNも自動インストールの際はドライバのみか、両方共かが選択できます。

バンドルソフトを入れないと当然APモードでは稼動できませんのでお勧めはできません。
ドライバのみでインストールした場合、後からソフトのみのインストールもできません。
すべてアンインストールしてからやり直しとなります。

ソフトがインストールされるとWZC主導に変更する事はできませんので、ここが嫌なポイントかもしれませんねぇ。

>ドライバ兼ユーティリティが
「その製品以外の無線子機を強制的に動作停止に追い込む」
と言う非常に困った仕様

それは競合起こす可能性の高いものでしょう。
無線LANソフト同士の競合はよくありますが、組み合わせを変えればうまく回避出来ます。
たとえばバッファロー謹製、クライアントマネージャ3とGW-USMicroNのソフトの混在は思いっきり相性問題を起こしますね(NECモデルなのでワイヤレスクライアントマネージャならGW-USMicroNのソフトと競合もなくダブル無線LANが出来てます(サテライトマネージャは不可)

WAPS-HP-AM54G54からノート内蔵無線LAN(11a)で受信、WindowsXPのネット共有でGW-USMicroNをAPモードで使ってます。
PSP、DSi、PS3等とのオンラインはすべてOK(WPA2-PSK-AES)でした。

UC-GNも同じくダブル無線で仕組んでますが、WZCを使ってます。
WZCは接続先の詳細が大まかで、ステルスされたAPは検索できないのがたまに傷ですが、OS標準ツールなのでサードパーティ製のソフトとの競合はまず起こりませんし、長年使ってきた慣れもあるので(ステルス、ANY接続禁止をされたAPでもSSIDは見えないがそれ以外はすべてわかるツールは多いですから)

書込番号:10227234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/09/28 19:08(1年以上前)

shoshoさん、レスありがとうございます。

>両方共かが選択できます。
GW-USMini2Nは、購入当初一度だけインストールしてみましたが、上記症状で苦しんだので、以後Linux用に転用していました。インストーラだけ確認してみましたら、確かに選択項目が表示されました。

>それは競合起こす可能性の高いものでしょう。
競合というよりは、Utilityが自身の子機以外を認識できないようにブロックしている様な感じでした。CardBusだと分かり易いのですが、接続時の高音「ピポッ」の直後に一瞬だけデバイス・マネージャで子機を視認できますが、直ぐに取外時の低音の「ビポッ」と音がして子機を排除します。USB型の子機でも同じようです。ただし、CardBus子機ドライバをインストールした直後だけは何故かスルーしてくれますが、PCを再起動すると以降はブロックし続けるようです。
尚、GW-US54GXS、GW-USMini2Nの順にソフトをインストールすると、GW-USMini2NのUtilityがGW-US54GXSを排除しました。同社製品なのに何やってんだか・・・。

>「その製品以外の無線子機を強制的に動作停止に追い込む」
GW-USMicroNも、GW-USMini2Nと同様にドライバ単体でインストール出来るとしても、動的にAPモード <=> Clientモードを切り替えながら、内蔵子機やCardBus子機などと排他利用する事はできないようですね。Utilityのあの動作はPLANEXの標準仕様なんでしょうかね? アレさえ何とかしてくれたら、購入候補になるですけど・・・・。
一方、本製品はそれべしの切り替えツールで(面倒ではあるけど)、親機用と子機用のドライバを切り替えているので、他の子機と排他利用が出来るので重宝しています。

書込番号:10227425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/09/28 19:38(1年以上前)

>それは競合起こす可能性の高いものでしょう。
この点は少し補足します。
PLANEX社以外の無線子機は、全てドライバのみインストールし、クライアント・マネージャや、らくらく何とか〜、などの類似ツールは一切使用しておりません。
その状態でPLANEX-Utilityが他の全子機を接続拒否するのです。

書込番号:10227550

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/29 06:41(1年以上前)

>その状態でPLANEX-Utilityが他の全子機を接続拒否するのです。

プラネックスの接続アプリを入れた状態ではタスクマネージャにアイコンがあると思います。
このアイコンを右クリすると「Zero Configurationを設定ユーティリティとして使用」の項目があり、プラネックスの接続アプリが常駐してても他の無線LANアダプタも使用できますよ。

プラのアプリは対応モデルしか受け入れないのは事実ですが、上記のような切り替えが出来るので全く使えん代物ではないはずです(擁護してる訳ではないですが)

書込番号:10230092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/09/29 09:33(1年以上前)

>プラネックスの接続アプリが常駐してても他の無線LANアダプタも使用できますよ。
はい、その筈なんですけど・・・駄目でした。ドライバのみインストールしてみましたが、何故かWZCでは接続できません(Utilityモードだと接続可能)。
搭載無線チップがRalink RT2870系なので、最新のRalinkリファレンス・ドライバに変更してみましたが状況は変化なし。PLANEXが公開しているドライバって、Ralikリファレンスの言語リソースを差し替えただけのものみたいですね、見るからにそのまんま・・・。

尚、当方には同じ系列 (Ralink RT2870系) の無線チップを搭載した
(1) BUFFALO WLI-UC-GN
(2) BUFFALO WLI-UC-G300N = サイズがデカ過ぎてマウス操作を阻害する
(3) PLANEX GW-USMini2N = ソフト面で多々問題あり、Linux用に転用
がありますが、BUFFALO製の子機は、上記Ralinkのリファレンスでは子機を認識しないようですし、その逆(PLANEX製品にBUFFALOドライバ)も駄目みたいです。ちゃんとモデルなり、ブランドなりをチェックしている様子です。

以上、長々とすみません。私としては本製品で目的を達成していますので、購入して後悔はしておりませんが、更にPLANEX GW-USMini2Nの使用意義が無くなりました。

書込番号:10230473

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/29 10:26(1年以上前)

>はい、その筈なんですけど・・・駄目でした

要件は理解できましたよ。
同じOSとはいえ、やはり違うパソコンですから環境が違うからとかしか言えない問題ですねぇ・・・

リファレンスドライバや他のOEMモデルのドライバが流用できればバッファローやNEC、I/O等でも接続ツールは使えるようになります。
但し、よそのドライバで構成させるとファームアップ際に困る事もあります。
つまり、うち(メーカー製ドライバ)ので構成されてないので駄目と蹴られてしまいます。

私も一時、高速化と機能をアップをさせるため、様々なドライバを模索、適用、テストをした事はあります。
その結果、中には綺麗にアンインストールが出来ないものがありました。DLL屑が残ってるようでサード物の無線LANツールがインストールできなくなったりと。
幸い、Acronisで簡単にリカバリ出来るので元通りの環境は復活はさせましたが、一歩間違うとすべて最初からクリーンインストかリカバリしか方法がありません。

それらのドライバによってはWPA-PSKにしか対応してないものでもWPA2-PSKに対応できたりしますからお得な気持ちになれます。
番外として、NEC(Aterm)モデルはWPA-PSK止まりですが、WZCで構築すればWPA2-PSKが使えるモデルがあります(例としてWL54SC等WL54AGは不可)
つまるところ、AtermはサテライトマネージャがWPA2-PSKに対応してないアプリという事になるかと。
一方、Aterm製の親機はWPA2に対応したモデルが現状無いので、子機だけWPA2-PSKを使えるようにしても意味がありません。

他のAPと使う等でその能力を発揮出来るので何とも言い難い面を感じてます。

最後にUC-GNは今後アップデートでどこまで対応できるかが課題でしょう。
ANY接続対応、MACアドレス制限、WPA2-PSKに対応(親機モード)
それと親、子モード切り替えの際、機器の面倒な脱着など改良点はかなりあります。
とはいえ市価1500円程度のシロモノですから多くは希望してませんw

書込番号:10230625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DSのWi-Fiがつながらない

2009/09/27 23:23(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

クチコミ投稿数:10件

前はドライバーを完全に削除して、再インストールをしました。

それでAOSSとかの設定をしてそのときはDSのWi-Fiはつなぐことができました。

そのときはファイアウォールも別にOFFにしていませんでした。

しかし、次の日になるとアクセスポイントがみつからないという不具合があります。

その前にも一日たったらアクセスポイントがみつからないという不具合にあいました。

これはどういうことなんでしょうか?


ルーターはひかり電話のRV-230NEを使用しています。

エラーコードは52102,52101などといったものです。


DNSエラーが問題らしいのですが、何をすればいいのかよくわからないままです。

書込番号:10224440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/28 01:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2009/09/28 01:36(1年以上前)

少々、気になったもので、一言言わせて頂きます。

マルチ・ポストと言えるかどうかは分かりませんけど、同じ内容のスレを再度、別スレで起こした理由は何ですか? 仮に「仕切り直し」の意味だとしても、前スレでお答え頂いている方に対して、私は何だか失礼な気がします。
(他の方がどう感じるかは知りえませんが、私が返答した側の立場なら、あまり良い感じはしません)

書込番号:10225146

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DSやPSPでつながらなくなった

2009/09/24 17:00(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

クチコミ投稿数:10件

今日DSでWi-Fi通信をしようとして、接続を試みたのですが、なぜか失敗しました。

昨日はちゃんとできたんです。

新しいアクセスポイントを作成して、接続テストでも失敗してしまいます。


エラーコードは12100や12101などでした。

なぜでしょうか。

書込番号:10205586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/24 17:45(1年以上前)

PC側で何かしたのでは?

書込番号:10205752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/24 17:55(1年以上前)

昨日の夜にPCはDSとの通信が終わり、普通にシャットダウンしました。

なぜでしょうか。

書込番号:10205788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/24 18:51(1年以上前)

WLI-UC-GNの状態については確認しましたか?

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF13800
こんなことでは無いですよね?(^_^;


>新しいアクセスポイントを作成して、接続テストでも失敗してしまいます。
作成できるということは、親機は検出できているのですよね?

手順などが全て省かれているのですが、
こちらでは確認できないので、大丈夫でしょうか?

書込番号:10206024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/24 19:03(1年以上前)

LANスイッチはちゃんとONにしています。

まず、WLI-UC-GNをPCにとりつけ、DSでWi-Fi通信を行うと「アクセスポイントがみつかりません、Wi-Fi設定で接続先の確認をしてください」とでます。

接続先はあっているはずなのですが、謎です。

いじってはいないと思うのですが・・・。

ちゃんと右下のバーのマークには1台が接続中とはでます。


また、DSで接続するときに最初は電波が3本ちゃんと立っていたのに、いきなり0になって接続テストにすら失敗します。

書込番号:10206071

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/24 20:38(1年以上前)

PSPはエラーナンバーがわかりませんのでさておき、DSは壊れてるかも。
http://wifi.moero.info/index.php?%A5%A8%A5%E9%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A5%C9%B0%EC%CD%F7#wc0c6a8d

書込番号:10206520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/24 21:38(1年以上前)

sho-shoさん、ウイルスバスター2009がそのサイトを危険と判断したのですが・・・。

DSは壊れてるんですか?普通にゲームはプレイできますが・・・・。

PSPでインストラクチャーモードで作成をして、別のSSIDができて接続テストをしたのですが、失敗しました。

またディスク入れ直してアンインストールやらインストールし直したほうがいいのでしょうか。

PSPのエラーコードはわからなかったです。

書込番号:10206942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

通電ランプ??

2009/09/24 15:37(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

クチコミ投稿数:68件

皆様お世話になっております。
早速なのですが、この商品はPCの電源を切ってもUSBに刺さっていれば青いランプが常時光っているのですがそのままでいいのでしょうか??
それとも使うときのみ取り付けたほうがいいのでしょうか?

書込番号:10205335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/24 17:44(1年以上前)

それはPCの設定で何とでもなるような...

多分、マウスやキーボード用に通電するようにデフォルトで設定されているのでは?

PCの取説などをご確認ください。

>それとも使うときのみ取り付けたほうがいいのでしょうか?
PCが動作していないなら、これに通電されても通信は行われません(^_^;
気にならないならそのまま、少しでも電気代を押さえたいならPCの設定を変えるか、
これを外すか...

書込番号:10205748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/24 20:46(1年以上前)

USBに待機電力を通電しておく事でUSBマウスやキーボード等から休止、スタンバイ時のパソコンを起動させる事が出来ます。
とはいえ、他のUSB機器にも通電したままなのでなんとなく無駄使いしてる気にもなりますね。
このUSB給電を使ってPS3コントローラ等を充電するにはちょうどいいと思える時もあります。

この設定変更をするにはBIOSで設定するものと、マザー基盤のジャンパで切り替えるもの、ディップSWなど様々です。

書込番号:10206569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

感度が悪いですね

2009/09/21 23:37(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

ルーターから直線で3Mぐらいですが、感度が安定しません。
子機は3個持っていますが(全部バッファロー)2個は54Mbpsですが、そちらの法が良いですね。11Nはまだ安定しないんですかね ちなみにルーターはWHR−G300Nです。

書込番号:10190908

ナイスクチコミ!1


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/22 05:42(1年以上前)

感度が劣るのは否定しませんが3mでこの状況というのはどうも・・・
私のは別室から通路を抜けてダイニングで10m程度ですが150Mbps(受信)でリンクされてます。
PSP、DSiで使っても最高のリンク値です。
個体差なのか、環境なのかパソコンの問題なのかはわかりませんが。

書込番号:10191932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/22 09:23(1年以上前)

倍速モードで135Mbpsです、それと気に事が子機の発熱がすごいですね。
おそらく子機自体に問題が有ると思います。

書込番号:10192437

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/22 11:01(1年以上前)

本体そのものが放熱板の役目を兼ねてます。
動作環境温度も0〜40度までの設計ですからかなり熱くなるでしょうね。
プラネックスモデル>http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/も使ってますが更に熱く感じられます。
とはいえ、さわれない位熱いのであれば問題です。
他にもPCカードタイプやUSBモデルを所有してますが、同じ位熱くなるものもありますよ。

その昔SONYブランドで発売されてたPCカードタイプはドングルタイプですっぽりPCの中に格納でき、出っ張りが少なくて見た目は良かったのですが、発熱量は半端ではありませんでした。
タイピング中、手首が熱くて気になったものですから。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/pcwa-c150s.html
それと比べUC-GNはかなりマシです。
このUC-GNを擁護する訳ではありませんが、時代とともにチップの高性能化、省電力化が進んでるなと感じます。

書込番号:10192813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/22 12:44(1年以上前)

他の子機とチャンネルがぶつかっているのでは?

書込番号:10193285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/22 13:01(1年以上前)

PCは2台有りますが、1台は子供用のノートですがほとんど使用していない状態です、
実態としては自分で作た1台でけですね、現在は11チャンネルを使用しています。

書込番号:10193372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/23 05:11(1年以上前)

>実態としては自分で作た1台でけですね、現在は11チャンネルを使用しています。
(親機の)周り半径10m位の範囲には、
ニャンダ丸・・・ニャさん以外に誰も無線LANをしている人は居ないと...
そうですか、1チャンネルしか使われていないなら問題無いですねぇ..._| ̄|○

後の可能性として、他に2.4GHz帯の無線技術を使った製品は有りませんか?
 ※強力な出力の電子レンジでも無線LANの妨害は出来ます(^_^;
Bluetoothとか、無線のマウスとか...

3m程度で受信感度が大幅に変動するのは、何か有ると思うんですが...

書込番号:10197703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/23 19:48(1年以上前)

Logicoolのコードレスマウスを使用していますが、受信機をとっても変わりません。
PCケースの後ろ側のUSBだと50%〜60% 121.5Mbpsを上下しています。
PCケースの前側のUSBだと100% 135Mbpsです。
ケースとしてはmATXようですから50cmから60cmぐらいだと思いますが、こんな距離で
こんなに変化するんですかね?

書込番号:10201093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/23 21:26(1年以上前)

>PCケースの後ろ側のUSBだと50%〜60% 121.5Mbpsを上下しています。
>PCケースの前側のUSBだと100% 135Mbpsです。
あぁ、そういうことですか..._| ̄|○

>ケースとしてはmATXようですから50cmから60cmぐらいだと思いますが
電波は鉄製の物体を通過できません。 <吸収される周波数と、反射される周波数が有ります
なので、「遮蔽物」として邪魔になります。
また、PC自体も高周波の発生源ですし...

PCケースの上に引き出すような手段を採った方が良いかも知れませんm(_ _)m

書込番号:10201735

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/24 05:04(1年以上前)

PCケース背面USBでは感度が悪くて当たり前としかいえないですねぇ。
ましてUC-GNは延長コードも付属されてないので。

前面のUSBで使うか、なければ延長ケーブルを使うか対策が必要でしょう。
私は以前購入した他の商品の付属ケーブルを活用した事はあります。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-kone_u2vp/#daiza

書込番号:10203766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/24 07:01(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
とりあえづ前面で使用します。

書込番号:10203920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

802.1x EAP-TLS認証

2009/08/26 13:02(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

スレ主 **eco**さん
クチコミ投稿数:12件

802.1x EAP-TLS認証は使えますでしょうか?

パッケージには記載がなく、駄目なのかなとは思っているのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:10052192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/26 13:32(1年以上前)

コンシュマーモデルには付いてないよ。必要ならCisco Wireless4400を。1台200万円だけど。
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/4400wlc/index.html

書込番号:10052270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/08/26 16:37(1年以上前)

802.1xは、基本的に業務用が多いですね。

特に11nに対応している子機では今のところ民間用は数が少ないと思いますよ。
(完全に無いとは言い切れませんが…)

比較的お値段がお安いので11nの無線APで知っているものといえばこれくらいですかね…

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wapm-apg300n/index.html?p=spec

これは通常だとACアダプタが無いので、オプションのACアダプタを購入する必要がありますが、結構高速だった記憶がありますよ。

11n接続で無線を利用した場合、100Mbps近い数字が出ていましたしね。

ご一考してみてください。

AMD至上主義

書込番号:10052883

ナイスクチコミ!0


スレ主 **eco**さん
クチコミ投稿数:12件

2009/08/26 22:11(1年以上前)

質問の仕方が悪かったのかもしれませんが,アクセスポイントではなく子機の話です。

CardBus型のアンテナだと801.1X対応の物が大半なのにUSB型になるとなかなか無いですね。

書込番号:10054453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/27 11:36(1年以上前)

**eco**さん

使えると思うけど、動作確認をしていないメーカとしては
対応といえないので、パッケージ、マニュアル等に載せてないのでしょう。

たとえば
BUFFLAOのWLI-UC-AG300Nは.1x使えないとなっているけど
同じHW/ドライバのWLP-UC-AG300N(WLI-UC-AG300Nの法人タイプ)は対応になっています。

書込番号:10056794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 **eco**さん
クチコミ投稿数:12件

2009/09/19 23:07(1年以上前)

価格も手頃なことだし、おっとっとっとlegoさんの言われる事もあり得るなと思い、購入して試してみました。

結果は見事成功。

802.1x EAP-TLS認証を使っての接続は可能でした。

書込番号:10180287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WLI-UC-GN」のクチコミ掲示板に
WLI-UC-GNを新規書き込みWLI-UC-GNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WLI-UC-GN
バッファロー

WLI-UC-GN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月上旬

WLI-UC-GNをお気に入り製品に追加する <323

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング