WLI-UC-GN
Draft 2.0 IEEE802.11nに対応したUSB2.0用小型無線LANアダプター。本体価格は2,100円

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月11日 16:59 |
![]() |
1 | 14 | 2009年7月6日 15:57 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月4日 13:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月2日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月27日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
自分への誕生日プレゼントとして、初自作に挑戦しました。
試行錯誤しながらも、なんとか完成。
現在も、壁にぶち当たっては解決の糸口の模索を繰り返しながらも、
それなりに楽しんでいます。
さて、久しぶりのデスクトップ回帰に伴い、有線での接続が困難なことに気づき、
安さにつられてこの製品を購入しました。
しかし、実際に使用してみても、思いのほか通信速度が出ない。
むしろ遅すぎる。
サブにまわったノートPCがほぼ同じ環境で、快適にネットができているのに、
メインのデスクトップが、ほぼその役目を果たしていないという体たらくぶり。
速度的には、体感ですが10分の1以下かと。(約500kが50kくらい?)
その速度にもムラがあり、接続は確認できているのに、通信がほぼできない状態。
快適にネットできる状態などを繰り返し、非常に不安定なのです。
ソフトやドライバの更新などを行っても、いまだ改善されません。
どうか、知恵をお貸しください。
無線LANの親機は、WHR-AM54G54です。
現状はWEP(128かな?)で暗号化しています。
かなり以前に、サブノートからソフトを使用せずに設定を行いました。
AOSSで接続しようとすると、つながりにくかったためです。
自作したPCには、windows 7 RC版が入っています。
対応表には、本製品も対応することが記されていました。
ドライバも正常にインストールされたと思います。
更新も行いました。
あと気になった点は、背面のUSBに挿すと電波を拾わなくなるということくらいです。
よろしくお願いします。
0点

似たような形のプラネックスGW-USMicroN(製造元同じなのかも?)をデスクトップの1台に使っています。
初め、あまりに遅くて、11gから11nに変えても無駄だったかと思いましたが、無線チャンネルを変えたところリンク速度52Mbpsまで出るようになりましたよ(1〜2階間で)。
近所の方のが干渉していたようです。
参考になりますかどうか。
あと、USBの挿す位置(複数あれば)変えてみると安定する場合もあります、USB延長ケーブルなどでPC本体から離してみるのも効果あるかも。
APやルータとの間でなるべく電波が遮られないような置き方をしましょう。
書込番号:9830400
1点

適切なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
上記の方法を試してみましたが、改善はみられませんでした。
とりあえず、この製品は別の活用方法を考えます。
勉強代というやつですね。
別のアプローチを模索してみます。
書込番号:9836847
0点

USB延長ケーブルで設置場所を変更してみてはいかがでしょうか。
それと暗号化方式がWEPとのことですが、WPAやWPA2へ変更してみるといいかもしれません。
もし、親機のファームウェアが最新のものでないならバージョンアップしてみてください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-am54g54_fw.html
書込番号:9838555
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
親機がNECのWR8100Nなんですけど、バッファロー以外の親機だと11nでは接続できないのでしょうか?
説明書にはそれらしきことが見当たらないのですが・・・設定方法は、あきらかに親機もバッファローのエアステーションですよねぇ。。。
購入失敗したかなぁ?
それとも、何か自分の設定不備でしょうかねぇ。
0点

同じメーカーでそろえないと駄目とかは
関係ないと思いますよ
書込番号:9791265
0点

ですよねぇ…。
なぜ、繋がらないんだろう?54Mbps以上あがりません。
説明書には、倍速モードの設定ってあるんですけど、その設定ってエアステーションの設定みたいで、インストールしたソフトにはないんですよねぇ。
もしかして、見逃しているのかなぁ?
もう一度確認してみます。
書込番号:9791304
0点

WLI-UC-GN側の倍速設定もあるようです。
書込番号:9791326
0点

倍速設定の画面がみつからないんです…。
説明書にも、倍速設定はエアステーションの方で子機のほうも設定するみたいな感じで書いてるんですよ。。。
エアステーションのソフトをダウンロードしてくればいいのかなぁ?
書込番号:9791397
0点

「AirStation倍速設定ツール」を使って子機の倍速設定も可能です。
書込番号:9791447
0点

new-newさん、ありがとうございます。。。
倍速設定ツールをインストールしてみて、確かに倍速モードにはなっているのですが…。
設定時、瞬間的に72Mbpsまで出たのですが、設定終了すると54Mにもどってしまいました。
ただ、モードを確認すると「倍速モード」…これで、いいのでしょうか?
やっぱり、バッファローのルータじゃないとだめなんでしょうかねぇ。
他の11n内蔵のPCは繋がっているから、ルーター側の問題じゃないと思うのですが…
もう一度調べてみます。
書込番号:9791911
0点

ワイヤレスクライアントには「クライアントマネージャ」を使われてるでしょうか。
もし、クライアントマネージャで接続を試みても改善しないようであれば、
メーカーの違いによる仕様の違いが影響しているのかもしれません。
メーカーの11nへの対応はあくまでも策定段階なので、
メーカーが異なると細かい仕様の違いが影響する可能性もありますね。
書込番号:9791960
0点

接続には、その通りクライアントマネージャを使っています。
そうですねぇ。まあ、正式な基準ではないので繋がらなくても・・・文句は言えないのかも。
とりあえず、メーカーにも確認してみる必要があるかもしれないですね。
値段も1400円だったので、繋がらなくても諦めが付きます。
new-newさん色々ありがとうございました。
書込番号:9792029
0点

Rise.Caremgrさん こんにちは。
>設定時、瞬間的に72Mbpsまで出たのですが、設定終了すると54Mにもどってしまい ました。
この製品を持っていないので、詳細な点はわかりません。
右下のリンク速度のことですね?
一瞬でも54Mbpsを超えたということは、倍速モードで設定されている状態ような気がします。
もしかしたら電波状況が、良くないのかもしれませんね。
一度WR8100N側で、使用しているチャンネルを変更して見てはどうでしょうか?
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9796362
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん>
こんばんは、ありがとうございます。
1日そのまま使ってみて色々な場所に移動してみたのですが、変わらないです。
もしかすると、設定(モード変更)時に表示されるので、実際には72Mbpsは幻なのかもしれません。
他のPCにつけてみて(もともと11nを実装しているPC)結果どうなるか試してみようと思ってます。
書込番号:9798556
0点

親機にNECのWR4500Nを使用しています。
OSはWindowsXPのSP3です。
最初はクライアントマネージャ3で接続しようとしましたが、結局できませんでした。
そこでOS付属のワイヤレスネットワーク接続で接続しました。
コントロールパネルのネットワーク接続で表示されるネットワークのプロパティを表示させるとワイヤレスネットワークというタブがあります。
このタブで「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェックを入れて、あとはクライアントマネージャ3と同じく、必要な情報を設定します。
でも頻繁に接続が切れるため、その設定を見直して、一番下の「詳細設定」ボタンを押して「アクセスポイント(インフラストラクチャ)のネットワークのみ」を選んだら、安定しました。
その後、Airstation倍速設定ツールで倍速化しました。
現在は135Mb/Sで接続しています。有線の100Base-Tよりも早くなっています。
なお、親機のデュアルチャネル機能を有効にしないと倍速にできません。
ご注意を
書込番号:9805275
0点

追伸
Airstation倍速設定ツールですが、子機の設定だけ有効にして、親機の設定は無視してください。エラーが出ますが無視して問題ありません。
OS標準機能のワイヤレスネットワーク接続で接続する場合は、クライアントマネージャ3はアンインストールしてください。
書込番号:9805441
0点

つながりました!!
すみません、無知だったからなのか…
色々、あのあと調べて見たら 暗号化方式に問題がありそうということになり。
WPA−PSK(TKIP)からAESに方式を変更したら、135Mbpsで繋がりました…。
自分にとっては、盲点でした・・・。
お騒がせしました。
書込番号:9808014
0点

Rise.Caremgrさん
こんにちわ。
機種にもよりますが、
TKIPとWEPの暗号化は、11nをサポートしてないみていですね。
特にNECさんのAPは、そんな仕様となっているようです。
確か、NECはAtherosの無線チップを使っているとおもうので
其のせいでしょうね。
書込番号:9812744
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
とりあえずメーカー非対応なことしてみました。
HPを見ると、OSはXP&Vista・USB2.0(1.1の表記なし)・PC本体に直挿し(間にHUB使うな)となってます。 このことについていろいろしてみました。
※ あくまで一例として「へぇ〜」程度にしておいてください。
※ やってみたけど出来なかったと言う苦情を言われても責任もてません。
※ やってみようと思う方は自己責任でお願いします。
実験に使用したPC
SONY VAIO PCG-C1XG メモリ192MBアップ済み 本体のUSBは1.1
OS Windows2000 SP4
USB-HUB 2.0/1.1 4ポート メーカー不詳315円で売ってた物
結果は・・・
Windows2000 NG
XP用のドライバが検索されて入るが、クライアントマネージャー3にアダプタの名前が出てこない。 クライアントマネージャーXはXP以降用のソフトのためインストール不可
(WLI-UC-AG300Nのドライバを無理やり使用することでクライアントマネージャー3を使いWindows2000で動作するのを確認。)
USB1.1 54gでの接続は確認(Buffalo製2機種とIODATA製1機種、計3機種のAP付ルータ)
しかしUSB1.1ですからねぇ・・・遅いのは判ってるので速度の計測はしてません。
(11n接続は、11n対応のアクセスポイントを持って無いので未確認。)
USB-HUB USBマウスが使えないという重大な制限があるが使用可能。
USBマウス接続後、USB機器全部が使用不能に。 ハードウェアウイザードかデバイスマネージャーが超低速動作でほぼハングアップ状態。 USBマウス抜いて再起動でUSB復活。 USBメモリ、USB接続のDVD-ROM等ストレージ関係に、Bluetooth Ver2.1+EDO(コレガ BT2USB02C)+Bluetoothマウス(サンワサプライ MA-BTH15S)は、HUBでWLI-UC-GNと同時使用できるのを確認。 あ、USBキーボードは試してなかったな・・・すべてのUSB機器を試した訳ではないので、PCとの間にHUBを使用すると何かしら高確率で異常が出ると思われます。
ちなみに、この文章は上記PC+USB−HUB+Bluetoothアダプタ+Bluetoothマウス+WLI-UC-GN の構成で書いてます。
数日使ってみて、やはりどこかに無理があるようで、PC稼動中にUSB-HUBにBluetoothアダプタやWLI-UC-GNを個別に抜き差しするとUSBが全停止することがたまに・・・。 逆にHUBごと抜き差しは結構問題なく使えています。
なぜこんなことをしたかと言うと・・・あまりにも小さいので古い小型ノートPCの中に押し込めるのでは・・・?という考えからです。
再度書きますが、あくまで一例として「へぇ〜」程度にしておいてください。 やってみたけど出来なかったと言う苦情を言われても責任もてません。
やってみようと思う方は自己責任でお願いします。
1点

HALROADさん こんにちは。 こういう課題が好きです! きっと他にも試されているような気がしますのでどこかに発表してね。
書込番号:9070641
0点

あ、もう返信が。(^^;)
BRDさん、喜んでもらえてなによりです。m(_ _)m
他には、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7165121/
↑でマイクロソフトのMobile Memory Mouse 8000のVistaでのBluetooth接続&全ボタンカスタマイズ可能にする手順をやったぐらいです。 あまり新製品に手を出さないもので・・・。(^^;)
追記・・・と言うか書き忘れです
WLI-UC-GNでは、本来「親機(アクセスポイント)モード」と「子機モード」が切替できますが、Windows2000ではモード切替ができません。(モード切替ソフトがXP以降用でインストール不可)
セットアップCDからのインストーラーを使ったWLI-UC-GNのドライバインストール時に親・子どちらにするか選択肢は出ました。 しかしWLI-UC-GNのドライバでは子機モードが動作しないのと、親機モードで使う気が無かったのでこれ以上突っ込んだことはしていません・・・。
WLI-UC-AG300Nのドライバインストール(デバイスマネージャーからドライバ更新)ではその選択肢は出ませんでした。
Windows2000で使うにはいろいろ無理と制限が多いです。せっかくここまで小さいのにもったいない・・・。(−−;)
書込番号:9070825
1点

了解。 読んできました。 私も興味本位でいろいろとおいたしてます。
ホームページにいくつか書いてますが、自作関係です。
書込番号:9071118
0点

BRDさん>
なかなか見ごたえのあるホームページですね。(^^;)
有用な情報が多くて非常に役立ちます。
私はこういう記録を取って無かったですね・・・失敗。
古いPCに内蔵・・・ということで、VAIO PCG-C1XGに
WLI-UC-GNとUSB-HUB+Bluetooth+USB1ポート増設
をやってみましたので写真でご報告。
USB1.1なのでノイズ対策せず。
キーボード側の筐体内面の導電塗装は無線LANの周辺だけ削り落とし。
注意点:9.5mmHDDはUSBコネクタ金具つきでは収納不可能。
無線の使用状況ですが・・・ファイルダウンロードで500KB位
出るのでまあまあかなという感じです。
書込番号:9085681
1点

HALROADさん>>
C1XE改(XGのM/B)+Win2000を愛用しています。
対応していないのを確認せずに、こちらを購入してしまい困っていましたが、
こちらの書き込みを見つけ、参考にして無事に動かすことが、できました。
以前はPCカードの、WLI-CB-B11(11b)を使用していました。ほかに
有線ラン、USB2.0x2、DVDドライブ、PCクーラーなど使用しており、特にUSB2.0との併用が
したくて、購入しました。
もともと速度は、WLI-CB-B11で、5.5Mbbp程度でしたが、
WLI-UC-GNでは、USB1.1接続で4.0Mbbs、USB2.0ですと15.0Mbbs程度出るようになりました。
有線ランでも、カードが古い為か?、10.0Mbbs以下でしたので、大変満足です。
ドライバですが、一度、WLI-UC-AG300N+クライアントマネージャー3で認識させた後で、
WLI-UC-GNに更新でき、USB1.1でも5.5Mbbp程度出るようになりました。(USB2.0では逆に14.0Mbbsと低下したので、誤差の範囲かもしれませんけど・・・。アダプタを接続した時、接続速度72.0Mbbsと表示されます!?)
お礼を兼ねて、ご報告までです。
書込番号:9673692
0点

XE改Gさん>
お役に立てて何よりです。
私もXE改Gさんのやった方法を参考にしてドライバを変更&速度チェックをしてみようかと思います。 (^^)
書込番号:9677237
0点

結論から言えば、子機・親機切り替え機能もSoftAP機能も全てWindows 2000で使えます。
少し前に書いた記事ですが、参考に。
書込番号:9801254
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
お世話になります。
ルータはBUFFALOのWHR-Gです。
AOSSで接続設定すると、「AOSSを開始します」の状態がしばらく続き、
AOSSでの接続に失敗します。
ファイアウォールは無効にしてあります。
手動での接続(WPA-PSK AES)は出来ます。
別のPCは子機が内蔵されていますが、こちらはAOSSで接続出来ます。
何が原因でしょうか?
0点

無線LAN親機はWHR-G300Nを使用しています。
shin_2007さんと同様、WPSによる認証方法しかできませんでしたが、
親機側のAOSSの作動をボタンを押さずに、ブラウザから作動させたらAOSSで接続できました。
ただし、WPA-PSK AESの接続になると思います。
書込番号:9791156
0点





無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
どのくらいの広さの部屋まで使えるかという意味であればかなり大きな部屋まで使えます。
体育館ぐらいの広さでも、同じ周波数を使う機器やノイズ元がなければ大丈夫でしょう。
それとも、大きな家に住んでいて何部屋離れても大丈夫か?という意味でしょうか?
だとしたら、これはやってみないと分かりません。
水平方向の距離・垂直方向の距離・壁の材質・同じ周波数を使う機器やノイズの影響など多くの要因がありますので、やってみないと分からないです。
ちなみにソフトウェア親機として使う場合、アンテナが小さいことは不利ですし、パソコンの影響も受けます(パソコンの影になる方向は非常に電波が弱くなります)。
書込番号:9757747
0点

わかりやすい説明ありがとうございます。
普通の無線ルータと同程度の受信範囲
という認識でよろしいでしょうか?
後、子機としての受信感度は
どのようなのもでしょうか?
書込番号:9757956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





