18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
手ブレ補正機構「OS」を搭載したデジタル専用13.8倍高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は85,700円

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年6月1日 22:35 |
![]() |
0 | 11 | 2011年3月16日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月16日 14:51 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月1日 13:47 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月2日 21:49 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年8月19日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在TAMRONの18-270mmVC(B003)を持っていますが、ズームリングが重いのと、起動時の変な、ガガッっていった「引っかかり」が気になって、買い替えを考えています。
D7000とTAMRONの18-270mmVC(B003)の相性が悪いのか、他の方が以前、書き込んでいる、「ガガーって言った症状で、使えない」ってことは今のところ無いのですが、「もし、使用中にエラーが出たらどうしよう」ってことが心配です。
この、レンズをD7000で、使っている方の、意見をお聞きします。
0点

このレンズではなくシグマ18-200osHSMをD7000で使ってますが、起動も撮影も問題なく使えます。
ライブビューは、このレンズでは試してませんので、使えるかどうかは不明ですが・・・
書込番号:13077703
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
フォーカス時とシャッター時にガッといった、変な引っかかりは無いようですね。
AFの速さや、手ぶれ補正なんかはどんな感じでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:13078272
0点

インプレスの「D90完全ガイド」のテストでは、シグマ18-200のAF速度は、純正18-200より
速かったようです。(シグマ:0.94秒、ニコン0.99秒、タムロン18-270(B003)1.77秒)
手ブレ補正の効き具合は、タムロン−シグマ−ニコンの順だったようです。(良い順)
書込番号:13079664
0点

こんばんわ。
D300/D3100/D80でB003を使っています。
起動時のガガッ、ていうのはレリーズ半押しにした時に手ぶれ補正が作動する音ではないでしょうか?
もしそうだとすれば特に問題ないと思いますよ。
ちなみにA005(70-300VC USD)はもっと大きい音がします(笑)
ちなみに以前SIGMA18-200OSも使っていました。AF、手ぶれ補正含めての作動音はこちらの方がずっと
静かですが、モスキート音というのでしょうか高周波の「キーーーーン」という音が気になりました。
うちの家内には聞こえなくて、子供には聞こえるので人によるかもしれませんが・・・
それと、手ぶれ補正の効き方(強さじゃなく、制御)が結構違います。
また、ズームリングの重さはほとんど変わらないです。こればかりは伸縮長が長い高倍率の宿命なので
仕方ないと思いますよ。
書込番号:13080395
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
物凄く初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・
シグマのレンズで「ニコン用」と書いてあるものは、
ニコンのボディには何にでもつくのでしょうか?
(何にでも…といっても、もちろんデジタル一眼限定で、の話ですが)
近い将来、ボディを買い換えようと思っており、
その際にレンズも買おう、と思っております。
ボディの最有力候補はD7000。
で、レンズは
通常使用用→焦点距離に幅があるもの。で、いきついたのが
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
です。
あと、他にも広角レンズと500mm急の超望遠レンズを買おうかな?と思っているのですが…
ここで、↑の初歩的な疑問に至ったわけです。
「ニコン用」って書いてあればつくのかな??それとも、他にチェックすべき項目があるんだろうか…?と。
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMは、確かレビューかクチコミに、D7000で使用している、といった人がいたと思うので(ボディがD7000なら)問題ないはずですが、
その他のレンズを購入する際にはどうなんだろう?と思ったので…スレ違いでしたらすいません。
よろしくお願いします。
0点

ニコン用なら取り付け自体に問題はありません。
レンズのファームウェアが、今後発売されるであろう最新のカメラとの組み合わせで問題なく機能するのかまでは分かりませんが…
書込番号:12766854
0点

基本的に取り付けは可能です
古いレンズだと新しいボディとの通信がうまくいかない場合があります
ボディ内モーターのAFでないとAFが利かないレンズもあります
あと当然ですがデジタル用(APS−C用)をフルサイズ(FXフォーマット機)に使うとケラレます
このサイトは詳しい方が多いのいで
具体的にこのレンズをこのボデイにつかえますか等々と質問すれば使用制限を含め多くの回答が集まると思いますよ
書込番号:12766936
0点

この組合せでAF出来るはずですが、ライビューはもしかすると支障があるかも?
書込番号:12767241
0点

ご意見ありがとうございます。
今の所ですが、ボディは
D7000
これに
●通常?
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
●広角
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
●超望遠
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
この辺のレンズを検討しています。
これらが問題なく使えるか?が一番知りたい点です。
予算、用途、レンズの重量、実際の写り具合?等は、他レスを見た上でここまで搾っているので、問題ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:12767349
0点

そこまで絞られているなら、シグマに聞いてみるのが一番いいような気がしますが・・・
なんたって公式の情報でしょうから。
書込番号:12767532
0点

>オミナリオさん
…そりゃそうですね。
と思って、シグマにメールしてみました。
結構早く返信ありました。。
以下、その内容(適当に改行してあります)
---
〜
お問い合わせの
18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM
10-20mmF3.5 EX DC並びに
150-500mmF5-6.3 DG OS HSM ニコン用は
そのままニコンのD7000にAFでご使用になれます。
OS付きレンズはOS機構も作動いたします。
ただ、御使用のカメラの場合撮像素子が35mmフルサイズに比べ小さい事からそれぞれ約1.5倍相当の画角になります。
なお、150-500mmはフルサイズのデジタルカメラでも御使用になれます。
----
大丈夫、のようですね。
が…
>撮像素子が35mmフルサイズに比べ小さい事からそれぞれ約1.5倍相当の画角になります。
意味ワカランw
「撮像素子」ってのは調べて「レンズから入ってきた光を電気信号に変換する電子部品のこと」と理解しましたが…D7000は
方式
23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー
総画素数
16.9メガピクセル
…うーん、ようするに、レンズの性能に対してボディの性能がちっとおいついてないから、画角が1.5倍…
つまり、思っているよりも広角にならないよ、って事でしょうか?
>なお、150-500mmはフルサイズのデジタルカメラでも御使用になれます。
フルサイズ…んー…
まぁ、「大丈夫」って事ですよね?
なんかしょーもない事の積み重ねになっておりますが(汗
一応、報告を兼ねて。
書込番号:12771094
0点

>意味ワカラン
35mm版のカメラに225-750mmのレンズをつけた場合と同じ範囲が写ると言うことです。
(他のレンズも35mm版との比較では1.5倍になるのは同じ)
FX/DXフォーマットを併用しないならあまり気にしなくてもよいかも。
書込番号:12771269
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
FX/DXフォーマットを併用する事などないと思いますし
ニコンのボディならFXにしようと思うとD700・・・
なんか一気に金額上がりますしw
予定通りで問題なさそうです。
他の皆様もしょーもない質問に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:12771278
0点

ありがとうございました。
ベストアンサーは、「そりゃそうだ」な内容を選ばさせていただきましたw
今回は、シグマはマトモだったというか、物凄く早く返信くれましたが。
メーカーって質問しにくいと言うか
マトモに返答くれない場合も多いのでクチコミサイトは助かります。
にしても、皆さん詳しいですね〜
ネットで検索→字面追っててもナカナカ理解できない・・・orz
書込番号:12771290
0点

まずはハッキリしてよかったですね。
>撮像素子が35mmフルサイズに比べ小さい事からそれぞれ約1.5倍相当の画角になります。
って件ですが、D7000は「APS-Cサイズ」といって、35mm判(=最近はフルサイズという方が多いですね。要は
フィルムといっしょの大きさです)よりも小さいサイズの撮像素子を搭載しています。
(今の普及帯のデジタル一眼はこれが主流になっていて、フルサイズは一部高級機やプロ用機に限定されています。)
そのため同じ焦点距離のレンズを使っても、フルサイズとAPS-C機では写る大きさが違い、その換算比が1.5倍ってコトです。
シグマの場合「DC」のレンズは上記APS-Cサイズ専用にできているので、大きいフルサイズカメラに使うと周囲が黒く
潰れてしまいます。「DG」の場合はフルサイズ用なので、そういった問題は起きません。
・・・って文字で書いても多分イメージわかないと思うので、あとはGoogle検索するなり調べてみて下さい。
図のあるページならすぐ理解できると思います。
フィルム時代から使っている人にもイメージがつかみやすいようにするためか、カメラの焦点距離は35mm換算で考える
のが通例(例えばコンデジでも28-200mmズーム※35mmカメラ換算なんて表記がありますよね)です。
でも交換レンズに関しては実焦点距離での表記が標準なので、最近カメラをはじめた人だったりすると、ホントに意味
わからない状態ですよね^^;
まあ、APS-Cで使う限りは換算など気にせず、18mmは18mm、250mmは250mmで考えていいと思いますよ。
書込番号:12771296
0点

こんばんは。
18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM
10-20mmF3.5 EX DC
150-500mmF5-6.3 DG OS HSM
10-20mmは旧型ですが、18-250mmと150-500mmの三本をD7000で使ってます。
別段問題なく、快調に使えてます。
特に18-250mmOSはメインレンズで使ってますが、D3000で使ってるよりもD7000で使った方が相性が良いような感があります。
AFも中々早くて焦点距離も幅がある。移りも中々で使いやすいレンズですよ!
まだ、コースでしか撮ってませんが、そろそろ桜の時期ですね。今年も18-250mmに頑張ってもらいます!
愚作ですが18-250mmで撮った写真を上げときマ〜ス!
書込番号:12785375
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
すみません、初心者です。
D5000で使っています。
室内で撮ったものがやや暗い感じが。
露出補正+0.7でやっと普通!?
カメラの設定が良くないのかな?
皆さんはどんな設定で使われていますか?
0点

>室内で撮ったものがやや暗い感じが。
>露出補正+0.7でやっと普通!?
室内の照明がどの程度かわかりませんがWBはオートで
露出補正は+1.0か+1.3程度が良いと思いますよ。
書込番号:12637236
0点

できれば、サンプル画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:12638163
0点

室内といっても、光に対する被写体の位置で露出補正も必要かと思います。
また、補正をするか否かも主観が入りますので、なんともいえません。
暗いのであれば、ストロボやライティングを考えないといけないかも知れません。
書込番号:12638665
0点

分割測光で室内のトップライトでは、被写体の表面を舐めるライトですからアンダーに写ります。 ライトがレンズ側にまっすぐ戻るフロントライト(内蔵ストロボ)や、外付けクリップオンストロボを発光させましょう。
書込番号:12663403
0点

>露出補正+0.7でやっと普通!?
うちは壁が白いから+1にしています。
+0.7なら普通です。
書込番号:12663648
0点

内蔵の反射光式の露出計(中央重点)は白い物も黒い物もグレーに写してしまいます。 ですから、白い壁ならプラス補正、黒い壁ならマイナス補正が必要なのです。
書込番号:12664074
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
先日、D7000を購入しました(ボディー)
一眼は、まだまだ初心です。
そこで、このレンズ、1本ですませれたらな
と、思っています!
ニコン系を、使いの方教えてもらえれば
幸いです。お願いします。
0点

キヤノン板ではタムロン18-270が人気ですが、ニコン板ではこのシグマ18-250の方が人気があるようです
その人気の差はシグマ18-250の方がニコンとの相性が良いからじゃないかと思っています
書込番号:12254110
0点

機種は違いますがD80にシグマ18-200osHSMを使っています。
AFも速いし、少し重いけど便利なレンズです。
「D90完全ガイド」(インプレス)では純正よりもAFが速く、タムロン18-270の約2倍ちかく
AFが速いようです。
シグマ18-250も同様だと思います。
書込番号:12254244
0点

みなさん、返事ありがとうございます。
まだまだ初心ですが、また皆様の意見を
参考にしたいと思います!
このレンズにしようかと思います。
また、いろいろ教えてもらえれば、
幸いです。
書込番号:12259551
0点

D300で使っています。
レビューにも書いているんですが、一本有れば便利なレンズです。
最初の一本としては良いのではないでしょうか。
ただ、ちょっと重いのと、望遠方向に伸ばしていくと早めに F6.3まで暗くなってくるのでISO上げないといけないシーンがあります。
D7000はだいぶ高感度特性が良くなっているので大丈夫だと思いますが、伸ばすときはシャッタースピードに気をつけてください。
Nikonの 18-105mmF3.5-5.6も持ってますが、最近根性が無くなってきているので 望遠使わないことが判っている撮影では、こっちを持っていくことも多いですね。18-250mmより軽いし、105mmでも F5.6なので
最初の一本としてこのレンズを買って よく使う焦点距離に合わせて単焦点レンズや広角、望遠ズームを買い足すというのは有りだと思います。
書込番号:12261043
0点

D7000で使用しています。
AFなど全く問題なく使用しています。
D7000は高画素であるため、レンズを選ぶカメラだと言われていますが、
解像度も解像感も結構いけてます。
安心して使用できると思いますよ。
書込番号:12446153
3点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズを購入し、思った以上の写りと焦点距離の長さには
満足しているのですが手ぶれ補正が効いている感が全くしないのですが。。。
もちろん、レンズ本体の手ぶれ補正スイッチはONになっています。
ニコンやタムロンのように手ぶれ補正が効いた瞬間は、実感できないもの
なのでしょうか?
250mm手持ちでぶれていないので効いているとは思うのですが、、、
手ぶれ補正をOFFで手持ち撮影してもぶれていないので判断がつきません。
0点

近くのものを望遠250mmで撮影してみると、いかに人間の手が動いているかがわかります。
普通は望遠撮影ならファインダーのぞいてると、効いてるか効いてないかわかるものですけどね。
>250mm手持ちでぶれていないので効いているとは思うのですが、、、
OSの故障もありえますよ。
一般的に望遠250mmならシャッタースピードが1/250以上稼げていれば、手振れ補正がなくても
ブレにくいと言われてます。
なので、ブレていないから手振れ補正が効いていると判断するのはもうすこし待ったほうが。
いろいろ試して結論出してもいいかもしれませんね。
書込番号:11850833
0点

テレ端(250mm)でスローシャッター(1/60秒程度)で、手ぶれ補正ON/OFFで
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11851020
0点

+ハッピースナッパー+さん、じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
先ほどは日中屋外で晴天時に試していたので補正が
無くてもぶれずに撮れたことがわかりました。
夜、低照度下で試してみるとファインダー内でかすかな
ぶれが軽減されていることがわかりました。
手振れ補正の有無に関わらず、ぶれていないので気づかなかった
だけでした。お騒がせいたしました。
書込番号:11851432
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
初心者です。よろしくおねがいします。
D90を使っています。
自分のD90を持っていき、店頭で試し撮りしてから購入しました。
試し撮りの際は、ライブビューでのんびりながらAFは合っていました。
まあ合えばいいか…と思い購入したのですが、帰宅して実験してみるとライブビューでAFが合いません。
タムロンのVC18-270では同様の報告があり、それが嫌でこちらを購入したのですが、がっかりです。
今考えているのは以下の4つです。
@レンズをシグマに見せる
Aレンズ+本体をシグマに見せる
Bレンズ+本体をニコンに見せる
C本体をニコンに見せる
どれが最も近道か、あるいはどれも無駄か(そもそもサードパーティ製は保証外だからあきらめてファインダーで撮るのが得策?)考えています。
諸先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。
2点

コンデジと違って、D90のライブビューは三脚などを使いじっくり、ゆっくりピントをシビアに合わせて撮ることが多いと思うのでマニュアルフォーカスでいいんじゃないかなと思うけど
書込番号:11737216
0点

>Frank.Flankerさま
早速のアドバイスありがとうございます。
ライブビューってそうやって使うものなんですか...。
自分のライブビューの使い方は、
@高い位置からの撮影(バンザイで持ちライブビューで構図・ピントを確認)
A低い位置からの撮影(ゴリラポッドをつけて地面に置いて、ライブビューで構図・ピントを確認。タイマー撮影で自分を入れる)
といった用途が多いのです。
Aはともかく、@はかなりマニュアルは使いにくいのです。自分のような使い方の場合、やはり純正18-200が正解でしたのでしょうかね...
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:11737305
1点

理想的には、Aなんですけれども、「仕様です」の一言で片付けられる可能性も・・・
純正ズーム(18-200VRや18-55)でも、D90のコントラストAFはお世辞にも使えるレベルとは
言い難いです。パタパタ方式(一回位相差AFであわせてからライブビューに戻る)ほうが
よほど使えるという印象です。
デジタル一眼「レフ」については、
今のところ完全なライブビュー(α380やα550のようなライブビュー専用のCCDなどを積んで
いる機種は別として。これは厳密には液晶で見ている素子と撮影用素子が異なるので、位相
差AFが可能)でのコントラストAFについては、EOS7D・KissX4が実用域ですね。
あとのメーカは・・・厳しい。
書込番号:11737324
1点

> 奥州街道さま
早速のアドバイスありがとうございます。
純正の18-200でも厳しいのですね...200はちょっと物足りない、どうせなら250と思って試しませんでした。
パタパタ方式、実験中に私も思いつきました。位相差AF、というのは普通のファインダー使用時のAFのことと考えていいのでしょうか。
ただこの方法でも、やはりバンザイ・ハイアングルの撮影は難しいですね...ファインダーが覗けないので。
ありがとうございました。D90の限界(?、拙い表現で申し訳ありません)なんだとわかり、少し安堵いたしました。
書込番号:11737364
1点

デジイチのライブビューはまだまだ発展段階ですね
ソニーのライブビューは進んでいるように見えますが、光学ファインダーが小さく見づらくなるという欠点を合わせもってます
>位相差AF、というのは普通のファインダー使用時のAFのことと考えていいのでしょうか。
そのとおりです
位相差AFに関しては説明が一言では難しいんで、ググって見てください
書込番号:11737459
2点

>Frank.Flankerさん
再度のご回答ありがとうございます。
自分はD90に酷なタスクを求めていたようです。ライブビューが使える一眼レフ、というよりは動画も一応撮れる一眼レフ、という認識のほうが正しいようですね...
動画にしても、AFの問題は付きまといますが、パタパタ方式でがんばります。
ハイアングルは、純正16-85に頼ることにします...旅行に持っていくつもりはなかったのですが...
親切なご回答をありがとうございました。
書込番号:11737493
1点

D5000のライブビューでも、他社レンズでAFできないという投稿がありました。
(このレンズは出てきませんが・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9829342/
書込番号:11737947
1点

>じじかめ様
情報ありがとうございます。
D5000の情報まではチェックしていませんでした...
サードパーティ製でライブビューは、パタパタ方式を使うしかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:11740610
0点

続報です
このレンズ+D90をしばらく使ってみましたが、ライブビューでワイド端(18mm)のAFは全く合いません。
全く合わないだけならまだしも、その状態で合ったと判断してシャッターが切れる状態になります。これはちょっと許し難い。
ローアングルからライブビューで画角を決めて、タイマーやリモコンで自分を入れた景色なんか撮ったら、顔ピンボケ写真を量産することになります。
ちなみに、ライブビューでAFが合わないと思って敬遠したタムロン18-270VCは、のんびりながらライブビューで確実に合うことが判明しました。
うーん(泣
書込番号:11785327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





