18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
手ブレ補正機構「OS」を搭載したデジタル専用13.8倍高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は85,700円

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2009年6月10日 18:20 |
![]() |
14 | 4 | 2009年6月3日 22:07 |
![]() |
6 | 6 | 2009年6月3日 22:01 |
![]() |
37 | 6 | 2009年6月7日 23:44 |
![]() |
22 | 13 | 2009年5月21日 15:26 |
![]() |
14 | 14 | 2009年5月13日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
D90のスタンダード、イロ温度5000度ケルビン、シャープ 8 でファイン、ラージ 画像サイズで撮影してくださいませ。 快晴なら今までのどのデジタル専用レンズより、素晴らしい発色をします。 しかも青みのある白、普通の白、やや黄色い白と微妙な白の色味まで描き分けます。 黄色も純度の高いレモンイエローがでます。 ニコンのDXレンズのようにダイダイイエローに転びません。 なんとニュートラルな発色なんでしょう。
2点

ぜひ実写画像をアップしてほしいと思います。
書込番号:9669545
14点

アポゾナーさん、言葉の表現でなんとなく理解できますが、その画像をアップして下さい。
百聞は一見にしかず! 見られた方々がいろいろ評価して下さると思います。
写真の感じ方は個人差がありますので、言葉の表現だけでは伝わりにくいですね。
書込番号:9670065
11点

D90以上のボディをAdobe RGBの色空間に設定され、イロ温度設定5000度ケルビンに設定。このレンズを装着。 快晴の地面がアスファルト(イロ反射を防ぐ)、純光でマクベスカラーチャートを撮影。 ナナオか三菱のAdobe RGB対応のモニターで、実画像を拝見されたら、発色の違いを認識できると思います。
書込番号:9673364
1点

もちろん前スレで紹介したモニターを環境光下でモニターキャリブレーションするのは常識です(モニターの体面する壁は黒いカーテンで画面への写り込みを消す)。 その上、黒い柄のないナガソデTシャツを着て、SM用の黒いレザーフルマスクを被って作業されれば完璧でしょう。
書込番号:9673500
1点

このレンズ、興味あります。
ぜひ撮られた写真を拝見したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9678777
8点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
キタムラカメラで購入しました。
金額は60000円。
私は一眼レフはまだ初心者の域を脱してないニコンD40ユーザーです。
当初はニコンの純正18-200mm、タムロン18-270mmか、このレンズと
とても迷ったのですが、いろんな方にアドバイスをもらっては、実物を
さわったりして最終的にはこのレンズに決めました。
望遠レンズはこのレンズが初めてなのですが非常に満足しました。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
3点

FUJI太郎さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私も資金があればD40用に、このレンズかタムロンのどちらかが欲しいのですが、資金不足のため ゆっくり悩んでます。(^^;
アップされた画像の1枚目と2枚目をみると色が鮮やかというか コッテリな感じに見えるのですが、レンズの特性ですか? カメラの設定ですか?
書込番号:9631604
3点

>アップされた画像の1枚目と2枚目をみると色が鮮やかというか コッテリな感じに見えるのですが、レンズの特性ですか? カメラの設定ですか?
よく覚えていませんがその日に撮ったものはほとんどがオートだったと思います。
(時々風景モードで撮ったのでもしかしたら風景モードかも知れませんが・・・)
全然参考になれなくてすいません、、、
書込番号:9631939
2点

D40に使いたいので、画像をアップしていただけるだけでも参考になります。
ありがとうございます!(^O^)/
書込番号:9632084
3点

この新型は前タイプより発色がクリアーになり、色純度が、かなり高いですよ。 ニコン デジタル一眼なら5000度ケルビンに設定し、快晴なら素晴らしい発色をするレンズです。 ニコンなど比較になりません。
書込番号:9647096
3点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
この18-250mmOS、キャノン板に比べてニコン板は静かですね・・・
タムロンの18-270mmVCと比べての話が多いので、皆さん悩んでおられるのでしょうか?
私はタムロンの18-270mmは持ってないので比較はできませんが、一週間ほど前にこのレンズを購入して少し使ってみた感想を・・・
普段、シグマの17-70mmHSMとニコンのVR70-300mmで写真を撮ってましたが、標準域での手ぶれ補正レンズが欲しかった事と、使用上、どうしても高倍率レンズが欲しかったので(オートバイで撮影に行く事が多く、荷物を簡略化したかった事と、走る仲間を撮る事が多いため)、タムロンの18-270mmが発売された時かなりぐらつきましたが、皆さんのレポートを見たら、AFに弱点が多いようで踏みとどまってました。
で、この18-250mmOSが発売されるとあって、シグマのHSMはとても信用してるので(HSM搭載機は17-70mmと10-20mmと30mm F1.4を愛用してます)、5/2の発売後、ほんの少しだけ買われた方のレポートを見させて頂いてから・・・の購入となりました。
まずHSMの超音波モーターですが、手持ちのHSM搭載機の中で、群を抜いて早い気がします。
またニコンのVR70-300よりも動作は早く感じられます。
夕時の同じ場所で、VR70-300と撮り比べてみたのですが、動く被写体を追いかける時も、VR70-300が少し迷うような場面でも、この18-250mmOSは結構安定して被写体を追いかけてくれました。
やはり135mm付近でF6.3と、早めにF6.3になってしまう事もちょっとだけ気にしてましたが、出てきた絵を見たら、個人的には何も問題ないレベルでした。(一応、高倍率ズームに過度な要求はしてませんでしたから)
会社帰り等、少しの時間でしか撮影してませんが、ワイド端・テレ端共に、個人的には大満足のレンズです。(カメラの電源入れっぱなしで、しばらく何もしないと「ググッ〜」って脱力するOSなんか滅茶苦茶可愛いです(笑))
VR70-300との比較になってしまいましたが、それでもVR70-300も大のお気に入りレンズなので、この18-250mmOSと上手く使い分けて使って行くつもりです。
明日あたり、このレンズを持ってあちこち走り回って見たいと思っております。
デジイチ(一眼レフ自体)やり始めて丁度一年たったばかりの永遠のヘタッピですが、18-250mmOSで撮った写真上げときますね。
4点

私もVR70-300を売却して、このレンズを新品購入しました。 ほとんどAFスピードが変わらない事にびっくりしました。 シグマのHSMの中では、かなり早いですね。 解像感も高倍率ズーム離れしていて、やっと実用 高倍率ズームの誕生 と言った感じですよね。
書込番号:9588642
0点

アポゾナーさんどうもです。
昨日、背中に背負って、バイクで撮影に向いましたが、やはり荷物を簡略化でき、18〜250mmを一本で使える便利さ。そして帰ってきてPC上で見る限りでの写りのよさに感激しました。
これから大活躍してくれるレンズだと思ってます。
昨日気がついたのですが、撮ってきた画像を、D40xを買った時に付いてたPictureProjectで見てたら、レンズの情報のところが“VR 18-250mm F/3.5-6.3 G”と、OSのはずがVRと表示されてました。
サードパーティー製の手ぶれ補正がついたレンズを始めて使うので、「へ〜VRになっちゃうんだ〜」とちょっと笑えてしまいました。
で、昨日撮った写真をアップしようかな?と思ったら、一枚のデータが4Mを越えるものばかりで、アップロードできませんでした。(泣)
皆さん、4Mバイトを超える写真を、情報を残しつつリサイズ・・・ってどのようにされてるのかな〜と思いまして。
良い方法がありましたら、何方か教えて頂けると助かります。
書込番号:9598597
1点

そうなんです。 実際D90以上のカメラを使用し、ローパスフィルターでボカされた画像を戻すためにシャープを8に設定しておけば、フォトショップのアンシャープマスクをかけないでもシャープですよね。 何より前タイプの200mmはf8まで絞らないと甘く、周辺のアトボケも流れていました。 新型の250mmは開放から何とか使えるレベルになってますよね。ブレ防止はやや弱いですが、開放から使えるので、プラマイゼロですね。 しかし超高倍率でも1200万画素デジタル一眼レフなら、キタムラのフジ フロンティア出力で、A4銀塩プリントが美しく出ます。 やっと使える超高倍率ズームが出たと言うのが素直な印象です。 職場ではマックにCS4がインストールされて切り抜きまでさせられます。自宅までモニターを凝視していますと近眼になるため、PCは置いていません。 PCの72dpi解像度のピクセル等倍画像で、パープルフリンジが出る などと言われる方がいますが、350dpiのポストスクリプト(網点)A3出力で見れたらOKです(笑)。 近視眼的に画像を判定しても、作品を造る方には関係ない事ですから。 カラーバランスや階調、アトボケにもっと目を向けて頂きたいものです。
書込番号:9606275
0点

ニコンにロム代を払って、純正データのロムをいれたのかもしれませんね。 だからVRと出たのでしょうね。 安定したAFもそのせいかもしれません。
書込番号:9606566
0点

タムロンの手ブレもVRって表示されますね。
面白いですね。
書込番号:9638563
1点

タムロンは純正メーカーにROM代を払っているそうですよ。 だからAFが普通に当たりますよね。
書込番号:9647065
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
18-200 OS HSMのシャープでコントラストのパキッとした描写は好きでした。 しかし最初は起こらなかった自重落下が3ヵ月も使うと出始め、大不満。 防止ロックなどかけたら、いざという時に望遠に伸ばせないですから。 これがネックで売却し、新型を購入いたしました。 AFは体感1.5倍くらい走りが早くなりました。 コントラストは前タイプが高すぎて、シャドウはつぶれ気味でした。 新型は中間調からシャドウにかけてのトーンが豊富になり階調は豊かになりました。 逆光の粘り強さは同じくらい強いです。 望遠側は50mm伸びたにも関わらず、開放から、なんとか使えるレベルに上がっています。 前タイプはf8に絞らないとやや甘く、周辺は流れ、ボケも2線ボケになりやすかったが改善されています。 ただ18mmは四隅に変な歪みが現れ、前タイプの方が歪曲は少ないです。 1本のレンズでダブルズームよりシャープに仕上がった感のある新型は、初めて使える超高倍率ズームの誕生と言えるかもしれません。
2点

アポゾナーさん、こんにちは!!
わかりやすく詳細なレポートありがとうございます。
>1本のレンズでダブルズームよりシャープに仕上がった感のある新型は、初めて使える超高倍率ズームの誕生と言えるかもしれません。
それは凄いですね。
ダブルズームが一本ですめば、レンズ交換の手間がなくなりますので、結構需要はあるのかなと思います。
私も注意して動向を探っていきたいと思います。
書込番号:9569831
3点

じじかめさんもホールディングしずらい旧型より、18-125 OS HSMのようにホールディングしやすい新型に買い換えされた方が、進化した描写力と操作性に大満足されることでしょう。
書込番号:9571905
4点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
タムロン 18-270 VC のユーザーです。
さらに シグマ 18-250 OS のユーザーになりました。
夕方、近くの河川敷で適当に撮影したものを投稿します。
■ テレ端撮影(頼りない三脚使用) そのまま1024×680にリサイズ
■ 広角端撮影(頼りない三脚使用) 中心辺り1024×1024で切り出し つまり等倍です。
■ テレ端撮影(手持ち) 中心辺りを2046×2046で切り出し、1/2リサイズ(事情で2048ではありません)
■ テレ端撮影(手持ち) 中心辺りを1024×1024で切り出し つまり等倍です。
同じような設定値で同じような方向に向けて 18-270 VC で撮影したものを 18-270 VC スレに投稿しました。
背景ボケの写真など、いずれ撮ってみたいと思っています。
こんな撮影をすれば、比較参考になるとか教えていただけるのなら試せるかも知れません。
自分が面白いと感じてる間なら仕事サボッてでもやってみます。
しかし尋ねておいて、おちょくったような言い訳になりますが、
私が必ずしも実現できるかどうかわかりません。申し訳ありません。
手にしたばかりで個人的なファーストインプレです。感じたことを少々…。
まだ露出は暴れておりません。おとなしいです。
同じ撮影条件ではちょっと暗めです。露出補正 +0.3 で同じくらいに見えました。
そもそもWBを含めマニュアル設定で固定しなくては比較にならないんでしょうね。
内心この勝負は簡単に決まると思っていました。でも、決してそうじゃなかったです。
やっぱりVCは強力でした。またピタッと貼り付くように止まる感動は大きいですからね。
便利ズームは手持ち撮影が基本、だから手ブレ補正は重要という考えをしています。
三脚固定撮影だけでの画質比較は、自分にとって現実的ではありません。
ただしデジ一を使う方は、手持ちテレ端撮影ならそれなりに気合いを入れるはずですよね。
その気合いに OS はきっちり応えてくれます。
そういう意味で実際の撮影において大きな差はないと思います。
18-250 OSのAF速度に感動しませんでした。
元々 私は 自分の18-270 VCのAF速度に不満はありませんでした。
しかし18-250 OSのAF動作は、静かで純正的雅さがあります。気持ちがいいですね。
後に出てきて、現在1万円ちょっと高い価格(kakaku最安値)ですよね。
その差は、あるかなって感じです。
一方、便利ズームと割り切って、気軽さ、家族の誰もが使いやすいという視点なら
強力なVCを備えた 18-270 VCは決して間違った選択ではないと思っています。
ただし 18-270 VC は個体差を経験してるのでひと言で言い切れない気分が常にあります。
今後新たな発見があれば、意見や見方が変わる可能性があります。
そういう過程を楽しみたいと考えています。
6点

えっとですね… このシグマの新しい高倍率ですが、・・・・・・
うーーーーん… いいね!(笑)
タムロン 18-270 VC と比べた追加コメントです。
簡潔に書けない悪い癖をご容赦ください。
私は印象がコロコロ変わるんでここのレビュー投稿は無理かも知れません。
VCに慣れていたので、ファインダを覗き同じような感覚でいると
OSの効き具合が今ひとつという印象でした。
しかし慣れたのでしょうか、結果を見ると同じかVCを上回るように思うことがあります。
ただ接写撮影においては、まだVCの方が効果があるように感じます。
手ブレ補正に関して、互角にスゴイと判断しています。
画質については、普通に風景写真を撮ってる分には、
私には劇的な違いがあるとは思っておりません。
しかし普段はしない等倍鑑賞などでよくよく見ると
250 OSの方がシャープで発色もいいみたいです。
ただし、同じ時間の撮影はボディが1台では無理。
日差し、雲行き、風は制御できません。
同じ撮影パラメータにおいて、250 OSの方が暗いです。
しかしD90は、露出過多気味の性格で(私は基本露出設定を -1 まで落としました)、
かえって具合がいいような状況です。
室内など暗い環境での撮影は、まだしておりません。
270 VCは、軽いです。付け替えるとすぐにわかりました。気持ちも軽くなります。
250 OSに付け替えるとズシンときます。もちろん問題になる重量差ではありません。
しかし撮影現場で250 OS と 270 VC を頻繁に付け替えるユーザーは、
世の中全体でいったいどれだけおられるでしょうか。
つまり私の貴重で希少な経験じゃないかな、って自慢になりません。
話題になるズームリングは、とても使いにくいというほどではありませんが、
すぐ逆に回そうとします。やっぱり頭が一般的な右ネジ感覚なんで、
時計方向は向こうへ進む、反時計方向は手前に戻るという動きが自然に思います。
回す時、自重のため上向き、下向きに反すると重くなります。
逆に自重を利用するとラクに回ります。これはいずれにも発生しています。
またテレ端、(ロックしなくても)広角端からは簡単には動かないようです。
中間ズーム位置での持ち運びはするべきではありません。
ズームロック、マニュアルスイッチ、手ブレ補正スイッチ、いずれにもついていますが、
どれも250 OSの方が使いやすいです。特にズームロックはね。
広角端はどちらも18-ですが、270 VCのほうが、オマケ程度に少々広く写るようです。
だれが比較してもシャッター半押しでの合焦動作・感覚は、250 OSを評価されると思います。
250 OSも迷う時は迷います。行ったり来たりを何度か経験しました。
これは、このレンズに限ったことではないですね。
書込番号:9551760
7点

定量的な比較は私には無理です。
いずれそれは、きちんとしたものを雑誌社か、パワーユーザーな方などが
発表してくださると思います。
私は、ただ自分のスタンスで使って、
そこで感じる違いをとても知りたく興味本位で追加購入しました。
これまで数ヶ月、270 VCを使ってきました。
これからしばらくは250 OSを常用レンズにしようと考えています。
コンデジは、GX200を現在愛用しております。
光量豊富なところでは、このカメラは十分満足できる結果を残してくれます。
何度か同じ場所、同じ方向、近い画角で撮影し、比べて眺めながら感心しておりました。
しかしやはりすべての撮影結果において、
画質はD90 + 高倍率ズームのほうを気に入りました。
私はこの事実だけで実は十分満足しています。
ただし、GX200の換算24ミリ画角は不可能ですし、
広角画角での歪みは、GX200が有利かも知れません。
GX200には水平レベルを常時表示させています。とても便利です。
D90には、アクションレベルを取り付けて撮影しました。D300、D700が羨ましいです。
でもね、これをGX200につけて試すと水平位置がビミョーに異なるんですよ。
コマッタモンです。今度、広く海が見えるところへ行こうと思っています。
画質という点で私はLX3やGX200の性能で十分満足しています。
しかしデジ一につけた高倍率ズームは、やっぱりデジ一の貫禄があります。
同じ空を撮ってカメラに詳しくない家族や友人達に見せると異口同音に、
何ともうまく表現できないけど奥行き感が違うねと言います。
もっともデジ一ボディ + 高倍率ズーム だけでも全くコンデジ価格ではないですからね。
書込番号:9551792
3点

DNinetyUserさん はじめまして!
2つのレンズが気になっている私にとって、とてもナイスなクチコミ情報です(^^)/
個人的な感想ですが、シグマの方が
くっきり!?というか シャープに!? という感じがしました
貧乏サラリーマンの私には、すぐ購入に至るにはちょっと.....(^^;
ですが、夏ボにでも!購入したいですねぇ〜
書込番号:9555515
1点

レビューサイトのマネです。
雨なので屋根のある自宅隣のマンションさんにモデルを(一方的に)お願いしました。
意外と自分でやってみると、これくらいの撮影でも面倒なものですね。
ファインダにグリッドを表示させて一生懸命合わせました。ヘボい三脚しかなくてね。
アクションレベルがあればラクショーなんて考えてたけど、
このタイル塀が傾いてることがわかりました(笑)
いや、アクションレベルの問題かも知れません。
この撮影結果は、個体差がけっこうあるんじゃないでしょうか。
テレ端はありません。だってこれ以上後ろに下がれなかったから。
タイルの拡大写真なんて意味ないし。それともタイル写真画質比較になるかな…。
Akinori☆さん、こんにちは。
メッセージ、ありがとうです。
この有様ですから、エラそうなことを言えません。
今のところ私は、仮に同じ値段なら、シグマがいいなと思っております。
書込番号:9558477
2点

DNinetyUserさん レスありがとうございます(^^)
とても為になりましたよ!
両方所有している方が、同じボディで同じように撮って頂いたほうが良くわかります
片方の画像だけや、言葉だけでは その方のお気に入り!に偏りますからねぇ〜...(^^;
あとは、それを見た人それぞれ好みですからね!
夏のボーナスまでに、なんとかレンズ購入予算枠を嫁に了承してもらないと(笑)
その頃にもう少し価格が下がると嬉しいのですが...(><)
書込番号:9559699
1点

DNinetyUserさん
数々のレポート、ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
そして初夏の陽気に誘われ・・・
購入ボタンをポチしてしまいました♪
納品はまだですが
270VCの二の舞にならない事を祈りながら、
こちらのレンズを堪能してみたいと思います。
書込番号:9563511
1点

> Akinori☆さん
このレンズは、最後に出てきただけあってとても良くできていると思います。
予算取り、うまくいくといいですね。
> hercules200さん
購入ボタン押されたんですね。おめでとうございます。
間違いなく今度はハッピーになられることを確信します。
お世話になった hercules200さんにだけ こっそり伝えますね。「ゼッタイ コッチガ イイ!」(笑)
書込番号:9564967
0点

このレビュー、とてもためになりました。
ただいま、Nikonの純正18-200mmとこのレンズでとても迷っています。
DNinetyUserさんに何か情報をお持ち、もしくは意見・アドバイスとかあれば
是非お願いしたく思っております。
是非よろしくお願いします。
書込番号:9571973
0点

FUJI太郎さん、こんにちは。
2005年12月発売ではなく2009年5月発売のモデルをお薦めします。
買った後、ズーム操作、手ブレ補正やAFフィーリングを体感しながら
いろんな対象を丁寧に撮影し、設定値を眺めながら結果を確認してみてください。
少しこれを繰り返せば、すぐにレンズのコツがわかりこれまで以上にいい写真を
いっぱい残せることになります。これで後悔もしませんよね… d(^−^)
新型インフルエンザの影響で大学が休みになって退屈してる娘が、
今日たまたま撮ってきたものです。
書込番号:9572783
1点

早々の返信本当にありがとうございます!
ひとつわからなかったことがあったので再度質問させて頂きました。
2009/5発売とはどういった意味でしょうか?
ニューモデルでもなく、シグマの発売日もそうでなかったので
同じモデル(ニコン純正 18-200mm)でも発売された日が2009/5っていう意味でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9573517
0点

FUJI太郎さん
こんにちは。
2009/5発売っていうのは
このレンズの事だと思いますよ(^^)
確かニコンマウントは2度の延期を経て
5月2日に発売されたんじゃなかったでしたっけ???
DNinetyUserさん、
いつもレポート有り難うございます。
私もついにユーザーになりました。
試し撮りさえまだですが、(まだかいっ!!)
私も皆さんのお役に立てられるような
レポートを上げたいと思います。
タムロンの18-270VCや純正VR18-200と
悩んでおられる方もいらっしゃるかと思います。
私も一応この2本のレンズの使用体験者ですので・・・(^_^;)
書込番号:9573700
0点

DNinetyUserさん、hercules200さん
背中を押させて頂いてありがとうございます。
私もついぽちっとしてしまいました(笑)
ちなみにシグマ初デビューです。
書込番号:9575760
0点

FUJI太郎さん
購入を決められたのですね。おめでとうございます。
前回曖昧な表現をしてごめんなさい。シグマ 18-250 OS のつもりでした。
私は、キヤノンマウントが先に出て、ニコン用の発売を楽しみにしていたので
そういうニュースを追いかけていました。
そうでもない限り、普通正確な発売日なんて知りませんよね。
デジカメ watchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/04/14/10666.html
hercules200さん
先の件、フォローありがとうございます。
届きましたか!
よろしければ是非、hercules200さんのレポを聞かせてくださいね。
また、撮影作例なども見せていただければと思っています。
書込番号:9580226
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
キタムラのネットで予約し、本日早速店に取りに行き、その足で試し撮りをしてみました。
下手写真ですが、参考になればと思います。
【良い点】
・初めての手振れ補正のレンズの使用ですが、その効果に驚きました。
・晴天であれば、250mmのISO100でも十分手持ち撮影が可能である。
・ズームのトルク感はほど良く、ロック機能もありますが、肩から掛けていても自然落下はしません。(今のところ)
・ズームの引っかかり(重くなる)ところは、全域でありませんでした。
・最短撮影距離45cmは、想像していたよりも寄れ、マクロレンズとしても十分使用できる。
【悪い点・疑問点】
・1枚目の画像のとおり、絞り開放の18mmで、四隅に影の様な減光部分ができる。(フードは使用)
・色々と設定を変えながら撮影していたところ、原因は分かりませんが、突然OSが効かなくなり、ファインダー内で風景が暴れだし、ボディー側の電源を入れ直したところ解消。
・想像していたよりは、画像がシャープでない様に思えた。
2点

チョコボヘアーさん^^ こんばんは
1本のレンズでこれだけカバーできれば旅行等に最適ですね。
最短撮影距離45cmで花やポートレートも撮影できますからね。
沢山撮影してくださね。
書込番号:9481253
1点


ご購入おめでとうございます。今日が発売日でしたね。
広角の絞り開放で周辺減光は、やむをえないのでしょうね?
広角では、絞って使う事が多いのでそれほど問題ないと思います。
私は18-200(OS)を使ってますが、じっとしていれば自然落下はありませんが、
歩くと伸びてしまうようです。左手でレンズを握って歩きますので、困りませんが・・・
書込番号:9481376
1点

早速のレス、有難うございます。
take a picture さん
そうなんです。これは旅行には最高でしょうねー! 本当にマルチです。
実は、このレンズは夏のボーナスまでお預けのはずでしたが、この5月にTDLに行く事になり、何とか妻を説得して本日の購入となりました。
じじかめ さん
有難うございます。じじかめさんのアルバムは以前から拝見させていただいていました。
今日のレンズ購入のきっかけは、実はじじかめさんの影響が大きかったのです。北海道旅行のSIGMA 18-200 OSで撮影された写真を見て、SIGMAの広角ズームレンズに興味を持ち、本日の購入となりました。
これからも写真のアップ、お願いします。
書込番号:9481974
1点

やはり18-200 OS HSMの最望遠の方がシャープなんでしょうかねぇ、キヤノン用では、こちらの新型の最望遠の方がシャープだと言われていますが。
書込番号:9482711
0点


こんにちは、18-125(OS)も新品購入しましたが、最望遠は開放からシャープでアトボケは単焦点のように綺麗でした。 18-200(OS)の新品購入時に下取りに出しました。 解像度は、かなり違い、線は太いですが、 スナップレベルなら問題ありません。 ただ標準クラスの単焦点レンズの描写が普通だと思っている方には線が太く、耐えられないかもしれませんね(笑)。
書込番号:9508724
0点

こんばんは モンスーンの庭2さん
当方、カメラは駆け出しのため、いまいち「線が太い」との表現が実際の画像で実際にどのように違うのかは理解できませんが、これまで使用してきたSIGMA 17-70mm と比較すると、本レンズはコントラストが強いように思えます。
私のイメージでは、こってり系のタムロン、あっさり系のシグマのイメージを勝手に持っていましたが、意外な印象です。個人的には、あっさり系が好みなので。
しかし、このレンズ、Nikon&Canonマウントともに予想していたよりも、レビュー・クチコミが少なく、非常に寂しい限りです。やはり商品自体の出来が良くても、所詮サードパーティー製ということなのでしょうか。
皆さん!もっと盛り上げましょう〜!!
書込番号:9510173
1点

・想像していたよりは、画像がシャープでない様に思えた。とあるんですが
近々純正の18−200VRを手放してこれに換えようと思っていただけに
ショックです。自分も最近のシグマの写りの良さに期待してただけに・・・
余談ですが岩村近くの五平餅は旨いですねー!
書込番号:9512914
0点

ブッチのパパ さん
こんばんは。確かに「期待していたよりも画像がシャープでない」とコメントしましたが、あくまでド素人である私個人の“期待値”と比較した意見ですので、悪しからず。
例えば、純正のVR18-200は店頭で触っただけで、PC上で撮った写真をいじったことがありませんので、同じ部類のレンズとの比較が困難な状況です。
ただ、無責任に意見を述べただけではなく、画像がシャープでないと言ったのは特に広角側で、私の唯一の対象基準となるSIGMA 17-70mmと比較をすると、妙に描写が甘く感じたためにそのように言いました。しかし、これも35mmくらいまでの話で、それ以上の焦点距離では、満足しています。
もっとも、レンズの常識からしたら17-70mmの広角と18-250mmの広角側に同じ描写の期待をする私が非常識かも知れませんが・・・。
よって、私の意見だけで購入するか否かを判断される材料にされるのは、危険過ぎますので、よろしくお願いします。
レンズ発売日=撮影日は、残念ながら天気が良い割には「春霞」といいますか、「黄砂」の影響なのか非常に視界は悪く、遠くの景色や望遠での撮影には非常に不向きな条件でした。
私も余談ですが、ブッチのパパ さん、「岩村」をご存知でしたか。このあたりは私の地元です。確かに「五平餅」が至る所で売られていますよね。私も大好物です。
書込番号:9514520
0点

チョコボヘアーさん
そうですね、標準ズームと比較したら高倍率ズームの写りが良いわけはありませんよね。
あと私が純正18−200の不満なところはボケが汚いというかうるさく感じるんです。
そこら辺このシグマの方が綺麗かなぁ〜とも思っています。
またよければボケ味がわかり易い画像のアップお願いします。
去年岩村城跡付近で撮った純正18−200の画像貼っておきます。
書込番号:9515298
0点

ブッチのパパ さん こんにちは。
レス&画像のアップ有難うございます。
確かに1枚目の画像は、背景のせいもあるのでしょうが、ボケがうるさく感じますね。しかし、3枚目のわんチャンの画像では、こんなものかなと思ってしましますが。しかし、細かな背景などのボケの綺麗、汚いは、個人差があり難しいですよね。
2枚目の岩村城跡の画像ですが、18mmの絞り開放で撮られているのでしょうが、特に瓦屋根などを見ると、これで絞り開放の18-200mmの広角なら十分に満足できるシャープな写真と思います。いい写真ですね。しかし、不思議なのが、建物とさほど変わらない距離にいると思われる人とわんチャンや木立が妙に荒く見えるのはなぜでしょうか。周辺画像の甘さならは同じく右側が甘くてもいいのでしょうが、そんなことはありません。
ここ2週間間ほどの休みは、農作業で完全につぶれてしまい撮影はしばらくお預けです。
この18-250mmの適当なボケの雰囲気が分かりやすい写真がありませんので、とりあえず1枚だけ貼らせていただきます。(参考にはなりそうもありませんが、ご勘弁を)
書込番号:9522951
0点

チョコボヘアーさん
写真アップありがとうございます。これを見る限り純正よりはましかなぁ〜と思います。
もちろん明るい単焦点や2.8通しズームと比べたらあれですが。。。
私も気になっていたのですが自分の2枚目はそう見えますね、いわゆる方ボケなんだと思います。
このレンズの性能はそんなものだと理解して広角ではもっと絞らなくてはいけませんね^^;
調整に出せば多少は良くなるのでしょうが、まぁ放って置きますw
書込番号:9523144
0点

みなさんのリクエストにお答えして、ニコンVR70-300とシグマ18-200(OS)HSMを売却、その足で梅田 大林カメラで新品購入しました。 レビューした通り、AFは早くなり、前機種とは解像線の細さの次元が違います。 逆光性能も強いままです。驚きました。 アトボケに関しては、高倍率ズームに求めるのは筋違いです。 85mmF1.4DやDC135mmF2.0Dくらいしか、ニコンにはアトボケの美しいレンズはありませんから。 ただ高倍率ズームでは、今のところシグマの新型が描写の頂点です。 ニューFD300mmF2.8Lを10年、使っていた私が言うのですから、間違いありません。 シグマの新型はニコンVR70-300と変わらない細い解像線が出ます。 ありえない描写の高倍率ズームですよ。
書込番号:9537019
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





