18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
手ブレ補正機構「OS」を搭載したデジタル専用13.8倍高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は85,700円

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年8月19日 23:30 |
![]() |
5 | 9 | 2010年8月7日 05:07 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月21日 06:44 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年3月31日 14:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月2日 20:43 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月8日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
初心者です。よろしくおねがいします。
D90を使っています。
自分のD90を持っていき、店頭で試し撮りしてから購入しました。
試し撮りの際は、ライブビューでのんびりながらAFは合っていました。
まあ合えばいいか…と思い購入したのですが、帰宅して実験してみるとライブビューでAFが合いません。
タムロンのVC18-270では同様の報告があり、それが嫌でこちらを購入したのですが、がっかりです。
今考えているのは以下の4つです。
@レンズをシグマに見せる
Aレンズ+本体をシグマに見せる
Bレンズ+本体をニコンに見せる
C本体をニコンに見せる
どれが最も近道か、あるいはどれも無駄か(そもそもサードパーティ製は保証外だからあきらめてファインダーで撮るのが得策?)考えています。
諸先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。
2点

コンデジと違って、D90のライブビューは三脚などを使いじっくり、ゆっくりピントをシビアに合わせて撮ることが多いと思うのでマニュアルフォーカスでいいんじゃないかなと思うけど
書込番号:11737216
0点

>Frank.Flankerさま
早速のアドバイスありがとうございます。
ライブビューってそうやって使うものなんですか...。
自分のライブビューの使い方は、
@高い位置からの撮影(バンザイで持ちライブビューで構図・ピントを確認)
A低い位置からの撮影(ゴリラポッドをつけて地面に置いて、ライブビューで構図・ピントを確認。タイマー撮影で自分を入れる)
といった用途が多いのです。
Aはともかく、@はかなりマニュアルは使いにくいのです。自分のような使い方の場合、やはり純正18-200が正解でしたのでしょうかね...
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:11737305
1点

理想的には、Aなんですけれども、「仕様です」の一言で片付けられる可能性も・・・
純正ズーム(18-200VRや18-55)でも、D90のコントラストAFはお世辞にも使えるレベルとは
言い難いです。パタパタ方式(一回位相差AFであわせてからライブビューに戻る)ほうが
よほど使えるという印象です。
デジタル一眼「レフ」については、
今のところ完全なライブビュー(α380やα550のようなライブビュー専用のCCDなどを積んで
いる機種は別として。これは厳密には液晶で見ている素子と撮影用素子が異なるので、位相
差AFが可能)でのコントラストAFについては、EOS7D・KissX4が実用域ですね。
あとのメーカは・・・厳しい。
書込番号:11737324
1点

> 奥州街道さま
早速のアドバイスありがとうございます。
純正の18-200でも厳しいのですね...200はちょっと物足りない、どうせなら250と思って試しませんでした。
パタパタ方式、実験中に私も思いつきました。位相差AF、というのは普通のファインダー使用時のAFのことと考えていいのでしょうか。
ただこの方法でも、やはりバンザイ・ハイアングルの撮影は難しいですね...ファインダーが覗けないので。
ありがとうございました。D90の限界(?、拙い表現で申し訳ありません)なんだとわかり、少し安堵いたしました。
書込番号:11737364
1点

デジイチのライブビューはまだまだ発展段階ですね
ソニーのライブビューは進んでいるように見えますが、光学ファインダーが小さく見づらくなるという欠点を合わせもってます
>位相差AF、というのは普通のファインダー使用時のAFのことと考えていいのでしょうか。
そのとおりです
位相差AFに関しては説明が一言では難しいんで、ググって見てください
書込番号:11737459
2点

>Frank.Flankerさん
再度のご回答ありがとうございます。
自分はD90に酷なタスクを求めていたようです。ライブビューが使える一眼レフ、というよりは動画も一応撮れる一眼レフ、という認識のほうが正しいようですね...
動画にしても、AFの問題は付きまといますが、パタパタ方式でがんばります。
ハイアングルは、純正16-85に頼ることにします...旅行に持っていくつもりはなかったのですが...
親切なご回答をありがとうございました。
書込番号:11737493
1点

D5000のライブビューでも、他社レンズでAFできないという投稿がありました。
(このレンズは出てきませんが・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9829342/
書込番号:11737947
1点

>じじかめ様
情報ありがとうございます。
D5000の情報まではチェックしていませんでした...
サードパーティ製でライブビューは、パタパタ方式を使うしかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:11740610
0点

続報です
このレンズ+D90をしばらく使ってみましたが、ライブビューでワイド端(18mm)のAFは全く合いません。
全く合わないだけならまだしも、その状態で合ったと判断してシャッターが切れる状態になります。これはちょっと許し難い。
ローアングルからライブビューで画角を決めて、タイマーやリモコンで自分を入れた景色なんか撮ったら、顔ピンボケ写真を量産することになります。
ちなみに、ライブビューでAFが合わないと思って敬遠したタムロン18-270VCは、のんびりながらライブビューで確実に合うことが判明しました。
うーん(泣
書込番号:11785327
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
これからデジイチデビューをする超初心者です。
最初はD90やEOS50Dを考えでいたのですが、D300sに興味を惹かれてしまい、購入しようと思っています、
ですが、予算が厳しいので、レンズは純正ではなく、安価な18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを考えています。
サードパーティは不具合が発生する可能性があると話しを聞き、ここのレビューやクチコミを読ませて頂いきました。私が不安に思っている程 、不具合は無さそうなのですし、カメラ選びの際に行ったお店の方も、「私は、Canonのカメラにシグマのレンズを使っているのですが、全く問題ありませんよ。」と話していたのですが、最初の一本は純正のレンズが良いのでしょうか?
心配ならカメラ本体のグレードを落として、純正を買えばいいじゃないかと言われるかもしれませんが、D300sは、ホールド感などしっくりくるので、あの感覚から抜け出せそうにありません。
諸先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。
1点

シグマ製でも全く問題はないと思いますが・・・
ご予算の都合があるなら、AF-S18-200VRのI型を中古で探されては??
きちんとした中古店なら半年保証もつきますので、お勧めです。
マップカメラ・フジヤカメラなど。
高倍率ズームは便利ですが、本体D300sをお求めになって、安くて評判の良い
AF-S18-70f3.5-4.5なら中古で1.5万円で買えますよ。VRこそついていませんが
最初のズームとしては、悪くない選択肢です。
書込番号:11724762
0点

高倍率ズームなんか選んだことが遠回りだったと気付く日が来るよう頑張ってくださいね。
書込番号:11724785
2点

早速のお返事ありがとうございます。
奥州街道 さん
>ご予算の都合があるなら、AF-S18-200VRのI型を中古で探されては??
>きちんとした中古店なら半年保証もつきますので、お勧めです。
>マップカメラ・フジヤカメラなど。
せっかくのご提案ですが、前ユーザーがどのように使用していたか分からないので、中古は、イマイチ信頼性に欠けるかなと思い避けたいと思っています。質問をしておきながら我儘を言って申し訳ありません。
それに、近くに中古店もないので探すのも難しいかと・・・。ネットも実物が見れないので怖いですね(苦笑)
>高倍率ズームは便利ですが、本体D300sをお求めになって、安くて評判の良い
>AF-S18-70f3.5-4.5なら中古で1.5万円で買えますよ。VRこそついていませんが
>最初のズームとしては、悪くない選択肢です。
AF-S18-70なら比較的安価ですね。旅行先などで出会った風景を中心に撮影しているので、70mm程度でも十分かもしれませね。ただ、初めてのデジイチですので、いろいろものの撮影にチャレンジしてみたいので、高倍率ズームが便利かと思っています。
範馬如何しよう さん
>高倍率ズームなんか選んだことが遠回りだったと気付く日が来るよう頑張ってくださいね。
他のクチコミを見させて頂き同様の書き込みがあったので、広角ズームにしようかと考えたのですが、初めてのデジイチということもあり、いろいろと撮影してみたいなと思ったからです。そうすれば自分が本当に必要なレンズが分かってくるでしょうし。
後々、範馬如何しようさんの言われるように思う日が来るかもしれませんが・・・(汗)
書込番号:11725067
0点

純正にしておけば何か問題が出た時にニコンに持っていけば済みます
でもレンズが純正じゃないと、レンズに問題があるのかボディなのかを判断してから持っていく場所を決めなくてはならなくなります
でも買ったカメラ屋に持っていけば、どちらに原因があるのか見てもらえるし修理もそこで受け付けてくれるから最初の一本を純正にこだわる必要も特にないでしょう
いいんじゃないですか
シグマ18-250
レンズ交換せずに一本でなんでも撮れるし、先ずはこのレンズで色々撮影してみて下さい
いろんなものを撮っているうちに次に欲しいレンズが見えてくると思います。
書込番号:11725574
1点

不具合が発生する可能性は、純正でも同じではないでしょうか?
純正の35mm単焦点等を予備にもっていれば、安心できると思います。
私は、D70でシグマ18-200(OSなし)を使っていて、D80+18-200osHSMに買い替えしましたが
通算5年あまり、不具合は1回もありません。
尚、インプレスの「D90完全ガイド」では純正18-200(旧型)よりも、シグマ18-200(OS)のほうが
オススメレンズになっています。
書込番号:11725774
1点

teachさんこんにちは。
D300S・18-200VRUレンズキット約183,000円
D300S+18-250OS約179,000円
それほど大きな金額差で無いような気が・・・
購入をお考えになっているお店では価格に開きがあるんですかね。
望遠側250mmが必須でなければシグマ18-200OSの方が予算を抑えられると
思うのですがいかがでしょうか。
18-200OSは私も約2年使っていますが今のところトラブルはありません。
書込番号:11726415
0点

これで良いと思います。
純正VR18-55mmが寄れる便利レンズですから、中古購入されておいたら。
書込番号:11726845
0点

高倍率ズームについては純正ではなくシグマを積極的に選びました。
歪みもさほど気にならず、予想を超えて描写も良いと思います。
AF速度は純正18-200よりも早く今のところ確度も安定しています。
D2XとD90で使っています。
書込番号:11729026
0点

返事が遅くなって申し訳ありません。
皆様、ご意見ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
>いいんじゃないですか
>シグマ18-250
>レンズ交換せずに一本でなんでも撮れるし、先ずはこのレンズで色々撮影してみて下さい
>いろんなものを撮っているうちに次に欲しいレンズが見えてくると思います。
そうですね。私もそう思っています。いろいろ撮って勉強したいとおもいます。
じじかめさん
>不具合が発生する可能性は、純正でも同じではないでしょうか?
おっしゃるとおりです。純正だからといって100%安心できるとは限りませんね。
>純正の35mm単焦点等を予備にもっていれば、安心できると思います。
そうですね。1本のみと言うのも不安ですので、近いうちに予備レンズの購入を考えたいと思います。
>尚、インプレスの「D90完全ガイド」では純正18-200(旧型)よりも、シグマ18-200(OS)のほうがオススメレンズになっています。
そんな記事があったんですね!全然知りませんでした(汗)
でも、雑誌でおすすめレンズとして紹介されているということは、とても良いレンズのようですね。
ダサスカス!さん
>購入をお考えになっているお店では価格に開きがあるんですかね。
はい。私が購入を考えているお店ではD300S・18-200VRUレンズキットが結構高く、大きな差が出てくるので、D300S+18-250OSを考えています。店員さんにも薦められました。
>望遠側250mmが必須でなければシグマ18-200OSの方が予算を抑えられると思うのですがいかがでしょうか。
シグマ18-200OSも検討しています。ただ、この50mmの差がどの程度のものなのか良く分からなくて・・・(^^;)
うさらネットさん
>これで良いと思います。
>純正VR18-55mmが寄れる便利レンズですから、中古購入されておいたら。
そう言って頂けると心強いです。なにかあった時のために広角ズームだけでも予備としてあった方が安心できますね。
ぽんぽん寺さん
>高倍率ズームについては純正ではなくシグマを積極的に選びました。
>歪みもさほど気にならず、予想を超えて描写も良いと思います。
>AF速度は純正18-200よりも早く今のところ確度も安定しています。
良い面の書き込みも多数拝見したのですが、どうも悪い面が気になってしまって・・・私が考えている以上に信頼できるレンズなんですね。
書込番号:11729490
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
一眼レンズ メーカーで倍率の差がでますか?
@[ニコン]AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm と
A[シグマ]18-250mm F3.5-6.3DC OS HSM
を撮り比べてみたのですが。
●撮影条件@200mmで撮影A250mmで撮影
●両方ともオートで撮影。
●被写体までの距離約3メートル
★@の200mmで撮影した方がよりアップで撮れていました。
単純にA250mmで撮影した方がアップになると思ったのですが。。。
その差は30mmくらい・・・?
また、
★50mほど離れた被写体はA250mmで撮った方が明らかにアップでとれていました。
せっかく250mmのレンズを買ったのに「あれ><」って感じで、お店に聞いても(2件ほど)
「そのような事例は聞いた事がない」と言われました。
何かからくりがあるのでしょうか?それとも不具合なのでしょうか?
カメラ初心者です。どうかおしえてください。お願いします。
1点

ありえることです。
焦点距離はあくまで∞での設定ですので、
遠くの月などを撮り比べてみて下さい。
250mmの方が大きく写ります。
書込番号:11386877
1点

カラクリはインナーフォーカス・・・
∞遠にした時に、それぞれ200mmなり250mmの画角になります。
メーカーによる差と言うより、レンズの構造による差ですね。
書込番号:11386880
1点

早速のご回答ありがとうございました!
インナーフォーカス。勉強になりました。
からくりが分かれば、気になりません!
好きな写真これからも撮ります。
胸がすっとしました^^
書込番号:11386903
0点

そういえば知恵袋でも似たような質問がありましたね〜。
いや、関係ないんでツけどね。
書込番号:11386977
0点




レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
ニコンD90で使用しております。
D90は昨年の2月頃に購入してます。
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット です。
その後、昨年秋ごろにレンズを購入。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G です。
今月初めに 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入しました。
一昨日まで全く問題なく使用しておりましたが、昨日18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを装着して撮影をしていましたら、急にAFが効かなくなりシャッターがおりなくなりました。
D90本体の表示窓を見ましたら、Errが出ておりました。
シャッターを押しても反応がなく本体の電源をOFFにしましたが電源が入ったままでした。
何回かONとOFFにしていたら CHA と表示されました。
仕方なくバッテリーを外し直し電源をONにしましたら、元に戻りました。
その後、数枚撮影をしたら再び同じ現象に。(CHAは表示されません。最初だけでした。)
今度はバッテリーを外し直しても最初からErrで全く動かずの状態でした。
SDカードを違う物に差し替えても結果はErrが出たままでした。
次に、レンズを外し同じレンズを装着したら表示が普通になり撮影できるようになりました。
その後、数枚撮影しましたが問題はありません。
しかし、再び同じ現象が出ると困りますのでもし同じ様な現象が出た方や対処された方がおられましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

>レンズを外し同じレンズを装着したら表示が普通になり撮影できるようになりました。
たぶん、ボディーとレンズの各端子の接触不良だったのかもしれないですね。
接点クリーナーなどで清掃してみてはどうでしょうか?
再度同じ現象がでたら購入店かカメラ専門店でみてもらいましょう。
書込番号:11162561
0点

レンズとボディのかみ合わせが悪かったのかも
念のため接点フキフキしておかれたら良いかと思います。
書込番号:11162564
1点

皆様が仰られているレンズとボディーの接点不良だと思います。
接点を拭いてみて下さい。
書込番号:11162617
1点

販売店に相談してSCで直してもらう方がよろしいです
書込番号:11162651
1点

私も本品を使用していてフォーカスしなくなったことが2・3度ありました。hakusan0613さんと同じ症状だと思います。自分はレンズをはめ直すことで対処したと記憶しています。最近はそのような症状が出ていないので忘れていましたが。
書込番号:11164428
0点

皆様、ありがとう御座います。
皆様が仰られるように接点不良かもしれません。
あれからは特に問題なく撮影する事が出来ます。
siroパパさんも同様な現象が出ていたということなのでよくあることなのでしょうかね。
暫く使用してみて再び現象が出ましたら販売店に伺ってみたいと思います。
遅くなりましたが、ありがとう御座います。
書込番号:11167670
0点

私は18-200mm(OS)をD80で使ってますが、約2年間でエラーは1回もありません。
書込番号:11168149
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在、D90を買った時のキットレンズ、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gを使っていましたが、
壊れてしまい、修理不良となってしまいました。
そこで、春に新しく出たこの商品を購入検討しているのですが、
結構な重さもあるのと、結局200mm辺りで撮る機会も余りないということで、
シグマの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも購入検討しています。
(本当は、手振れ補正機能が協力だという噂の
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDも気になってます。)
冬に出かける旅行では、購入するレンズのみ持って行こうと思うのですが、
この両商品、焦点距離やサイズ・重量、価格以外で、
画質やAF速度、OS精度など、性能に違いがあるのでしょうか。
素人的な質問で恐縮ですが、
どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
また、他にオススメのズームレンズがあったらお願いします。
0点

私は、D80にシグマ18-200(OS)を使ってますが、100mm以上を使うのはマクロ的撮影の
場合のみですから、今なら18-125mm(OS)を買うと思います。
なお、インプレス「D90完全ガイド」によれば、D90でのAF速度は下記の通りです。
(1)シグマ18-200(OS):0.94秒
(2)純正VR18-200 :0.99秒
(3)タムロン18-270(VC):1.77秒
書込番号:10407973
1点

>じじかめさん
ご返信有難うございます。
今日ビックカメラに見に行って、
実際の軽さと使い勝手を取り、18-125mmの方を購入しました。
私にはやっぱり270mmを使いこなせる自信もないので。。
AFの静かさにも驚きました。
これからは重宝しそうです。
有難うございました。
書込番号:10410899
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
高倍率ズームレンズを持っていなかったのでこちらを購入してみました。
このレンズのズームリングのトルクは一定でしょうか?
キツくなりスッと抜ける感じが数段階あるというか。
先月に購入して1か月程経った先日、その数段階のズームに合わせ「コツ、コツ、コツ・・・」と異音がしましたので販売店へ持って行き確認してもらったところ初期不良では?ということで交換になりました。
交換してもらったモノは異音はしませんが、やはりズームリングはキツくなりスッと抜ける感じでした。
店頭に置いてあるの18-200等はそんな違和感は無かったです。
0点

こんばんは。
私はこのレンズは持ってないのですが、アサヒカメラの新製品紹介レビューでも、ズームリングにトルク変動がある旨書いてありましたね。
程度にもよりますが仕様かと。
書込番号:10378003
1点

bakedさん
5ヶ月くらい使ってますが、広角側から望遠側に回すと、引っかかりが有り、引っかかりちょっと続いてからスッと抜けるかんじですね。
こんなもんかと思いながらずっと使いつづけていたら慣れました。
使っていると、ひっっかりが幾分減ったような気がしますが、単に慣れただけかも?
書込番号:10378421
1点

>お地蔵パパさん
やはりそうでしたか。
そういうところにも書かれているんですね。今まで使ったレンズでこういった違和感はなかったので、記事を書かれた方もそう思ったんでしょうかね?
ありがとうございました。
>BOWSさん
私も初めの内はそんなものかと思っていたのですが久しぶりに使おうとしてズームをしてみると、キツくなるところで引っかかりコツ音、また抜けてさらに回すと引っかかりコツ音・・・。
コツコツなんて音は今までしていなかったし、明らかに内部で何かに当たっているような感覚でしたので何か破損でもしたのかなと?思い、それが原因でズーム不能に陥るのも嫌でしたので確認してもらいました。
BOWSさんのおっしゃる通り、アタリ(慣らし)がとれれば気にならなくなるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10380836
0点

うー、その後の状況報告します。
初期不良で新品に交換してもらった後、再び問題発生です。
今度は中で完全に引っかかりました。
内部をのぞいてみると内側の筒が外側の筒のガイドに当たっている状況でした。
BOWSさんのおっしゃる引っかかる部分はこれだと思います。
更にズームリングを回しこむとそのガイド部分が削れるようにして引っかかりが外れました。
その削れたガイドの金属カスの様なモノが内部レンズ部周辺に。
というわけで、只今手元にございません。
書込番号:10750902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





