18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
手ブレ補正機構「OS」を搭載したデジタル専用13.8倍高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は85,700円

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年10月26日 22:14 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2009年9月23日 07:54 |
![]() |
16 | 17 | 2009年9月22日 21:13 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月22日 21:05 |
![]() |
6 | 17 | 2009年6月27日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月24日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは(^^)
紅葉の季節ですね・・・
このレンズに限らず
高倍率レンズをお持ちの皆様は、
テレ端ではどの程度絞って撮影していますか?
ある程度絞らないと
どうしてもボンヤリ感が出てしまいますよね〜(^_^;)
0点

単焦点・ズーム問わずレンズ一般の性質ですが、解放から2〜3段絞ったあたりが最高の性能を
発揮すると言われています。
明るさに問題がなく、かつボケを出したい、パンフォーカスにしたいなどのニーズがない時は
いつも絞りはこの辺りに設定しています。
書込番号:10369791
0点

風景写真ならF8〜11位かな?
VR18-200o愛用してます。
書込番号:10369999
0点

hercules200さん
「デジカメinfo」
http://digicame-info.com/2009/06/18-250mm-f35-63-dc-os-hsm-1.html
にも紹介されていました。
画質を求めると絞らなくちゃならないようで光量不足な場所では辛いモノがあります。
このレンズをつけて三脚設置はほとんどしないので、できればF11
場合によっては開放6.3「撮れればいいや」って使っています。
心の中で問題を感じ始めるとそれまで見えなかった沼の出入り口が見えてきます。
「高倍率コンデジよりずっとマシなはず、これでいいのだ」って思うようにしています。
書込番号:10370775
2点

ごゑにゃん さん
#4001さん
DNinetyUserさん
御返答ありがとうございました。
F8〜F11辺りが妥当ですかね。
手振れ防止機能付きでも
ガンバらにゃいかんって感じですね(苦笑)
DNinetyUserさん
その節はお世話になりました。
書込番号:10371377
0点


じじかめさん
お世話になっております。
参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:10373015
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんばんわ。
昨日、レースを撮影しにいったのですが、レンズを2本持って行ったので荷物が多くなったあげく、展示車とコース上のクルマを撮る際に付け替えなければならない(一眼の醍醐味なんですがホホ)ので高倍率があればなぁ…
と思い検討をはじめたのですが
現在
D80
18ー55VR
55ー200VR
35F1.8
を所有していて
10ー20F4ー…
を購入予定(←関係ない)
なんですが皆様なら18ー250の購入…どうされますか[[
タムタムの18ー270か
27ー300([)
もありますし…
どうしようか迷っております。
焦点の大半がかぶっているので最後の一歩が踏み出せないのもあるのですがホ
皆様の知恵をお貸しください。
おねがいします。
0点

必要と感じるなら、VR55-200を処分して買ってもいいのではないでしょうか。
タムロンは、AFが遅いと思います。
書込番号:10042077
1点

>展示車とコース上のクルマを撮る
展示車とコース上の撮影がはっきり別れているなら
私の場合だと高倍率は使わないです。
遠くの展示車と近くの展示車を交互に撮るとかだと
高倍率を使うかもしれません。
書込番号:10042897
1点

SU→DAさん、こんばんは。
このレンズを所有しています。
ニコン純正と比べて、ズームリングの回転方向が逆で重たいです。
これに関しては、レンズ先端部分を持って直接引っ張ったり押し縮めたりして対処してます。
シグマ製品でもニコンと同じ回転方向の製品もあるのに残念!
ピントリングの回転角は少なくMFが難しく感じます。
イメージサークルはDXフォーマットギリギリですが(ニコン18-55等はイメージサークルが大きく23mm〜55mmは、FXでもケラレない)、周辺描写も悪くなく、使える高倍率だと思います。
発色は派手目です。
大きさと重さがOKならば、このレンズと暗い場所用に35mmF1.8の2本でほとんどの状況に対処できると思います。
それなりの大きさと重さはありますので荷物を減らすというより、レンズ交換を減らしてシャッターチャンスを得るレンズだと思います。
三脚を使う時は重量バランスが悪くなるので、ご注意を。
D40に装着した状態をアップします。
書込番号:10045407
1点

こんばんは!
ズームレンズは倍率が高くなるほど画質が犠牲になる傾向にあります。
従って、高倍率レンズとなると18-55mmや55-200mmに比べ確実に画質は悪くなっております。
レンズを買う順序が、高倍率→低倍率→単焦点なら違和感ないですが、低倍率・単焦点→高倍率となると何となくですが、確実に違和感を覚えます(画質が落ちることにショックを受けるという事です)。
スレ主さんは、所有されているレンズと比て、写る範囲(焦点距離)が被っていることを懸念されてますが、画質+TPOに関しては決して被っていないので、高倍率レンズが気になるなら購入されても後悔しないと思います。
ちなみに私は18-55mmUとVR55-200mmの後にVR18-200mmを購入しました。
当時は高倍率レンズは画質が落ちるという知識は全くありませんでした。
「値段が高い」=「高画質」と思いこんでいました。
なので、VR18-200mmの画質がVR55-200mmより悪い(シャープさに欠ける)と気付いた時は大変ショックでした。
あまりのショックにピント調整に出しましたが、異常なし(誤差基準をクリアしてますという事でした)で帰ってきました。
書込番号:10045842
4点

↑
補足
レンズはシグマの18-250mmが宜しいかと思います(^_-)
書込番号:10045863
0点

皆様コメントありがとうございます。
じじかめさん
やはりタムロンはAF遅いですか、、
55-200の処分はなかなかできないかもしれません…
yuki tさん
コースをふらふらしながら展示してあるものを撮ったりしているので
できたら広角からあると便利だなぁ…
と思い検討した次第です。
タン塩天レンズさん
画像ありがとうございます!!
やはりズームリングが逆なんですね…
重量とサイズは覚悟していましたが思わぬ伏兵…
慣れですかね
ブルーノアさん
画質が落ちるというのは知っていましたが…
そんなに落ちるんですかね??
う〜ん…
購入するには覚悟が必要なんですね
今回教えて頂いた情報を参考に検討させていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:10047074
1点

私はキヤノンでしかもタムロンの18−270MMでサーキット撮りしたことがありますがAFが遅いというよりいかにマシンとシンクロさせるかで出来上がりの写真の見栄えが違います。こちらのシグマのレンズでも同様に撮れるはずです。あまり高倍率ズームレンズでサーキット撮りされるかたは中上級者にはいないですがうまい方なら高倍率ズームでもなんなく撮れるようです(適材レンズより歩留まりは落ちますが)。
[9811399]に私がタムロンB003で撮った流し撮りの作例があります。画質的に許容範囲か判断されてみてください。シグマと画質的には大して変わらないかと思います。
あとシグマ18−200mmで撮ったものもあります。
書込番号:10047292
2点

チャピレさん
とても参考になりました!!
ありがとうございます。
中上級の方たちの機材はすごいですよね、、
初心者である僕はこのレンズで撮ろうと思います。
書込番号:10050629
0点

SU→DAさん
もう決断されたようなので無意味なレスになるかも知れません。
タムロン18-270 VCを使っていました。
シグマ18-250 OSが発売され違いを知りたくて買い足しました。
ニコンVR 18-200は、前のカメラで使ってましたが今はもう手元にありません。
ニコン純正は、やはりレンズメーカー製に比べ多少の性能差を超える良さがあります。
値段は高くなりますが、作りの良さ、操作感はベストです。
このためこの3本、実に悩ましい選択だと感じております。
私の印象では、三脚に設置して撮るようなスタンスではシグマが画質的にベストです。
しかし明るいところから暗いところ、近くから遠くまで手持ちでどんどん撮影するような場合は、
タムロンのVCが絶大なる効果を発揮し、私の場合ならシグマより確実に歩留まりが上がります。
そういう意味で「高倍率手持ちどんどん撮影」ということなら、タムロンは捨てがたいと思います。
ただタムロンの問題点は、合焦時のフィーリングにキビキビ感がありません。
また初期不良のせいで3本の個体を試しましたが、画質に大きな個体差がありました。
実際そのうちのひとつは片ボケが激しく驚きました。
一方画質はシグマに比べて大きく劣ってるとは思いません。その差はあってもわずかです。
シグマは、残念ながら手ブレ補正がタムロンほどの性能をもってませんでした。
また(比較するとかなりと言ってもいいくらい)重くてズームリングの回転方向も実は気に入っておりません。
こんな感じで自分は今でもコレがイチオシと言えないでおります。
あえて今ひとつを選べと言われるとタムロン(ただし死んだフリしないことが条件・笑)かな…。
画質は高倍率コンデジよりは絶対いいし、本当に画質を重視するなら本来高倍率以外から選ぶべきですからね。
繰り返しになりますが、まとめると・・・
ニコン VR 18-200
… 純正の安心。デザイン、統一感、作りの良さ、AFの安定感、フィーリングの良さ、ストロボとの連携。
タムロン 18-270 VC
… なんと言っても手ブレ補正効果。わずかの画質差・撮影フィーリングよりブレてない方が重要というユーザーはコレ。
シグマ 18-250 OS
… 激しくとは言わないまでも画質はベスト。合焦速度、フィーリングもいい。手ブレ補正はVRより良いと聞きます。
ということで画質と合焦速度を重視、重さと回転方向を許容し、手ブレはウデで押さえ込むのならシグマがベストですね。
書込番号:10056434
2点

DNinetyUserさん
返信ありがとうございます!!
実は今回同行した友人がタムロン18-270を使用しておりました。
VCの威力はすごいとその時感じました。
が、やはり所有レンズが被る(キャノンだが…)
のと、僕がタムロン<シグマなので
といったこともありシグマに傾いております。
手持ちで撮るので手ぶれは付きものなんですが…
現在のVRで撮った写真の一部です。
初心者なので見苦しいと思いますが
書込番号:10056504
0点

SU→DAさん
>VCの威力はすごいとその時感じました。
VCの威力はとてもいいで追いかけて撮る流し撮りには向いているのかもしれませんね。
>といったこともありシグマに傾いております。
タムB003のほかにシグマ18-200mmOSを持っていてサーキット撮りしましたがまー撮れますね。画質はそこそこですがそこそこ見れると思います。
>現在のVRで撮った写真の一部です。
これだけ撮れていれば問題ないでしょう。こちらのレンズでも使いこなせそうですね。
B003のは上レスで紹介しましたがシグマ18-200mmOSで撮ったものを添付しました。
書込番号:10059222
3点

チャピレさん
写真ありがとうございます!!
やはりHSMが魅力的ですね、、
サーキット専用ってゆう訳でないのでフォーカスが速いに越したことはない…
しかしズームリングの方向だけショックです、、
所有ニコンレンズと比較して新鮮かもしれないですが…
APO70ー300を借りた時もズームしたいのに逆に回してましたから…
書込番号:10062168
0点

このレンズ購入いたしました!!
どんどん撮影していこうと思います!!
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10090511
0点

画像の投稿があると『百聞は一見にしかず』ですね!
タムロン18-270と迷いましたがシグマ18-250に決めました。ありがとうございました。
書込番号:10197950
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
わたくしD90に16-85VRを付けております若輩者です。
レンズを変更しようと思います。16-85VRを処分して
「18-250mmHSM」と「18-50mmF2.8HSM」の2本を購入しようと思っています。
家族や友人を撮るのですが16-85VRだと暗いし望遠が足りないのが理由でした。
室内では18-50F2.8。外では18-250mm。にしたいのですが。
フラッシュNO! 三脚NO! レンズ交換NO! と考えたあげくこのレンズに
行き着きました。先生方、最終アドバイスをください、、、、、。
0点

こんばんは。ビックリマン・チョコさん
D90なら
18-50mmF2.8HSMは室内でも十分使用できると思います。
18-250mmHSMはお外や1本つけてお気軽レンズで使用すればいいと思います。
書込番号:9879403
1点

こんばんは。
ご用途をうかがっていると、それもありかもしれませんが、
AF-S 16-85 VR 売っちゃうのですか。なんだか勿体ないかなぁ、なんて。
レンズ交換は発生しますが、
AF-S DX 35mm F1.8Gと、VR 70-300を追加するのが無難なような気がします。
書込番号:9879428
6点

室内&ノーフラッシュなら。。。
F2.8では、歯が立たないと思います。。。
結婚式場や体育館(卒業式等)では、なんとか・・・ギリギリ撮れますが。。。
我が家の室内では・・・まず力不足でしょうね。。。
室内は、35mmF1.8G等の明るい単焦点を購入された方が満足度が高いです。
F2.8ズームと高倍率ズームの組み合わせは、悪くは無いですけどね。
室内を重視するなら・・・単焦点の追加は必須でしょうね。。。
交換が面倒でなければ・・・Digic信者になりそう_χさん のご意見に1票♪ですけど。。。
書込番号:9879985
0点

18-250mmHSMに買い替えなら、もう1本は純正35mmF1.8Gのほうが明るくていいと思います。
書込番号:9880413
0点

【ビックリマン・チョコ】さん
はじめまして、さく郎と申します
D80でのデビューから早一年半が経ち、デジイチライフを楽しんでおります
私も高倍率ズームの購入を考え当板にやってまいりました
私も【Digic信者になりそう_χ】さんの案に1票と考えます
と言いますか、私も現在までVR70-300から始まり、半年後にVR16-85
またまた半年後に35oF1.8Gを追加し大変満足しております
只、高倍率ブームを家族旅行用に追加したいと考えているものですから
昨年の旅行では、VR16-85+VR70-300+ビデオカメラで大変な思いをしましたので・・・
書込番号:9880754
2点

買うものが違うと思います。
VR70-300に35mmF1.8G
書込番号:9880921
1点

take a picture さん
ありがとうございます!肯定して下さった少数派!
F2.8いけそうですよねぇ…。しかし作品お見事です。
Digic信者になりそう_χ さん
ありがとうございます。
単焦点ですかーっ!?「画質が良い、明るい」以上にズーム出来ない
という事が私にはとてつもない恐怖なんです。しかし皆さん
怖がらずに使っているようですね、、、、どうしよう、、、(汗)
#4001 さん
#4001先生まで単焦点を薦めますか、、、、(泣)。せっかくデジ一もって
るんだから単焦点一個位いいかという気になって来てしまいました。
じじかめ さん
ありがとうございます。
仙人、、、。あなたまで、、、。本当に35F1.8G買っちゃいますよ、、、?
さく郎 さん
貴重な現場リポート有り難う御座います!家族旅行に16-85、70-300、
ビデオはやっぱりありえないですよねぇ、、、。高倍率レンズ、、、、
my name is..... さん
更に玄人表に一票。本当にありがとうございます。ほとんどの先輩方が
室内は単焦点を勧めてくれました。でも本当にズーム出来なくて大丈夫
か心配で、、、昔の写ルンデスの様な感覚ですか?こわいです、、、
え〜〜、、、、、。まさかの単焦点どうしよう!?というのが今の正直な
気持ちです。ズームしか念頭にありませんでした。また薦めてくださるのも
何かしらのズームだとばかり思っていました。f1.8はたしかに明るい。
書込番号:9881586
0点

僕も35mm良いと思います。
ズームレンズって便利ですけど、ホワイトバランスを考えて、露出補正を考えて、ピントを考えて、さらにズームのことも考える必要がありますが、単焦点ってズームがないので撮影に当たって考えることがひとつ無くなるんですよね。そう思うと実は考えることを一つ減らすことができて楽なレンズなのです。と言う理屈はいかがでしょう^^
F1.8とF2.8は結構違いますよー。
書込番号:9881659
1点

なんと!!!!
そういう見方もありですか、、、、分かる気がします。
そして35F1.8また一票追加。ズームのつもりが単焦点の沖へ
流されております。気付けば浜が見えない!!
書込番号:9881698
0点

シグマの30mmf/1.4もいいですよ〜
と、より沖への流れも作ってみます(^^;)
書込番号:9882365
0点

いや・・・単焦点レンズが便利で使いやすいとは・・・ちっとも思っていませんよ^_^;
私個人的には・・・
18-50mmF1.8というレンズがあれば、そちらをお薦めしますよ♪(笑
F2.8では性能が足りないと言っているだけです。
室内をノーフラッシュで撮影するシーンは・・・F2.8ではカメラもレンズも限界性能を超えたところでの撮影になると言う意味です。
素直にストロボ使ってくれるか・・・
「1秒ジッとしていろ!」「ハイ!チーズ」で撮影するか・・・
三脚を使うか・・・
オーソドックスに撮影してくれるなら、F2.8ズームをお薦めします♪
書込番号:9882743
2点

室内撮りをするならペンダントを買い替えるというのも手ですよ
我が家は以前30+30の60Wの暗い和風なペンダントを使っていましたが今は明るめの蛍光灯に買い替えましてISO1600であれば室内でもSS1/200で切れてます。
単純に計算して60Wのペンダント⇒100Wのペンダントで2/3〜1段SSが稼げますから。
SIGMA30/F1.4なら暴れている子供たちも(笑)、声をかけずに結構いけます
これがF2.8のレンズでは同じシチュエーションでSS1/50になり、動いている子は無理ですが、声をかけてからであれば十分なSSです
ISO1600、蛍光灯計80〜100W級
F1.4=SS1/200
F1.8=SS1/120
F2.8=SS1/50
F4 =SS1/25
F5.6=SS1/12
これを目安に考えると良いと思います
あと、30mm/35mmでは室内で遊ぶ二人の子を余裕をもって撮れますが、50mmだと画角から二人は厳しいですね。
室内=18-50/F2.8+ペンダント1万円で自宅バッチリ
又は30/F1.4 or 35/F1.8であれば暗い?ひとんちでもOK(笑)
野外=18-250OS
私は17-50/F2.8と30/F1.4、50/F1.8、60/F2.8とありますが、室内ではほとんどのシーンで30/F1.4を使っています、他のレンズ達は出番がなくてちょっとかわいそうです(笑)
なので私は単焦点30/F1.4+18-250OSを強くお勧めします…と
書込番号:9883634
2点

室内の子供撮りでシグマ30mmF1.4、18-50mmF2.8、スピードライトSB-600、純正ソフトNX2を使っています。
画質、シャッターチャンスの総合点で18-50mmF2.8とSB-600の組み合わせがダントツです。
問題点はかなりコツが必要なこと(僕もまだまだ自然に撮れていません)、重いこと、NX2での現像が大前提なこと。要するに面倒なことを楽しんで出来ないとダメです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1293050/
簡単さでは30mmF1.4のF2前後+高感度が圧倒的です。
問題点はピントが薄い、高感度ノイズ、複数人数入れにくい、日中の窓は簡単に白飛びする、など。でも上の組み合わせよりはとりあえずこちらがお勧めです(35mmF1.8でもOK)。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/
外での望遠はVR無しのAF-S55-200mmか、AF85mmF1.8を使っています。
55-200mmは小さくてホントにいいですよ(VR有りではちょっとでかい)!
レンズ交換は、望遠系で撮る時と広角-中望遠で撮る時は結構はっきり分かれるのであまり問題になりません。
でも、確かに屋外の18-50mmでは望遠が物足りない事が多いですね。
書込番号:9883824
1点

お地蔵パパ さん
いやいや、、、(汗)。 完全に黒潮の流れに乗りました、、、。
#4001 さん
>>素直にストロボ使ってくれるか
その言葉が身に沁みてきた3連休です。。。
室内撮影ではやはり逃れられないのか、、、?
写真が好きっ さん
あまりに良いアドバイスで返信に困りました、、、。本当にありがとう
ございます。田舎なもので部屋数が多過ぎてライトを替え始めると
きりが無い感じがありまして、、、。でもSS比較や単焦点の画角等も
とても参考にさせて頂きました!!なるほどといった気持ちです。
柚子麦焼酎 さん
写真拝見させて頂きました!すばらしいです。しかしカメラを意識させず
良い表情を引き出しますね。伝授願いたいです、、、。
やはり画角とチャンスでは圧倒的にズームですね。
娘様の作品の味では30mmF1.4が断然好きでした。
しかしNX2ということはRAWですよね??
私のワープロPCでNX2が動くでしょうか、、、(笑)。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました!!
ズーム大好き病は一時置いといて、試しに単焦点を
一本の方向で行ってみたいと思います。30mmか35mmかは
まだ決めかねておりますが、、、。10万オーバーの写るンデスを
楽しみたいと思います!!(単焦点をバカにしてないです、、、)
書込番号:9884625
0点

男は黙って単焦点!
高倍率ズームは、男を下げるぞ!
と、偏った意見を言ってみました。。。
35mmF1.8Gをどうぞ!
書込番号:10009702
0点

自称敏腕コンサルタントさん
同感です。すっかり35mm/1.8にハマッています。理由は・・・
あ、男は黙って…でしたね。
高倍率ももっております。保険みたいな気持ちで事実上所有してるだけ。
クルマの移動なら積んでおきます。歩きなら置いておきます。
最近装着しません。他の画角が必要ならレンズ交換するよりコンデジを使います。
私の道楽デジ一写真は、他人に頼まれた撮影でもなく必要な写真でもありません。
しかもコレ、男を下げるだけじゃなくて、鏡胴も下がりますね。
書込番号:10011297
0点

タムロン17-50 F2.8とシグマ18-50 F2.8をD90で使ってます。広角側が17-から始まるタムロンを先に買いましたが写りに不満でシグマ18-50 F2.8を買いました。シグマの方がワンランク上の写りです。
もし、シグマ18-250を買われていましたら写りについてアドバイスいただければ幸せです。
(現在ニコン18-200VRを使っていますが望遠側200がもう少しあればと、だら〜んと伸びるのが不満でで検討中です。)
書込番号:10195666
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
何度かここでお世話になっています。
現在Nikon D60を使っています。
新しいレンズを購入しようと検討しています。
候補はこのレンズと18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM です。
使用目的は電車(走行中・駅で停車中)の撮影です。
今まで200以上で撮影するような条件はなかったので、予算の都合もあり18-200mmでいいかと思っています。
しかし、やはり新しい18-250mmの方が綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
この前販売店で18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを試しましたが、画像の4方の角の部分(説明が悪くてすいません)がぼけていましたが、レンズの仕様の問題なのでしょうか?
綺麗な写真が撮れるのなら18-250mmにしようかと考えています。
アドバイスを頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

私はこれらのレンズを使っておりませんので、大倍率レンズの一般論で説明します。
大倍率レンズは、画質よりも「これ一本で済む」といった利便性とリーズナブルな値段を優先して設計されます。
従って、この種のレンズに画質を望むのは酷で特に広角端や望遠端ではある程度の画質低下には目をつむらなくてはなりません。
また、レンズの場合はカメラ本体とは異なり、技術的な成熟度は進んでおりますので必ずしも新しいレンズの方が
高性能とは限りません。
つまり、18-200mmVS18-250mmの画質比較では、少々きつい言い方ですが「悪い中でもどちらがマシか?」
と言った所かと思います。
画質は棚上げし、値段・重量など他の要素で決めたら如何でしょうか。
200oまでしか使わないのであれば、18-200mmがお買い得かも知れませんね?
実際の使用感は、他の方お願い〜〜
書込番号:9870553
3点

インプレスの「D90完全ガイド」では、このように分析されています。
レンズ 解像力 AF速度 手ぶれ補正
VR18-200 3.5 0.99秒 3.5
シグマ18-200OS 4.0 0.94 4.0
タムロン18-270VC 3.5 1.77 5.0
新しい18-250の評価はありませんが、より高倍率になってますので18-200OSと
同じようなものと思われます。
書込番号:9870602
1点

ごゑにゃんさん、じじかめさん、早々のアドバイスありがとうございます。
2つのレンズに画質の差はあまりないのですね。
ちなみにNIKONのVR18-200と、このレンズに関してもあまり違いはありませんか?
純正にするメリットはありますか?
やはり純正だからといって画質がよくなるわけではないのでしょうか?
書込番号:9872192
0点

あきおy2kさん
こんにちは。
私は純正18-200VR使ってますが、画質に関してはあんまりほめられたもんじゃないです。
逆光に弱いのと、望遠端の甘さが欠点でしょうか。デビュー当初は半ば魔法のレンズ扱いだったのも今は昔・・・。逆光耐性なんかは、キットレンズの18-55VRにもヘタしたら劣ります・・・。
といっても、こりゃ駄目だ・・・と断じるほど悪くはないです。日常スナップ用や旅行用としてこれほど便利なものはありません。すくなくとも銀塩時代の高倍率とは比べ物にならないくらい「使える」ヤツです。特に広角から標準域くらいまでは今でも悪くない解像感だと思います。
逆に長所は純正だからだと思いますが、AF精度の良さでしょうか。AFでありゃっ?と思ったことはありません。シグマは私自身他にいくつか持ってますが、AF精度が純正に比べると今一歩のものがあるようです。このあたりは過去スレ見ると結構書いてありますね。
あと、純正はシグマの18-200とくらべてもちょっとだけ小さくて軽いです。数十グラムですが。
それと、シグマのレンズはどれも売るときはホント二束三文で泣きそうになりますが、純正は比較的高値で買い取ってくれます。このへんもメリットと言えばメリットかな??
実は、私はお散歩レンズをシグマの18-250に換えてしまおうとかなり本気で悩んだことがあります。結局、DXレンズの中で一番の古株の純正18-200になんだか妙な愛着があり、いまだ決意にいたってないのですが(^^;)
ただ、たぶん、今新規で高倍率を買うとしたら私的にはシグマの18-250を迷わず選ぶと思います。
ご参考までに純正の作例いくつか貼っときます。いまいちなのはレンズではなく腕かもしれませんので(その可能性のほうが高いかも(^^;))念のため。
書込番号:9872816
3点

お地蔵パパさん、こんばんは。
画像付きのコメントありがとうございます。
まだデジ一を初めて1年も満たない者なので、画質の良し悪しがわかりませんが、載せて頂いた写真綺麗だなと思いました(^^)
列車を撮影する時は大体70mm〜185mmくらいで撮影しています。
純正は望遠端の甘さが欠点ですか・・・私の場合はシグマを購入したほうがよさそうですかね?
18mm-55mmVRでも撮影しますが、満足できる写真が撮れます。
18mm-55mmVRよりも劣っているかもしれないのなら、シグマに絞ろうかなという気持ちになりました。
実はこのレンズを検討する前はシグマの70mm-200mm2.8Fを検討していました。
まず望遠が必要で、シャッタースピードも最低1/640以上はほしいです。
ISOはあまりあげたくないですし、曇りなどの天候に対応する為に明るい望遠がいいと思っていました。
しかし、持ち運びの不便や値段が引っかかっています。
駅などでの撮影もするので、18mmからのレンズも必要なので、1本にまとめられる18-250mmがいいかなと思っています。
画質に高望はしていませんが、最低のレベルをクリアしていると言えるレンズですか?
書込番号:9875056
0点

こんばんは。
>最低のレベルを・・・
難しい質問ですねえ(^^;)
私はこのレンズを使ったことはないのですが、過去スレで皆さんにいろいろなお話を聞かせていただき、本レンズは、純正18-200とくらべて、AF精度とボケ描写以外の点では同等か勝っているのではないかと感じました。とはいっても、そこは高倍率ですから、広角側ではたとえば純正の16-85、望遠側では純正70-300とかの方が、同じ「ズームレンズ」であっても上なのではないかと思ってます。
スレ主さんが私の写真を見てまあいけるだろと思われるとしたら、シグマの18-250がこれよりあまりに悪いと言うことは少なくともないと思うので、検討の価値はあると思いますよ。なんてったって便利ですから。
ちなみに私の写真、一枚目はボケの硬さを、二枚目は広角でのそこそこの描写を、三枚目では望遠端の甘さを、四枚目はクローズアップ性能をと思って載せました。まあ、腕がダメダメなので、参考にはなりにくいとは思いますが(^^;)
書込番号:9879228
0点

皆様、こんばんは。
今回アドバイスをして下さいましてありがとうございました。
このアドバイスを参考にさせて頂き、レンズの検討をさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9883276
0点

龍の置物(神社かな?)の写りは素晴らしいと思います。
タムロンの17-50 F2.8とシグマの18-50 F2.8を持っていますがシグマの方がよく写ります。
ニコンの場合もですがSLDガラスレンズの枚数が多いほど写りが良いような気がします。
書込番号:10195627
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在、純正の18-200VRを使っている者です。D80のころからお散歩レンズとして愛用してきて(高倍率ズームにしては)描写もよく、手振れ補正の効きも抜群で一応満足しておりました。
ただ、高倍率だから仕方ないのかなあと思っていた逆光への弱さへの不満と、もうちょいテレ側があればなあという思いが最近日増しに強くなってきております。それは、最近サードパーティーから魅力的なレンズ(これとタムロンの18-270VCです)が相次いで出てきたからです。
そこで、純正から本レンズに買い換えた方や両方お使いになったことがある方にうかがいたいのですが、次の各点で純正と本レンズの違いを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
1ボケ描写(以前のスレにもありましたが、私も純正のボケがあまりすきでありません。整理できてないボケ方というか・・・もちろん高倍率ですので絶対的なボケ量を追求しているわけではありません。)
2AFの精度(本レンズのAFが早いことはスレでよくわかりました。ただ、135mm以上はF6.3とのことなので、精度はどうなんでしょうか?)
3手振れ補正の効き(純正の効きもはかなり満足してます。以前「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上となっていたので、本レンズはどうなのか気になってます。)
4逆光耐性(この点、純正はちょっと不満です。)
ちなみに私が今メインで使っているAPS-CはD300です。高倍率は、主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。マクロレンズと二本だけ持っていくのが多いです。高倍率でよく撮るのは、風景と猫とか鳥とかですが、結構ヘタレなので、夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。なんせ自転車なので、三脚はできれば持ちたくありません。
70-300VRも持ってますが、もし本レンズを購入したらドナドナの可能性が高いです。今までも焦点距離のかぶりが多く、かといって標準ズームとの三本持ち出しはきつく、あまり使ってませんでしたので。
以上、長文で申し訳ありませんが、両方のレンズのご経験のある方にご教授いただければ幸いです。
1点

>「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上・・・
「D90完全ガイド」では、下記の評価でした。
レンズ 解像力 AF速度 手ぶれ補正
N-VR18-200 3.5 0.99秒 3.5
S-18-200OS 4.0 0.94秒 4.0
T-18-270VC 3.5 1.77秒 5.0
書込番号:9744329
2点

SIGMA OS 18-250mm 92mm/F5.6 |
Nikon 18-105mm 105mm/F5.6 |
SIGMA OS 18-250mm 92mm/F8 |
Nikon 18-105mm 105mm/F8 |
お地蔵パパさん
御希望にピッタリでは無いのですが、テレ端半分の純正 VR 18-105mmをお散歩レンズとして使っています。
散歩コースに鳥がいっぱい飛んでいるのでテレ端がもっと欲しくなって評判の良い SIGMA 18-250mmを昨夜入手しました。
早速両方のレンズを持って散歩してきました。
>1ボケ描写
焦点距離と背景がちょっとズレたので厳密な比較になりませんが100mm近くで 絞り開放(F5.6)と、F8で両方のレンズで撮影しました。
被写体は、白い菖蒲と、金属の鳥です。(本物はレンズ交換する間に逃げてしまうので..)
ボケの好みがあるでしょうが、純正の方が柔らかく感じます。
>2AFの精度
ボディがロートルなD70なので D300と比べることは出来ませんが、鳥や花などを撮っている限り 純正はジャストですが、SIGMAは問題になるほどでは無いが、若干後ピンかな?
個体差かもしれません。
純正は、AF時にピントリングが回らないので気にしなかったんですが、SIGMAはズームリングより前のピントリングが回って、知らずに手が触れているとガガガとなってギョっとします。
レンズの持ち位置を変えて一日で慣れてしまいました。
それと、純正はほとんど迷うことなく合焦しますが、SIGMAは遠景→近景に変えた時に たまにフォーカスが迷います。
>3手振れ補正の効き
これはSIGMAの方が効きます。
純正は、ファインダー覗いている限り、VR付いているのかな〜と疑ったこともありますが,SIGMAはファインダーを覗いて半押しすると細かい像の手ブレがスッと止ります。
余談ですが、カメラPowerSWをOFFすると、純正は何の音もしませんが、SIGMAはレンズの中から"カッコン"と音がします。
この音聞く度に OSが付いてるな〜と実感できます。
>4逆光耐性
これは判別できる結果が無かったので 今後調べます。
>主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。
...
>夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。
このあたりは似ていますね。夕方の暗いレンズには手ぶれ補正は必須ですね。
お散歩レンズで広角で撮った直後に白鷺が飛んできたケースなどではレンズ交換の余裕は無いので高倍率ズーム様々です。
実は、VR 70-300mmも考えていたのですが、描写力以前にシャッターチャンス逃したら何もならんなぁと SIGMAに手を出しました。
28-85mm → VR 18-105mm → SIGMA OS 18-250mと見事にかぶった大中小のレンズを持っています。
その他、純正とSIGMAを比べて気付いた点は
・ズームリングの回し向きが逆
・SIGMAは鏡筒のほとんどズームリングとピントリングで占められているのでズームロックしないとレンズ交換時ができない。
ズームロックはしやすいですが 1アクション増えます。
・純正の方がスッとはまるのでレンズ交換しやすい。
・重い、大きい..でも すぐに慣れました。
純正に比べて使いにくい点もあるのですが、同じ被写体を純正とSIGMAで撮り比べるとカリッと気持ちよい絵なので今後 主力で使うことになりそうです。
書込番号:9746504
1点

じじかめさん
レスありがとうございます。
D90完全ガイドは読んでませんでした。同じレンズで同じ出版社によるテストでも微妙なんですねえ。手振れ補正はそれだけ絶対評価が難しいとも言えるのかなあ?
考えてみれば、ボディーの違いによるホールディングの差や、レンズ・ボディーの形状やウェイトバランスの相性、果てはテスターの癖まで関係する可能性がありますもんね。
とりあえず、手振れ補正に関しては、少なくとも旧型?である18-200OSでも勝ったり負けたりなんですから、純正と大差無しと考えることにします。
書込番号:9746763
0点

BOWSさん
詳しいレス感謝です。大いに参考になります。
1のボケに関しては、純正(18-200VR)と大差ないかもしれません。18-105はやはり無理をしてないからかいいですねえ。
2のAF精度は純正の勝ちと判断します。
3は公称3段の18-105より上なんですから、純正と同等かそれ以上なんだと思います。
他に関しては、やはり操作性や作りは純正の方がちょっとだけ上なんだろうなあと想像します。シグマのレンズは他にもあるので、回転方向はあまり気にしないのですが、それ以外にも多少の作りの差はありそうですね。
拙いものですが、私の18-200VRで撮ったものもいくつか貼っておきます。あんまり突っ込んでいじめないで下さいね。
テレ端で開放の場合、点光源状の物が入らなければそんなにボケは見苦しくないんですが、真ん中のようになるとちょっと気になります。それに左の二枚はもうちょい寄りたい、でも寄ると絶対逃げる・・・みたいな状況で、無理やり撮っているので、ちょっと構図がきついです。このへんを250mmなら多少解消してくれるのでは???
右端のはボケは悪くない気はしますが、フレアがかってしまったのかやや甘い気がします。まあ、風で花が動きまくってたので、被写体ぶれやピン位置のズレの可能性も大いにありますが(笑)。
結論としては、やはり迷うなあ・・・というところです。純正保持したままシグマが買って、良い方を残すとかできればいいのですが、なんせ先立つものが・・・(涙)。
中途半端ですみません。今しばらく唸ってみようと思います。う〜む・・・
書込番号:9747382
0点

プラスチックレンズを多様し、AFがおもちゃのように遅いタムロンなど論外です。 設計の古いニコンは、月カメ のテストでもシグマ18-200(OS)に、シャープさ、耐逆光で劣っていました。同スペックのタムロンを含め、シグマがトップ性能でした。 新型18-250(OS)も新品購入しました。50mm伸びた250mmは、旧タイプのようにf8に絞らなくてもキレがあります。 相談されなくても、皆さんの過去スレを読めば判る事です。 耐逆光性能は抜群です。
書込番号:9748747
0点

アポゾナーさん
レスありがとうございます。
遅くまでおきてらっしゃるんですね。そういう私もですが(^^;)
明日休みなので、ポチろうかどうしようかうじうじ悩んでます。
なるほど、耐逆光は抜群ですか。
前述したように、純正はその点やはり設計やコーティングが古いといわざるを得ません。
友人の純正18-55VRと30mmくらいで逆光勝負をお遊びでやったことがあるんですが、普及レンズにも完敗でした(笑)。友人には前玉径ちっちゃいからだよ、慰め?られました。純粋にお遊びなので画像は消してしまいましたが。
シャープネスが抜群なのは、アポゾナーさん他の方の書き込みである程度予想しておりました。あと、AF速度の速さも。色もいいですね。BOWSさんの花の画のレモンイエローはかなり好みです。
ただ、高倍率は基本的に私にとってお散歩(ポタリング)レンズなので、純粋な出てくる画以外の部分(使用感・手振れ補正の効き・AFの作動感)とでも言う?部分も気になったりします。自転車止めてさっと取り出してささっと撮って去る感じの撮り方(なんか盗撮みたいですね、こう書くと(笑))では結構重要なんですよ。
純正はその点、ビローンと伸びてしまう以外は悪くないです。(と少なくとも私は思ってます。)このへんは皆さんの書き込みを拝見しても微妙であったので相談させていただいたしだいです。
とはいえ、+50mmなのに描写は互角以上だとしたらやはりすごいなあと思わざるを得ませんね。
ちなみにアポゾナーさんは純正18-200VRはお使いになられたことはおありでしょうか?もしおありだとしたら、比較をしていただけると非常に助かります。
余談ですが・・・これを書いている机の上に純正君が鎮座しています。心なしか寂しげに見えるのは私の妄想と飲みすぎたビールのせいでしょうね(^^;)
「お前といろんなとこいったじゃないか〜!俺を捨てる気か〜!?お前のデジ専用レンズでは一番の古株だぞ、俺は・・・」
なんてね(^^)
書込番号:9748894
0点

すいません。書き忘れました。
アポゾナーさん
タムロン18-270は現在検討してません。
というのは、先日店頭で現物に触れることができたのですが、AFの遅さが私にはちょっと・・・という感じでしたので。使っているうちに改善されるとのことですが、タムロンの板にもあったズームの引っかかり?も気になりました。
よって現在、シグマ18-250と純正のガチンコ?勝負です(^^;)
書込番号:9748909
0点

私も350mm淡麗 生を呑んでいました。 本当のコトを申しますと、新型シグマは250mmミリのブレ防止は余り効きません。 旧タイプの200mmでしたら15分の1でも OS が止めてくれました。 最初、鏡筒ダラリもなく快調だったのですが、2ヵ月位つかっていたらダラリ(涙)。 しかし開放のキレと発色は素敵です。 ニコンは、知り合いのスクールCマンの画像をPCモニターで拝見しています。 200mmにキレがなく、フレアーが出やすいですね。 ただアトボケはニコンの方が自然です。 シグマは新型で2線ボケは無くなりましたが、ニコンの方がまだ自然です。 売却など考えますと、シグマはゴミのような値段になります。 やはり純正ROM入りのニコンはフードに手をかざして延長フードを作れば使えます(フードを人差し指と親指で握り、残りの3本指で延長ヒサシを作る)。 ニコンにしては発色も自然ですから。いろんな旅を共にした親友には魂が入っています。大事にしてくだされ。 シグマなら18-50F2.8(HSM)が1番、ピント精度とキレで値打ちが、アルと思います。
書込番号:9750666
1点

アポゾナーさん
情報感謝です。
このスレを立てるまでは7:3でシグマ購入に傾いていたのですが、今は正直五分五分です(^^;)
自作フレアカッター?は私も使ってます。フードにマジックテープを貼り、そこに薄いやわめの樹脂の板をくっつけてます。テレ側にしたときにべりっとはがして向き変えて張替え、フードを延長というわけです。ただ、マジックテープが強すぎたのか、フードが脆かったのか、べりっとやったときにフードの一番細い部分に亀裂が・・・(T.T)
シグマ18-50f2.8は私も大好きです。タムロンの17-50とあわせて所有するという意味のわからなさですが(^^;)
書込番号:9752337
1点

私のシグマは初期ロットのせいか、縦位置で三脚固定撮影したとき、OSオフなのに画面がズルッ、と動いたりします。 発売、半年は待って購入された方が安全でしょうね。
書込番号:9752635
0点

みなさん、いろいろ貴重なお話ありがとうございました。
しばらくうじうじ悩んでみます。
ポチってしまったらまたご報告いたします。
書込番号:9754461
0点

今日は暑かったので夕方に近所の公園へ自転車でお散歩に行ってきました。
暑くてレンズ2本持って行く気力が無かったので、SIGMA 1本だけでした。
丁度 夕日の時刻だったので フレア、ゴーストが出ないか見ようと夕日を撮ってみました。
テレ端、ワイド端で撮ったものを貼っておきます。
他にもいっぱい撮ってますが、ゴーストが出てるものは無いです。フレアも良好だと思います。
夕日が落ちた時に、きれいな飛行機雲が出ていたので 1枚撮りましたが、とても綺麗な発色です。
今後、純正 18-105mmの出番は極端に減りそうです。
書込番号:9757307
0点


BOWSさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはりこのレンズの逆光耐性はいいですねえ。純正で2みたいなの撮ったら、まず間違いなく森は霞の中です(^^;)
それと、純正はテレ端でかなり甘めになる気がします。どこかに同じ画を70-300VRで撮ったものがあったと思ったのですが、そっちは消してしまったようです。間抜けですねえ・・・。
たしか70-300の方がシャープに写っていた記憶があります。ついでに言うと、18-200はテレ端がやはり200mmないみたいです。竜が微妙に小さかったです。
書込番号:9758192
0点

お地蔵パパさん
この季節以降 暑いので夕方に撮影することが多いのですが、逆光耐性が高いこのレンズは 軟弱な散歩カメラマンとしてはありがたいです。
もう少し明るくて、ボケが綺麗であったら文句無いのですが、そんな万能レンズはありませんね
書込番号:9762693
0点

BOWSさん
高倍率でF4通しとか出たらイヤッホーって思いますが、無理でしょうね(^^;)
冗談みたいに巨大になったりして。
シグマに今望むのは、せめてF5.6までにしてってとこでしょうか。
書込番号:9763050
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは。
取り急ぎ質問させて下さい。
本日、初めてこのレンズで撮影してみました。
少し前に手元に来たのですが、なかなか撮影の機会が無く
やっと今日、100枚ほど撮ってきました。
そこで気付いた点があります。
望遠側で(テレ端少し手前、200mmぐらいの位置でしょうか)
シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
同じ現象を体験した方 いらっしゃいますか?
初期不良でしょうか????
0点

私の場合は、135mmより上の領域でこの現象が頻発しました。
購入後2週間くらいでしたので、購入店(ヨドバシAKIBA)に持ち込み交換してもらいました。交換後は問題なく動作しています。
とりあえず交換してもらったらどうでしょう?
ちなみにボディはD60です。
問題のあるレンズを購入店に持ち込んだ際に、店にあるD300やD90に付けても同じ症状が出たので、レンズの問題と相成りました。
書込番号:9713662
0点

hercules200さん、こんばんは♪
>シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
>「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
>ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
どうやら初期不良のようですね(-_-;)
購入店に持ち込んで交換してもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9714469
0点

早速メーカーに連絡して
点検してもらう事となりました。
同じ症状の方、いらっしゃるんですね・・・・
でも交換後は順調のようで
良かったですね(^^)
書込番号:9716388
0点

まぁ、新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。 1週間以内なら、理由を言えば交換してくれるでしょう。
書込番号:9752139
0点

製品ナンバーは何番ですか、私のより、若ければ初期不良の可能性もありますので。
書込番号:9752159
0点

アポゾナーさん
シリアルナンバーは
1005211 です。
もうすでに点検の旅に出してから
1週間が経とうとしていますが
シグマからの連絡はありません。
>新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。
納品後すぐに室内で数枚撮ってみたのですが
この症状については
「暗いからかな・・・?」
ぐらいにしか捉えてませんでした(苦笑)
書込番号:9753163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





