18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
手ブレ補正機構「OS」を搭載したデジタル専用13.8倍高倍率ズームレンズ(ニコン用)。本体価格は85,700円

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年11月5日 10:26 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月8日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月16日 14:51 |
![]() |
3 | 10 | 2011年1月2日 21:45 |
![]() |
17 | 9 | 2010年9月10日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月2日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
新型も出て、この型のレンズが29800円で新中古として
売られています。ボディーは、ニコンでD90。持っている
レンズは、18-55mmVR、55-200mmVR。このレンズを買う
なら、55-200mmVRは売ります。広角から望遠まで1本で使える
レンズが欲しくて・・・予算は3万円前後。D90との相性
はどうなんでしょうか??シグマのレンズは初めてです。
1点

おはようございます。
手ぶれ補正も強力でニコン用ですので相性もいいですよ。
書込番号:15297376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は僕もD90で狙ってるクチです(笑)!
店頭レベルと友達のを借りたレベルですが…いいと思います!
会社同士は知らんけど…製品同士はいいようです!
書込番号:15297688
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズの購入希望があり、ここ二月程価格を見ていますが、だんだん価格が下がってきているようですね。何か特別な理由でもあるのでしょうか。競合商品の評判が良いからでしょうかね。
0点

最近は震災の影響かどうかわかりませんが右上がりのグラフを多く見てるので、右下がりのグラフを見ると何故かほっとします
シグマのことだから何か新商品が控えてるのかな???
そういえばライバルとなる18-270は一時の底値から4500円も高くなってます
書込番号:13100914
1点

タムロンB008の影響でしょうね。競争でもっと安くなってほしいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183010.K0000015291
書込番号:13101185
1点

Frank.Flanker さん
じじかめ さん
早速のコメントを有難う御座いました。いずれの製品も甲乙つけ難い評価内容ですね。どこまで安くなってくれるのか分かりませんが、底値で買おう等と欲張らない様に戒めつつ様子を見て行きたいと思います。この他にも単焦点も欲しいですし安くなってくれるに越したことは無いのですけどね。又の機会がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:13104754
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
すみません、初心者です。
D5000で使っています。
室内で撮ったものがやや暗い感じが。
露出補正+0.7でやっと普通!?
カメラの設定が良くないのかな?
皆さんはどんな設定で使われていますか?
0点

>室内で撮ったものがやや暗い感じが。
>露出補正+0.7でやっと普通!?
室内の照明がどの程度かわかりませんがWBはオートで
露出補正は+1.0か+1.3程度が良いと思いますよ。
書込番号:12637236
0点

できれば、サンプル画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:12638163
0点

室内といっても、光に対する被写体の位置で露出補正も必要かと思います。
また、補正をするか否かも主観が入りますので、なんともいえません。
暗いのであれば、ストロボやライティングを考えないといけないかも知れません。
書込番号:12638665
0点

分割測光で室内のトップライトでは、被写体の表面を舐めるライトですからアンダーに写ります。 ライトがレンズ側にまっすぐ戻るフロントライト(内蔵ストロボ)や、外付けクリップオンストロボを発光させましょう。
書込番号:12663403
0点

>露出補正+0.7でやっと普通!?
うちは壁が白いから+1にしています。
+0.7なら普通です。
書込番号:12663648
0点

内蔵の反射光式の露出計(中央重点)は白い物も黒い物もグレーに写してしまいます。 ですから、白い壁ならプラス補正、黒い壁ならマイナス補正が必要なのです。
書込番号:12664074
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
初心者でございます。
Nikon D3000とCanon EOS Kiss X3と迷っております。
楽するには、D3000ボディとシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの組み合わせがいいんじゃないだろうかと思っております。
諸先輩の皆様方、ご意見を頂戴いたしたくお願い申し上げます。
0点


どこかかで見たような気が・・・(?) -----そうですね。
画質はOEMしている程ですからTamronの方が良いと思いますが、
OS付なのでSigmaの方が使い易さでTamronより良いでしょう。
書込番号:10141446
0点

素人2007さん
>楽するには、
夜景などの 明るいレンズが必要なシーン以外は、テレ端での鳥の撮影から、広角風景から、マクロ代わりに ほとんどコレ一本で済ませています。
撮影はとっても楽できます。
ただし、重いです。D300に付けると 1.5Kgくらいで腕にズシッと来ます。
携帯性という点で楽できませんが、慣れと体力のの問題ですね。
今では、腕が太くなって片手で30分くらい持っていても大丈夫になりました。
D3000だと、ボディの方が軽いので少し楽ですが、レンズの方が重くなるので構え方を工夫すれば使いこなせるのではないでしょうか?
軽いD70でも、特に構えにくさは感じません。
kiss X3は あまり触ったことが無いので どちらが楽か?よく解りません。
このレンズに関してはレビューと作例を登録しているので参考にしてください。
でも D3000はAFポイントが増えて使いやすくなったのでサブカメラに良さそうですね。欲しいです。
書込番号:10141673
0点

こんばんは。素人2007さん
楽するには、D3000ボディとシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの組み合わせがいい
と思いますよ。
この選択が正しいと思いますね。
書込番号:10141716
0点

素人2007さん こんばんは
参考になるかどうかわかりませんが、
私はD60Wズームキット(18-55、55-200mm)で始めましたが、
レンズ交換がシャッターチャンスを逃すことがあり、
高倍率ズームレンズとしてシグマ18-250mmを選びました。
便利さの反面、画質が落ちるのは仕方ないことと思い
テストして見ましたので、画像をアップします。
ボディはD300を使っています。
結果、やはりD60のWZKレンズとはいえ、テレ端の200mmでは差が出ました。
しかし、自分的には許せる範囲でしたので、以来、これを
使っています。便利ですよ。
D3000とKiss X3の比較は私にはできませんが、
D3000クラスのエントリー機でもいいんじゃないでしょうかね。
その辺はまた別スレでも立てられたらいいかもと思います。
ではではw
書込番号:10143404
0点

素人2007さん
こんばんは
ワイド〜テレまで、なるべくレンズを少なくしたければ、これは楽なレンズです。
しかし、軽くコンパクトに持ち運びたければ楽とは言えないレンズです。
巨大で重いレンズです。
書込番号:10147440
0点

こんばんわ。
このレンズを先日購入いたしました。
自分ゎ18ー55VRと55ー200VRをもっているので
交換回数を減らしたい時にこの18ー250OSを使っております。
画質的にはいいのですが重いのが難点でありますがとてもいいレンズであると思っております。
書込番号:10147828
1点

素人2007様
最近D3000を購入したデジタル一眼レフ初心者です。
私も楽をしたいのでレンズ一本だけが理想です。
このシグマのレンズを購入されたのでしょうか?
書込番号:12437185
0点

結局、キャッシュバックキャンペーンをやっていたこともあり、望遠と広角の二本のレンズ付きセットで購入いたしました。また、18−250mmでは、常に重いという心配もありました。
書込番号:12451742
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
先日18-250を買いました。
数日使ってみて画質が悪いので気になってテストしてみたら、
50cm程度の近接撮影で
18mmで後ピン 4cm程度
250mmで後ピン 1.5cm程度
D300sのAF微調整、調整量最大でなんとか
200mmぴったりにあわせると
18mmでは前ピン7cm。。。
近接撮影で使い物にならない。。。
さらに、マニュアルでピントを合わせても
シグマ18-200の手振れ補正なしに比べるといまいち解像度が低い。。。
という状態です。
D300s、D50両方で同じ状態なのでレンズに問題があると判断しました。
ピントのズレ、解像度の低さにがっかりなのですが、このレンズはこの程度のものなのでしょうか?
ちなみに、シグマには、無償調整可能か問い合わせをしているところです。
0点

解像度、云々くんぬん言うなら、このようにズーム倍率の大きなレンズは〜〜〜。
書込番号:10220654
5点

解像度や画質にこだわるレンズじゃないというのは、確かにおっしゃる通り。
ただ、数年前に買った18-200と同じ位の写りはするだろうと思っていたので
差が予想以上でちょっとショックを受けまして。
個体差のはずれなのか、+50mmと手振れ補正が付いた代償に画質が落ちたのかどっちだろう?と思った次第です。
書込番号:10220802
4点

>mmmmmorlyさん
そうなんですか。
やはり50mm伸びて、画質も18-200と同等とはいきませんか。
大変参考になりました。
>ぼくちゃん.さん
>解像度、云々くんぬん言うなら、このようにズーム倍率の大きなレンズは〜〜〜。
文脈から判断してmmmmmorlyさんは18-200と比べています。
新型18-250が50mm伸びて画質がどうなったかはこのレンズを検討する方々にとって興味のあるところです。
もちろん個体差の問題もありますからスレ主さんの情報を鵜呑みにはできませんが、
あなたのレスは全く意味の無い揚げ足取りです。
書込番号:10228549
4点

18-200mm F3.5-6.3 DC テレ端開放 |
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM テレ端開放 |
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM テレ端開放(ピント手前) |
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM テレ端開放(ピント手前) |
試しに10円玉のアップを撮ってみました。
最初の3枚はピクセル等倍で切り抜いてみました
赤い四角はフォーカスポイントです。
(初投稿なのでうまく上がるか不安ですが)
250の方は全体的にソフトフォーカスがかかったような感じです。
気になるのは、白(明るい)部分の周辺が白くぼやけるところ。
テスト用の黒地に白抜きのドットパターンを撮ると周辺がぼやけるような感じでかなり悲惨な感じです。
>レンズでスター☆さん
ピント調整に出すことになったので調整後どうなるか
期待半分・不安半分です。
ちなみに、保障期間に関係なくピント調整は無料のようです。
上に挙げた不満点も異常なのか、仕様なのか確認してもらうことになりました。
なので、このレンズの評価は調整から上がってきてから最終結論を出そうと思います。
書込番号:10229153
1点

コレは良いレポートですね。
手ブレ補正ありで解像度低下ですか。
解像度至上主義でしたら18-200手ぶれなし>18-200手ぶれあり>18-250手ぶれありなのは致し方なく、ひっくり返ることはないのでしょうね。
コレ検討していましたが200の方検討してみます。
書込番号:11867068
0点

調整に出した後の報告をしていませんでした。
ずいぶん時間が経ちましたが報告させていただきます。
レンズを手持ちのD300sにあわせて調整してもらいました。
診断は、解像度不良、後ピンの傾向ありとのことで、調整は無料でした。
しかし、調整後も思うほどの写りでは無く、シグマ18-200手ぶれ補正なしよりも明らかに下だったので調整後直ぐに手放してしまいました。
マクロだけでなく、風景を写した際ものっぺりとした画質だったのが非常に残念
自分のレンズがハズレであったことを祈るばかり…
書込番号:11871844
1点

報告ありがとうございます。
ここ一週間レンズスレを徘徊しておりましたがやはり高倍率ズームに解像度や色み、ボケを求めるなということがわかりました。
D300購入目的は画角を楽しむのではなく、質を追求する目的でしたのでレンズは細かく区切って購入することにしました。
Nikon 16-85mm
SIGMA MACRO 70mm
SIGMA APO 70-300m(テレ側メイン)
の3本でとりあえず行くことにしました。えらく予算オーバーですが・・・
書込番号:11886567
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズを購入し、思った以上の写りと焦点距離の長さには
満足しているのですが手ぶれ補正が効いている感が全くしないのですが。。。
もちろん、レンズ本体の手ぶれ補正スイッチはONになっています。
ニコンやタムロンのように手ぶれ補正が効いた瞬間は、実感できないもの
なのでしょうか?
250mm手持ちでぶれていないので効いているとは思うのですが、、、
手ぶれ補正をOFFで手持ち撮影してもぶれていないので判断がつきません。
0点

近くのものを望遠250mmで撮影してみると、いかに人間の手が動いているかがわかります。
普通は望遠撮影ならファインダーのぞいてると、効いてるか効いてないかわかるものですけどね。
>250mm手持ちでぶれていないので効いているとは思うのですが、、、
OSの故障もありえますよ。
一般的に望遠250mmならシャッタースピードが1/250以上稼げていれば、手振れ補正がなくても
ブレにくいと言われてます。
なので、ブレていないから手振れ補正が効いていると判断するのはもうすこし待ったほうが。
いろいろ試して結論出してもいいかもしれませんね。
書込番号:11850833
0点

テレ端(250mm)でスローシャッター(1/60秒程度)で、手ぶれ補正ON/OFFで
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11851020
0点

+ハッピースナッパー+さん、じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
先ほどは日中屋外で晴天時に試していたので補正が
無くてもぶれずに撮れたことがわかりました。
夜、低照度下で試してみるとファインダー内でかすかな
ぶれが軽減されていることがわかりました。
手振れ補正の有無に関わらず、ぶれていないので気づかなかった
だけでした。お騒がせいたしました。
書込番号:11851432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





