
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年4月12日 15:07 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年3月31日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月23日 12:39 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月3日 00:13 |
![]() |
6 | 10 | 2010年3月1日 10:13 |
![]() |
3 | 0 | 2009年12月15日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
みなさんこんばんは!
ちょっとくだらない質問かもしれませんが聞いてください。
こちらの18-250mm hsn osと、
18-50mmF2.8hsmを
全く同じ条件で同じポジション、同じ画角、同じ被写体を、
D80で絞り優先、ISO400、F4で撮影したところ、
18-50mmF2.8HSMレンズを装着してる時の方がシャッター速度が速いんですが何故でしょうか?
同じF4やISO400にしているのに疑問です。
シャッター速度の変化するもんなんでしょうか?
0点

ひろ君ひろ君さん
さっそくありがとうございます。
それは知りませんでした。
なるほどー・・。
同じ条件での設定でも、
基本、高倍率ズームはレンズ枚数が多い分暗くなるのでシャッタースピード遅くなるので、
少し不利ですね。
勉強になりました。
書込番号:11221594
1点

絞り優先F4設定でも18-50mmF2.8はズーミングでF4維持されますが、
18-250mmF3.5-6.3はテレ側ではF4に維持できませんのでF6.3まで変化します。
いずれのレンズでもワイド端ではF4が維持できます。
ワイド端F4でシャッタ速度が違う場合は、
シャッタ速度変化の閾(しきい)に架かっていることが考えられます。
書込番号:11222058
0点

うさらネットさん
こんにちは!
両レンズとも約40mm(35mm換算),F4 ISO400、蛍光灯室内で撮影しました。
閾(しきい)?? 初めて聞きました!
調べてみたいと思います。
書込番号:11222952
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
ニコンD90で使用しております。
D90は昨年の2月頃に購入してます。
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット です。
その後、昨年秋ごろにレンズを購入。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G です。
今月初めに 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を購入しました。
一昨日まで全く問題なく使用しておりましたが、昨日18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを装着して撮影をしていましたら、急にAFが効かなくなりシャッターがおりなくなりました。
D90本体の表示窓を見ましたら、Errが出ておりました。
シャッターを押しても反応がなく本体の電源をOFFにしましたが電源が入ったままでした。
何回かONとOFFにしていたら CHA と表示されました。
仕方なくバッテリーを外し直し電源をONにしましたら、元に戻りました。
その後、数枚撮影をしたら再び同じ現象に。(CHAは表示されません。最初だけでした。)
今度はバッテリーを外し直しても最初からErrで全く動かずの状態でした。
SDカードを違う物に差し替えても結果はErrが出たままでした。
次に、レンズを外し同じレンズを装着したら表示が普通になり撮影できるようになりました。
その後、数枚撮影しましたが問題はありません。
しかし、再び同じ現象が出ると困りますのでもし同じ様な現象が出た方や対処された方がおられましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

>レンズを外し同じレンズを装着したら表示が普通になり撮影できるようになりました。
たぶん、ボディーとレンズの各端子の接触不良だったのかもしれないですね。
接点クリーナーなどで清掃してみてはどうでしょうか?
再度同じ現象がでたら購入店かカメラ専門店でみてもらいましょう。
書込番号:11162561
0点

レンズとボディのかみ合わせが悪かったのかも
念のため接点フキフキしておかれたら良いかと思います。
書込番号:11162564
1点

皆様が仰られているレンズとボディーの接点不良だと思います。
接点を拭いてみて下さい。
書込番号:11162617
1点

販売店に相談してSCで直してもらう方がよろしいです
書込番号:11162651
1点

私も本品を使用していてフォーカスしなくなったことが2・3度ありました。hakusan0613さんと同じ症状だと思います。自分はレンズをはめ直すことで対処したと記憶しています。最近はそのような症状が出ていないので忘れていましたが。
書込番号:11164428
0点

皆様、ありがとう御座います。
皆様が仰られるように接点不良かもしれません。
あれからは特に問題なく撮影する事が出来ます。
siroパパさんも同様な現象が出ていたということなのでよくあることなのでしょうかね。
暫く使用してみて再び現象が出ましたら販売店に伺ってみたいと思います。
遅くなりましたが、ありがとう御座います。
書込番号:11167670
0点

私は18-200mm(OS)をD80で使ってますが、約2年間でエラーは1回もありません。
書込番号:11168149
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
はじめましてっ。
ず〜っと欲しい欲しいと思っていましたが、ようやく購入しましたぁ♪
望遠レンズ自体が初でしたのでさっきから感動しっぱなしです笑。
ただ、いよいよD40では格好悪くなってしまいました。
「レンズに本体がくっついている」という感じです。
気合入れて買い換えようかなぁ。。。
0点

ご購入おめでとうございます。
いえいえD40でも十分カッコいいと思いますよ。
いい写真を撮って、口コミのほうに画像載せてくださいね。
書込番号:11094988
0点

ありがとうございますっ。
あの、お聞きしたのですが、レンズを振ると「コツン」という感覚があるんですが、皆さんありますか?
書込番号:11108785
0点

それはおそらくOS(手振れ補正)機能がレンズにあるからです。
わざと、揺れるようになっています。
書込番号:11108981
0点

なるほど。
あいがとうございますっ。
購入からちょっと経ちましたが、望遠の良さを痛感してます笑。
そろそろ桜なんで、どっか行ってみたいです♪
書込番号:11128544
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
D300を使用しています。主な被写体は子供です。
先日、シグマの17-70mmを購入しまして、
キリっとしたシャープ感と発色が、とても気に入りました。
現在持っているレンズは、
シグマ17-70mm
ニコン18-200mm(初期型)
ニコン70-300mm
です。
先日、遊園地で撮影しましたが、
シグマ17-70mm、ニコン70-300mmの二本を持って行きました。
ただ、ニコン70-300mmの時、あまり寄れず、
常に5mくらい離れないと撮れなかったもので(子供達と遊具含め)
ちょっと、70mmスタートがやはりネックかな・・・と感じました。
ニコン18-200mmの1本で良かったかもと思ったのですが、
実はニコン18-200mmの方にちょっと疑問がありまして、
子供撮影などで、周辺部の像の歪みが気になっていまして、
被写体以外の周辺の人物の顔などの歪みが気になります。
(一部ぶれた様にも写るの時があるですが、レンズの問題でしょうか?)
高倍率なので仕方ないのかな〜と思っていたんですが、
気になるのであえて持って行きませんでした。
シグマ17-70mmがシャープで好みの色を出してくれたので、
シグマの高倍率ではどうかな?と最近考えています。
もしくは、シグマ50-200mm。(望遠は望遠レンズに任せる)
(公園レベルでは重宝しそうです)
高倍率シグマ18-200mmとシグマ18-250mm、
高倍率ではなくシグマ50-200mmを検討していますが、
新しく大きさ的にも大差がない分、
やはり買うならこっちかなとも思っています。
購入された方とかで何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
0点

D80でシグマ18-200mmOSHSMを使ってますが、周辺部の歪は感じません。
純正18-200mmをサービスセンターでチェックしてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:11017273
1点

>じじかめさん
レス有難うございます。
そうなんですよね、純正18-200は評判が良いので
何でだろうと思っているのですが・・・、
調べたわけではありませんが、
全域ではなくどこかの焦点距離とかで出やすいのかも・・・。
ズームした時の若干の筒のガタツキなどあるので
それを含めサービスセンターでチェックした方が良いのかも・・・。
書込番号:11017441
0点

こんばんは♪
自分もVR18-200mmユーザーですけど・・・
歪みってのは・・・あんまり経験した事は無いな〜〜^_^;
例えば18〜30mm位の広角側の焦点距離でパース(遠近)を付けて撮影した場合(写真左側の様な構図)・・・近接側の被写体は歪んだり流れたりするのは当たり前の事だと思います。
50mm以上の望遠側では・・・経験ないな〜(写真右側)(^^ゞ
何しろ広角側で寄って撮影すれば、歪曲したり、流れたりするのはどんなレンズでも大なり小なり有るハズです(広角レンズの宿命)。。。
標準〜望遠側では、ボケても歪みや流れは無いと思う♪
書込番号:11017654
1点

18-250mmとあまり関係なくてすみません。
>#4001さん
レス有難うございます。
実験して見ました。
写真の左の隅のピンクの花付近を見てもらえますでしょうか。
ニコン18-200 18mm F3.5
何故か左隅の方がブレっぽいのが目立つのですが、
左隅が際立ってそうなっています。
どうやら開放に近いほど歪みというかぼやけたようになっている気がします。
開放なほど歪みが出やすいとかはあるのでしょうか?
F8くらいに絞ったら出ていませんでした。
比較のため、シグマ17-70mmの開放F2.8 17mmで撮影してみたのですが、
こちらはそう目立ちません。
中央付近と同じ距離なのに左隅の端がぼやける。
こういう感じなのですが・・・。
書込番号:11021452
0点

コーヒーパパさん、始めまして。
18-250 OS、発色・シャープ感ともに、高倍率レンズでは良い線行ってるレンズと思うので、是非お勧めしたい一品なんですが、135mmぐらいから開放F値がF6.3と、かなり早くF6.3になってしまうので、それだけを納得されれば良いレンズですよ!
と言っておきながらなんですが・・・
じじかめさんの言われるとおり、一度、18-200mmをサービスに出された方が得策かもしれません。画像を拝見いたしましたが、確かに左側だけが歪んでる様子なので、本調子のレンズではなさそうですね。
私も18-250mm OSを手にするまでは、17-70mmとVR 70-300mmが主力でしたが、撮影する場面が、レンズ交換してるとどうしようもならない事が多く、私の17-70mmは何故か納得できる発色でなかった事と、やはり手ブレ補正機能が欲しかったので、18−250mm OSを購入しました。
VR18-200mmの修理代が馬鹿高くなってしまようでしたら、SIGMAの18-200mm OSや18-250mm OSを購入されるのも有りとは思いますが、私が昔に憧れたVR18-200mm、もしコーヒーパパさんのレンズのような症状が普通だったら、クチコミでも相当な悪評が出てるはずでしょうから、まずは完調のVR18-200mmを味わってからの方がいいような気がします。
書込番号:11023949
0点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。確かに近接側ではあるけど・・・こんなに流れるかな〜〜???
これ右側からパースを付けたら、ドーなりますかね??^_^;
なんとなく左側が片ボケてるような気が・・・^_^;
確かに18mm側の開放で四隅に流れは出るんですけど・・・本当に四隅の端っこがチョイと流れるくらいで・・・F8まで絞るとほとんど分からなくなります。
前レスの作例くらい遠近(パース)を付けると近接側(撮影距離の近い方)は流れますけど。。。
コーヒーパパさん の作例だと・・・そんなに遠近がついているわけじゃ無いので・・・
こんなに流れるかな??・・・と。。。
多分「片ボケ」だと・・・思う。。。
書込番号:11024744
0点

レス有難うございます。
動き回る子供撮影が多いので、SS稼ぐためになるべく開放付近を使いたくて
でも、何故か変に歪んでいる(ボケている)時があって、
おかしいなとは、思っていたんですが・・・(^^;)
レンズ自体、あまり寄れない事もあって、シグマ17-70mm購入後は敬遠気味でした。
しかしながら、やはり高倍率の便利さは場合によっては必要なので・・・、
と検討していた所でした。
サービスセンター行き確定でしょうかね・・・。
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
の前に出費が・・・(T-T;)
有難うございました、助かりました。
書込番号:11024962
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
お気に入りのレンズです。
最近ここは人気がないようで賑やかしに投稿します。
大きくて重いけど、標準ズーム+おまけ望遠という気持ちで使っております。
写りの違いを楽しもうと手持ちのレンズで撮ってみました。
私の眼にはあまり違いがわかりません。
0点

DNinetyUserさん、こんばんは。
私もバイク乗りなので高倍率ズームの便利さから このレンズを使用しています。
できるだけ荷物を減らしたいので 18-250だけで出かける事が多いですが、もう1本持って行く時は、私も 35mmF1.8Gですね。
このレンズは発色が良いので、ツーリング先での思い出を色鮮やかに残してくれます。
書込番号:10998623
0点

訂正です。間違って新規書き込みした「続きです」に書いた通り、
最初の投稿の真ん中の写真は シグマ17-70/F2.8-4 OSで撮ったものです。
見返すと、フォーカスがきちんと合ってないようですね。
先に投稿した写真は、D90からRAW出力し、SDHCカード経由で
NEF Codec(*) をインストールしたWindows7機に読み込み、
NEFファイルのまま IrfanView(*) で縮小、切り出し、
EXIF情報を保存してJPEGファイル出力させたものです。
* http://nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
* http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
こちら山梨支社。さん
いわゆる標準域なら普通にシャープだと思っています。
テレ側は少々緩くなる傾向ですが、PC側でシャープネスをかければ自己満足の領域です。
また予めD90のピクチャコントロールで設定しておくこともあります。
タン塩天レンズさん
カメラもバイクも結果だけじゃなく、その過程での機械を操る面白さが自分にはあります。
しかしツーから帰って、PCで撮影データを眺めるのは本当に楽しい時間ですね。
ツー先の撮影スポットで多くのライダーは、ケータイやコンデジをかざして撮影しています。
そんな中でにょきにょきとレンズを伸ばし、これ見よがしにD90の連写音を響かせるのは…。
一方ワインディングの途中でバイクを停めて一人小鳥のさえずりを聞きながらD90を
振り回すってとてもウキウキな瞬間です。
写真はすべて昨年18-250 OSで撮ったものです。
書込番号:10999525
1点

調子に乗って… やや悪ノリな感は否めません。
コンデジLX3と並べてみます。
右の2枚の写真は等倍(1024 × 1536)で左から切り出してみました。
LX3もコンディションが良ければいいセンイッてると思えた写真です。
でも等倍で見るとやっぱり解像感が異なっています。
18-250 OSは、広角側で直線的な建造物などを撮ると歪んでしまうのが弱点。
こんな時しっかりデジタル補正なLX3を登場させたりしています。
ツー記録ならLX3で間に合うと思いつつ、D90+18-250 OSを持ち出してしまいます。
風景を前に考えもなく気軽にテレ端にしてしまうこのレンズ。
便利というか横着を許すと言うか。
書込番号:10999542
1点

DNinetyUserさん、タン塩天レンズさん、こんばんは。
このレンズとオートバイ・・・と言うことで私も釣られてやってきてしまいました。
どうぞ仲間に入れてやってください(笑)
私もオートバイで撮影(それ以外でもだけど・・・)でこのレンズが常用になっております。
少し暗いけど、なかなか良く写ってくれ、使いかってもよくて、非常に重宝しております!!
高倍率ズームなので、どうしても低倍率のズームや短焦点に劣ってしまうけど、自分が気に入った写真が撮れるので、このレンズには、これからもガンガン頑張ってもらうつもりですよ!!
ちなみに、ツーリングの時(ぷら〜っと行く時)の私のもう一本は、SIGMAの10−20mmがパートナーとなります(笑)
DNinetyUserさん、“さむかったな”の画像は南紀の護摩あたりですか?(良く見る風景なので・・・)
書込番号:11003320
2点

DNinetyUserさん
2枚目の写真はドキッとしますね。
私はこういう写真撮ったことがないモンで、今度挑戦したいなあ、と思いました。空の青さが、このハーレーでしょうかOHVエンジンのようですが、そのメタリックが青く冷たく反射してて、いい天気だったんだろうな、こんなに大きなバイクで風を突っ切って走ったら気持ちよかっただろうな、このバイクの持ち主の相当好きなんだろうな、とかいろんな連想を呼び起こしてくれます。
書込番号:11004129
0点

DNinetyUserさん
マクロレンズで部品を接写すると専門誌の写真みたいになって楽しいですよ。(^O^)/
メッキパーツへの自分自身の写りこみを どう防ぐかが難しいですが(^^;
>犬マンマさん
4枚目の流し撮りは、スピード感がでてますね。(^O^)b
私も、オンもオフも乗ってきましたが今はCBだけです。
"XL600ファラオ"なんてマイナーなバイクにも乗ってました。
しかし現在最大の問題は花粉です!(^^;
書込番号:11006850
0点

タン塩レンズさん
>4枚目の流し撮りは、スピード感がでてますね。(^O^)b
お褒め頂、有難うございます!
何時も一緒に走りに行く人達に、「写真撮ってあげるから、画像好きに使わせてね!」と、元気に走る友人達を、いい練習台にさせてもらってます(悪?)
私もオンもオフも両方やりますが(計5台所有してます(汗))、特にオフの時は、身軽にしておかないと大変な事になっちゃいますからね〜。そんな時のこのレンズは、超重宝しております!
こんな使い方してるから、どうしてもAF性能に?のある先出のタムロン18−270mmは買えなかったですね。
このレンズのAFも、純正のVR70-300よりも早いくらいでそちらも非常に気に入っている要素です。
今日は、このレンズと150-500mm OSを持って、裏山の森に潜入してきましたが、森の中で風景撮りしてたら、突然横を通り抜ける物が!!
なんと野生のニホンリスでした!!
カメラがD3000なんで、咄嗟に対応できず、ボケボケ写真・・・負けてしまいました〜(笑)
書込番号:11007290
2点

犬マンマさん
> …に劣ってしまうけど、自分が気に入った写真が撮れるので、…
おっしゃる通りです。
いい写真が撮れれば、些細な画質差なんてどうでもよくなりますね。
それに自分は絶対的な画質がそれほど劣ってるとは思ってないんですよ。
1枚目、1/800secならホイルは止まるんですね。
一方4枚目は、1/30secですか。スポークは全く見えないのに、
フォークとブレーキホースは全然ブレてない。すごーーい!!
2枚目、面白い絵です。タンクバッグにヘルメット、モノサス…
解る人が見れば車種をあてられます。
3枚目、牛さんの後ろに飛ぶのはチョウ? UFOかな。
はい、護摩壇山スカイタワー・パーキングからの撮影です。
高倍率は画質が…とさんざん言われますが、この同じ景色を前に
片手縦長ケータイ向けてる方と並んでるとなぜか安心できます。
良く見る風景ってことは、関西の方でしょうか?
こちら山梨支社。さん
年配の方のHD(ハーレーダビッドソン)はピッカピカが多く、
若い方のはワイルドなのが多い印象です。
多くのバイクが集まる道の駅で会ったコワい顔をした中年ソロライダーさんでした。
D90をぶら下げ「恐ろしくきれいなバイクですね」と声をかけ撮らせてもらいました。
ライダーの多くは、話のきっかけさえつかむと後は立て板に水って感じで蘊蓄を語られます。
熱心な趣味をもつ人ってみんな同じですね。
イイカッコ言うようですが、自分ではこの写真、全然ダメだと思っています。
もう少し余裕があれば、ややマシに撮れるアングルがみつかったはずだと後悔しています。
しかしこんなシーンで、画角のつぶしが利く高倍率ってホントに便利です。
待たせてレンズ交換などしたくないし、焦ってレンズ落とすなんてことがあったら…(笑)。
是非挑戦してください。いい写真が撮れれば見せてくださいね。
タン塩天レンズさん
メカな装置の接写って楽しそうですね(男の子だなあとおもう瞬間)
先日、シグマ17-70/F2.8-4.0 OSが届いた時、忙しくてなかなか撮りに出かけることができず
手近にあったPCのマザーボードを撮ってました。寄れる寄れるって嬉しがってね。
今度、バイクやクルマの一部で試してみようと思います。
このスレの最初の写真から切り出したモノを投稿しておきます。
書込番号:11015943
0点

昨年の年末コンパクトさと評判の良さでパナのG1Wを買ってみました。
このキットレンズ45-200と18-250の望遠側描写の違いを見てみたいと
いつもの散歩コースに出かけ三脚、手持ちでそれぞれ数十枚ずつ撮影、
それらをPCで見比べて楽しんでおりました。
総合的な印象は、ほぼ全域で18-250の方がわずかによかったです。
自分としてはちょっと意外な結果です。
しかし圧勝というわけではなくホントに僅差でほぼ同じレベルと言っていい。
ただ遠い風景に限り数枚の結果は周辺部(枯れ枝や避雷針ポール)の色ズレが
45-200に比べ18-250はより強い写りになっていました。
主として手持ち風景撮影という条件なら、D90本体の高感度、AF性能と
18-250 OSの手ブレ補正性能を考慮してこちらの組み合わせの方がやはり有利と判断しています。
あくまでも自分の機材(個体)といい加減な撮影技術に過ぎませんが
自分が撮った現実という意味で、納得しています。
写真投稿を考えましたが、全部を載せるわけにもいかず、わざとらしく思われそうで今回はパス。
しかしm4/3機など将来のデジ一眼ですが、このサイズで高感度耐性がD90より良くなって、
デジタル技術が背景ボケの演出を自在に行うようになる時代はそんな遠くないと思っています。
ミラーレス機が各社から発表されるような話があります。とても楽しみです。
私の老いとともに機材も軽く小さくなってくれなくちゃと情けないことを考えております。
最近バイクも(軽い)セローばかり乗っています。
書込番号:11015969
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
ここでアドバイスを頂き、購入して約2カ月が経ちました。
このレンズとても気に入ってます。
AFスピードも速くて満足です。
電車の撮影をしていますが、満足のできる写真が撮れています。
線路脇での撮影では100〜200mmを使いますが、ホームでの撮影では50mm以下で撮影するのでこれ1本で済んでしまうのでとても便利です。
重さは特に気にしません。
2本持ち歩くよりはいいかなと思います。
これまでに撮った画像をブログに載せているので、参考までにどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/this_is_y2k_ready
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





