
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2009年7月3日 00:25 |
![]() |
6 | 17 | 2009年6月27日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月24日 23:23 |
![]() |
9 | 3 | 2009年6月10日 23:44 |
![]() |
43 | 8 | 2009年6月10日 18:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月12日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在D90に純正VR18-200とVR70-300を装着しておりますが、この2本を売却してSIGMAのこのレンズ1本にまとめるか悩んでいます。
普段使いには純正VR18-200で満足しているのですが、VR70-300に関しては今のところほとんど出番がありません。というのもこれ以外にSIGMAの150-500 OSを所持しているため、端から望遠が必要な時(草野球撮影や、航空機撮影など)は150-500 OSを持ち出すことが多いからです。
とは言え保育園に通う子供の運動会などには150-500 OSは大層過ぎるし、かといって18-200では望遠が若干物足り無く感じます。その為に70-300を所持しているのですが、交換している間にシャッターチャンスを逃すのがいやなのと18-200に比べ望遠端で+100oのアドバンテージがどれだけあるのかな?というところで、このレンズが候補となった次第です。
タムロンの18-270VCも考慮しましたがAFがどうやら純正に比べてもだいぶ遅そうなので、基本的にパスするつもりです。
なんともとりとめも無い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。
1点

D40やD60等のレンズキットを購入して、運動会などには2台体制というのはいかがでしょうか。
これだと画質に不満が残ることがないと思いますし、-300mm(換算450mm)まで使用できるので。
シグマの2本にするというのも、いい選択だと思います。
書込番号:9753896
1点

ちなみに現在所持している機材を列挙しておきます。
デジタル一眼レフカメラ(メイン)
NIKON D90
コンパクトデジタルカメラ(サブ)
RICOH GX100
一眼レフ用交換レンズ
TOKINA 12-24 F4
TAMRON 17-50 F2.8
NIKON 18-200VR F3.5-5.6
NIKON 70-300VR F4.5-5.6
NIKON 35 F2
SIGMA 18-500 OS F5-6.3
義父(いつでもレンタル可能)
NIKON 35-70 F2.8
NIKON 80-200 F2.8 (直進式ズームの物)
ストロボ
SUNPAK PZ42X
三脚/一脚
SLIK CARBON 814EX
SLIK SPRINTO PRO 3WAY
SLIK MONOPOD 350 + KENKO FP100ZS-N自由雲台(814EXと随時交換)
書込番号:9753897
0点

間違えていました
誤>SIGMA 18-500 OS (こんなレンズがあったら迷わず買う(笑))
正>SIGMA 150-500 OS
書込番号:9753923
0点

>4cheさん
早速のレスありがとうございます。
さすがにカメラ2台体勢は無理なんです。
嫁の視線がありますので。。。
レンズならもともとそれなりの数があるのでごまかせるので
書込番号:9753930
0点

ぐりーん ぐらすさん
私とまったく同じ買い替え検討のご様子。なんだか勝手に親近感沸いてます。
そうなんですよねえ。18-200VR持ってると、極端に70-300VRの出番が減る・・・。でもテレ200mmはちょっと足りないことがある・・・。
私も、機材が増えてもいいなら4CHEさんのおっしゃるようにサブ機にどちらかをつけるというのが最も有効な気がします。D60の中古とかなら安いし軽いし。GX100をドナドナしてとか?
問題は、運動会でサブまで一眼だと周りにひかれるかもってことぐらいでしょうか?去年、うちの子供の運動会(当時小1)で、EOS1DSと40Dと白レンズ多数をレジャーシートに展示会よろしくずらっと並べていたお父さんがいましたが、周りの父兄は業者と勘違いしていました(笑)D90とD60とかならそこまで威圧感はないかと。
私の場合は18-200持ち出すときは基本的に自転車にバックパックという軽装なので、カメラ二台レンズ三本(マクロは持っていきたいので三本)はちょっと無理ッス。基本背負いっぱなしなので肩が壊れます。
なので、前スレにあるようにまだうじうじ悩んでます(^^;)
何の解決にもなってないですね、すみません。
書込番号:9753941
0点

ぐりーん ぐらすさん、おはようございます。
お地蔵パパさんに続いて、私も このレンズの購入を検討中です。
250mmでの近接撮影では、純正の200mmと同じぐらいの画角になってしまうらしいので ご注意を。
運動会なら問題無そうですね。
それ以外は写りも良さそうですしAFも静かで速いようです。
書込番号:9754047
0点

僕も2台体制に1票です。
D40の中古ボディなら2万円を軽く切るので逆に奥様用にいかがでしょう?
書込番号:9754097
1点

70-300は殆んど使わず、200mmで不足なら18-250しかないと思います。
D90に70-300をつけて、近くはコンデジという方法もあるのではないでしょうか?
書込番号:9754270
0点

どちらも、便利ズームです。
手放す理由はないかと。
書込番号:9754877
1点

私もD90に18-200VRを使っており、もう少し望遠が欲しくなったので70-300VRと迷いましたが、旅行などでの利便性を考えてこちらを選びました。
予備機としてD40もありますが、性能差を考えると(腕の問題もあるでしょうが)結局D90しか使う気にならないんですよね。D90のサブ機はD90(かそれ以上)しかあり得ないかなと思っています。ということもありレンズ1本でオールマイティにこなせるこのレンズには他に代え難い魅力を感じました。
私の場合200mm以上の望遠レンズが無かったのでレベルアップ感(?)がありますが、70-300VR やSIGMA 18-500があったらどうしたかと聞かれたら・・・確かに迷いますね。
カメラ屋で実際に触ってみて値段交渉して購入意欲がMAXに達したら・・・というところでしょうか?(答えになってなくてすいません)
書込番号:9754950
0点

煉獄鳥さん
こんばんは。
そうなんですよねえ。評判に惹かれて70-300VR買うから今迷うことになるんですよねえ。
まさか、こんな便利ズームが出てくるなんてって感じです(^^;)聞いてないよ〜(古っ!)
シグマ18-250ご購入後、純正18-200VRはドナドナですか?
書込番号:9758282
0点

70-300VRか、80-200f2.8ED D newで迷っておりますが・・・
下取りしましょうか?!(苦笑)
70-300VRにしても、18-200VRにしても結構良い値段で売れると思いますよ。
書込番号:9758302
0点

シグマは、いくら高性能でも売ったらゴミ価格にしかなりません。 使いツブス方、向きのレンズです。
書込番号:9794296
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在、純正の18-200VRを使っている者です。D80のころからお散歩レンズとして愛用してきて(高倍率ズームにしては)描写もよく、手振れ補正の効きも抜群で一応満足しておりました。
ただ、高倍率だから仕方ないのかなあと思っていた逆光への弱さへの不満と、もうちょいテレ側があればなあという思いが最近日増しに強くなってきております。それは、最近サードパーティーから魅力的なレンズ(これとタムロンの18-270VCです)が相次いで出てきたからです。
そこで、純正から本レンズに買い換えた方や両方お使いになったことがある方にうかがいたいのですが、次の各点で純正と本レンズの違いを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
1ボケ描写(以前のスレにもありましたが、私も純正のボケがあまりすきでありません。整理できてないボケ方というか・・・もちろん高倍率ですので絶対的なボケ量を追求しているわけではありません。)
2AFの精度(本レンズのAFが早いことはスレでよくわかりました。ただ、135mm以上はF6.3とのことなので、精度はどうなんでしょうか?)
3手振れ補正の効き(純正の効きもはかなり満足してます。以前「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上となっていたので、本レンズはどうなのか気になってます。)
4逆光耐性(この点、純正はちょっと不満です。)
ちなみに私が今メインで使っているAPS-CはD300です。高倍率は、主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。マクロレンズと二本だけ持っていくのが多いです。高倍率でよく撮るのは、風景と猫とか鳥とかですが、結構ヘタレなので、夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。なんせ自転車なので、三脚はできれば持ちたくありません。
70-300VRも持ってますが、もし本レンズを購入したらドナドナの可能性が高いです。今までも焦点距離のかぶりが多く、かといって標準ズームとの三本持ち出しはきつく、あまり使ってませんでしたので。
以上、長文で申し訳ありませんが、両方のレンズのご経験のある方にご教授いただければ幸いです。
1点

>「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上・・・
「D90完全ガイド」では、下記の評価でした。
レンズ 解像力 AF速度 手ぶれ補正
N-VR18-200 3.5 0.99秒 3.5
S-18-200OS 4.0 0.94秒 4.0
T-18-270VC 3.5 1.77秒 5.0
書込番号:9744329
2点

SIGMA OS 18-250mm 92mm/F5.6 |
Nikon 18-105mm 105mm/F5.6 |
SIGMA OS 18-250mm 92mm/F8 |
Nikon 18-105mm 105mm/F8 |
お地蔵パパさん
御希望にピッタリでは無いのですが、テレ端半分の純正 VR 18-105mmをお散歩レンズとして使っています。
散歩コースに鳥がいっぱい飛んでいるのでテレ端がもっと欲しくなって評判の良い SIGMA 18-250mmを昨夜入手しました。
早速両方のレンズを持って散歩してきました。
>1ボケ描写
焦点距離と背景がちょっとズレたので厳密な比較になりませんが100mm近くで 絞り開放(F5.6)と、F8で両方のレンズで撮影しました。
被写体は、白い菖蒲と、金属の鳥です。(本物はレンズ交換する間に逃げてしまうので..)
ボケの好みがあるでしょうが、純正の方が柔らかく感じます。
>2AFの精度
ボディがロートルなD70なので D300と比べることは出来ませんが、鳥や花などを撮っている限り 純正はジャストですが、SIGMAは問題になるほどでは無いが、若干後ピンかな?
個体差かもしれません。
純正は、AF時にピントリングが回らないので気にしなかったんですが、SIGMAはズームリングより前のピントリングが回って、知らずに手が触れているとガガガとなってギョっとします。
レンズの持ち位置を変えて一日で慣れてしまいました。
それと、純正はほとんど迷うことなく合焦しますが、SIGMAは遠景→近景に変えた時に たまにフォーカスが迷います。
>3手振れ補正の効き
これはSIGMAの方が効きます。
純正は、ファインダー覗いている限り、VR付いているのかな〜と疑ったこともありますが,SIGMAはファインダーを覗いて半押しすると細かい像の手ブレがスッと止ります。
余談ですが、カメラPowerSWをOFFすると、純正は何の音もしませんが、SIGMAはレンズの中から"カッコン"と音がします。
この音聞く度に OSが付いてるな〜と実感できます。
>4逆光耐性
これは判別できる結果が無かったので 今後調べます。
>主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。
...
>夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。
このあたりは似ていますね。夕方の暗いレンズには手ぶれ補正は必須ですね。
お散歩レンズで広角で撮った直後に白鷺が飛んできたケースなどではレンズ交換の余裕は無いので高倍率ズーム様々です。
実は、VR 70-300mmも考えていたのですが、描写力以前にシャッターチャンス逃したら何もならんなぁと SIGMAに手を出しました。
28-85mm → VR 18-105mm → SIGMA OS 18-250mと見事にかぶった大中小のレンズを持っています。
その他、純正とSIGMAを比べて気付いた点は
・ズームリングの回し向きが逆
・SIGMAは鏡筒のほとんどズームリングとピントリングで占められているのでズームロックしないとレンズ交換時ができない。
ズームロックはしやすいですが 1アクション増えます。
・純正の方がスッとはまるのでレンズ交換しやすい。
・重い、大きい..でも すぐに慣れました。
純正に比べて使いにくい点もあるのですが、同じ被写体を純正とSIGMAで撮り比べるとカリッと気持ちよい絵なので今後 主力で使うことになりそうです。
書込番号:9746504
1点

じじかめさん
レスありがとうございます。
D90完全ガイドは読んでませんでした。同じレンズで同じ出版社によるテストでも微妙なんですねえ。手振れ補正はそれだけ絶対評価が難しいとも言えるのかなあ?
考えてみれば、ボディーの違いによるホールディングの差や、レンズ・ボディーの形状やウェイトバランスの相性、果てはテスターの癖まで関係する可能性がありますもんね。
とりあえず、手振れ補正に関しては、少なくとも旧型?である18-200OSでも勝ったり負けたりなんですから、純正と大差無しと考えることにします。
書込番号:9746763
0点

BOWSさん
詳しいレス感謝です。大いに参考になります。
1のボケに関しては、純正(18-200VR)と大差ないかもしれません。18-105はやはり無理をしてないからかいいですねえ。
2のAF精度は純正の勝ちと判断します。
3は公称3段の18-105より上なんですから、純正と同等かそれ以上なんだと思います。
他に関しては、やはり操作性や作りは純正の方がちょっとだけ上なんだろうなあと想像します。シグマのレンズは他にもあるので、回転方向はあまり気にしないのですが、それ以外にも多少の作りの差はありそうですね。
拙いものですが、私の18-200VRで撮ったものもいくつか貼っておきます。あんまり突っ込んでいじめないで下さいね。
テレ端で開放の場合、点光源状の物が入らなければそんなにボケは見苦しくないんですが、真ん中のようになるとちょっと気になります。それに左の二枚はもうちょい寄りたい、でも寄ると絶対逃げる・・・みたいな状況で、無理やり撮っているので、ちょっと構図がきついです。このへんを250mmなら多少解消してくれるのでは???
右端のはボケは悪くない気はしますが、フレアがかってしまったのかやや甘い気がします。まあ、風で花が動きまくってたので、被写体ぶれやピン位置のズレの可能性も大いにありますが(笑)。
結論としては、やはり迷うなあ・・・というところです。純正保持したままシグマが買って、良い方を残すとかできればいいのですが、なんせ先立つものが・・・(涙)。
中途半端ですみません。今しばらく唸ってみようと思います。う〜む・・・
書込番号:9747382
0点

プラスチックレンズを多様し、AFがおもちゃのように遅いタムロンなど論外です。 設計の古いニコンは、月カメ のテストでもシグマ18-200(OS)に、シャープさ、耐逆光で劣っていました。同スペックのタムロンを含め、シグマがトップ性能でした。 新型18-250(OS)も新品購入しました。50mm伸びた250mmは、旧タイプのようにf8に絞らなくてもキレがあります。 相談されなくても、皆さんの過去スレを読めば判る事です。 耐逆光性能は抜群です。
書込番号:9748747
0点

アポゾナーさん
レスありがとうございます。
遅くまでおきてらっしゃるんですね。そういう私もですが(^^;)
明日休みなので、ポチろうかどうしようかうじうじ悩んでます。
なるほど、耐逆光は抜群ですか。
前述したように、純正はその点やはり設計やコーティングが古いといわざるを得ません。
友人の純正18-55VRと30mmくらいで逆光勝負をお遊びでやったことがあるんですが、普及レンズにも完敗でした(笑)。友人には前玉径ちっちゃいからだよ、慰め?られました。純粋にお遊びなので画像は消してしまいましたが。
シャープネスが抜群なのは、アポゾナーさん他の方の書き込みである程度予想しておりました。あと、AF速度の速さも。色もいいですね。BOWSさんの花の画のレモンイエローはかなり好みです。
ただ、高倍率は基本的に私にとってお散歩(ポタリング)レンズなので、純粋な出てくる画以外の部分(使用感・手振れ補正の効き・AFの作動感)とでも言う?部分も気になったりします。自転車止めてさっと取り出してささっと撮って去る感じの撮り方(なんか盗撮みたいですね、こう書くと(笑))では結構重要なんですよ。
純正はその点、ビローンと伸びてしまう以外は悪くないです。(と少なくとも私は思ってます。)このへんは皆さんの書き込みを拝見しても微妙であったので相談させていただいたしだいです。
とはいえ、+50mmなのに描写は互角以上だとしたらやはりすごいなあと思わざるを得ませんね。
ちなみにアポゾナーさんは純正18-200VRはお使いになられたことはおありでしょうか?もしおありだとしたら、比較をしていただけると非常に助かります。
余談ですが・・・これを書いている机の上に純正君が鎮座しています。心なしか寂しげに見えるのは私の妄想と飲みすぎたビールのせいでしょうね(^^;)
「お前といろんなとこいったじゃないか〜!俺を捨てる気か〜!?お前のデジ専用レンズでは一番の古株だぞ、俺は・・・」
なんてね(^^)
書込番号:9748894
0点

すいません。書き忘れました。
アポゾナーさん
タムロン18-270は現在検討してません。
というのは、先日店頭で現物に触れることができたのですが、AFの遅さが私にはちょっと・・・という感じでしたので。使っているうちに改善されるとのことですが、タムロンの板にもあったズームの引っかかり?も気になりました。
よって現在、シグマ18-250と純正のガチンコ?勝負です(^^;)
書込番号:9748909
0点

私も350mm淡麗 生を呑んでいました。 本当のコトを申しますと、新型シグマは250mmミリのブレ防止は余り効きません。 旧タイプの200mmでしたら15分の1でも OS が止めてくれました。 最初、鏡筒ダラリもなく快調だったのですが、2ヵ月位つかっていたらダラリ(涙)。 しかし開放のキレと発色は素敵です。 ニコンは、知り合いのスクールCマンの画像をPCモニターで拝見しています。 200mmにキレがなく、フレアーが出やすいですね。 ただアトボケはニコンの方が自然です。 シグマは新型で2線ボケは無くなりましたが、ニコンの方がまだ自然です。 売却など考えますと、シグマはゴミのような値段になります。 やはり純正ROM入りのニコンはフードに手をかざして延長フードを作れば使えます(フードを人差し指と親指で握り、残りの3本指で延長ヒサシを作る)。 ニコンにしては発色も自然ですから。いろんな旅を共にした親友には魂が入っています。大事にしてくだされ。 シグマなら18-50F2.8(HSM)が1番、ピント精度とキレで値打ちが、アルと思います。
書込番号:9750666
1点

アポゾナーさん
情報感謝です。
このスレを立てるまでは7:3でシグマ購入に傾いていたのですが、今は正直五分五分です(^^;)
自作フレアカッター?は私も使ってます。フードにマジックテープを貼り、そこに薄いやわめの樹脂の板をくっつけてます。テレ側にしたときにべりっとはがして向き変えて張替え、フードを延長というわけです。ただ、マジックテープが強すぎたのか、フードが脆かったのか、べりっとやったときにフードの一番細い部分に亀裂が・・・(T.T)
シグマ18-50f2.8は私も大好きです。タムロンの17-50とあわせて所有するという意味のわからなさですが(^^;)
書込番号:9752337
1点

私のシグマは初期ロットのせいか、縦位置で三脚固定撮影したとき、OSオフなのに画面がズルッ、と動いたりします。 発売、半年は待って購入された方が安全でしょうね。
書込番号:9752635
0点

みなさん、いろいろ貴重なお話ありがとうございました。
しばらくうじうじ悩んでみます。
ポチってしまったらまたご報告いたします。
書込番号:9754461
0点

今日は暑かったので夕方に近所の公園へ自転車でお散歩に行ってきました。
暑くてレンズ2本持って行く気力が無かったので、SIGMA 1本だけでした。
丁度 夕日の時刻だったので フレア、ゴーストが出ないか見ようと夕日を撮ってみました。
テレ端、ワイド端で撮ったものを貼っておきます。
他にもいっぱい撮ってますが、ゴーストが出てるものは無いです。フレアも良好だと思います。
夕日が落ちた時に、きれいな飛行機雲が出ていたので 1枚撮りましたが、とても綺麗な発色です。
今後、純正 18-105mmの出番は極端に減りそうです。
書込番号:9757307
0点


BOWSさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはりこのレンズの逆光耐性はいいですねえ。純正で2みたいなの撮ったら、まず間違いなく森は霞の中です(^^;)
それと、純正はテレ端でかなり甘めになる気がします。どこかに同じ画を70-300VRで撮ったものがあったと思ったのですが、そっちは消してしまったようです。間抜けですねえ・・・。
たしか70-300の方がシャープに写っていた記憶があります。ついでに言うと、18-200はテレ端がやはり200mmないみたいです。竜が微妙に小さかったです。
書込番号:9758192
0点

お地蔵パパさん
この季節以降 暑いので夕方に撮影することが多いのですが、逆光耐性が高いこのレンズは 軟弱な散歩カメラマンとしてはありがたいです。
もう少し明るくて、ボケが綺麗であったら文句無いのですが、そんな万能レンズはありませんね
書込番号:9762693
0点

BOWSさん
高倍率でF4通しとか出たらイヤッホーって思いますが、無理でしょうね(^^;)
冗談みたいに巨大になったりして。
シグマに今望むのは、せめてF5.6までにしてってとこでしょうか。
書込番号:9763050
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
こんにちは。
取り急ぎ質問させて下さい。
本日、初めてこのレンズで撮影してみました。
少し前に手元に来たのですが、なかなか撮影の機会が無く
やっと今日、100枚ほど撮ってきました。
そこで気付いた点があります。
望遠側で(テレ端少し手前、200mmぐらいの位置でしょうか)
シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
同じ現象を体験した方 いらっしゃいますか?
初期不良でしょうか????
0点

私の場合は、135mmより上の領域でこの現象が頻発しました。
購入後2週間くらいでしたので、購入店(ヨドバシAKIBA)に持ち込み交換してもらいました。交換後は問題なく動作しています。
とりあえず交換してもらったらどうでしょう?
ちなみにボディはD60です。
問題のあるレンズを購入店に持ち込んだ際に、店にあるD300やD90に付けても同じ症状が出たので、レンズの問題と相成りました。
書込番号:9713662
0点

hercules200さん、こんばんは♪
>シャッターを押すと「ジジジジジ・・・」という音と共に
ファインダー内の合焦ランプは点くものの、
シャッターが切れない現象が頻繁に起こりました。
>「ジジジジ・・・」と鳴ってから
一度ズームをテレ端側にするとシャッターが切れます。
>ピントが合っていないからシャッターが切れないのかと思いきや、
先にも述べております通り合焦ランプは点くのです。
どうやら初期不良のようですね(-_-;)
購入店に持ち込んで交換してもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9714469
0点

早速メーカーに連絡して
点検してもらう事となりました。
同じ症状の方、いらっしゃるんですね・・・・
でも交換後は順調のようで
良かったですね(^^)
書込番号:9716388
0点

まぁ、新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。 1週間以内なら、理由を言えば交換してくれるでしょう。
書込番号:9752139
0点

製品ナンバーは何番ですか、私のより、若ければ初期不良の可能性もありますので。
書込番号:9752159
0点

アポゾナーさん
シリアルナンバーは
1005211 です。
もうすでに点検の旅に出してから
1週間が経とうとしていますが
シグマからの連絡はありません。
>新品購入すれば、スグ家で作動チェックするのは常識です。
納品後すぐに室内で数枚撮ってみたのですが
この症状については
「暗いからかな・・・?」
ぐらいにしか捉えてませんでした(苦笑)
書込番号:9753163
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
先日、このレンズでバラ園を撮影した画像をアップします。
一眼デビューから間ものない超初心者でありますが、自分だけが満足している
画像なのか不安なので、技術的な部分も含めて皆様のご意見を聞かせて下さい。
3点

ご購入おめでとうございます。 自分が満足すればイイのです(笑)。 私が新品購入したデジタル専用レンズの中で、色純度の高いニュートラルな発色はピカ1です。 ニコンD90にチューニングしてあるかのような、晴れの日、5000度ケルビンで撮影してくださいませ(ピクチャースタイル スタンダード 輪郭強調8)。 もっと快感の発色が出ます。 ニコン デジイチのモニターは、明るさ調整−1でヒストグラムの山と感じが合います。
書込番号:9677880
2点

アボゾナー様、返信有難うございます
ご指導の通りにD90をセッティングして、チャレンジしたいと思います
私は今、一眼のタマゴ的な存在であり単純に写真を撮ることが楽しい時で
また画像アップしましたら、レベルアップにつながるご指摘をお願いします
書込番号:9680122
2点

このレンズ、クセのない鮮やかな色が、すばらしいですよ。 ボケの量が少ないので、開放でジャンジャン撮影してくださいね。
書込番号:9681115
2点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
D90のスタンダード、イロ温度5000度ケルビン、シャープ 8 でファイン、ラージ 画像サイズで撮影してくださいませ。 快晴なら今までのどのデジタル専用レンズより、素晴らしい発色をします。 しかも青みのある白、普通の白、やや黄色い白と微妙な白の色味まで描き分けます。 黄色も純度の高いレモンイエローがでます。 ニコンのDXレンズのようにダイダイイエローに転びません。 なんとニュートラルな発色なんでしょう。
2点

ぜひ実写画像をアップしてほしいと思います。
書込番号:9669545
14点

アポゾナーさん、言葉の表現でなんとなく理解できますが、その画像をアップして下さい。
百聞は一見にしかず! 見られた方々がいろいろ評価して下さると思います。
写真の感じ方は個人差がありますので、言葉の表現だけでは伝わりにくいですね。
書込番号:9670065
11点

D90以上のボディをAdobe RGBの色空間に設定され、イロ温度設定5000度ケルビンに設定。このレンズを装着。 快晴の地面がアスファルト(イロ反射を防ぐ)、純光でマクベスカラーチャートを撮影。 ナナオか三菱のAdobe RGB対応のモニターで、実画像を拝見されたら、発色の違いを認識できると思います。
書込番号:9673364
1点

もちろん前スレで紹介したモニターを環境光下でモニターキャリブレーションするのは常識です(モニターの体面する壁は黒いカーテンで画面への写り込みを消す)。 その上、黒い柄のないナガソデTシャツを着て、SM用の黒いレザーフルマスクを被って作業されれば完璧でしょう。
書込番号:9673500
1点

このレンズ、興味あります。
ぜひ撮られた写真を拝見したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9678777
8点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
このレンズを購入し、本日届いて早速いろいろと試し撮りしました。 カメラはD40です。 規格は18-250mmだったので当然望遠側では200mmのレンズより大きく写ると思っていたのですが、手持ちのキットレンズ、ニッコール55ー200EDの200mmでの絵と比較したところ、逆にニッコールレンズの方が大きく写りました。 これはメーカーの違いでしょうがないのでしょうか? もしそうであればニッコール18−200mmにしておけば良かったかとちょっと後悔しています。 どなたか詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか?
0点

過去の何回か出てきた問題です。
このレンズはインナーフォーカスを採用しています。
この場合、近距離では焦点距離が広角側にずれます。
(私のオリンパスの標準ズームでは、約1/2になります。)
ニコンのレンズはどうだか知りませんが、無限遠(遠方の山でもOK)で比較してください。
書込番号:9657123
0点

てにすぷれーや〜さん
その通り。過去に同じ質問があります。
最近では、このレンズでも、キャノンマウントのクチコミにありました。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015289/SortID=9504957/
書込番号:9657168
0点


影美庵さん、チョコボヘアーさん、じじかめさん、親切に教えていただきありがとうございます。 過去にも同じ質問があったのですね。。。 勉強不足ですいませんでした。 実はデジ一はつい一ヶ月ほど前、幼稚園の娘が鼓笛パレードをするので急遽買ったばかりでインナーフォーカスというのも全く知りませんでした。 ですが、原因が分かって安心しました。 本日は屋外でこのレンズを使用しましたが、一本で広角から望遠まで使えるのは非常に便利ですね! これからたくさん写真をとって腕を上げたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:9660808
0点

もう、しつこいほど、レンズ板で出ている質問です。 JIS規格で、ズームレンズの標記基準はクリアーしないと発売できません( 焦点距離の標記の許容範囲である)。 比べるのならニコンVR18-200と比較してコメントするのが筋です。
書込番号:9665960
0点

てにすぷれーや〜さん
ありがとうございます^^
いつもここを見てるわけではないので参考になりました^^
書込番号:9690320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





