18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用) のクチコミ掲示板

2009年 6月19日 発売

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)

手ブレ補正機構「OS」を搭載したデジタル専用13.8倍高倍率ズームレンズ(ペンタックス用)。本体価格は85,700円

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用) 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥85,700

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:18〜250mm 最大径x長さ:79x101mm 重量:630g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の価格比較
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の中古価格比較
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の買取価格
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のスペック・仕様
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のレビュー
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のクチコミ
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の画像・動画
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のピックアップリスト
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のオークション

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月19日

  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の価格比較
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の中古価格比較
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の買取価格
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のスペック・仕様
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のレビュー
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のクチコミ
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)の画像・動画
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のピックアップリスト
  • 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用) のクチコミ掲示板

(205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)」のクチコミ掲示板に
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)を新規書き込み18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)

クチコミ投稿数:794件

私の意見ですが、
超音波モーターによるAFは多少動作音がしますが、
音があまりしないので逆に味気ない気がしました。
AFのスピードは他のレンズとあまり変わりない気がしました。
期待しすぎたのでしょうか、少しガッカリしました。
皆様の超音波モーターによるAFの評価はいかほどでしょうか?

書込番号:12890713

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/04/13 08:42(1年以上前)

hideandseekさん、こんにちは。
HSM/SDMレンズはシグマの70-200mmしか持っていませんが。
AF駆動音が静かな分、早くなったような気がする(実際は変わらない)。
それ以上に、子供の行事等で、AF駆動音が静かなこと、
これが何に置いても優先され、嬉しいことですね。
K10D時代の強力なモーター音、あれはあれで、
早いって雰囲気もあってよかったんですが。
ということで、私的にはHSMは大満足です!!
ただ、動画には対応していない???
初期ではライブビューにも対応していませんでしたから。

書込番号:12890817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/04/13 09:02(1年以上前)

おはようございます。

>音があまりしないので逆に味気ない気がしました。

これは個々人の捉え方ですから何とも言いよう有りません。
私は無音(本当は少し音はしますが)でピッと合う感覚が大好きです。
それでキヤノンにしたくらいですから。

AF速度に関してはモーターの種類よりレンズ構成等の要因の方が多いのでしょう。
そのため超音波モーターだからといって必ずしも早いということにはなりません。

書込番号:12890857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/13 09:08(1年以上前)

違うレンズですが、インプレスのD90完全ガイドのテストでは
シグマ18-200osHSMのAFは0.94秒で、ニコンVR18-200(前機種)の0.99秒より
速かったようです。
ちなみに。タムロン18-270VC(B003)は1.77秒でした。

書込番号:12890870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/13 09:52(1年以上前)

hideandseekさん こんにちは

 >超音波モーターによるAFは多少動作音がしますが、
  音があまりしないので逆に味気ない気がしました。

 味気無いと感じられる方もいると思いますし、静かな方が良いという方も
 おられますので、気にされない方が良いかと思います^^;

 >AFのスピードは他のレンズとあまり変わりない気がしました。
  期待しすぎたのでしょうか、少しガッカリしました。

 比較するのであれば、同じ様な高倍率ズームのtamronの18-250mmやsigmaなど
 の18-200mmとの比較をしないといけないでしょうね・・・^^;

 キットレンズのDAL18-55mmなんかは、pentaxのレンズの中でもAFは速い部類に
 入るかと思いますよ^^;

 ズームレンズ広角、標準、望遠、高倍率)や単焦点レンズ(広角、標準、望遠、
 マクロ)などの種類によってAF速度に差がでますからね^^;

 超音波モーターだからといってすべてのレンズタイプが爆速になる訳ではない
 ですよ〜。

 canonでは超音波モーターはUSMになりますが、このモーターは2種類あって、
 爆速なのはリングUSMというタイプの物なんですよ^^;
 pentaxで言えば純正の超音波モーターはSDMになりますが、爆速という印象は
 ないですね〜。
 静音AFという感じです(笑)
 もう一つの問題としては、pentaxの本体の制御系も絡んできるかと思います。

 まあ、canon、nikonユーザーの書き込みを見ても、高倍率ズームに関しては
 爆速という感じにはなっていないかと思いますので、高倍率ズームのAFでは
 超音波モーターと言えども、あまり期待されない方が良いのかもしれませんね^^;
 
 私はpentaxユーザーですが、canonも持っています。
 EF200mmF2.8LというリングUSMのレンズを購入した時には、pentaxのAFに慣れて
 いましたので、これが速いAFなのか〜と感心しました^^;
 tamron28-75mmF2.8などのレンズの場合は、canon用は通常のDCモーターでのAFに
 なり、pentax用は本体内の大きなモーターでのAFなんですが、AF速度に大差なく
 canonだからといってすべてのレンズがAFが速いという訳でないと言うのも、
 理解できました・・・。

 私はpentaxメインですので、超音波モーターに関してはあると便利という感覚
 です〜。

 AF速度を求めて、pentaxからcanonやnikonにされる方もおられますが、その時は
 canonであれば、リングUSMのレンズを選択する事をお勧めしています〜(笑)
 

書込番号:12890957

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/13 11:18(1年以上前)

いくらHSMと言ったって、こんな暗い高倍率ズームじゃどうしようもないですよ。

シグマHSMの速さを評価したいなら70-200/2.8クラス使ってください。

書込番号:12891117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/13 12:30(1年以上前)

C'mell に恋してさんのいうように、普及レンズに使われる超音波モータといわゆるリングUSMは別物ですね。

「超音波モーター使用の電車」と「リニアモーターカー」の違いみたいな感じかな?

18-200OS HSMと18-270(B003)、単純な最短〜∞の行ったり来たりはHSMの方が速くスムーズですが
実用上の速度(中間域の移動)は、体感的にはほとんど変わりません。

しかしリングUSMのSIGMA70-200/2.8は爆速です。中間域なんか「カッ!」って感じで動きますし、行って戻る
動作がほとんど無いのですごく速く感じます。
70-300USDもリングUSMなのでそれなりに速いですが、行って戻る感じもあり70-200/2.8よりは遅く感じます。

でも、激しい動きもの撮らないので、普段使う分にはどれも不自由感じませんけど(笑)

書込番号:12891281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/04/19 09:51(1年以上前)

C'MAILさんへ。
リングUSMモーターレンズ、物凄く気になりますが物凄く高いんでしょうねー。
上には上がいるんですよね、どこの世界でも。

書込番号:12912760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/04/19 09:56(1年以上前)

kyonkiさん、オミナリオさんへ。
このレンズを買ったのは失敗だったって事ですか?

書込番号:12912770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/04/19 11:20(1年以上前)

>このレンズを買ったのは失敗だったって事ですか?


失敗かどうかは、これからの使い方次第ですよ。
明るいレンズだからといって、いかなる場合も開放で撮るわけではありません。
屋外等で積極的に使ってやれば決して失敗では無くなります。

書込番号:12912957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/19 12:32(1年以上前)

む?

僕が言いたかったのは
・普及タイプのHSMは特別速いというわけではない
・リングUSMは確かに速い
・高倍率ズームは高速なAFを期待して選ぶレンズでは無い
・たとえ遅くても自分の用途に足りていれば何の問題もない
という事です。

このレンズを選んだ事が失敗だったかどうかはスレ主さん自身が決めることです。

僕にとっては高倍率ズーム、欠かせない一本です。ってかそれだけ持ってく事が多いです(笑)
弱点もありますが、それをうまく避けてあげるのも勉強だと思っています。

書込番号:12913147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/19 14:14(1年以上前)

hideandseekさん こんにちは

 >リングUSMモーターレンズ、物凄く気になりますが物凄く高いんで
  しょうねー。
  上には上がいるんですよね、どこの世界でも。

 この様な高倍率ズームではAF速度を期待はできません。
 しかしその高倍率ズームの中では、pentaxマウントで選択できる唯一無二の
 超音波モーター搭載レンズですので、高倍率ズームを念頭に置いているので
 あれば、これ以上の選択肢は無いですね〜。

 canonでも、自社のEF-s18-200mmは通常モーターですしね^^;

 しかしAF速度を求めるのであれば、高倍率ズームは選択は避ける方が良いかと
 思います。
 F2.8通しのレンズを基準に考えてください。

 200mmクラスのレンズであれば、sigma70-200mmHSMなんかが、候補になるかと
 思います。
 しかし、これですと18-250mmに比べ守備範囲も狭いですし、大きく重く値段が
 高いですよね・・・。

 ですので、どの部分を優先させるかは、ユーザー次第です。


 高倍率ズームが欲しかったのであれば正解となりますし、AF速度を最優先させる
 のであれば失敗という感じになるのかと・・・。

 まあ、利便性を考えて最初にこのレンズを候補にされていると思いますので、
 失敗という事は無いのではと〜!

書込番号:12913383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

故障!!?

2011/04/06 17:52(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)

クチコミ投稿数:794件

レンズ付けなおしたらオートフォーカス働かない。
ISO,F値,点滅、オートフォーカスカスメニュー画面切り替わらない。
最悪

書込番号:12866117

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/06 18:35(1年以上前)

再度、付け直したらどうでしょう

あとは接点フキフキ
それでも駄目ならSCへ

書込番号:12866255

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/04/06 20:41(1年以上前)

こんばんは。hideandseekさん

接点を綿棒で拭いてみてから付け直してはいかがでしょうか。
もしそれでも駄目ならばSCへ行ったほうが良さそうですね。

書込番号:12866704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/04/07 13:26(1年以上前)

以前使っていたレンズに付け替えたら正常に動作したのでカメラの故障ではないと考えられます。
ちなみにカメラはk-xです。
シグマ18-250と相性が悪いのでしょうか?
まだレンズを購入してから約一週間でしたのでかなりショックでした。
販売店に問い合わせたところ新品と交換して下さるとの事。
ありがたい。

書込番号:12869222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/04/12 12:32(1年以上前)

新しいレンズに無事交換しました。
やはり以前のレンズは故障していたみたいです。

書込番号:12887709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

おしいぃぃぃ

2009/01/18 01:46(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)

スレ主 hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件

メーカーサイトによれば
「カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。」
だそうです
HSMでなければ*istdとかでもAF&OSを使えた??

書込番号:8950902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/19 16:02(1年以上前)

hkk0403さん、こんにちは。

私も気になったので、シグマに問い合わせてみました。
K100D Supser以降のKAF2マウントのカメラであればレンズ内手振れ補正は動くようです。

そこで新たな疑問。カメラボディ信号を出しているとは思えないので、ボディから電源を
もらってレンズが勝手に手振れを補正してくれると言うことなのだろうか。
う〜ん我ながら詰めが甘い。

書込番号:8958350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/01/20 20:33(1年以上前)

K200DユーザーなのでOSも使用できるしHSMでひゃっふーいと一人でテンション上がっていましたが。
K100D以前の機種はそんな難点が…

>まーないつさん
AFも同等の仕組みだと思うのでそうだと思いますよ。
そのための電気接点ですからね…。
電源持たないエレキギターに電源のあるスピーカーに繋げば音が鳴る(電気信号が伝わる)のと同じ…と考えていいのではないでしょうか。


しかしこのレンズ欲しい…。

書込番号:8964256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/21 22:27(1年以上前)

>SAY2さん

レンズだけでぶれ量を判断して修正するって、すごい事だと思うんですけど、キヤノンやニコンの場合も同じ仕組みなんでしょうか。

いずれにせよ、このメカは試してみたい。猛烈に欲しいです。早く出ないかなぁ。

書込番号:8969577

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件

2009/01/22 02:45(1年以上前)

ニコンVR、キヤノンIS共に
レンズ内に2個のセンサー内蔵だそうで@カタログより

個人的な最大の関心は
パナライカ+オリボディの様に
レンズ&ボディの手ぶれ補正を同時使用できるかです。
無理そうな気はしますが・・

書込番号:8970802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/01/24 15:58(1年以上前)

hkk0403さん、こんにちは。

レンズとボディの手ブレ補正機能が連携してれば強力な手ブレ補正になると思いますが連携機能は無いと思いますので、それぞれが独立して補正した場合は補正方向が正反対になるので、ブレが酷くなると思います。
なのでメーカーも「いずれかの選択が可能です。」という事ではないでしょうか。

気になるレンズですが、もう少し安くなってほしいですね。

書込番号:8982484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/25 14:00(1年以上前)

オリンパスのフォーサーズにおいては、本体の手ぶれ補正とパナソニツクから出ている手ぶれ補正つきレンズの手ぶれ補正は、連携して動くのではなくて独立して動き、本体の手ぶれ補正が働く時にはレンズの手ぶれ補正は働きません。
反対にレンズの手武家補正が働いている時には本体の手ぶれ補正は働きません。

本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにしている場合には、シャッターを半押しして構図を決めている時にはレンズ内の手ぶれ補正が効き、シャッターを切った瞬間にカメラ本体の手ぶれ補正が効いて、レンズ内の手ぶれ補正がオフになって撮影されます。
つまり、手ぶれ補正レンズを使用して本体もレンズもどちらも手ぶれ補正を有効に設定していると、望遠などではレンズ内の手ぶれ補正によって手ぶれ補正の効いた画像で構図を決めることができて、写した瞬間は本体内蔵の手ぶれ補正が効いてブレのない写真が撮影できるわけです。

ペンタックスの場合は、手ぶれ補正が内蔵された本体とこのレンズを用いた場合、カメラ本体内蔵の手ぶれ補正を選ぶか、レンズ内臓手ぶれ補正だけを選ぶのか、それともフォーサーズのように手ブレ補正が連携しておのおの独立して動くのかは不明です。

書込番号:8987632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)」のクチコミ掲示板に
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)を新規書き込み18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
シグマ

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月19日

18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)をお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング