18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月19日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年7月7日 23:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月22日 17:02 |
![]() ![]() |
36 | 10 | 2010年5月20日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月28日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月22日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月31日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
どちらを購入しようか迷っています。
18-200mmと比較すると値段が約2倍(価格.com)となっていますが
http://kakaku.com/item/10505011375/
やはり値段分の価値があるのでしょうか?
デジイチ初心者なので詳しい方のアドバイスよろしくお願いします!
1点

値段分の価値があると思われます。
発売時期が4年も違いますから、その間に進歩した技術は大きいです。
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
→ 13.8倍ズーム
→ 超音波モーターなので静粛なAF
→ ペンタックスでもレンズ内手振れ補正が使え、望遠側でもフレーミングし易い
18-200mm F3.5-6.3 DC (ペンタックス AF)
→ 11倍ズーム
→ 小型軽量
ところで、18-250mmのようなスペックが必要でしょうか。
かなり欲張った性能なので重くなってしまっています。
そこで最新技術を投入しつつも、望遠を抑えた他のレンズは如何でしょうか。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
→ ペンタックスでもレンズ内手振れ補正
→ 超音波モーターで静音AF
→ 広角側F2.8で明るい
→ マクロ付き(本場のマクロには劣ります)
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ペンタックス用)
→ ペンタックスでもレンズ内手振れ補正
→ 超音波モーターで静音AF
→ 広角側F2.8で明るい
→ 小型軽量安価
→ インナーズームなので、ズームしても伸びない
TAMRON 17-50mm F/2.8 XR Di II (ペンタックス用)
→ ズーム全域でF2.8と明るい
→ ボケを出し易く立体感のある画像
→ 比較的小型軽量で価格的にも買い時
被写体を大きく撮りたい、どうしても望遠が必要というのであれば、紹介した3本のレンズは忘れて下さい。
書込番号:11566760
1点

過去の書き込みを拝見させて頂きました。
失礼しました。
1本で済ます、ということで高倍率ズームをご検討中だったのですね。
18-250と18-200については前述した通りです。
書込番号:11566801
0点

高倍率でコストが掛かっただけで、高性能とは限らないでしょう。
一本で勝負したい場合は18−250がお勧めですが・・・。
単焦点を使うと辞められないよ、レンズ沼に入り込んでしまいます。
書込番号:11566814
0点

18-200との価格差が2倍あるのは後継の18-200 OS(PKマウントなし)や18-250 OSが発売されて18-200がかなりお求めやすくなってるから
逆に18-250mmは現役バリバリでタムロン18-270(PKマウントなし)と比較しても少し高目の価格設定になっているからじゃないでしょうか
(18-250が値段高くなっているのはOSとHSMが付いているのもかなり影響しているとは思いますが)
どちらを選ばれるかは望遠側が200で満足できるのかだと思います。
200と250の差は結構大きいとは思います。
あとで250まで欲しいよ〜ってことになりそうなら最初から18-250が後悔しない選択でしょう
書込番号:11567315
1点

2年ちょっと前にニコン用18-200(OS)を買った時は、6万円弱でした。
書込番号:11567557
0点

18-250mmはシグマの自信作で高倍率ズームながら画質の評価は高いです。
18-200mm F3.5-6.3 DCはAPS用高倍率ズームのパイオニアで、高倍率ズーム
とは思えないコンパクトさが特徴です。しかし、画質は今となっては
いまひとつな感じです。
両者の中間に手振れ補正つきの18-200mmがあったのですが、ペンタマウントは
発売されていません。
画質にこだわり大きくプリントしたいなら18-250mmDCOS、画質はあまり気にせず
コンパクトなレンズが欲しいなら18-200mmDCといえます。
書込番号:11567565
2点

SigmaではなくTamronの例ですが、
18-200と18-250mm(いずれもVCなし)では後者の方がかなり良くて現用しています。
開発年が違いますので、光学設計が電脳設計でさらに最適化されていたり、
コーティング(耐逆光向上)にも改善があると思っています。
皆さん書かれているように18-250mmがお奨めです。
書込番号:11568347
0点

たくさんの回答をいただきありがとうございます。
何度も買い換えるモノではないので皆様のアドバイスに
基づき18-250mmを購入しようと思います。
書込番号:11597720
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
利便性は当然こちらの方が上となりますが
画質面での比較は如何でしょうか?
Wを一つにまとめたいとこのレンズの購入を検討しているのですが
レビューを拝見してもその辺の記載が見当たらないので
気になって質問してみた次第です。
DA 50-200の方が望遠側の描写が良いようでしたら
安い18-125HSMを購入し、どうしても足りない時は
DA 50-200を使えば良いかなと考えているのですが。
余談ですが18-125HSMって他社と同じ値段なのに
手ぶれ補正が省かれてるのは納得いかんですよね^^;
1点

GANREFの機材DBを見た限りですが、50mmではDAのほうが周辺のシャープネスはかなり落ちます。一方で歪曲収差はシグマが大きいです。
200mmで比較するとシグマの周辺の色収差が目立ちます。
現実的に言えば、ニコンF・キヤノンEFという2大マウント向けに必要な補正つきを基本設計として、ペンタックスなどのために補正をはずすことで却って設計費用がかさむので逆に高くなることはあっても、安くなることはありえないと思います。
書込番号:11519345
0点

やまだごろうさん、ありがとうございます。
GANREFなるサイトは存じませんでした。
レビューを見て回ったのですが評価が悩ましいですね。
18-125HSMとの比較もかなり悩ましいです。
しょうがないのでもう少し悶々と悩んでみることにします。
>>現実的に言えば、ニコンF・キヤノンEFという2大マウント向けに必要な補正つきを基本設計として、
>>ペンタックスなどのために補正をはずすことで却って設計費用がかさむので逆に高くなることはあっても、安くなることはありえないと思います。
なら外さなければいいのに…と思うのは素人考えなんですかね?
250は外してないわけでして、設計費用がかさむなら外さない方が良かったのでは?
コスト考えても外した意味が分からないというのが個人的な感想です。
この辺は本来の質問と違うので終わりにしてください^^;
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:11525706
0点

ペンタやソニー、オリンパスで
ボディ手ぶれとレンズ側補正が両方働くことはなかったような。
両方使えて6段くらい効いたらさぞいいですね。
書込番号:11529994
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
レンズ口径が大きいからどうしたの?
シグマのほうは手振れ補正がついているから
こっちがいいと思いますよ。
書込番号:11367407
1点

>素人の質問につき御了承下さい。
て言っても質問が????
書込番号:11367443
4点

hideandseekさん 素人 素人って
沢山質問して答えてくれた人にご返信をしない様なら、質問しないで自分で決めたほうがいいですよ。
書込番号:11367536
7点

質問内容が『カメラ素人』ですとやさしく教えてもらえますが
質問の仕方が素人ですとそれはここで教える事ではないので叩かれます
書込番号:11367556
9点

新しい質問するまえに
回答してくれたユーザーさんにお礼も言わないの?
書込番号:11367656
6点

一般的には大きくて重いほうが、多くの機能があり値段も高くなっています。
書込番号:11367923
1点

このレンズはOS(手ぶれ補正)機能内蔵ですから、
Tamron18-250mm(VC機能なし)より構造的に太くなっています。
伴って見かけ都合もあり前玉を大きくしたのでしょう。
同様事例でTamron17-50mmF2.8は前期形フィルタ径は67mmですが、
VC付の現行形は同じ明るさで全体に太くなってフィルタ径72mmです。
一般的にSigmaは大きめで重めで見た目は押出が良いです。
いずれも高倍率ズームですから価格と機能と見た目で決められたらいかがでしょう。
写りの甲乙は決めがたいと思います。好き好きの範疇では。
書込番号:11371038
2点

前に、同様の内容で、スレ立てて、返答貰っていらっしゃる。
画質、AF、明るさ?口径?、フード・プロテクター?
暗いところでのAFにご不満が御有りの様なので、どちらを選んでも難しい局面があります。
素直にF2.8ズームに投資しましょう。
書込番号:11371628
1点

じじかめさん、うさらネットさん、さすらいの「M」さんありがとうございます。
レンズ口径が大きい=明るい綺麗な写真が撮れる
って訳でもないんですね。
やはりより綺麗な写真を撮る事を望むなら
『明るいレンズ=単焦点=高額』
ですよね?
やはり当方予算的に厳しいです。
書込番号:11385198
0点

あの〜
最初の質問に対し、皆さんが思っていることに
な〜んにも答えないなんで
ちょっとどうかと思いますが・・・。
>やはりより綺麗な写真を撮る事を望むなら
>『明るいレンズ=単焦点=高額』
いやいや、綺麗な写真=明るいレンズではありません。
高いレンズを買っても、綺麗な写真が撮れるなんて思わないで下さい。
失敗する時は、どんなレンズでも失敗します。
安いレンズでも良い写真は撮れます。
写真は主観が入ります。
書込番号:11386263
5点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)が届いたですが、レンズケースーがなかったから、がっかりした、レンズ保管する時どうすればいいですか?そのケースーは店など売ってるかな?買う必要があるでしょうかな?ご教授下さい!
0点

tea99さん こんばんは。
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)購入おめでとうございます。
私の結論から書きますと、防湿庫またはドライボックスにケースから出して保管すればレンズケースは必要ないと思っています。
もちろん、レンズケースは売っています。メーカー純正じゃなくても良いのであれば、カメラバッグ売り場にあると思います。
私がカメラケースを使用しない理由は2つあります。
1つめは、撮影に行く時はカメラとレンズをカメラバッグに入れて行くのですが、カメラケースに入れたままバッグに入れていくと何かと手間が増えて不便なため。
2つめは、カビの発生が怖いからです。ケースの中は通気性が結構悪いと聞きます。頻繁に使用するのであれば問題ないでしょうが、使用頻度が低い場合は気を付けなけらばいけません。
ちなみに写真を撮りに行く時のルーチンワークですが、
@カメラ、レンズを防湿庫から出して間仕切りのあるバックに入れて現場へGO!
A現場到着。バックからカメラ、レンズを取り出して装着。撮影開始!
B撮影終了。バックへカメラ、レンズをしまい帰宅。
Cバックからカメラ、レンズを出して清掃し防湿庫へしまう。
と、なります。
では、良いカメラ生活を〜。
書込番号:11151351
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
このレンズを購入して、そろそろ2ヶ月が経過しようとしています。
今は望遠側で小さな花を撮ることにハマっています。
(恐らくこの先マクロレンズに手を出すことになりそうです)
今は望遠側を主な守備範囲で使用していますが、広角側も試していきたいと考えています。
とりあえず望遠側で撮影した写真を掲載します。
0点


じじかめさん こんにちは。レスありがとうございます。
咲いてた場所の名称を探していたら。。。新鴫野橋の桃園 えっ!桃!!
と、言うことで桃の花かもしれません。ごめんなさい。
でも、記憶の中では確か梅と書いていたような気がします。
昨日は風が強く靄っていましたので大阪城も霞の向こうでした。
書込番号:11118154
0点


デジイチデビューして初めての春ですが花を撮るのは楽しいですね。
特に周りをぼかすことの出来る望遠が一番楽しく感じています。
もちろん単焦点の望遠レンズのほうが良いのでしょうが、個人的にはこのレンズもいけてると思います。
書込番号:11125918
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
PENTAX K-7にSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OSを組み合わせて日常使いにしています。手持ちのマクロコンバージョンレンズOLYMPUS MCON-35と組み合わせてマクロ撮影性能の変化を確認しました。
本レンズの公称の最短撮影距離は45cm、最大倍率は1:3.4です。マニュアルでピントをあわせて定規を撮影したところ横61mmの範囲が写りました。(手持ち撮影で若干、傾いているのはご容赦を・・)。望遠端でのCMOSからレンズ先端までの距離は約225mmでレンズ先端から定規までの距離は約10cmです。CMOSのサイズ23.4×15.6mmから倍率は1:2.6となります。
本レンズにステップダウンリング(マルミ、525円)を使ってMCON-35 (f=35cm)に接続して同様の撮影を行ったところ、横50mmの範囲が写りました。倍率は1:2.14となります。
「公称値は安全を見て、実際の近接撮影能力より低く表示されているのかな?」と考えています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





