18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月19日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月5日 13:17 |
![]() |
14 | 7 | 2010年3月15日 12:47 |
![]() |
15 | 11 | 2010年3月15日 13:39 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月5日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月26日 18:28 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月25日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
マップカメラの価格が5.28諭吉になってました。
この間まで6.18諭吉でしたので割安感が大きくて、つい。。。ポチッと。。。
楽天市場で確認すると5.2諭吉が最安ですが、他のレンズとまとめて買うとなると俄然マップカメラが有利かと思いまして。
ただ、PENTAXユーザーには、とんと人気のないレンズ。
大きいし、重いし、ボディーの手振れ補正があるのにレンズの手振れ補正?などなど
色々不評?ですが、とりあえず使ってみます。
0点

アンリミさん こんにちは!
私もこのレンズに興味があり、購入を検討していましたが、タムロン等に比べて、レス等が極端に少なくて躊躇していました。
やっぱり、望遠レンズは、レンズ内AFの方が構図も決めやすくて、安心感があるのかと思っています。
多少重くても、タムロンよりもこちらのレンズに触手が動くのですが・・・
是非、率直な感想をまっています。お願いします。
書込番号:10866850
0点

tea-bagさん
こんばんは。
>是非、率直な感想をまっています。お願いします。
マップカメラからの回答では在庫がないためメーカー取り寄せとのこと。
おそらく来週末には手元に届いていると思いますので、とりあえず第一印象はアップしますね。
書込番号:10867718
0点

昨日、ようやく届きました。
ただ残念なことに同じ日にK-7がピント不良で1週間の入院。
届いたレンズにプロテクターを装着して即ドライボックスへ。
そこまでの第一印象は、やはり!でかい。
72ミリの前玉は本当に迫力があります。
はやく、このレンズで撮りたいです。
書込番号:10890540
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
DA18-250はとても便利ですが、A4-A3に伸ばすと結構像が流れているのが
見え見えで、ある海外旅行でそれがわかった時にはがっかりしました。
他に換えようがないほど便利なゆえに、二度と行かないだろう所で、かつ
駆け足の旅行では使用を迷います。DA17-70とDA55-300を持って行った時には
やはり交換が面倒で撮りたい画角を外すことも多い。二台首からぶら下げる
のもしんどい。
そこで、このシグマはどうでしょうか? DA18-250より明らかに良いよう
でしたら、交換しようと思っています。レンズ内手ぶれはそれなりに便利
でしょう。
1点

同じ高倍率ズーム、似たり寄ったりかと、
面倒を取るか画質を取るかでしょう。
しかし、レンズ交換ってそんなに面倒ですか?
書込番号:9992184
4点

ええ、面倒です。三脚構えて何かを狙うときなどはもちろん面倒ではないですが、
バスの移動などで遠くのものを引き寄せたい、直後にすぐ近くを撮りたいなんて
時には、膝の上にレンズを置いたり、キャップを取ったりかぶせたり、結局
よいシーンを逃すなんてざらです。
「バスの中からまともな写真は撮れない」とは言わないで下さいよ。二度と
来ないだろう所の車窓の景色は、ぶれの危険を冒してでも残しておきたいもの
だから。
また、歩いていて遠くからスナップを撮りたいとか、そのあとすぐ近くの花を
撮りたいとか、作品を撮りたいというのではなく、旅のスナップをなるべく
高画質でとっておきたいというときにはレンズ交換はとても面倒です。歩き
ながらのレンズ交換も私にはまず無理ですし。
要するに「いわゆる旅の便利レンズ」ということです。
書込番号:9992234
2点

画質は分かりませんがDA18-250mmと比べると180グラムほど重いしデカイですよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015293.10504511885
書込番号:9992588
0点

こんばんは。
私はペンタックス純正(タムロンOEM)とタムロンの18-250mmの使用ですが、画質を気にしなければ全然OKです。
伸ばしたいときは、ちょっと重くなりますが「最高画質」で撮れば良いのでは?
シグマもタムロンも似たり寄ったりのような気がしますよ。
シグマの方はかなり先に成りそうですが、キヤノン用を検討中です。
※DA18-250でダメならシグマで行ってみろ!
と、勢いで購入するのが吉かと。。。
なぜって、他に選択の余地ないでしょ。1本での便利さって♪
書込番号:9993552
1点

皆さんコメントありがとうございます。昨日たまらず購入しました。
これからじっくり二つをテストしていきます。
購入してすぐ町の景色を沢山撮りましたが、感覚的な速さ、無音など
HSMの使い勝手はとてもよいし、レンズでのブレ補正は像の動きにより
補正の程度が見えるので、銀塩の時のように手ぶれにはいっそう注意する
ようになりました。
西平さんが「ボディとレンズのブレ補正の両者が理想」とあの有名な
レンズ本でおっしゃっていますが、なんとなくそんな感じです。もっとも、
なぜ理想なのかは未だにわからないのですが....(-_-;)
購入前に気になっていた重さ、太さについては、左手は完全にレンズを
支える形になるので気になりません。むしろホールドしやすい感じです。
いまのところ唯一の不満点はズームリングを回す重さと、段付きの感触
です。まあ、これも慣れるでしょう。リングが重いが故に、DA18-250や
タムロンの18-250のように簡単にレンズが伸びてしまうこともなくて
助かっています。
テストの結果ですが、普遍性に欠けるでしょうから(レンズの個体差とか、
撮影条件等)、ここには載せません。たった1本のレンズの評価結果から
タムロンとシグマ全社の能力を云々する人もでてくることが想定されますので
ご了承ください。
書込番号:9996305
2点

マッチポンプではやはりまずかろうと思って少しだけ印象を述べます。
あくまで私の手持ちの二本の比較です。世の中に出ているレンズ全般
へは敷衍できませんからご承知おきください。
18mmでは多少DAがコントラストが高いですがわずかの差でした。100-250mm
領域では、あきらかにSigmaが精細度、コントラストで勝りました。
これで心おきなくSigmaに移行します。
でも全般にDA17-70やDA55-300にはかないませんね。面倒でなければ
これら2本のほうがよいですが、これらとてDA*16-50, DA*50-135には
かないません。
至極当然と言えば当然の結果でした。最近出たK-7のムック本の作例でも
DA*16-50, DA*50-135を多用しています。
書込番号:9997616
4点

銀のヴェスパさん、今日は。
遅いコメントで恐縮です。
私はタムロンAF18-250mmを使っているのですが、望遠側で不満があり、同格のシグマを使ってみたいと思っています。
1本で済ませることのできる便利さは何ものにも代え難いので重さや大きさは我慢することにします。
その後の使用感などお聞かせ願えれば幸いです。
いずれにせよ、ペンタックスでは選択の余地がないので、買うつもりではおりますが(^_^;)。
書込番号:11088724
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
このレンズって、ペンタユーザはどう見てるのでしょうかね。
高倍率ズームで望遠側を多用するユーザにとってはウレシイのでしょうか。
HSMでなければ、K100D以前の機種にも対応出来たのに。
値段も6万円ちょいって高いような。
630gってなかなかの重さだし。
タムロンが18-270mmをペンタ用(VC付き? VC無し?)に出してきたら、どーする?
面白いレンズですネ(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212605.html
1点

カルロスゴンさん こんにちは
SDM対応機種でないとAFできないのは辛いですよね・・・。
SDM対応機種であれば手ブレ補正がすでに搭載されていますからね・・・。
HSMでのAF速度の上昇と、望遠域のファインダー像の安定の為にいうのも
悪く無いようなもしますが、レンズ自体大きく重く値段が高いのがネック
でしょうね・・・。
tamron18-250mmよりも望遠域の描写が良くなっているのであればそれなり
にメリットもあるかも・・・。
sigma18-125mmHSMよりはOSが付いている分、値段的な不満は少ないかも
しれないですね・・・。
tamronが18-270mmVCを出してきたら、DS系やDL系などでも使用できる
かもしれないので、そこそこ売れるのかな・・・?
書込番号:9655034
1点

カルロスゴンさん、
望遠側でレンズ内補正〜安定したファインダー像…というのがこのレンズの肝ですね。
意味はあると思いますが高倍率はお手軽用途という印象があるので(僕はタムロン18-200)、
この重さはちょっと微妙かも知れません。特に明るくなっている訳でもないし。
望遠ズームか望遠単焦点でこれをやってくれれば俄然興味がわくのですが。
タムロン18-270が順当に次期OEMになるのでしょうか?
前作、ペンタ純正としてはいまいち違和感ありましたが。
書込番号:9655140
2点

>C'mellに恋してさん
ペンタユーザから見れば初めてのレンズ内手ブレ補正ですから、
じっくりとその評価を伺うとしましょう。早く誰か買って下さい!(笑)。
>モネールダンスさん
「望遠ズームか望遠単焦点でこれをやってくれれば俄然興味がわくのですが。」
これはアリかも知れませんネ。ファインダとブレ補正の効果はあるかも。
タムロンには24-105mmF2.8とかを作って貰いたい今日この頃。
17-70mmF2.8もお願い(笑)。
書込番号:9655935
1点

カルロスゴンさん、こんばんは。
ついに出ますね。OS付きどうなのかナァ〜。
望遠時のファインダーの安定は、ライブビューで何とかなるようですし、
高倍率ズームのHSM化って方が、個人的には美味しいかもです。
タムロンの18-270は超音波モーター内蔵しないですよネェ。
旅行時などにコレ1本でって時用、高倍率ズームも1本くらい欲しいです。
17-70mmF2.8がもし出たらヤバイかも。ソコソコの写りするんだったら欲しいです。
でもサイズどれくらいになるんだろう・・・・
書込番号:9656833
1点

>やむ1さん こんにちは。
「望遠時のファインダーの安定は、ライブビューで何とかなるようですし、」
それって知りませんでした。便利なのはマクロだけかと思ってました。(笑)。
「高倍率ズームのHSM化って方が、個人的には美味しいかもです。・・・旅行時などにコレ1本でって時用、高倍率ズームも1本くらい欲しいです。」
それを待っているより、ちょっと高いですけど、このレンズの人柱を是非お願いします(笑)。
「17-70mmF2.8がもし出たらヤバイかも。ソコソコの写りするんだったら欲しいです。」
TamronSP17-70mmF/2.8XR DiU LD Aspherical[IF]Macroに決まりました。498g(笑)。
書込番号:9657726
1点

カルロスゴンさん こんにちは
>タムロンには24-105mmF2.8とかを作って貰いたい今日この頃。
結構でかくなりそうですね・・・。
tamronの28-105mmF2.8持っていますが、フィルター径82mm880gの
大砲ですからね・・・。
それの広角域を24mmに拡げるとなると、フィルター径が108mmくら
いになるかもですね〜!
デジタル専用の17-70mmF2.8だと28-105mmF2.8くらいのサイズで
おさまるのかも・・・。
書込番号:9658575
1点

>C'mellに恋してさん
あはは。マジに反応しないで。テキトーに流して下さい。妄想だから(笑)。
書込番号:9658706
1点

カルロスゴンさん こんにちは
>あはは。マジに反応しないで。テキトーに流して下さい。妄想だから(笑)。
私も妄想してますからね〜(笑)
まあ、デジタル専用で17-70mmF2.8が、sigmaの24-70mmF2.8HSMくらいの大きさで
出るのであれば、なんとか妥協できそうな気もします〜(笑)
書込番号:9658874
0点

タムロン製の18-270mmは、いつ頃リリースされるのかをご存じの方いらっしゃいますか?
シグマより100g以上軽そうなので、タムロンの発売を待って手持ちのレンズで夏を過ごすか?
年末になるならシグマで手を打つか? 迷っております。
書込番号:9811645
0点

タムロンの18-270mmのウリはVC(手ぶれ補正)であるために、ペンタックス用に出す意味が薄いのと、
タムロンはもともと、キャノニコに比べてシェアが少ないペンタックスには非常に冷たいので
おそらく出ないんじゃないかと思っています。
A16(17-50mmF2.8)でさえペンタックス用だけ1年半遅れという冷遇っぷりでした。
(シェアの少なさでは同じぐらいのソニーは優遇されてます。なぜならソニーはタムロンの第二株主だから)
シグマみたいに、わざわざOSをつけたままペンタ用を用意してくれる気前の良さもタムロンにはないと思います。
ヨドバシの店頭に展示されていたので、K-mにつけて試してみました。
とにかくHSMが静かで非常にスムーズです。
しかも高倍率なのに早い!! タムロン18-250mmの2倍以上はあるんじゃないかと思う快適なAF速度でした。
タムロンは超音波モーターの技術を持っていないので、もし18-270mmがペンタ用に出たとしても、
18-250mmみたいにギュインギュインで遅いと思います。
個人的には、このAF差で100gの重量には目をつむれると思いましたが、もし軽さを重視するなら
現行のタムロン18-250mmか、シグマ18-200mmで良いんじゃないかと思います。
書込番号:9924206
5点

》18-270mmがペンタ用に出たとしても、
タムロンにペンタックス用を出すのか聞いてみました。出す予定はないという返事がきました(^_^;)。
書込番号:11088891
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
最近シグマ18-200mmを購入し、開放からシャープな描写に好感を持っています。
なので、手ブレ補正を内蔵している兄貴分のようなこのレンズに興味が有ります。
まだお高めですが、いずれ安くなる時を狙うとして、このレンズも絞り開放からシャープな描写が期待できますでしょうか?
お使いの方、ご感想いかがですか?
0点

レンズはカメラとは違って、待っていてもそう安くはならないですよ、
買うなら直ぐに買っても同じ。
書込番号:9633255
1点

18-200(OS)が発売1年後(2008/9)に急激に下がってますので、期待できるかも?
http://kakaku.com/item/10505011851/pricehistory/Page=3/
書込番号:9635091
0点

ういっきさん こんにちは
高倍率ズームは、比較的に値崩れしやすいと思います。
しかし、それは新しい高倍率ズームが発表になってからですね。
18-250mmでHSMOSという事ですがら、sigmaから18-270mmHSMOSという
レンズが開発されるか、tamronの18-270mmVCに超音波モーターが
付いた物がpentax用に発売されないと値崩れはしないのではと
思いますので、来年になってようやく6万円を切れるかという
くらい値段が下がらないかもしれないですね・・・。
tamronは未だに超音波モーターを開発できていません。
sigmaにしてみれば18-250mmよりも望遠を伸ばす必要もさほど無いです
から、tamronの開発を期待して商品の発表を待つよりも、欲しい時に
購入された方が良いかもしれないと思います〜!
書込番号:9636166
1点

こんばんは。
値段が下がってくるのは、まだ時間はかかる見通しですよね
もし18-200と同等(または同等以上)の描写であれば、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を気分と状況によって使い分けられる事になるので、すごく魅力的なんですよね。(自分はボディ内派ですが。。。)
今レンズに7万円使えるとすれば、時期的に、その予算はK-7にまわしたいですねw
K-7も今は財布の事情が許しませんが(涙
書込番号:9636865
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
みなさん,こんにちは!!
どうやら,このレンズは超音波モーターで駆動するようですが,今使っているK−mのダブルレンズキットのレンズより音が静かにそしてAFが素早く行えるのでしょうか?
18-250mmということでとても魅力に感じています。 発売は未定のようですが・・・
0点

鉄道ファン(長崎県民)さん、こんばんは。
HSMのレンズ別で持ってます。70-200mmF2.8HSMです。
ペンタのSDMと同じく、かなり静かにスムーズに合焦します。
コレは結構感動しますよ。静かな会場とかでは重宝するでしょう。
でも、AFはあまり早くはなりません。ほとんど変わらないかな?
AF速度のためだけに考えているのであれば、やめておいたほうがいいと思います。
でもHSMで静かにスムーズ、そして高倍率ズームレンズで、
1本だけで済ませられて便利という、メリットも多数ありますので、
この点を重視するのであれば、いい選択になると思います。
最近はシグマも結構ペンタマウント発売早くなってきていると思います。
K-7の登場で、更に早くなるといいですね。
書込番号:9592736
0点

やむ1 さん こんばんは!!
AF速度はそこまで変わらないのですね。分かりました!
どうもK−mに付いていたレンズでAFしてる時の「ウィーン」という音が気になっていました。これは解決できそうです。あと,よくカタログを見てみるとレンズ内てのぶれ補正が付いていますね。そこで新たな疑問なんですが,レンズ内補正とボディ内部の補正はどちらがぶれにくいのでしょうか?
書込番号:9592812
0点

ニコン用の18-200OSHSMですが、静かですしAFも速いと思います。
書込番号:9592858
0点

じじかめ さん こんばんは!!
AFも早くなるのですか。各メーカーの元のAFスピードにもよるんですかね。
そういえば,メーカーごとで発売時期が変わるのはなぜなんてしょう?またまた疑問が出てきました(すみません)。とにかくこのレンズにはとても期待しています。
書込番号:9592895
0点

鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
まずは、レンズの種類で、AF速度が変わります〜。
同じ通常モーターでAFさせる場合であれば、基本的に単焦点は速いです。
また、F2.8通しのレンズも速いと思います。
高倍率ズームはAFレンズの中では、元々最遅になるかと思います〜。
その最遅の高倍率ズームにHSMですので、非HSMですのでよりもAF速度が
速くなるのではと思います〜。
メーカー毎に発売日が違うのは、メーカー毎にレンズの制御の仕方が
違いますし、マウント形状も違いますので、開発に時間がかかりますので
ユーザー数の多い、canonやnikon用の物から出るというのが多いかと
思います〜。
k-mのWZKのレンズのAFはかなり速い方ですので、18-250mmOSHSMのHSMを
もってもAF速度は遅いと感じるかもしれないのではと、予想します。
レンズ内と本体内の手ブレ補正に関しては、あまり大差が無いのではと
思います。
望遠時にファインダー像が安定するレンズ内を好まれる方や、手ブレ補正
レンズによる画質低下を嫌う方もいますので、どっちもどっちなんでしょ〜!
私はpentaxとcanon用にtamron28-300mmを持っていますが、tamronの手ブレ補正
であるVCがcanon用で持っています。
超音波モーターのレンズではないですが、手ブレ補正に関しては大きな差を
感じませんが、値段と大きさ重さに、大きな差を感じます〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511843.10505511322
書込番号:9600945
0点

C'mell に恋して さん こんにちは!!
レンズの発売時期が,ずれるのはそういうことだったのですか・・・
AFは確かに,店頭で違うメーカーのと比べてみましたが,意外とペンタックスが触った中では,一番早かったです!! しかし,AFする時の音が,望遠レンズになると多少気になります(ペンタックスの場合)。
レンズ内補正とボディ内部での補正はあまり大差はないだろう,ということでしたので発売されて購入してからその辺は試してみようと思います。
タムロンのレンズも考えましたが,レンズ内での手ぶれ機能が気になっていますので,高くてもシグマにしようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9607022
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
メーカーサイトによれば
「カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。」
だそうです
HSMでなければ*istdとかでもAF&OSを使えた??
0点

hkk0403さん、こんにちは。
私も気になったので、シグマに問い合わせてみました。
K100D Supser以降のKAF2マウントのカメラであればレンズ内手振れ補正は動くようです。
そこで新たな疑問。カメラボディ信号を出しているとは思えないので、ボディから電源を
もらってレンズが勝手に手振れを補正してくれると言うことなのだろうか。
う〜ん我ながら詰めが甘い。
書込番号:8958350
0点

K200DユーザーなのでOSも使用できるしHSMでひゃっふーいと一人でテンション上がっていましたが。
K100D以前の機種はそんな難点が…
>まーないつさん
AFも同等の仕組みだと思うのでそうだと思いますよ。
そのための電気接点ですからね…。
電源持たないエレキギターに電源のあるスピーカーに繋げば音が鳴る(電気信号が伝わる)のと同じ…と考えていいのではないでしょうか。
しかしこのレンズ欲しい…。
書込番号:8964256
0点

>SAY2さん
レンズだけでぶれ量を判断して修正するって、すごい事だと思うんですけど、キヤノンやニコンの場合も同じ仕組みなんでしょうか。
いずれにせよ、このメカは試してみたい。猛烈に欲しいです。早く出ないかなぁ。
書込番号:8969577
0点

ニコンVR、キヤノンIS共に
レンズ内に2個のセンサー内蔵だそうで@カタログより
個人的な最大の関心は
パナライカ+オリボディの様に
レンズ&ボディの手ぶれ補正を同時使用できるかです。
無理そうな気はしますが・・
書込番号:8970802
0点

hkk0403さん、こんにちは。
レンズとボディの手ブレ補正機能が連携してれば強力な手ブレ補正になると思いますが連携機能は無いと思いますので、それぞれが独立して補正した場合は補正方向が正反対になるので、ブレが酷くなると思います。
なのでメーカーも「いずれかの選択が可能です。」という事ではないでしょうか。
気になるレンズですが、もう少し安くなってほしいですね。
書込番号:8982484
1点

オリンパスのフォーサーズにおいては、本体の手ぶれ補正とパナソニツクから出ている手ぶれ補正つきレンズの手ぶれ補正は、連携して動くのではなくて独立して動き、本体の手ぶれ補正が働く時にはレンズの手ぶれ補正は働きません。
反対にレンズの手武家補正が働いている時には本体の手ぶれ補正は働きません。
本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにしている場合には、シャッターを半押しして構図を決めている時にはレンズ内の手ぶれ補正が効き、シャッターを切った瞬間にカメラ本体の手ぶれ補正が効いて、レンズ内の手ぶれ補正がオフになって撮影されます。
つまり、手ぶれ補正レンズを使用して本体もレンズもどちらも手ぶれ補正を有効に設定していると、望遠などではレンズ内の手ぶれ補正によって手ぶれ補正の効いた画像で構図を決めることができて、写した瞬間は本体内蔵の手ぶれ補正が効いてブレのない写真が撮影できるわけです。
ペンタックスの場合は、手ぶれ補正が内蔵された本体とこのレンズを用いた場合、カメラ本体内蔵の手ぶれ補正を選ぶか、レンズ内臓手ぶれ補正だけを選ぶのか、それともフォーサーズのように手ブレ補正が連携しておのおの独立して動くのかは不明です。
書込番号:8987632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





