
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年3月1日 16:07 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年12月12日 00:16 |
![]() |
6 | 5 | 2011年5月2日 13:10 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月17日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月24日 13:30 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月26日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に他の方が質問されていたのですが、具体的に質問したいことがあります。
このサンワサプライの変換コネクタを使用してhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BA8P/ref=mp_s_a_1_3?qid=1369028083&sr=8-3&pi=SL75
ipod(第5世代)のdockからCD3800のUSB(Bタイプ)に接続は可能でしょうか?
物理的に接続は出来ても、CD3800側でipodのデジタル出力は受け取れない気がしますが。
どなたかご教授お願いいたします。
書込番号:16154901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題とは違いますが、無難に考えるならPCと繋げる方向で考えるか、もしくはIpod-Dookから同軸デジタルで出力してCD3800に繋げた方が無難かと思います。
駄目元で試してみるのもありかも知れませんが。
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://kakaku.com/item/K0000173539/
http://kakaku.com/item/K0000270285/
書込番号:16155642
0点

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます!
参考になります。一応試してみて、無理ならpcかドッキングステーションも検討したいと思います。
リンクの貼り付けありがとうございました!
書込番号:16155808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CD3800ユーザーです。おそらく、IPODとは直接つなげないと思います。
このcdのDAC部分は、PCM信号だけが扱えますので、AACなどの圧縮音源はそのままでは扱えません。
PCを介して、AACをPCM(WAV形式)に変換しないとDACは働きません。
参考までに・・・圧縮データを直接入れてみたことがありますが、何も音はしませんでした。
書込番号:16411889
0点

Samsam2705さん
御回答ありがとうございました!
Ipod touch 5[ios7]とappleのlightning カメラアダプターを接続し、onkyoのアプリ[HF Player]を使用してみると見事にcd3800のdacを通して再生が出来ました!
音質もwavファイルであればCD再生時との差は感じられませんでした。
書込番号:17251411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方デジタル音楽方面は全くの初心者です。オーディオはプリメインアンプにCDプレーヤーと古いレコードプレーヤーを繋いでスピーカーを鳴らしています。近頃iPodをiTuneで使うようになり、PCのサウンドボード出力からもアナログケーブルでアンプに入力していましたが、USBオーディオインターフェースという機器を使うと劇的に音質が向上すると聞いて情報を集めています。その過程でUSB入力があるCD3800に行き当たりましたが、PCのUSB出力をCD3800のUSB入力に繋いでセレクターをUSBに合わせるとPCからの高音質の音楽がアンプに送られると理解して良いのでしょうか?根本的に勘違いをしてるのかも知れませんのでご教示頂ければ幸いです。PCからUSBでオーディオ出力するために必要な設定などもあれば併せてお願い致します。長文でごめんなさい。
0点

八雲のデジタル隠居さん
私もi-Podをイヤホン及び車のオーディオとして使っています。イヤホンで聴く場合は、オーディオテ
クニカのi-Pod専用ポータブルヘッドホンアンプで、車の場合はi-Pod接続ケーブルで聴いています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=364
イヤホンと車で聴く分には音に不満はないので、部屋のオーディオ機器で聴いてみたいと思い、これも
またオーディオテクニカのi-Pod専用のヘッドホンアンプを購入しました。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=758
これだとピンケーブルで直接、部屋のアンプに接続出来ます。
3万5千円で購入しました。CD3800とは比較しておりませんが、接続がシンプルになり良い音で聴く事が
出来ます。CD3800とは本体価格がほぼ同じで、CD3800はCDドライブ機構もありAT-HA35iはヘッドホン
アンプのみの価格ですからAT-HA35i の方が音は良いのでは?と思われます。
書込番号:15448177
1点

130theater 2さん ご教示ありがとうございます。
車の運転はごく短距離(10分程度)なので、車での使用はとりあえず考えておりません。教えて頂いたヘッドホンアンプでCDを聴きたいときにはどう使うのでしょうか?実は現用のCDプレーヤーはけっこうガタが来ているので買い替えを検討していたのがそもそものスタートなのです。それからアコースティックギターのライブでアナログミキサーを使ってレコーダーに録音していますが、このミキサーのXLR入力にCD3800のアナログXLR出力を繋げたらミックスダビングが簡単になるかな、とも思ったのです。ヘッドホンアンプでXLRの入出力があるタイプがあればよいのですが・・・ あと、CD3800にPCから直接USBケーブルを接続して高品質なサウンドが聴けるのでしょうか?それとも間にオーディオインターフェースという機械を挟まないといけないのか、基本的なところがよく解っていないのでご助言頂ければさいわいです。(長文でごめんなさい)
書込番号:15448646
1点

CD3800はおもにトランジェント特性で評判のいいプレイヤーですね。
本機はUSB入力を備えていますので、オーディオインターフェースはいりません。
CD機買い替えならばコンパチブルな本機を、
PCトランスポートをこれからされるおつもりなら、USB接続のDACを検討されるとよいでしょう。
CD3800のXLR出力の早さに追いつけないアンプが多いようで、
その場合は正当な評価がなされない場合が多いようです。
やはりアンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれませんね。
書込番号:15457409
1点

克黒0型さん ご助言ありがとうございます
オーディオインターフェースは多分要らないのでは無いかと考えておりましたが、素人が浅はかな勘違いをしているのではないかと心配もしておりました、疑問が氷解してほっとしています。
>アンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれません
そうしたいと思っていますが、一遍に総とっかえすると多分妻にグーで殴られると思いますので、目立たないように少しずつ・・・とりあえずこのCD3800からはじめてアンプ・スピーカーと進めるつもりです。
PCトランスポートを含めて少しずつデジタルオーディオの勉強も進めたいと思います。早速CD3800を購入いたします。
有難うございました。
書込番号:15460087
1点

本来ならば、オーディオインターフェースを設けて、CD3800に光等で接続するのが好ましいのですが、まぁ、価格的にそこまですることもないでしょうね。
ちなみにPCトラポはもう時代遅れだと思っています。
録音業界は古くからPCを使用していますし、10年以上前のCD-R AUDIO時代の先人たちがやりつくしたことをいまさらながらあーだこーだと後追いしてるだけです。
歴史は繰り返す?
結局さんざんやりつくして単機能機に勝るものはないと気づくんですよね。
もし高品位再生を突き詰めたいのなら「SDトランスポート」に注目されてください。
比較的安価かつ簡単にPCトラポを超えられるものです。
近々FidelixからUSB-DDC/SDトラポが発売されることでしょう。
ここ最近忙殺されてるそうなので時期は確定しませんが来年あたりには出るんじゃないでしょうか。
書込番号:15461935
1点

SDトランスポートですか
これから勉強してみますが・・・
単機能機の組み合わせがベストなのかも・・・
う〜ん、どうしよう。
書込番号:15462019
0点

八雲のデジタル隠居 殿、こんばんは。
CD3800の使用者です。とはいいながら、今はXLRは非常用で、RCAをメインで使っています。
CD3800のDAC機能は、入力は、光、同軸、RCAと各種対応していますが、
デジタル出力は、自身をCDトランスポートとして使用している(CDをデジタル出力しているだけ)
入力系のUSB、光、同軸、他PCMデジタルソースには全て問題なくDAC機能を発揮します。
しかし、残念ながらAVアンプみたいに、各種圧縮音源(MP3、AAC、MP4他)には対応できていない。
PCMのデジタルソースのみです。
音質は、兎に角、速いです。特にXLR出力は・・・・
これの対応に、3年くらい掛かりましたが、結果は大正解。非常に迫力あるサウンドがします。
AMP3800にバランス入力しています。他の大重量、大容量AMPでは、この速さには衝いて行けない様に思います。
しかし、全般論として、このCD3800のXLR出力を、CD、PCオーディオ、TV光ケーブル他の入力に対して
まともに受け取れるAMPが少ないのが実情だと思います。(この制限でこの機種の評価は分かれます)
私からはCEC AMP3800のバランス接続で実力再確認みたいな感じです。
PS:最近、中華真空管AMPのYAQIN MC−10Tを導入したため、CD3800の相性は不明ですが、
アンバランスなら何のトラブルも無く、再生可能です。
バランスなら、CECのAMPが合っている様に思います。
兎に角、CDPのソースは速いですから、出口や中間機器が合わないと、
実力は全く発揮しません、悪しからず、ご了承願います。
書込番号:15462180
0点

samsam2705さん こんにちは
なるほどAMP3800ですね、メーカーのサイトなどをざっと見て来ました、XLRバランスで繋いでスピーカーへの出力もXLRで、と言うのがベストなのでしょうね。
スピーカーはいまJBL4312B Mk2でXLR未対応です、アンプは中華真空管のカインA-55TPで相性は結構良いと思います。
どうせCD3800を買うならAMP3800とXLR入力対応スピーカーをサブシステムで揃えるのも良いかなと思います。(何年先になるか判りませんが)
私のデスクトップパソコンにはCOAXと光デジタル出力がありますからUSBの3種類を試して一番良さそうな線を選ぼうと思っています。
ひとつ気になっているのはAMP3800の前機種が2005〜6年発売で、3800が2008年なCらばそろそろ新型が出る頃かなと言うところです。
CD38000のほうもSACDを載せて新発売とかいう話はないのでしょうか?
思い悩むところではあります。
書込番号:15464702
0点

スピーカーへの出力はXLRではなかったですね、早とちりでした f(T_T);
でも今のスピーカーで使えれば言うことありません。
AMP3800とCD3800のタッグ、検討いたします。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:15466784
0点



初めまして。
かなりの初心者ですが質問させてください。
題名通りにDACをメインで使用しようと思っています。
勿論CDプレイヤーも使用するつもりですが頻度としては圧倒的にDACを使用します。
この商品を見つける前はONKYOのDAC-1000を検討していましたが、こちらの商品は
世間的の評価から見て音質は優秀と耳にしたもんで購入の候補に入れています。
皆さんが聞いてDACとしての音はいかがでしょうか?
環境としては
DAC
[CD3800 or DAC-1000]
プリメイン
[ONKYO A-5Vl]
スピーカー
[Scandyna mini pod]
と言う構成を考えております
本当に初心者なので皆様のご意見や感想をお聞かせください。
よろしくお願いします
2点

poripu00さん
すみません、貴殿の仰るDACとは何の事ですが?。通常DACと言うとデジタル-アナログ変換機の事だと
思いますが、そうだとするとメインで使う、といった意味が分かりません。
書込番号:12941423
0点

poripu00さん、130theater 2さん、こんにちは
poripu00さんのおっしゃりたいことを翻訳します。
-----------------------------------------------------------------------
音源をPC主体にしてUSB-DACを導入したいと考えています。
CDプレイヤーも使いますが、PCからの再生の方が非常に多いです。
そこでDAC-1000の導入を検討していましたが、CD3800の音質が優秀と聞いたので候補にしました。
本機のUSB接続による音質はどの様なものでしょうか。
現在考えている環境は以下の通りです。
スピーカー : Scandyna mini pod
アンプ : ONKYO A-5VL
USB-DAC : CD3800 もしくは DAC-1000
-----------------------------------------------------------------------
メインとは「主体にする」で、DACは「USB-DAC」のつもりで使われています。
初心者さんですから、その辺は意訳を・・・。
ここで分からないのは、Scandynaのmini podですが、The mini podで良いのでしょうか?
あと、USB-DAC以外はすでにお持ちなのでしょうか?
新規に全て購入され、スピーカーはThe mini podであるとして、それぞれの予算を見ると以下のようになります。
Scandyna The mini pod(ペア) 6〜9万円
ONKYO A-5VL 5〜7万円
CEC CD3800 5〜6万円
ONKYO DAC-1000 約7万円
トータルで23万〜29万くらいですね。
ところで、poripu00さんは、The mini podとA-5VLの組み合わせで試聴されたことがあるのでしょうか?
オーディオの音の傾向は、大半がスピーカーで決定され、その次にアンプ、その他は大きく寄与しません。
ですので、まず自分の好みの環境を整えようとするのであれば、最低スピーカーとアンプを組み合わせて試聴なされることが大事です。好みは人それぞれなので、これについてあまり人を当てになさらない方がよいと思います。
ただ、傾向だけは言えると思います。これについてはporipu00さんがどの様な音楽を聴かれるのか、音の好みはどうなのかが分からないと誰も指摘できません。
過去のスレッドで、以下のようなものあります。ここでDyna-udiaさんが示されている項目があります。とりあえず、この項目について、自分の好みを示されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11222733/
全く好みを考えず、機器の取り合わせだけを云々するとすれば、まずCDプレイヤーはすでに別のものをお持ちだと仮定した上で申し上げますと、どちらも必要以上だと思います。どっちを選んでも変わりはないでしょう。
私であればもっと安いUSB-DACあるいはUSB-DDCを買うと思います。
書込番号:12942317
2点

純粋にDACとしての性能はDAC-1000が優位になるでしょうね。
CDプレーヤーを使わないと割り切り、単体に行った方が良いと思います。
CDプレーヤーがさらにずっと上位グレードなら、トランスポートとしての音質も高いからCDプレーヤーがあることの価値が高いですが、そのクラスでしたら、PC環境に特化してしまっても、トランスポートとしての音質がプレーヤーとPCで少ししか出ない可能性が高いです。特に、もしPCからWASAPIで出力出来る環境だったりしたら尚更です。
書込番号:12945404
2点

髭じいさん
翻訳、ありがとうございます。・・・と翻訳されても私には今一理解不能のワールドの様です。AVレ
ビュー誌のハイレゾ音源ディスク付属の巻を買いましたが、全然再生出来ずにいます。ネットワーク
オーディオの世界なのでしょうか?。
i-Podまではカーオーディオとポータブルオーディオとして使っているのですが、i-Podをホームオー
ディオ音源に使おうとは考えていません。PC音源は色々な規格?の音源がある様ですが、どれが一
番良いのか分かりません。私もPCにもオンキョーの2Wayのアンプ内蔵のスピーカーを使っているの
ですがなかなか良い音だと思いますが、同じ音源(CD)をホームオーディオ(アキュのA級プリメイン
+A級パワーアンプ、モニターオーディオPL-300、LUXMANのD-06)のシステムで聞くとやっぱりね、そ
うだよねと思います。
書込番号:12951933
0点

poripu00さん、130theater 2さん。こんにちは
AVレビューは購読したことがありませんが、CDかDVDでおまけについてきているのでしょうか。
多分、誌面に使い方がちゃんと乗ってはいると思いますが、音楽であればiTunesはお使いでしょうから、単純に音楽ファイルをiTunesに取り込めば良いと思います。
PC音源は大別して圧縮音源と非圧縮音源がありますが、CDを何千枚も管理するというのでなければ、WAV、FLAC、WMA、ALAC(だったかなApple Losslessです)のみ気にすれば良いです。
ややこしければWAVかiTunesまかせでALACの二択ですね。
130theater 2さんのメインシステムとPCでのシステムは全然違うのは分かるのですが、メインにPCオーディオを接続するのも良いかもしれません。
おっしゃっていたLAN接続もありですが、PCに光出力あるいは、同軸出力があるのであればD-06にデジタルINがあるのですから、試しにつないでみてはいかがですか?
130theater 2さんに、これ以上の興味があれば、スレッドを替えてご説明します。
書込番号:12961612
0点



前回、質問を入れてから実に安定して動いてくれてます。
CDが消える事もなくなりました(^^:
少し文面が長くなりますが・・
今回、疑問に思ったので質問として色々と書かして頂きます。
お知恵を拝借出来ればと思いまして。
年末・年始は予定もなく、じっくりと電源関係の事を
考えてみたいと思いまして・・
題名にありますステップアップトランスを入れると
音質は変わるのか?本体の電源部分を見ると240V
辺りまで対応すると記載されてるので、どの辺りまで
電源供給を行うのがベストなのか?
自宅の電圧が正確に100V出てる保障がないですが
この辺りワットチェッカーなる物を購入し、どの程度
出てるのか?を見てみたいと思ってます。
国産ではなく海外製のCDPやAMPに関しては
代理店経由にて購入すると日本の電圧仕様となり
100Vにて使用する事が前提となるとは思いますが
CECの場合240Vまでの明記があるので100Vを
越える使用も耐えうるのでは?と勝手に思ったりします。(違うのかな?)
そもそも本体に〜〜Vまで。と明記があれば
その上限内で使用可能なのかな?とも思いますが・・
余談ですがDACにてBENCHMARK DAC-1にてやはり
電圧を上げると音が違ってくると言う書き込みを見て
現状の100V前後にて使用するよりも少し電圧を
上げれば音質が変わるかも?と思ったものでして。。
考える切っ掛けになった元でもあります(^^:
逆に規定の100Vに達してなかった場合、やはり
音質面でステップアップトランスを入れて最低でも
基準である100V辺りまで上げてあげる必要が
あるのかなぁ?とも思います。
電圧を上げる=音が良くなる?
この図式は合うのかな?と思ったり。。
でも、どれを使う(選択するか悩む・・)
CSE ST−500辺りが価格的にも良いかもと
今は思っております。これだと上限が117Vなので
使いやすいけども、どかな?と思ったり・・
更に安くいけば工事用に使用出来る大型の物だと
安いけども240Vまで取り出せるし・・
でも、やはりオーディオ用ではないし・・
音をメインに作ってないので、やはり用途が違って
使い物にならないかな?とも思ったり。
見た目、馬力ありそうに思うのですが。
又はクリーン電源なる物を入れて電源自体の安定化を
目指す方が良いのか?ファーマン辺りから安くて
使えるのでは?と思うのが出てたりします。
このクリーン電源が、どの程度我が家では有効になるのかな?
とも思ったりしますが・・そもそも電源をクリーンにする?
すれば音が変わるのか?と言う疑問も正直あります。
どのように綺麗にしてくれるのか?とかも・・ノイズ等が
乗らないようになると思えば良いのかな?と思ったりします。
電源関係を見直す場合、どの辺りから考えていけば良いのやら?
と考えてたりします。
1点

こんばんは。
私のパワーアンプはイギリス製ですがスイッチング電源が240Vまで入るので、分電盤に来ている単相三線式の200Vを供給しています。
電圧が高いからよい、というより、家庭の100Vより200Vのほうが波形が綺麗だし、柱上トランスから流れ込む電流が少なくて済むからケーブルの損失が少ないなど、200Vのメリットは多いです。
ステップアップ・トランスで昇圧しても、もとは100Vなのでパワフルな音になる、という訳ではないと思います。逆にトランスを入れる分、電流の供給速度が遅くなり、ソフトな音になります(パワーアンプの場合)。プレーヤならトランスのノイズ遮断機能のメリットが勝ります。
いずれにしても正月は、単相三線式など、日本の家庭の電源供給の仕組みをじっくり勉強されると良いでしょう。
書込番号:12440302
1点

明けましておめでとう御座います。
寝正月になる所、少し色々と考えておりました。
CECに一報を入れ実際にどの程度までの電圧にて
使用できるのか?を聞いてみました。やはり240Vまで
使用可能との返答を頂きました。
しかし付属している電源ケーブルが100Vまでの
対応になるので別途200V用の電源ケーブルを
用いて下さいとの事でした。
更に電圧を上げての使用は可能ですが・・
音質効果に繋がるかは明確にはお答えできません。。
との事であります。
同じ質問として新しく出たタンジェントのAMPと
CDPに関してもメーカーへ質問を出しまして
同様に240Vまで使用可能であると。
ただし電圧を上げても音質がそれに比例するか?
は何とも・・と言うメーカーの見解でありました。
この200V化に関しては・・
やはり元からの工事となるので借家(転勤族なので)
自由に触れない、壁コンセントも200V用に交換する必要がある、
電源ケーブルも別途用意する必要がある、今使用してる専用タップも使えない、
などなど200V化にする事により仮に出来たとしても
費用が大幅にかかると思い200V化は断念する事にしました。
何時の日か持ち家が出来たら200V化を検討する事にします。
今の住まいの正式な電圧が?なんですが
少し電圧を上げて115V、117V、120V辺りだと
手持ちの物が全て使えるかな?と思い予定変更となりました。
仮にジャスト100Vでの電圧で部屋まで届いてると仮定して
120Vが通常の使用だと限界かも?と思いますし。
100Vだと仮定して115Vだの117V辺りだとかで
多少は電圧が上がる事により音質が変わるのかな?
と思ったりしますが・・さすがに100Vにて使用して下さい。
と明記のある物に関しては当然、現状のままの使用になりますが。。
せっかく実行するのであればCV−Sケーブルなども入れて
みたいと思いますが借家なので暗黙で行う方法もありますが(^^:
この元から新しく引く線に関しても通常のFケーブルで
十分なのか?入れるならCV−Sケーブルを入れ音質UPを
目指すか?それともケーブル自体で、そんなに音が変わらないか?
考え出すとキリないです(^^:
書込番号:12481655
0点

市川真間さん、こんにちは。
この機種(CD3800)は、電源電圧の仕様やメーカーホームページに掲載されている内部写真を見ると、電源装置にスイッチング電源を使っていると思われます。非スイッチング電源(いわゆるトランス使用の電源)に入力する電圧を変えることと、スイッチング電源に入力する電圧を変えることは、動作原理的にかなり意味合いが違うと思います。
そのあたりのことを御承知の上でステップアップトランスを検討されているのかがちょっと気になりました。
なお、100ボルトにせよ200ボルトにせよ、それらの交流が流れる箇所の電源ケーブルを変えても音は変わらないです。
書込番号:12481797
0点

市川真間さん、メーカーが200V用電源ケーブルというのは、ケーブル自体が200Vに対応しているという意味でなく、ケーブルに付いているコンセントが200V用の形であるという意味でしょう。ケーブル自体は通常600Vまで耐圧があるはずです。
ステップアップトランスは、産業用の四角のものでもよいですが、アンプと同様、しっかりしたボードに置き、良いスペーサを使って振動対策してください。また、特に冬場は「うなり音」が出やすくなります。万一うなり音が出たら、箱をかぶせる程度では納まりません。うなり防止回路↓
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
書込番号:12482319
1点

こんばんは。返信が遅くなりました(^^:
CECより返答の件ですが以下
この度は弊社製品についてお問い合わせを頂き、ありがとうございます。
CD3800はスイッチング電源を採用しており、実際に接続する電源電圧に適合し
た電源ケーブルを使用することにより、100Vから240Vの電源に接続してそのま
まご使用頂ける仕様でございます。尚、日本国内で販売しているCD3800には、
100V用の電源ケーブルが付属しています。
以上、宜しくお願い致します。
との事であります。
やはり200V化は現状では無理なので
可能な限りとしてCSE、ST−500辺りか
ノグチトランス辺りを検討してたりします。
現状で100Vあると仮定して117V辺りまで
上昇させたら音は?みたいな感じだったりします。
やはり240Vまで使えるのであれば音的に
どんな変化が出るのでしょうか?を本当は
試してみたかったのですが現状では・・
しかしトランスの唸りに関しては嫌ですよね
音質が仮に上がったとしても、あの唸り音が・・
となれば意味ないかも?と思ってしまいます。
よって当初、検討してた工事等に使う
上昇トランスはパスする事にしました。
やはり使用する用途が違うだろ?と思いまして。
やはりこればっかりは実際に試して見る他
ないかもですね。せっかく試せる電圧の範囲が
このCD3800では広くなってるのもありますし。
試して結果が出れば再び書き込みをしたいと思います。
書込番号:12523483
1点



ただいま、自分の気に入ったシステムへ変更をかけているところです。
現在はアンプに、CHORD SPM-650(パワー) SPL volume2(プリ) スピーカー DYNAUDIO Contour1.3SE とここまで気にいる製品で揃えたのですが、予算が尽きました。
そこでお手頃価格でプレーヤーを探していたところ、CECが目に止まりこちらにしようと検討しています。
機器の制約としてプリがXLR接続必須のため、その出力があるプレーヤーであり、実売価格が中古を含め10万円以下で買えるものを探しています。
XLRケーブルはすでにあるため、有効活用するためにもCECがよいのかなと考えています。
CECをお使いの方、CECのプレーヤーはいかがですか?
クラシックに合うと思いますでしょうか?
また、XLR出力があり予算内で買える製品を知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
ぜひわたしにアドバイスお願いします。
0点

予算が尽きたとはいえ、かなりのシステムをお持ちのようなので、
急がず貯金してはどうでしょうか?
いまお使いのCDプレーヤーはどんなモデルですか?
上流をケチると下流がいくら優れていてもそれなりの音しか出てこないような気がしますが。
書込番号:12403319
0点

今は(というか、システム更改前は)CEC CD3300R なのですが、現在故障中で修理しようか購入しようか悩んでいるところです。
おのプレーヤーもなかなかよいのですが、修理してまで使うのもどうか?!と悩んでいるところなのです。
とりあえずは修理して、貯金しつつ次に上位を狙う方がよいですかね?
書込番号:12403334
0点

DY−NAUDOさん。
CEC CD3800で【とりあえず】聴く考えに賛成ですが、
ケーブルはアンプに合わせて高音質製品にすべきです。
逸品館ではWireWorld製、旧型XLRケーブル、
SBI5-2/XLR/0.5mが4万円台で購入できます。
中古でもう少し安く入手可ですが偽物に注意です。
これで駄目なら機器が悪いという…
私の基準ケーブルでもあります。
ちなみにデジタルはGSV5です。
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm
バランスケーブルにこだわらなければ高音質CDプレーヤーが、
中古、新品問わず予算内で良品が購入できます。
DAC自体の進歩はそれほどないからです。
書込番号:12403433
0点

アドバイスありがとうございます。
XLRケーブルはラックスマンのなかなかに重量感のあるものを持っているので
こちらをまた使おうと考えています。
(かなりお高いケーブルをオススメしていただいてありがたいのですが、やはり予算的に厳しそうですので)プレーヤーをCD3800で考えてみようと思います。
CD3300Rよりもやはり価格も高いし、グレードアップが期待出来るんでしょうね。
書込番号:12403449
0点

音楽にのめり込むという次元に達しないまま
中途半端に終わる方が多いことが悲しいです。
持続されて、いつの日かその次元に達することを信じます。
書込番号:12403561
0点

DY-NAUDIOさんこんばんは
CD3300Rも3800も使った事がありますよ
音は?
おおっ! という程には変わりませんが、動作の安定性は格段に良くなりました。
あとデジタル入力もできますので使い勝手は良いです。
この価格帯でバランス出力ができるCDPの中では最高ではないかと思いますが。
尚、現在生産が間に合わず次回出荷は3月だそうです。(メーカー情報)
書込番号:12405141
0点

あまり大きな変化はないのですか!
安定感がよくなったということは、3300で問題視されていた
故障しやすいという要素が減ったということですかね?!
早速探して買ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:12412582
0点



同シリーズのAMPとセットで所有しています。手持ちのiPodを活用してみたいと考え、他のスレにも記載されているUSB入力に興味があります。
従来機はそれなりに纏まっており、気にいっています。現行機との音違いとか操作性は如何でしょうか、リモコンも従来仕様が同じように使えるのでしょうか。
地方赴任中でなかなか実物を見る機会がありませんので、ジャンルはクラシック系で、スピーカーは現在はCDM1NTを使っています。
1点

休眠状態さん
CD3300RとCD3800は別モノです。
CD3300Rの電源はトロイダルトランス、CD3800はスイッチング電源、
電源の差が両モデルのキャラクターをはっきり分けています。しっとりどっしり艶やかな「ねいろ」を出してくるCD3300Rに対して、CD3800では、「ねいろ」がやや一本調子になりますが、そのアドバンテージを補って余りある「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です。
書込番号:12269850
1点

目覚めると呼ぶ声が聴こえるさん
CD3800はスイッチング電源とは知りませんでした。
<「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です...
とは、なんとか機会を設けて、比較試聴をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





