CD3800 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 2月 発売

CD3800

D/Aコンバーターとしても利用可能なCDプレーヤー。価格は69,300円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz CD3800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD3800の価格比較
  • CD3800のスペック・仕様
  • CD3800のレビュー
  • CD3800のクチコミ
  • CD3800の画像・動画
  • CD3800のピックアップリスト
  • CD3800のオークション

CD3800CEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月

  • CD3800の価格比較
  • CD3800のスペック・仕様
  • CD3800のレビュー
  • CD3800のクチコミ
  • CD3800の画像・動画
  • CD3800のピックアップリスト
  • CD3800のオークション

CD3800 のクチコミ掲示板

(229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD3800」のクチコミ掲示板に
CD3800を新規書き込みCD3800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

i-podでも接続できるのでしょうか?

2010/11/01 21:37(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 赤ふんさん
クチコミ投稿数:32件

色々なデジタル入力を備えているようですがi-podは接続可能なのでしょうか?

書込番号:12150314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/01 23:28(1年以上前)

DACやヘッドホンアンプとしてご使用になりたいのでしょうか?。

それならば、同軸入力やUSB入力がありますので、DOCケーブルを自作して、iPODからデジタル出力を取り出せるなら接続可能でしょう。

書込番号:12151148

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブラックはどんな感じ?

2010/08/11 12:49(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

クチコミ投稿数:27件

ブラックオーナーの方、メーカーの写真だと緑がかった黒のように見えるのですが
実際の商品の色はどんな雰囲気でしょうか。
よろしければ写真を上げていただけませんか。

書込番号:11747496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/11 16:57(1年以上前)

横向きです、右が上。

Mockingbirdsさん、こんにちは。

携帯のカメラで撮ったから、余り綺麗じゃないけど、
要は「艶消しの黒」のイメージです。
表示パネルの処は、ツルツルしていて、反射します。
電源ONの時は、青色の表示になります。

因みに、下はSONYのCDPで333ESA、上は同じくBDレコーダー55Xだったかな?

マットな感じが、どう思うか次第のように思います。

書込番号:11748217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/08/11 17:04(1年以上前)

わざわざありがとうございます。
見た感じ一般的な黒のようで安心しました
メーカーはなんであんな商品画像にしたんだろう

書込番号:11748238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

DACセンターとしての効果・実力は ?

2010/07/31 10:06(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

クチコミ投稿数:25件

BSハイビジョンで録画したライブ演奏を再生する時、映像は非常に綺麗なのですが音声がイマイチ気に入りません。

REGZAにRDシリーズDVDレコーダーを繋ぎ、AVアンブ・SPと接続していますが、メーカーがDVDレコーダーの音声処理に力を入れていないので音質が悪いみたいです。PCMでDACセンターにデジタル出力してプリメインアンプ・SPと繋げれば音声が改良されるかなと期待しています。

そこで、このCD3800をお持ちの方にお聞きしたいのですが、DACを1基だけ搭載でDACセンターとしての効果の程はどうなのでしょうか ? また、同社にはDACセンターのDA53Nという製品もあり、こちらは2基搭載されジッター処理もされているみたいですが、導入効果はあるのでしょうか ? ブレビューの書き込みもなく判断ができません。

また、このCD3800は売れ筋ランキング第3位となっていますが、実際にはどこにも在庫がなく売るに売れない状態なのにどういう集計の仕方で順位がでるのか不思議です。

書込番号:11700316

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/08/24 08:53(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

エラい脱線しとりますなぁ〜

さて、スレ主さんとBe-myersさんのお怒りも一理ありますが、ばう氏は1人でも呟きスレをシリーズ化して延々と独演会を続ける方ですから、個人の1スレさえ汚れなければそれでよしの考えはどうかな?とも思いました。

で、マニアでもフリークでもファイルでも結構ですが、大1本(稲葉の上)を投資しているモノです(自爆

原音再生か何かは知りませんが、所詮は高々15畳前後の再生環境かと思います。
こんな狭い場所にフルオケが入りますか?
ピアノとボーカル、弦楽四重奏、若しくはギターとドラムが精一杯かと思います。
限られた空間内に如何にバーチャルな音響再生を試み「音」を「楽」しむかがオーディオ道楽かと思います。
即ち、先ずは再生環境、空間ありきであり、投資の大半は部屋に有りとも言えます。

ピアノ再生がかなり難易度が高いのは同感です。
弦やボーカルは結構いけるんですがね(^_^;)

で、本題に触れるならば、東芝のA1でしたっけね?ハイエンドレコあたりを導入するのが一つのソリューションかと思いますが、オクでゲット出来るかな?

放送波音声のグレードアップ作戦楽しみにしとりますよ(^O^)

redさん、お疲れ〜

書込番号:11804956

ナイスクチコミ!3


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/24 09:52(1年以上前)

サクランボの里さん、こんにちは。

購入したDACはNUFORCEという新興メーカーのuDACというクレジットカードぐらいのコンパクトなものです。同じメーカーのデスクトップ用アンプiconのDACだけ独立したものらしいです。USB入力を使ってMACのノートから真空管のプリメインアンプに接続しています。USBの電源で動いてくれ電源コードもいらないしヘッドフォンも使え便利で助かってます。使っているCDプレイヤーとタイプが違ってはっきりくっきりしたシャープな音がしますね。新しいモデルの発売前なので1万円でお釣りがもらえるお値段も魅力でした。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac_01.html

書込番号:11805099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/08/24 11:46(1年以上前)

プチ補足

リスナーとミュージシャン、本物の音楽等のコメントもありますが・・・・

本物の音=有名指揮者と有名オーケストラによる有名ホールでの演奏

的な暗黙の了解みたいなのがありますが、ホール演奏には必ずホール自体の音が乗ります。

自分が気きに行ったコンサートのライブCDならば、記憶頼りで比較も可能ですが、それ以外は・・・・

楽器原音と言うならば、無響室演奏か、オープンステージの野外ライブが相応しいかもしれませんね。

演奏優劣はさておき、私が頻繁に耳にする生音は、ストリートミュージシャンのアコギ、エレキ、ドラム類と、ピアノ、エレクトーンあたりかな?

甲子園ではペットと太鼓もよく聞きました(笑

楽器の音なんざ所詮は機械音ですから、ある程度は近付けることも可能です。

一番難しいのは、風やら波やら雷鳴等の自然環境音かもしれません。

色んな音源を記憶音により近付けるのがオーディオ道楽であり、ファウンドメンタルたるローエンド再生にはかなりの投資が必要であるってのが現状の見解です。

別途、録音優劣の影響もデカいですね。
いくら原音に近くてもショボい録音は聞く気になりませんから(^_^;)

書込番号:11805456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2010/08/24 13:25(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。 賛否両論、喧々諤々状態で、ネットの威力に感心しております。

「音楽とオーディオ」 これなんかも永遠のテーマで、その人その人によって立場や意見が異なり全てが正解で、一つだけの正解はありえません。

私は決してオーディオに対する投資を否定している訳ではありませんよ。 趣味の世界なのだから投資する人はどんどんやって最高の音を追求すればいい訳で、またそういう人は AVアンプにも多分相当な資金を投入しているだろうと思います。 

ところが一般的音楽ファンは、「大金をかけてまでのAVシステム音声改善に必要性を感じなく、なるべく少ない予算でもっていい音にしたい。」 これが普通で、私なんかも、不況の折 余裕資金は事業の方へ回します。 いい音を聴けば事業の方で利益が出るのであれば、いくらでも投資をしますが ... 。

そういう訳で、「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。 

いろいろありましたが、余り脱線して宝塚線のような大事故になっても困るので、本来の山手線 (AVシステム音質改善法) に乗り換えようと思います。 大脱線はここまでにして、本題に付き合ってください。




書込番号:11805807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/08/24 19:40(1年以上前)

サクランボの里さん

>「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。

こりゃ又いきなり範囲が拡大したような?

スレタイからは、DACネタと受け取った方も多かったかと思います。

で、一番お手軽?なソリューションはredさんが言われたAVアンプ買い替えかと思います。
拡大テーマに対してですが、コンテンツが放送波限定か?CDや音楽BDも視野に入れるかで又違った答えになりそうです。
前者の場合、5.1サラウンドも含むならば、そもそも2チャンネルDACでは役に立ちません。

ステレオ専用ですよね。

で、以下参考までに。

つい先日、とあるところであるシステムを聞かせて頂く機会がありました。

システム構成は、

スピーカー:KEF iQ70
アンプ:ヤマハAX4600

プレイヤー:マランツ13S、PS3

そんな大散財システムではありませんが、私が今まで聞いた中では一番元気よくKEFが歌っていました。
しかも、AVアンプで!

スピーカーセッティングやらルームチューニングは色々工夫されていました。

で、レコーダ録画のBShi音声も聞かせて頂いたのですが、やはり愕然とする程の音質差を感じました。
何と言うか、大味で解像感に欠ける音質です。
レコーダ型番は失念ですが(^_^;)

元が悪いとどうしようもない面がありますね・・・・

書込番号:11807057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/08/24 21:48(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

サクランボの里さん、
>そういう訳で、「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。

私も低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えて実践してきた者です。またいろいろと皆様からも情報が寄せられると良いですね。

画質にこだわりさん、
ヤマハのDSP-AX4600は放送音声に使われるAACのデコード性能を含めた、AVプリとしての性能がすばらしいですね。私は未だに光接続ですが、早く替えたいものです。


Strike Rougeさん、
>レコーダ録画のBShi音声も聞かせて頂いたのですが、やはり愕然とする程の音質差を感じました。 何と言うか、大味で解像感に欠ける音質です。レコーダ型番は失念ですが(^_^;)

シャープしかハイビジョンDVDレコーダーを出していなかった頃の機種で、まだ壊れずに動いています。もちろん同軸出力は無く、光接続で、高解像度再生はあきらめており、ヤマハのDSPかけまくりです。2CHでも6本のスピーカーが鳴っておりました。CDやSACDはピュアダイレクトモード(DSP処理なし。2CHは2本、マルチは4本のスピーカーで再生)で再生していたのですが。
近々、高音質BDレコーダーを購入し、光接続から足を洗い、DSP抜きで再生する予定です。

書込番号:11807803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/08/24 22:18(1年以上前)

ミネルバさん

ご本人登場ありがとうございます(笑

シャープの初期型でしたか!
長年活躍してるんですね〜

因みに、光ケーブルから足を洗うとは、HDMI接続に期待との意味合いでしょうか?

本家?スレにもコメントしましたが、元音声データの問題もありますから・・・・

お試しに、何か番組を指定して、BDレコユーザーの知人に録画してもらい、PS3でのHDMI接続再生とシャープレコでの光ケーブル接続再生を比較されては如何でしょうか?

私のイチ押しは、ミドルクラスレコで焼いた皿の、パイオニア91アナログマルチチャンネル接続です。
HDMIより重心が下がり、厚みが出ます。
散財コースでスミマセン(^_^;)

書込番号:11808016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/08/24 22:34(1年以上前)

Strike Rouge さん

あのな、スレッドと関係ないことで言い合いをし、いくら注意されてもいつまでも続ける。 今日相当な書き込みが入っているように、相当な人が見ている訳だろう。 くだらない言い合いなんて見たくもないから、止めなさいと何回も注意されているのだろう。 それでも止めず、スレ主、見ている人に迷惑を掛けているのが分からないのか。

皆の書き込みを見てredさんはそんな人ではないらしいということが分かったけれど、redさんも、もう一人も止めない以上同じだろう。 ぢゃ、怒られても仕方ないだろうが。 書き込みをするのなら、人に迷惑を掛けないように責任を持つのが大人としての常識だろう。 迷惑をかけたらことわりを言う、これは当たり前のことではないのか。 二人から、一切ことわりもない。こういうのを非常識というではないのかな。

書いたように、いつまでも言い合いを続けたいのであれば、自分達で新しいスレッドを立ち上げて、人に迷惑をかけないようにやればいいではないか。 まあ、君とredさんが同一人物でないことを祈るよ。 そんな人でないとは思うけど、もしそうだったら書き込みも出来なくなるかも知れないからな。 

もう、くだらない書き込みをしないでくれ。 これを見ている人も楽しくないのだから。 常識を持って子供のするようなことは止めようや。

書込番号:11808133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/08/24 22:47(1年以上前)

サクランボの里さん

>もう、くだらない書き込みをしないでくれ。 これを見ている人も楽しくないのだから。 常識を持って子供のするようなことは止めようや。

はぁ???


低予算音質改善とやらに対する一案を書き込んだだけだが、一体何をカリカリしてる訳?

全く意味不明だが?

俺とredさんが同一人物?
爆笑もんだな(^w^)

そんな妄想で苦情を言ってるの?
頭冷やした方がよいんじゃない?

書込番号:11808232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2010/08/24 23:28(1年以上前)

皆さん、くだらないところを見せてご迷惑をおかけしております。

上のスレッドに二人が言い合いをしているところがあるのですが、価格.comの判断で他の人に一番読ませたくないところを大分削除してくれていますので、どれくらい残っているか。

多分、これだけしつこいのは red 本人だろうと思います。 人間としてはずかしくないのかな。 明日、価格.com に連絡を入れて、身元の確認をします。 くだらない輩がいるものですね。

書込番号:11808531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/08/24 23:39(1年以上前)

>多分、これだけしつこいのは red 本人だろうと思います。 人間としてはずかしくないのかな。 明日、価格.com に連絡を入れて、身元の確認をします。 くだらない輩がいるものですね。


別人ならどうしてくれるんだ?

万一俺とredさんが同一人物なら、あんたが気の済むだけの慰謝料でも迷惑料でも何でも払ってやるよ。

で、別人だったらあんたはどうしてくれるのかね?

間違いでしたスミマセンじゃあ納得せんからな!

取り敢えず、俺は慰謝料1千万円でこの紛争のケリをつけようと思う。

証人は、俺と実際に会ったことがある何10人もの仲間達だ。
何なら、redさんと2人であんたの所へ行ってやろうか?

書込番号:11808598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/08/24 23:56(1年以上前)

うーん
変なスレ見ちゃったな。。。

redfoderaさんが人間として恥ずかしく無いのか?ですか 
私は、実際に見た事も会った事もありませんし、掲示板で直接お話した事すら無いので
価格.comでの掲示板での、redさんの今までのカキコミの印象でしかありませんが
まったく恥ずかしく有りません!
友人・知人に見せて このredは俺だと、堂々と胸をはれるレベルだと思います。

書込番号:11808719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/25 04:02(1年以上前)

サクランボの里さんへ

>そういう訳で、「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。 

え゛?ええーっ?!!!( ̄□ ̄;)
そうだったんですか?
全然そんな風には見えてなかったのですが…。。。
それでしたら、そもそも価格.comのマナー違反レベルですが…。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10

>より多くの人に書き込みを見てもらうためにも、書き込みの題名は内容に沿った具体的なものにしてください。

具体的でしたが、どう考えてもその様な主題には受け取れませんでした。
せめて、最初のレスでその事を明記しておくべきではないでしょうか?
私がこのタイミングで書き込んだのも、私が得意とする「低予算&高音質」という方向の話が全く見えなかったからで…。
「CD3800?殆ど興味ないし…」という感じで傍観していましたよ。



さて、まずはちょっと気になった点を幾つか…。
(お小言っぽいですが失礼…)

>私は音楽とかオーディオについてたまに考えることがあるのですが、世の中、 数 % のオーディオマニア(音キチ)と呼ばれる人達と、そこ迄は凝っていない残りの一般的な人達に分かれると思うのです。

※ここではサクランボの里さんの言い方である「マニア」を敢えて使っていますが、皆様ご理解願います。


そもそも一般人はそんなに音楽を聞いていません。
世の中の大多数は「MP3で良い」とか「YouTubeやニコ動で良い」程度です。
「オーディオ機器?コンポやPCで十分でしょ?」と思っている人がどれ程多い事か…。

サクランボの里さんのレベルで既に一握り。
一般人から見たら十分オーヲタ(音キチ)ですよ?
一般人ならDACなんて買いません…というか、そんな言葉すら知りません。

・聞かない:大多数
・聞ければ良い:やや少数
・多少良い音で聞きたい:僅か(ここですら、MP3等の圧縮音源ユーザーが存在。確認済)
・非常に良い音で聞きたい:激レア(圧縮音源却下な人種がほぼ100%と思われる)

こんなもんです。

>一般的な我々はオーディオ機器に50万も100万もかけようとは思いませんが、マニアと呼ばれる人達は当然のこととして出費します。

これは勝手な思い込みです。
極力投資せずに良い音を求める…という人も僅かながら居ます。
(私もその口で、極小投資状態で10年以上頑張りました)
50万円というが閾値なら、私は(短く見積もっても)10年以上マニアではなかった事になります。
今、私がマニアと呼ばれる部類の人間なのかは知りませんが…^^;
あ、私はそんな出費を当然だなんて絶対思わないですから、サクランボの里さんの目から見たらマニアじゃなくて一般人ですね。

ところで…。
金額が大きければマニアだというのは大変身勝手な言い分だと思います。
敢えて、誤解を恐れず書かせていただきますが、ただ大量投資しただけの人はマニアでも何でも無い「投資額の大きい一般人かちょっと失敗しちゃった人」だと思っています。
(投資先は違えど、ただの投資家 OR 散財家(爆)でしょう)

本当にマニアなのは「金額如何に関わらず、試行錯誤して環境を整えている人」で、更に「成果を挙げていると実感している」か「客観的に評価された事のある人」でしょう。
これが満たされていないのなら、「マニア」なのではなく「失敗しちゃった人」でしょう?
勿論、見方を変えれば後者は「失敗しちゃったマニア」なのかも知れませんが。
少なくとも、試行錯誤がなければ「どこがマニアなの?」と言いたくなります。

私が経験したエピソードをご紹介しましょう。
私が高校生の頃にビックカメラのある店舗で試聴していた時、こんなお客さんが来ました。

客「スピーカーが欲しいんだけど」
店員「ご予算等はお決まりですか?」
客「一番高いのが欲しい」
店員「え?えーと、あちらにございます5x万円(1台)のものになります。ところで、どの様な音楽を聞かれますか?」
客「殆どジャズしか聞きません」
店員「それでしたら、そこにあるスピーカー(1台4x万円)の方が…」
客「一番高いんだからあっちが良い音なんでしょ?あれで良いです」
…以下、略。

これを見た私は唖然としました。
私が見ていても、そこにあった一番高いスピーカーはジャズに向かないんです。
(機種失念)
ところが、暫く問答した末、結局そのお客さんは一番高いスピーカーを購入して行きました。
これのどこがマニアなのでしょう?
何も知らないちょっとお金のある一般人…と言った方がしっくり来ませんか?

書込番号:11809404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/25 04:07(1年以上前)

…と。
これだけ書くと荒らしていると誤解されかねないので…えーとオーディオ、オーディオ^^;


あ、因みに私はDr.DAC2ユーザーです。
(レビューも書いています)

http://review.kakaku.com/review/05602110365/

それ程、CPを求めるなら改造されてみては?
改造しても保障が切れませんし、難易度も低いです。
また、CPを求めるならそれ位しても良いと思います。
レビューにも書いていますが、Dr.DAC2は改造すると滅茶苦茶レベルが上がります。
最近、レビューに書かれていない改造…というか、あるアップグレードをしたのですが、極めてCPが向上しています。
(複数人に来ていただいて確認済)


安価に良い音?
スピーカーエナコムとか。(入手性が良い)
バイワイヤすると尚良いですね。(安価で簡単)
できない場合は中古でML-206(ムジカライザー)導入。(壊れ難い、修理が楽)
電源トランスを導入。これも中古万歳。(そうそう壊れない為)
光ケーブルは品質が悪いので、極力同軸ケーブルを使う。
出来ない場合はせめてグラスファイバーの光ケーブルを使う。
(ジッターが数倍変わります)



そうそう。
サクランボの里さんは妙にDACの数に言及されていますが、数と音は比例しません。
自作した事のある立場から言わせていただきますが、数が増えればその足並みが揃い難く、一歩間違えれば悪化します。
開発側の物量攻めが必ずしも、音質向上に繋がるとは限らないのです。

>でも、高級と云われている外国製のDACといえども材料費的には1000円もしないらしいですね。

ちょっとこれは言い過ぎです。
そりゃ、原価的に安価な物は存在しますが…。

過去の極めて良い例を1つ、挙げておきます。
KENWOOD製のCDプレーヤー「DPF-7002」。
CDプレーヤー部は普通なのですが、DACは異様な程にコストがかかっていました。

これは素晴らしいDACが8発も載っている隠れた名機でした。
なんと、1発10000円のDACが搭載されていたんです。
しかも、定価が6万円未満…^^;
売れば売る程赤字なんじゃ?…と思いましたよ。


あと、DAC等は個体差の影響を極めて受け易いので、選別が物を言います。
そりゃ、同じ型番だからDACチップだけで1000円…と仮に考えたとしましょう。
これを1000個から選別して、上澄み10個を選んで搭載したとしたら、1チップ10万円のコストがかかります。
残った部品をどうするか…は…(謎)。
そして、こういう事は常識的に行われています。

よく、名機と言われたXXに搭載されているDACと同じ物を搭載しましたっ!!…と自慢げに宣伝している安物DACがあります。
こういうのって怖いんですよ?
ほぼ間違いなく選別落ちチップですから…orz


お小言挽回?^^;

書込番号:11809410

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 06:05(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

サクランボの里さん

CD3800についてのお話からスレ主さん自らAV一般ということに中身を切り替えられるのでしたら、新たにAVアンプかお買い求めになったDr.DACか何かのジャンルにスレを立ててはいかがでしょう。どうも入り口と現在の内容につながりが感じにくくなってしまいましたね。

スレの内容によってはカキコミが集中することはあると思います。スレを立てる時にご自分にお知らせメールが届かない設定ができますからそちらのチェックを外しておけば煩わしさは解消すると思います。

余計なお話になるかもしれませんが、カキコミした方のプロフィールやカキコミを多少でもチェックするとわかります。red さんとStrikeRougeさん、十中八九、別の方です。迷惑に感じたからからといって邪推されるのはちょっと違うかなと感じましたね。ちなみに削除されてしまった様ですがredさんはスレ主さんとウオッチャーにお詫びのカキコミをされていましたよ。スレ主さんは見落とされたようですが、なぜ削除になったか理由がわからないような丁寧な文章だったんですけどね。

書込番号:11809499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/25 07:19(1年以上前)

何の根拠もなく気に入らないからと言って同一人物扱いするのは どうかと思うが......
あそこまでの啖呵をきっておいて同一人物じゃなかったら 主はどう 落とし前(字合ってるかしら)をつけてくれるのだろうか....
まぁ別人物だけどね(笑

書込番号:11809620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/25 07:26(1年以上前)

あ、ウォンレイさんだ^^
「落とし前」の字はそれでokですよ〜^^

確かに…。
お二方共判っている身としては…。。。
私は敢えて触れなかったのですが…^^;


このスレ、こんな流れになっちゃったのは偶然か必然か…。。。

書込番号:11809633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/25 07:44(1年以上前)

スレ主さん

価格が調査するまでもなく別人ですよ(^_^;)
確認しますが、ココは質問スレですよね?

質問内容に答えてる方もしくは答える方を追い出すスレでは無いですよね?

どちらにせよ方向転換後からまったく方向性が見えないので題名とジャンル変えてをスレ立てし直すことを勧めます

では、本題。

やりたいのはマルチですか2チャンネルですか?

書込番号:11809669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/08/25 17:18(1年以上前)

メールが削除されていたので、redさん からことわりメールが入っていたということを今知りました。

知らなかったので、「ことわりも言わない失礼な人間だな」と思っていました。 これに関しては、お詫びします。 ばう氏 とかとは違うということが分かりました。

自分でも CD3800 の板のままでいいのかなとは思っていたので、これで終了にします。

書込番号:11811378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/31 00:09(1年以上前)

サクランボの里さん、終了後に追伸です。こんばんは。

余り気にせず、NET環境を利用されればいいと思いますよ。
貴殿のスレで、オーディオと生は微妙に違うという認識がはっきりしました。

私自身、演奏者ではないので、1オーディオマニア(ファイル:どっちでもいいです:笑)
として、このスレは参考になりました。

ちょっとソースのことを書きます。何方かが要は音源じゃないですか・・・と言われていたので。
この盆休みに、BSの音源を結構録画して、二つ興味が起きました。
ひとつは、アリアナ・セイユのフラの公演です。
もうひとつは、バイロイトのワグナーの楽劇です。(指輪他です)

私自身は、JAZZ好きで、フラもオペラも趣味じゃないけど、どちらもすごいなーと思います。

貴殿はプレーヤーだったのだから、自信を持って意見すればいいのです。
私は単なるオーディエンスですから、本当のところは分からない・・・

でも、自分の好きな音楽を好きな環境で聴きたいと思っています。
それでいいのじゃないですか?

情報の取捨選択は大事なことだと思います。でも、自分が基準??・・・そういう人は板を当てにしないかな?

NETという微妙な空間ですが、個人個人のカラーは分かります。
そこが、大事ですよね・・・

今回のことは、余り気にしなくていいと思いますよ、意見はいろいろですし、登場の仕方もいろいろですから・・・

でも、このスレはいい勉強になりました。スレ主って、ある意味立派なんだよね、質問しておいて・・・(笑)

書込番号:11838908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CEC AMP3800との相性について

2010/07/13 07:00(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん始め、皆さん、おはようございます。

連続スレで、申し訳ないです。やはり、DACのFLATとPULSEでは、音質が全く違うと思います。是非FLATを生かしたい・・・
SansuiのRCA接続にもそれなりに慣れてきましたが、やはり妥協の産物と思われるし・・・

AMP更新には、資金繰りが・・・とか言いながら・・・
先般、SONYのデジアン、真空管AMP等の候補を頂いたのですが、
CD3800には兄弟機としてのAMP3800が低価格であるんですよね。バランス入力付きの・・・

確かに、コントロール部が殆ど無いという使い難さがあるのは重々承知していますが、
現在使っているのは、APL用のSubsonic Filterだけですから、音質さえ合えば、この選択肢もありだなと思います。
バランス入力もあり、当面、フォノイコライザーにSansuiを廻すとして、少ない資金を遣り繰りして、
このAMP3800も充分対象になるのかな?と何ヶ月か先のオーダーで検討を開始しました。
場合に依っては、Sansuiを生かして、同一SPでAMPの切り替えという考え方もあります。

そこで質問です。Sansuiもほとんどコントロール部をスルーして聞いている現在、この姉妹機の音質傾向をご存知でしたら、参考までにご意見をお聞きしたいです。如何でしょうか?この選択肢は泥に泥を重ねるだけの、具策でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11620222

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/13 20:58(1年以上前)

連スレですが、ルール違反のスレ立てをしたみたいです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、失礼しました。

よろしくお願いします。

書込番号:11623003

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/24 19:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

結局、FLATモードでの再生を求めて、AMPを更新することになりました。
予想外の展開となり、ちょっとびっくりしています。

落ち着いたら、レビューさせて貰います。

書込番号:11672187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

レビューを書く前に、ちょっと質問です。

先般、CD3800を購入したのですが、
古いAMPの前後に新しいCDPとSPを繋いだ状態では、どうもうまくない。

Sansuiのバランストパワーダイレクトに接続しました。
FLATでの聴感は、どうも音が詰まった感じで、今一窮屈な音感です。
そこで、PULSEにすると、従来のCDPと似たような聴感で、違和感が少ない。

これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?
FLATとPULSEって、結局のところ、どう違うのでしょうか?

ご存知の方、コメント下さい。

書込番号:11583809

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 06:26(1年以上前)

ばう さん、おはようございます。

門外漢なので、黙っておるべきなのかも知れませんが、
素人の感想です。

D/A変換の前段階で個々のPCMのデータを前後比較して、スムージングのような操作をし、それを反映する新たなPCMデータをコピーして、元のデータ間に補完をするデータを挿入するような措置をするなら、デジタルデータの状態でのアナログ的な変換作業を指すような気がします。
(ひょっとして、このことをイコール:オーバーサンプリングというのかも知れませんが、サンプリングという言葉からイメージするものとは違う処理と受け取ったまでです。)

門外漢の思い付きは、この辺りで止めます。やっぱり、分かりません。

redfodera さん、よろしくお願いします。

書込番号:11606337

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 06:40(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

>CD3800にはヘッドホン端子がありますので、こちらで音を確認するのも一興です。

手持ちの携帯SPは、ATHのイヤホンCKM−50しかないので、ジャックサイズのアダプターを付けて再生するしか、手が無いのですが、何分5000円くらいのイヤホンなので、そんな差が検出できるか???です。

>18万円払えるなら真空菅アンプも選択の視野に入ってきます。

と聞いて、真空管としう増幅素子は、SN比の割には、タランジェントやDRが大きい素子なのでしょうか?ちょっと意外な感じがしました。また、最終段にある「出力トランス」はSN以外、トランジェントやDRに影響しないのですか?

もし、出力トランスが影響しないのなら、友人がMachintoshの片チャン500Wの石の出力トランス付きのP.AMPを持っているので、そこに持ち込んで聞いてみるのも一興です。

また、何かとご教授願います。よろしくお願いします。

書込番号:11606362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 07:38(1年以上前)

samsam2705さん

密閉型ヘッドホンは一機保有しておいてソンはありません。
スピーカーから出る音にギモンがあるときには基準になってくれます。
優れたヘッドホンの音を聴くと、オーディオシステムなるものは、わざと付帯音を載せた「ひとりよがりの音」に聞こえます

ヘッドホンはこちらにランクがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/BestSellerListByCategory.asp?CategoryCd=1441

>「出力トランス」はSN以外、トランジェントや
>DRに影響しないのですか?

 影響します。特性的には出力トランスがボトルネックになります。しかし音を聴くと真空菅アンプのトランジェントは総じて良好です。スピーカーの逆起電力の悪影響がトランスで緩和されるなどの説があります。

書込番号:11606475

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 07:49(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

連続スレ、すみません。
真空管が素子として優れているとしたら、B級動作で使う半導体でそれに見合う素子としては、
MOS(Metal Oxied Semi-Conducter)しか、思い浮かべません。
この素子は、真空管のグリッドにあたるPNP、NPNとも中間のスクリーン部分に極めて薄い酸化皮膜を使っています。(この効果でトランジェンドが良くなると思います。)

redfodera さんがお持ちのSansui AU-α907π-MOS Limitedが、正にこのタイプです。
最近のB級動作のAMPのトランジスターは、MOSが主流になったのでしょうか?

先日、カーステレオを1.6万円くらいでカロツエリアに替えたのですが、
製品カタログを見ていたら、やはりMOS-Trを使っているようでした。

MOSは流石にスクリーンが薄いので、耐久性はどうかな?なんて思ってますが、
どうなんでしょうね?

よろしくお願いします。

書込番号:11606494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 18:29(1年以上前)

samsam2705さん コンニチハ

>最近のB級動作のAMPのトランジスターは、
>MOSが主流になったのでしょうか?

すみません。MOS-FETの素子に関し、知見がありませんのでコメント出来ません。

経験的には増幅素子の種類や、A〜D級までに至る増幅方法とトランジェント特性とは相関がないと思います。

トランジェントを向上させる方法は、可聴帯域における位相ズレをなくすること、その為にはアンプ特性はMHZまでの帯域確保、合わせてスピーカーネットワークなどの位相ズレ対策(理想はネットワークなし)が必要と思います。

一般的に、強力なトランスに大容量の電解コンを抱えた重量級アンプはトランジェント特性を(あえて)低く設定してあると思います。
トランジェントを上げると、後段のボトルネック部が悲鳴をあげて、それが頭を抑えられた(詰まった感じの)音となって顕れてくるのを、何度も経験しました。

CD3800のFLATモードで、アンプのトランジェントを上げた音は、ちょっと聴きには相当な違和感があると予想します。聞き込んだ愛聴盤などは「こんな音じゃない!」と拒否反応が出るかもしれません。

707をそのまま、PULSEモードでいいのではないかと、思います。

書込番号:11608553

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 20:04(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

ご指摘いただいたバランス入力から、RCA入力に変えて、FLATモードで今日聞いてみました。
バランスの時より、確かに詰まった感じは減りますね。慣れてきたら、別な良さも感じます。
つまり、伸びやかさみたいな感じかな。
ただ、ピアノのアタックの強い音や、打撃音などはちょっと詰まった感じがします。
貴殿のいうPULSEモードの「鈍重」な感じというのも、暫く聞いていたら、確かに・・・と思いました。

RCAでFLATモードをしばらく使ってみます。ソースによって、うまくなければ、SONYもありますから・・・

ところで、ヘッドフォンのランクを拝見しましたが、貴殿の標準的な音として使うには、ランク上位の1万円オーバーの機械がご推奨ですか?2500くらいから7500円くらいのもありますが、このレベルではぱっとしませんか?手を出すかどうかは、微妙ですが???

ご教授の程、よろしくお願いします。

書込番号:11608929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 22:57(1年以上前)

samsam2705さん

>RCAでFLATモードをしばらく使ってみます

機器・電源・リスナーの3要因で音は刻々と変化して行きますので、
「最新状態が最良」ってことで納得するしかありませんよね、オーディオは。

>ヘッドフォン、2500くらいから7500円くらいのも
>ぱっとしませんか?

1540円のソニーMDR-XD100でも、解像度は低いけど良好なバランスで鳴ります。細部の表現まできっちり出さないと気がすまない人ならMDR-CD900STをオススメです。他のモデルは保有していませんので、コメント出来ません。

直感でsamsam2705さんが好みなのはソニーMDR-7506あたりだと思います。

書込番号:11609727

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 23:52(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

ヘッドフォンはSONYがお勧めのようですね。
イアホンに5000円出すんだから、10000円はありですね、確かに。
前向きに検討します。

また、FLATモードの再生状況に慣れればいいと思っています。
しばらく続けてみます。レビューはその後にします。

いろいろお世話になりました。

書込番号:11610068

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/14 22:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ばうさん

うむむ、たしかにリンク先の文書だと「後段に何を使うか」が語意になりますね。
リンク先の解釈は私の早とちりでした。

ちなみにサンプリング・レートのノイズのシェルピングについては、
PCM1630のマニュアルから情報を拾いますので、また改めて情報出しますね。
先週末、乗り換え車両が納車になりセルフ・メンテと私自身の車両への慣らしが必要な状況なので、
しばらくお時間を下さい。

書込番号:11628132

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/12 13:01(1年以上前)

redfoderaさん [11598682] のご投稿、

> 最後の最後にバンドパス・フィルターが必要な理由はDクラス・アンプで話のよくある、
> 可聴範囲外に追いやった高周波ノイズに対してどうするのかという配慮と処置だと思います。
> 最近は技術的にいろいろ他の対策もあるようでフィルター・レスが増えているようですね。
> 昨年の途中から自分で使用しているCDP/DACがまさにこのタイプです。
> アップ・サンプリングのレートが選択可能でデジタル・ボリュームが装備されてます。

> CaryAudioDesign CDP1
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

> LavryEngineering DA11
http://www.lavryengineering.com/index_html.html

を拝見して気付いた疑問を書きます。(疑問の紹介なので疑問形で書いていますが、べつに回答は求めません。回答があればありがたく拝見させていただきますが。)

リンク先を見てみましたが、フィルター・レスのようには見えません。フィルターが付いていない、とホームページのどこかに書かれているのでしょうか?

デジタル・ボリュームのようにも見えません。音量の大きさの表示はデジタル表示のようですが、これだけのことで「デジタル・ボリューム」と呼んでいるのでしょうか?

なお、CDP1 という機種は [11724351] でも登場していますので相互にリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015411/SortID=11700316/#11724351

書込番号:11752240

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/12 22:46(1年以上前)

ばうさん、

他の方のスレで試乗していない自動車を引き合いに出されたことがありましたね。
パンフと主要諸元表で「乗り心地」を評するようなものだというコメントがありましたが、
今回はそれにニュアンスが近いかもです。

ご質問ないし疑問に関してはいずれもユーザーガイドとスペック・シートに記載があります。
いわばユーザのみ詳細に仕様を知るというお話です。

DA11はフロントのファンクションから色々と切り換えて使えるのですが、
ボリュームはデジタル・アッテネータとデジタル・コントロールのアナログから選択可能な仕様です。
ライン出力とHPA出力のいずれもユーザの好みで使える様になっています。
フィルーターも、ノンフィルターの他に数種のフィルター・カーブ、から選択可能です。

CDP1はスイッチング・アンプを利用したデジタル・アッテネータ式です。
ばうさんならリンク先の内部の写真で推察できるはずですよ。
楕円Rコア・トランスの上(バック・パネル側)にあるのがスイッチング・アンプのセクションです。
出力段のみDクラス動作、他の動作はAクラス電源とする2電源式のCDPです。

書込番号:11754675

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/13 12:33(1年以上前)

ばう さん
redfoderaさん、こんにちは。

友人がケンブリッジ・オーディオのDACを購入し、Macで入力しています。
先日、お邪魔して見て来たのですが、
DACもこのクラスになると、
フィルターカーブというのですか?、三種類くらい変換特性を変えられるようになっています。
レスポンスの早いのから、ミディアム、のろいのまで、選べるようになっています。

そういう意味では、このCDPのFLATとPULSEの切り替えって、
結構今風の作りだなっと、感心しています。

AMPを替えてから、FLATモードでのバランス出力再生が全くストレスなくでき、
音質の滑らかさや、艶を強く実感できるようになり、安心しております。

DACの特性選択って、結構面白い領域の話だと思います。

毎日、暑い日が続きますが、皆さん、ご自愛下さい。

書込番号:11756786

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/14 01:06(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

> 他の方のスレで試乗していない自動車を引き合いに出されたことがありましたね。
> パンフと主要諸元表で「乗り心地」を評するようなものだというコメントがありましたが、
> 今回はそれにニュアンスが近いかもです。

自動車のことは、どの件のことか特定できませんでした。「引き合いに出す」ことも「コメント」も、私がおこなったことでしょうか?それとも「コメント」は別のかた?
(書き込み番号等を教えていただければ、もちろん思い出せますが。)

> ご質問ないし疑問に関してはいずれもユーザーガイドとスペック・シートに記載があります。
> いわばユーザのみ詳細に仕様を知るというお話です。

これはリンク先には書いてない情報だということでしょうか。

> CDP1はスイッチング・アンプを利用したデジタル・アッテネータ式です。
> ばうさんならリンク先の内部の写真で推察できるはずですよ。
> 楕円Rコア・トランスの上(バック・パネル側)にあるのがスイッチング・アンプのセクションです。
> 出力段のみDクラス動作、他の動作はAクラス電源とする2電源式のCDPです。

写真を見てみましたが、おっしゃる箇所は電源ユニットですよね?
ボリュームの話をしている時に、なぜ電源ユニットの話が出てくるのか、私は理解に苦しみます。

おっしゃっている写真は、
http://www.caryaudio.com/graphics/products/concept/CDP1/CDP1_inside_800.jpg
ですよね?
おっしゃるセクションとは、写真の左上に位置する、横長の青い長方形の部品が乗った基板のことですよね?

書込番号:11759503

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/14 01:25(1年以上前)

ばうさん

>横長の青い長方形の部品が乗った基板のことですよね?
>ボリュームの話をしている時に、なぜ電源ユニットの話が出てくるのか、私は理解に苦しみます。

1bitのDクラスのアンプの出力ってどんな方法か私よりも詳しくご存知でしょう。
ボリュームがスイッチング電源とリンクしていて何か支障がありますか?

>これはリンク先には書いてない情報だということでしょうか。

CDP1は残念ながらマニュアルのPDFは要約板のようですし
DA11は冊子そのものが分かれていてHPに掲載されてません。

書込番号:11759566

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/14 01:42(1年以上前)

samsam2705さん、こんにちは。

ちなみに、私の前回の CD3800 に関する投稿をしてからかなり後に、CD3800 のホームページ、
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
を見てみると、
「●デジタルフィルターは標準型とパルス最適型の切り替えが可能。」
と書いてあるのに気付きました。

ということは、世間の用語の使用頻度から想定すると、おそらく、
CD3800 の Flat = 標準型 = PCM1798 の SHARP ROLLOFF
CD3800 の Pulse = パルス最適型 = PCM1798 の SLOW ROLLOFF
という対応なのだろうと思います。これもちょっと自信はありませんが。PCM1798 の IC のピンの電圧をテスターで測ってしまうほうが手っ取り早いかもしれませんね。(それとも CD3800 の取扱説明書などになにか解説があったりして。)

(以上は、あくまでも、一対一に対応するという仮定のもとでの話です。)

書込番号:11759613

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/14 08:12(1年以上前)

ばう さん、おはようございます。

>CD3800 の Flat = 標準型 = PCM1798 の SHARP ROLLOFF
>CD3800 の Pulse = パルス最適型 = PCM1798 の SLOW ROLLOFF

TIのマニュアルには、SHARP、SLOWそのような区分が記載されています。

因みに、CD3800のマニュアルには、

>BDIGITAL FILTERスイッチ
>デジタルフィルターの切替ができます。FLATを選択すると周波数特性上は最適となります。
>PULSEを選択すると音場の広がりや音のダイナミック感を増すことができます。

という記載があります。

聴感上は、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが仰るような、速さの違いを強く感じます。
正にTIのチップのマニュアルの「SHARP」と「SLOW」の表現の方が適切だと思います。

CECとしては、どちらも良い音ですよ・・・と言いたかったのだと思います。


書込番号:11760064

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/15 03:30(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

> 1bitのDクラスのアンプの出力ってどんな方法か私よりも詳しくご存知でしょう。

それは知っていますが、こうおっしゃるということは、[11754675] で書かれた、

> CDP1はスイッチング・アンプを利用したデジタル・アッテネータ式です。

の「デジタル」とは「1bitのDクラス」という意味なのですか?

> ボリュームがスイッチング電源とリンクしていて何か支障がありますか?

支障はないと思います。とてもとてもとても奇抜な回路設計をすれば可能かもしれません。私も絶対に不可能とは断言はできかねます。
でも普通はそんなことはまずやらないと思います。そもそも写真を見ると、その電源ユニットの基板は隣と3本程度の電線でつながっているだけのように見えます。たった3本の線でどうやってボリュームの機能と「リンク」するというのでしょうか?さらに電源ユニットの基板側に「リンク」のインターフェースを担うようなICなども見当たりません。

率直な意見を書きますが、私にはredfoderaさんが、このようなことを冗談でおっしゃっているとしか思えません。もし冗談であれば「ああジョークですよ」とはっきりと言っていただければありがたいと思います。もし冗談でないのならば、私の疑問は上記のとおりですので、お考えの動作原理をもう少し詳しくご説明していただければありがたいと思います。

書込番号:11764282

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/15 09:01(1年以上前)

samsam2705さん、はじめまして。

スレ主さんの軒先でどういう理由か脱線したまま盛り上がっている?お二人がいらっしゃいますから驚かれたかもしれませんし、途中のsamsam2705さんがお気遣いで挟まれたコメントをみるにつけお気の毒に思ってしまいました。他の方のスレでも同じような調子の足の引っ張り合いでスレのテーマなど関係ないかの振る舞いです。気分を悪くされた方もいらっしゃると思います。
支障をお感じになるようでしたらはっきり申し上げたほうがよろしいですよ。

書込番号:11764755

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/15 23:33(1年以上前)

Be-myers さん、こんばんは。

お気遣い頂き、ありがとうございます。
確かにこのスレは、私としては解決済みで、いろいろな方のご助言の下、新しい機器構成で音楽を楽しめる環境になりました。

別スレで、さくらんぼの里さんのお怒りのコメントを見ました。
尤も反応だと思います。
そちらのスレで、Be-myersさんの勇気ある発言、頼もしく感じ、1票入れた口です。

解決済みのスレで議論すべき内容では無い様に私も思います。

件のお二方は、何やら因縁めいたものを感じますが、
Be-myersさんがあそこまで言われても止めないのは、非常識を通り越していると思います。

当事者間で処理して貰いたいですね。ここまで来ると、確かにスレ主的には迷惑です。

書込番号:11768047

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/16 00:59(1年以上前)

samsam2705さん、こんばんは。

こちらこそお気遣いいただきありがとうございます。

どこにも困った人物はいますけど何を言っても無駄という方が一番始末が悪いですね。件のお二人のうち少なくともおひとりはボードを吊るしたい相手を捜す遊び場にしているはずです。私と違ってやりあったお相手は的にかけるには絶好なんでしょう。これは憶測ですけど、何でも余裕があって人生をエンジョイしちゃってるタイプに映りますからやっかみもあるんだと思います。

因縁かどうかはわかりませんがこういう状況だと理由はどうあれ迷惑なことにかわりありません。いずれにしてもやり口がみえてるんですから、反証する材料を与えなければ何もできないはずですし、徹底してスルーして高いところから鼻で笑っておけばすむことなのにわかってないみたいですね。困ったものです。

書込番号:11768400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

お助けを・・

2010/06/27 01:16(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

クチコミ投稿数:240件

CD3800よりCDを取り出そうとしたら、CDPのトレーは前に出たものの・・
肝心のCDは本体後ろへポロっと落ちてしまった(−−;
妙に漫画チックなんですが本当の話です。

普通のネジはドライバーで対応出来るものの
本体横側に付いてるネジが特殊で、どのタイプのドライバーを
使えば開けれるのか?ホームセンターへ行って買ってこようとは
思うのですが・・普通のホームセンターにて特殊ネジ対応の
ドライバーは売ってるのでしょうか?それとこのCD3800の
本体横側を開ける場合どのタイプのドライバーを使えば
ピタリと合うのでしょうか?

素直に修理送りの方が正解?かも分かりませんが
ドライバーと特殊ドライバーのみを用いて本体を
開ける事が出来れば無事に落ちたCDを回収出来るのでは?
と思ったりしています。
全く今までに経験した事のないトラブルなので早急に
特殊ドライバーを買って取り出したいと思います。

しかし現状は何ら問題なくCDを再生出来てますが・・

書込番号:11549750

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/06/27 07:02(1年以上前)

ユーザーではないので想像での回答です。

特殊ネジならトルクスかもしれません、それなら大きめのホームセンターで購入できるかと思いますがサイズは数種類あるのでサイズの確認がやっかいですね。

http://ktc.co.jp/support/impact/003.html

書込番号:11550325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/27 14:12(1年以上前)

同じ事は、二度起きるかも!

メーカーに保証期間なら新品と交換するようクレームつけますね。。。

すぐ変えてくれますよきっと。

書込番号:11551691

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 14:54(1年以上前)

市川真間さん、こんにちは。

直接の回答ではありませんが、私だったら、ネジが特殊だということは、メーカーがユーザーに筐体を開けるな、と指示しているのだととらえます。しかし、正常に使っていてディスクが取り出せなくなったのだから、メーカーはユーザーに筐体を開けるなと指示している以上、ディスクを取り出す義務はメーカーにある(もちろん無料で)、と考えます。(プレーヤーを傾けて使っていた、などは除きますよ。)
あるいは、ディスクが取り出せなくなることがある、ということをカタログなどに書いておき、購入前に顧客が知りえるようにすべきだった、と考えます。たとえもしもメーカー保証期間が過ぎていたとしても、筐体のネジを外してディスクを取り出すことすらできなくなる、ということは動作保証以前の問題だと思います。

もしかしたらメーカーにも言い分はあるのかもしれません。感電事故を防止するためや品質を保持するため等。しかし、イジリ防止としてネジを使っているのならば、ユーザーがディスクを回収できるという手段が犠牲になることは、購入前に周知されるべきだと私は考えます。

保証期間の有無に関わらず、まずはメーカーに電話やメールをして、メーカーの言い分を聞かれてはどうでしょうか。

私としては、最低でもメーカーからドライバーぐらいは無料で借りれたりもらえたりしても良さそうに思うのですが。

書込番号:11551820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件

2010/06/29 20:13(1年以上前)

こんばんは。色々とアドバイス有難う御座います。
書くと長くなりますが・・このCD3800に関しては
過去に2度メーカー送りになっております。
1ツはヘッドホン端子のノイズ。

それが直ったと思えば次はデジタル端子からの
ノイズが発生。同軸、光、AES/EBU全ての端子からノイズ発生。

共にメーカー保障期間でしたので無料でありました。

しかし・・ネタではないですが今回の動作は初めてではなく
CECでは初めてですが以前マランツのCDPでも
同様な事を経験しました。トレーが開いてもCDがないっ!
ヘ?みたいな感じで再びトレーを閉めて開けるとCDがある。
手品みたいな事をマランツでも経験しました。

しかし今回のCECの動作に関しては後ろへストンっと落ちまして
回収不能(^^: ヒューとトレイが開きCDが後ろへ。
?マランツとは違い、いくら開閉を繰り返しても再びトレーには
乗ってくれず・・CDP本体の奥底へ。それでも通常にトレーの
開閉が可能で再生も通常通り可能。しかし放置するのも気が引ける。。

よって自ら開閉してみようかと思い本体後ろのネジは通常+なんですが
本体横のネジが☆のような形をしたネジで・・
そんなの手元にないよ。どーしよう?メーカーへ?と一瞬思いましたが
かなり待たされる。困った。。星の形に合うドライバーとは?
となった訳です。確かに通常とは異なるネジであれば・・
開けるな!危険!!なのかも分かりませんが(^^:

やはり我慢出来ずダイソーにて7本がセットになった
特殊ドライバーセットを購入し本体の横側と裏側を
開けてみました。物の見事にCDが本体の後ろ側へ
追いやられておりまして、こんな状態にて、よく動いてたなぁ
と思いましたけど。この症状が再び出るようであれば
都合3度目となりますがメーカーへ送って検査して頂こうかと思っています。

本体の横と後ろのネジを外すだけで簡単にアクセス出来ます。

メーカーの対応は良いと思うのですが・・修理に約1ヶ月を要するので
この間に使えないのが痛いのもあります。

書込番号:11561497

ナイスクチコミ!3


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/30 17:31(1年以上前)

同じような事を他社のCDプレーヤーでも経験した由。

そこでフッと思いついた点があります。落っこちたCD、どんなCDだったんでしょう。

と言うのは、CD-R等で印刷出来るタイプの場合、印刷等のインクの影響か、CDクランパー(CDを挟む機構)にくっついてトレーを開いても出てこないと言う事を経験した事があります。

全てのプリンタブルCD-Rでなる訳ではありませんが、印刷出来る範囲とか、印刷インク等や室温の影響等々、色々な要因の組み合わせで起きたように思います。

市販のCDでもディスク表面の仕上げは色々ですし、場合によっては指の脂等の影響もあるかも知れません。勿論、CDプレーヤーサイドのクランパーの仕上げ・形状・チャッキングの力等にもよるでしょう。

もし特定のCDで起きやすいなら、そのようなCDは取り扱いを注意するとかで事故を減らす事が出来るかも知れません。

書込番号:11564925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2010/07/03 12:06(1年以上前)

こんにちは。確かに特定のCD−Rにて起こる現象かも分かりませんね。
CD−Rには音楽用とは明記されております。
一度、他のメーカーの物を購入し試してもみたいと思います。

密かに、このCECにて、またまたCDがまた落ちかけましたので(^^:
言葉は悪いですが「ハミケツ」状態になってトレーより排出されました。
一瞬、オヨヨヨヨヨォ〜〜と思いましたし。

使用していますCD−Rは嫁が安いと言って大量に買ったTDKの
物でありまして、それ以外のCD−Rを持ち合わせておりませんので
テストのしようがありませんがCDの原盤にて試してみたいと思います。

前回も記載致しましたがマランツのCDPではトレーが開いても
CD−Rが見付からず・・数回開閉を繰り返すとトレーに乗って
出て来た。と言う事がこのTDKのCD−Rにて確認しております。

書込番号:11576530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/12 14:58(1年以上前)

市川真間 さん、はじめまして。

私もCDが消える事件に遭遇しました。
インクジェットで印刷した面が、プレーヤーの内部で引っ付いた様で、
後ろに落ちたのなら、しょうがないと思って、次のCDを入れたら、
2枚重なって、トレイに乗って、出て来ました、良かった!

どうも、内径の小さいCD−Rは、印刷面が付着し易いみたいで、出す前にちょっとドツクとかして、
トレイに乗せさせないと、やばいかも・・・

びっくりしました。貴殿のスレを見ていたので、あまり慌てずに済みました。
メーカーに何とかして貰いたいところですね・・・物騒です。

書込番号:11617088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2010/07/12 15:22(1年以上前)

こんにちは。私の体験がお役に立てた?みたいで良かったです。
ここ最近では特に問題ありませんが同じCD−Rが複数枚あり
多分ですが・・まーたこの現象が出るかもです。
さすがに対応に関しては全く思いつきませんが(^^:

使用していますCD−RはTDKの物を使用しています。
嫁が大量に買ってた物なのでTDKしか分かりませんけど。

対応は別のCD−Rを用意するかなぁ?みたいな感じしか
思い付きません。さすがにCDを本体へ入れる時には
全くこのような現象は現れませんが取り出す時に
この現象が出ると困りますね。先にも記載致しましたが
今はなきマランツでも同様の事がありましたので。
まさにマジックみたいな感じでトレーが開いて
CDが乗ってない?CDは何処へ??みたいな感じでしたし。

特にこのCECに関しては取り出しなどの動作が
急な事もあり開閉スピードが速いとでも言いますか。
万が一に備えて特殊ドライバーをお持ちになられても
良いのでは?と思います。

書込番号:11617163

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD3800」のクチコミ掲示板に
CD3800を新規書き込みCD3800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD3800
CEC

CD3800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月

CD3800をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング