CD3800 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 2月 発売

CD3800

D/Aコンバーターとしても利用可能なCDプレーヤー。価格は69,300円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):20Hz 周波数特性(最大):20KHz CD3800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD3800の価格比較
  • CD3800のスペック・仕様
  • CD3800のレビュー
  • CD3800のクチコミ
  • CD3800の画像・動画
  • CD3800のピックアップリスト
  • CD3800のオークション

CD3800CEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月

  • CD3800の価格比較
  • CD3800のスペック・仕様
  • CD3800のレビュー
  • CD3800のクチコミ
  • CD3800の画像・動画
  • CD3800のピックアップリスト
  • CD3800のオークション

CD3800 のクチコミ掲示板

(157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD3800」のクチコミ掲示板に
CD3800を新規書き込みCD3800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

レビューを書く前に、ちょっと質問です。

先般、CD3800を購入したのですが、
古いAMPの前後に新しいCDPとSPを繋いだ状態では、どうもうまくない。

Sansuiのバランストパワーダイレクトに接続しました。
FLATでの聴感は、どうも音が詰まった感じで、今一窮屈な音感です。
そこで、PULSEにすると、従来のCDPと似たような聴感で、違和感が少ない。

これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?
FLATとPULSEって、結局のところ、どう違うのでしょうか?

ご存知の方、コメント下さい。

書込番号:11583809

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/05 13:32(1年以上前)

こんにちは。

>これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?

そんなことないですよ。

デジタルフィルターは不要なノイズ等の処理の為に、フィルター処理をデジタルでする物です。しかしその方法に何種類かあり、その処理の仕方で微妙に音が違ってきます。普通はメーカーサイドで設計段階で一つに決定して搭載しますが、希にその処理の違いによる音質変化をユーザーの選択にゆだねようという物があります。以下はソニーの例。他にもラックスマンなどもそのようなプレーヤー(型番失念)をかつて発売していました。本機もその希有な一例と言う訳です。

(例)
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdpms1/cdpms1.html

まぁ、アンプで言えばNFBの量を可変にするような感じでして、ちょっとしたトーンコントロールとでも考えて、気楽に使って良いものかと思います。どっちが良い悪いの世界ではありません。

そして世の中にはそうしたデジタルフィルターそのものを嫌い、オーバーサンプリングなしのアナログフィルターオンリーなんてスパルタンな製品(DAC)もあります。
http://www.ilungo.com/page/ilungo_705II.html

詳細を見たい場合は以下のページから705の写真をクリックすると見られるようです。正しいリンクページの張り方が分かりませんので、ご勘弁を。
http://www.ilungo.com/page/productsframe.html

何度か聴いた事がありますが、まるで天上の音楽を奏でているかのような素晴らしい音世界を展開してくれます。まぁ、その時のトランスポートがエソテリックのP-0だったんで、トランスポートの優秀さもあるんですが、まさに次元の違う世界に感動したものです。

書込番号:11586519

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/06 00:28(1年以上前)

586RA さん、こんばんは。

早速のレスありがとうございます。
ご推奨のURL、早速拝見しました。
何だか、すごい話ですね・・・

何となく分かるのは、AMPのNFBは素性の悪い素子を良い子にする技術ですよね。
過剰なNFBは効率は落とすけど、歪が減る特性があったように記憶しています。

DACのフィルターは、好みで使い分ければ良いとの主旨、了解しました。

もう少し、皆さんの意見を聞いてみたいと思います。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11589425

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/06 13:12(1年以上前)

samsam2705さん、こんにちは。


> FLATとPULSEって、結局のところ、どう違うのでしょうか?

CD3800 は使ったことはありませんが、メーカーホームページを見ると、
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
「DAC Burr-Brown PCM1798 x 1」と書かれてあり、その型番から、
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1798.html
を経由して、
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1798.pdf
の4ページ目に、
「FILTER CHARACTERISTICS-1: SHARP ROLLOFF」
「FILTER CHARACTERISTICS-2: SLOW ROLLOFF」
の2つが選択できると書かれています。これが CD3800 の Flat、Pulse の切り替えと対応するのだろうと推測します(どっちに対応するのかは知りませんが)。
この対応はあくまでも推測ですが、以下はこの前提で書きます。

このロールオフの違いを見る限り、たんにパラメーターの値を変えているだけであり、アルゴリズムが異なるとかそういうことではないように感じます。一般に、ロールオフがシャープならば、高域のエイリアシングノイズは十分に抑えられますが、可聴域内の周波数特性が乱れが気になります。ロールオフが緩い(スロー)ならば、その逆です。
DAC のメーカーも、同時に両立できない性能があるので、どちらを優先するかをユーザー(アプリケーション開発者)に委ねているだけでしょう。ただし、現在の技術においてはオーバーサンプリングの周波数も高く、違いといっても微々たるものです。私は、パラメーターが選択できるからといってそれにこだわる必要性はそれほど感じません。(遊び心の)ガジェットという側面もあると思います。


> これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?

CD プレーヤーのパラメーター設定を変えて音が変わると感じる、ということがかならずしも「本来の特性を生かせてない」ということにはならないと思います。
パラメーターの切り替えスイッチである以上、上述のように両立できないパラメーターの選択を、アプリケーション開発者やエンドユーザーに委ねているわけですから、どちらか片方が良い(好み)ならばもう片方は良くなく(好みでなく)ても不思議ではありません。(あるいは差がない。)

書込番号:11590921

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/06 20:56(1年以上前)

ばう さん、こんばんは。

TIの製品ページまで探していただいて、ありがとうございます。
DACの肝心要の部分って、結局LSIなんですね。
びっくりしました。
ROLLOFFのSHARPとSLOWの違いで、
相互補完の関係にあるみたいですね。
エアリアシングノイズって、よく分かりませんが、
ノイズと周波数特性のどちらを取るかみたいな関係と理解しました。

私のセットでは、PULSEの方が耳に馴染みやすく、
FLATにすると、妙に突っ張った感じがします。
(差が分かるということは、それなりにセット性能が高いということでしょうか?)

コメント頂いた方の意見を総合すると、どちらでも好きな方を選べばよろしいということになるみたいです。
あまり気にせず、PULSEで聞くことにします。

ありがとうございました。

書込番号:11592451

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/07 21:29(1年以上前)

samsam2705さん、はじめまして。

CD3800は店頭で試聴しただけであまり詳しい事はわかりませんが、
デジタル・フィルターを選べる機種に関してはお好みでお使いになれる選択肢ぐらいの気持ちでよろしいかと思います。
かつてSONYがフィルター・バリエーション満載なCDP(XA3/5/7シリーズ)を作っていたことがあります。
取扱説明書にフィルター・カーブやQポイントなども説明もされていましたが私には使い勝手が悪かったです。
方やデジタル・フィルターですがアナログ的な言い方をしてしまうとパラメリックEQ+バンドパス・フィルターなので、
Qポイントがどの周波数でどのくらいカット/ブーストされているかによって音調に違いがでる可能性があります。
その後に可聴範囲の周波数でバンドパスされている様ですね。

samsam2705さんの聴いた印象から想像ずるにCD3800の場合は,
CD-DA規格のサンプリング・ノイズの除去にアナログ・ローパスフィルターを前段にかませたものがFLATではないでしょうか。
他方、PULSEの方はノイズの混入を若干許容しながらもストレートに出力するタイプに感じます。
ちなみにBBのPCM1792/1794/1798 はなかなかユニークなDACデバイスで1チップでL/R各々の正相逆相で信号を取り出せます。
ばうさんがリンクしたスペック・シートでキー・アサインを見た頂くと判りますが要はバランス出力がそのまま取り出せます。
CD3800はバランス出力を主眼をおいた設計ということですが、おそらくこの出力を使う事でオペアンプを排したのだと思います。

ロールオフに関しては賛否両論あってかつて海外の演算加算型DSPが幅を効かせていたころはシャープが主流でしたが、
アップ・サンプリングDACが主流になった近年はソフトないしフィルター・レスのDクラス・デジタル・ボリュームに人気があるようです。

>DACの肝心要の部分って、結局LSIなんですね。

なかなか微妙なお話だと思います。
同じデバイスを使ったCDP/DACがいくつか手元にありますが音調や音質に違いがあると感じます。
個人的な意見ですが、トータルでコストのかけられない製品ほどDACデバイスとオペアンプの影響力が強まり、
多少なりもコストに余裕があるとデバイスの使いこなしなどで影響力が弱められるのではないかと思います。

書込番号:11596809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/07 22:50(1年以上前)

samsam2705さん、こんにちは

>PULSEの方が耳に馴染みやすく、
>FLATにすると、妙に突っ張った感じがします。

山水アンプのトランジェントが緩やかなせいで、そのように聞こえるのたと思います。(予想はしていました)
FLATモードの高トランジェントをアンプが処理出来ていないのだと推測します。

ちなみに、ワタクシのセットではPULSEは鈍重、FLATはスコーンと抜け切る感じです。
(アンプはハイスピード、SPはフルレンジです)

FLATモードの特性を活かしつつ、抑圧感を緩和する手段として
XLRケーブルの使用を止めて、RCAでの接続があります。

オススメはゴッサム(Gotham) GAC-2111です
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=54

ゴッサムが高いというのであれば、ビクターCN-510Eがオススメです
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29

ゴッサムもビクターも芳醇でマイルドな音調です。

書込番号:11597315

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/07 23:30(1年以上前)

redfodera さん、毎度お世話になります。(2個前のスレでもお会いしております;笑)

SONYの可変フィルターのCDPを前の586RAさんがご紹介してくれました。
PCMのサンプリングとモヂュレーションには、何かと約束事が多いみたいですね。

>CD-DA規格のサンプリング・ノイズの除去にアナログ・ローパスフィルターを前段にかませたものがFLATではないでしょうか。
>他方、PULSEの方はノイズの混入を若干許容しながらもストレートに出力するタイプに感じます。

個人的には、「皆さんがこのCDPはアナログ的な音色だね」と評する部分が、このローパスフィルターに関係しているなら、PULSEをメインにするのは、拍子抜けみたいな感じがして、どうかな?という疑問を感じたため、このようなスレを立ててしまいました。
DACに関する微妙な領域の話なので、感性の問題なのでしょうか?

>CD3800はバランス出力に主眼をおいた設計ということですが、おそらくこの出力を使う事でオペアンプを排したのだと思います。

価格の割りに音質が良いとする意見が多いのも、バランス出力を主とするのも、この辺りに理由があるみたいですね。

しばらく、聴き込んでからレビューしたいと思います。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11597555

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/08 00:07(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

最初に、トランジェントの問題を提起してくれていたのは、了解しています。

>ちなみに、ワタクシのセットではPULSEは鈍重、FLATはスコーンと抜け切る感じです。
>(アンプはハイスピード、SPはフルレンジです)

ケーブルのご提案ありがとうございます。
ただ、このCDPの潜在能力をキチンと発揮できないとしても、それはそれで良しとします。
当面は、耳に馴染むPULSEモードで使っていこうと考えています。

出力段を修理したばかりのSansuiのAMPもいずれは寿命が来るでしょうし、
AMPを更新をする時に、今回の現象を反映させたいと思います。

リスニングルームの音響特性調整とか、SPの設置とか、他にパラメーターは沢山ある訳ですから、
小手先で調整するまでもないと思います。
折角ご提案いただきながら、どうもケーブルに投資する気が元来無いため、
その時点でのコストを含めた最適解(自己満足)で経過観察したいと思います。

オーディオファイルとしては邪道なのかも知れませんが、
人生の残り時間はまだまだ充分にあるので、のんびり構えることにします。

いろいろご指南、ありがとうございます、今後共よろしくお願いします。


書込番号:11597778

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/08 01:57(1年以上前)

redfoderaさんのご投稿、

> samsam2705さんの聴いた印象から想像ずるにCD3800の場合は,
> CD-DA規格のサンプリング・ノイズの除去にアナログ・ローパスフィルターを前段にかませたものがFLATではないでしょうか。

の中の「アナログ・ローパスフィルターを前段にかませた」の意味が私には分かりませんでした。デジタルフィルターの話の中になぜ「アナログ・ローパスフィルター」が「前段」に登場してくるのでしょう?それとも私の勘違いや読み間違いでしょうか?
redfoderaさんはこの箇所の少し前に「アナログ的」という言葉も使われていますが、そう言う意味で「アナログ・ローパスフィルター」と言われているのでしょうか?でも、だとしたら「アナログ的」とはどういう意味なのでしょうか?

redfoderaさんがご投稿のこの箇所は、スレ主さんも引用されていたので、みなさまの関心も高い箇所だと想像します。

なお、私がこのスレに参加していたことはredfoderaさんはご承知のはずですので、redfoderaさんのご投稿を読んで私が持った疑問をためらうことなく述べさせていただきました。私に対してはとくにご回答は不要です。(もしあれば拝見させていただきますが。)

書込番号:11598117

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/08 06:02(1年以上前)

samsam2705さん

>2個前のスレでもお会いしております

これは失礼しました。

>個人的には、「皆さんがこのCDPはアナログ的な音色だね」と評する部分が、このローパスフィルターに関係しているなら、
>PULSEをメインにするのは、拍子抜けみたいな感じがして、どうかな?という疑問を感じたため、このようなスレを立ててしまいました。
>DACに関する微妙な領域の話なので、感性の問題なのでしょうか?

直接的に音声信号に働きかけるものではないサンプリング・ノイズですし理屈からいけば関係はないはずですが、
フィルタリングの効かせ方によっては音声がなまって聴こえる現場感覚というのはあります。
マスタリング環境に調整機能があるという点から推測するに何らかの影響があるからでしょうね。
オーディオ機器の場合には製品毎に事細かに説明される部分ではありませんから、
アナログ的と称される音質/音調に該当するかどうかは何とも言えません。

ばうさん

S/PDIFでクロック信号がアナログであることはご存知だと思います。
オーディオ製品ではあまり触れられる話ではないしご存知ないのは無理もないですが、
サンプリング・レートの送り出し受け渡しにフィルタリングの取捨があるのは、
CDに関わるものならある種の常識じゃないかと思いますよ。

PCM1630ではフィルタリングの調整ができましたしマスタリング用のソフトにもプラグ・インがありますし、
SAECやCamelotTechnologyのS/PDIFケーブルで途中にコンデンサーを噛ませ整流効果を狙った?ものもあります。

たまたまPCM1792/1794/1798系デバイスがバランス出力できることを教えてく引用した製品の案内に、
ちょうどばうんさんの疑問に触れた文章がありますからリンクしておきます。
この製品の前のモデルにあたる96kHzサンプリングが手元にあるので後継もチェックしてました。

CI AUDIO D/Aコンバータ VDA2
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20060126100612.pdf

ちなみに多くの機種がオーバー・サンプリングで処理する後段をあえてアナログ・フィルターで処理する製品もあるんですよ。
YBA/Audio RefinementのCDPはお使いのクチコミストさんもいらっしゃいました。

Audio Refinement CD Completeα
http://www.apollon-inter.com/yba06.html

書込番号:11598342

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/08 09:21(1年以上前)

連レス失礼します。

ばうさん

もうひとつ「アナログ的」というニュアンスがひっかかるみたいですね。
「なめらかなアナログ、角の立ったデジタル」的なニュアンスでお話しするつもりはありません。

音楽ソースの信号の入口と出口はもともとアナログ信号なわけですよね。
途中のプロセスとしてはデジタル音声信号に対する処理こそデジタル処理していますが、
目的そのものはアナログ信号に戻した時を想定してフィルタリング処理を行うことですよね。
プロセスがデジタルなだけでカット・フィルターのQポイントとカーブの処理、
再生帯域として扱う範囲に対するバンドパスの処理がデジタルで処理されているとの認識に立っています。
上記のような意味合いで「アナログ的」とコメントしているつもりです。

最後の最後にバンドパス・フィルターが必要な理由はDクラス・アンプで話のよくある、
可聴範囲外に追いやった高周波ノイズに対してどうするのかという配慮と処置だと思います。
最近は技術的にいろいろ他の対策もあるようでフィルター・レスが増えているようですね。
昨年の途中から自分で使用しているCDP/DACがまさにこのタイプです。
アップ・サンプリングのレートが選択可能でデジタル・ボリュームが装備されてます。

CaryAudioDesign CDP1
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

LavryEngineering DA11
http://www.lavryengineering.com/index_html.html

ちなみに演算加算DSPで再生レンジをCD-DA規格よりも伸張しているDACだと、
バンドパスする帯域もレンジを上下に広げるのが一般的みたいです。
このタイプで一時期気を吐いたのがWADIAのDSPと独自の出力方式のスレッジハンマーでした。

書込番号:11598682

ナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/08 21:14(1年以上前)

redfodera さん、こんばんは。

オーバーサンプリングというのは、元来44.1kHzで分割して、PCにしていたA/D変換を
768kHzなどという馬鹿でかいサンプリングレートの力技で、滑らかにした方法ですね。
当然、データファイルサイズも馬鹿でかくなるハード依存の方式ということかな?

それに対し、フィルタリングというのは、サンプリング周波数を変えずに、個々のデータをD/A変換する時に、
角を落として、滑らかにする処理を指していると考えれば良いのでしょうか?

フィルタリングというのか、モデュレーションというのか、この部分には聴感上の差が出そうな感じがします。

でも、入口:MICと出口:SPにアナログを持っているので、中間の部分って、確かにそれ程のものなのでしょうかね?

結局、良い録音を良いSPで再生するのが、一番快適なのかも知れませんね。
全くのオーディオファイル、×印の暴言ですね(笑)

質問のような、そうでないような、変な問いかけですみません↓

書込番号:11600746

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/08 21:30(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

今のところ、CD3800からバランス出力とRCA出力と同時接続しています。
ご指摘のように、バランスとアンバランスを比較して聞いてみます、ケーブルは通常品ですが・・・

話はころっと変わりますが、貴殿のAMPはスピーディーで、FLATモードがスコーンと抜け切るとの由。
このスコーンという感じは、世に言う「寒色系」とは別物の感触なのでしょうか?
私が使っているSPが、B&W:CM−5という比較的サッパリ系、綺麗系のSPのため、
CD3800の音源をスコーンと抜け切っちゃった拍子に、「寒寒−」なんて感じになるのなら、
「それもどうよ?」なんてことになり兼ねないので、ちょっと傾向が分かればと、妙な質問をしてしまいます?

所詮、音色を言葉で表現することの無理さ加減は重々承知の上ですが、思わず尋ねてしまいます。

よろしくお願いします。

書込番号:11600832

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/08 23:20(1年以上前)

samsam2705さん 

ノイズのシェルピングすることと、-○dB/octでロールオフすることは、似ていますが本来は目的が違います。
D/A変換においては可聴範囲でフィルターをかけたいしノイズは可聴範囲よりさらに高い周波数なので、
フィルターでロールオフすることでノイズ・シェイピングも一緒に行えてしまうということです。
ただしサンプリング・レートの送り出し受け渡しの際のフィルターはロールオフは必要なくて、
ノイズ・シェルピングだけが目的のカット・フィルターです。
ご注意頂きたいのは「ローパス」の意味でして、低音と称される周波数からLOW(低い)と言ってるのではなくて、
扱う周波数帯域全体からみた相対用語で「ローパス」と言っているだけですから、この点にはご留意下さい。
16bitのDACの場合は48kHz対応機がほとんどですがフィルターが扱う領域は倍音の96kHzまで想定しています。
24bit192kHzの場合はその倍音の384kHzがフィルターの扱う領域になります。
シェイピングしたいのは帯域全体の中間にあたるサンプリング・レートより「高い」周波数ですから、
フィルターの名称は相対的な表現で「低い」にあたるローパス・フィルターということになります。

>フィルタリングというのは、サンプリング周波数を変えずに、個々のデータをD/A変換する時に、
>角を落として、滑らかにする処理を指していると考えれば良いのでしょうか?

処理はあくまでも機種依存ですが多くの場合はオーバー・サンプリングされた状態のデジタル信号で行います。
samsam2705さんのお感じになったイメージに近いのはむしろアナログに戻してからの処理の様です。
おそらくD/A変換後のアナログ信号にアナログのローパス・フィルターを用いた時ではないでしょうか。
実際にデジタル・フィルターではノイズのシェイピングのみを行いロールオフはアナログという製品があります。
先のスレでご紹介したYBA/Audio RefinementのCDPもそうですし、
たまたま本日、試聴してきたんですがAccuphaseのDP-510という製品もこのタイプの様です。
ブロック・ダイアグラムをみると終段にアナログ・フィルターが置かれていました。
可聴範囲上限の20kHzを通す「ローパス」ですし24bit192kHzサンプリングのCDプレイヤーですから、
かなり高い周波数まで音声領域として扱う製品のはずです。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-510.html

>フィルタリングというのか、モデュレーションというのか、この部分には聴感上の差が出そうな感じがします。
>でも、入口:MICと出口:SPにアナログを持っているので、中間の部分って、確かにそれ程のものなのでしょうかね?

もし仮にスーパー・ツィーターの有無で音調の変化(というか気配の違い)をお感じになっている方なら、
ロールオフさせる周波数(Qポイント)の違いやトーン・カーブの違いでも印象が違って聴こえる可能性はあります。
ロールオフ始める周波数が20kHzと50kHzだと倍音合成が違ってきますから影響がないとは言い切れないです。
samsam2705さんがお使いになっているB&WのCM-5は50kHzまで再生できちゃうわけですから、
仮に可聴範囲以上の周波数の変化に気がついてもなんら不思議はないと思いますよ。

書込番号:11601499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/09 02:23(1年以上前)

samsam2705さん

>スコーンという感じは、世に言う「寒色系」とは
>別物の感触なのでしょうか?

別モノですね。スコーンという感じは

基音の立ち上がりが鋭く(=トランジェントがよく)
立ち上がり幅が大きく(=Dレンジが大きい)
余韻の滞空時間が自然な状態、

だと定義しています。そこには「ねいろ」のファクターは加味されないデス。


>CM−5という比較的サッパリ系、綺麗系のSPのため、

クセがなく、物理的特性の優れたSPは上記の音傾向になりやすいですね。しかしこの状態はSPの特性ではなくて、周辺機器の音クセ、あるいはセット状態での共鳴音が再生音に乗った状態ですので、SPスタンドやインシュレーターの調整で、暖色にも寒色にも調整可能と思います。

とは言うものの、スタンドやインシュに凝りだすと、泥沼化して永遠にゴールにつけないこともありますので、その世界には立ち入らないのが賢明かと思います(笑

書込番号:11602095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/09 07:19(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

>基音の立ち上がりが鋭く(=トランジェントがよく)
>立ち上がり幅が大きく(=Dレンジが大きい)
>余韻の滞空時間が自然な状態、

昔風に言うなら、「ダンピングの効いた良く響く低音」が全帯域に広がっている状態に近いのかな?私好みの音色ですね。

そのためには、AMPの更新が正解となると、流石に資金不足で、首が廻らない・・・

参考までに、トランジェンドがよい最近のAMPとなると、
D級動作のデジアン(ONKYOはパスですが・・)、
ウォームトーンを継承するLUXMANのB級動作の中級機辺りは候補となるのでしょうか?

しかし、暫くは静観するより、手がないみたいです。

>スタンドやインシュに凝りだすと、泥沼化して永遠にゴールにつけないこともあります・・

なるほど、詰まらないものに投資を控え、せっせと貯金に励むことにします。

CD3800は、それまで待ってくれるのでしょうかね?
所詮、最近の電子部品ですから、10年がひとつの目安ですかね(笑)

まあ、現有勢力の中で、投資もせずに、せいぜいあれこれやってみます、本質的でないかも知れませんが・・・

今後共よろしくお願いします。

書込番号:11602341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/09 09:08(1年以上前)

samsam2705さん

初めまして。
スレが気になって、この製品のスペックを確認しましたが
BBの PCM1798 x 1となり写真でもDACが1チップでした。
そこで大いなる疑問として、この製品はバランス接続が売りになっていますが、
1チップDACですので当然ステレオモード仕様となります。
通常、2パラ以上のDACにしてモノラルモードでバランス回路を形成しますので、
セオリー通りであれば、この製品はアンバランスのハズで、
フルバランスのままバランス端子に接続されていないハズですが...
独自I/V回路の「カレント・インジェクション」の工夫なのかな。
あとは、S/N比が130dBだったりと、不思議が一杯です...
(PCM1798は123dB、PCM1794でも127dB)

対照的なのはredfoderaさんが紹介している
AccuphaseのDP-510
ですね。
このバランス構成は納得ですし、各スペックも現実的な値になっています。
(それにしても12パラは凄い!)

どちらを信じるかは個人次第ですので何とも言えませんが
カタログに書かれているスペックやデジタルフィルター云々等を気にせず、
自分が気に入った構成・接続方法で音楽を楽しんだ方が幸せになれそうです。

書込番号:11602600

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/09 11:24(1年以上前)

2号クンさん、はじめまして。

PCM1798の回路構成は ばうさんが付けてくれたTIのチップマニュアルの回路ブロック図やピン構成を見る限りは、ステレオのバランス出力に対応したLSIのように見えます。
この辺りの専門的な所見は、ばうさんに任せたいと思いますが・・・

>カタログに書かれているスペックやデジタルフィルター云々等を気にせず、
>自分が気に入った構成・接続方法で音楽を楽しんだ方が幸せになれそうです。

尤もな意見で、基本的には私もそのようなスタンスで取り組んでいます。

ただ、将来的な展望とか、手持ち機器の潜在能力をどう活かすかを考えると、
事情に明るい方のご意見を参考にしたいと考えたまでです。

いろいろな制約条件の中で、自分にとっての最適解を模索するのが、この趣味の醍醐味と思います。
一般論で申し訳ありませんが、諸説紛々の中で、振り回されるつもりはありませんので、
ご指摘、ありがたく頂戴致します。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11602964

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/10 00:06(1年以上前)

redfoderaさんにいろいろ書いていただいたのですが、私の疑問の解決には至りませんでした。

私の疑問の中核を再掲しますと、つぎのとおりです。

> デジタルフィルターの話の中になぜ「アナログ・ローパスフィルター」が「前段」に登場してくるのでしょう?

ちなみに「前段」です。「後段」ではありません。たとえば、redfoderaさんのご説明、

> たまたまPCM1792/1794/1798系デバイスがバランス出力できることを教えてく引用した製品の案内に、
> ちょうどばうんさんの疑問に触れた文章がありますからリンクしておきます。
> この製品の前のモデルにあたる96kHzサンプリングが手元にあるので後継もチェックしてました。

> CI AUDIO D/Aコンバータ VDA2
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20060126100612.pdf

のリンク先を読みましたが、私の疑問を解決するものはありませんでした。
なお、リンク先にはつぎのように書かれている箇所は見つけました。

> VDA-2は、帯域制限によって生じる音質の劣化を嫌う後者の立場で、アナログローパスフィルターを使わないストレート出力とする一方、スローロールオフ特性をもつデジタルフィルターを前段に使用してサンプリングノイズを抑えています。

しかし、リンク先のこの箇所は「デジタルフィルターを前段に使用して」という説明でした。

書込番号:11605622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 03:30(1年以上前)

samsam2705さん

>私好みの音色ですね。

CD3800にはヘッドホン端子がありますので、こちらで音を確認するのも一興です。お暇なときにでも、どのように聞こえたかレポートをお願いします。

>トランジェンドがよい最近のAMPとなると、

CPが高いのはソニーTA-F501です。こちらのアンプは付属マイクを使って、お部屋に合わせて「音場調整」出来る機能がありまして、これが相当に強力です。

直感ではラックスL-505Uがsamsam2705さんの好みにはベストフィットしそうですけど、18万円払えるなら真空菅アンプも選択の視野に入ってきます。

書込番号:11606180

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

昨年より、SPをB&W CM−5に更新したことから、何かと機器をいじり始めています。
現状、AMP:Sansui AU−α707i、
    CDP:SONY 333ESA(20年くらい前の中級モデル)
    APL:GARRARD401+FR−54+DL103(SHURE V15V共)
AMPとAPLは、不調を訴え、昨年から今年始めに掛け、修理をし、現在は快調です。

主に聴くジャンルはJAZZ VOCAL60%、インスト20%、ROCK20%くらいです。

SONYのCDPが何分古く、トレイの開け閉めにもややもたつき感が出てきており、この際CDPの交換を検討し始めました。
予算は5〜7万円くらいかな、10万円くらいまでなら、何とかと考えています。

このCDPの評判が良さそうなのと、出力がバランスもアンバランスも同時にできるとのことなので、SansuiのAMPのパワーダイレクトとCD−INとが、うまく使い分けられそうだし、良さそうな感じがしています。

AMP、SPとの相性とか、聴くジャンルとの関係では、どんな具合でしょうか?

部屋はマンションのLDで、結構ライブで適度に響きます。

当然試聴に行くつもりですが、音質傾向を教えていただけるとありがたいです。
(名古屋なので、大須辺りできけるのかな?駅西のビッグカメラには現品がなかった。)

他にお勧めのCDPがあれば、あわせてご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:11479952

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/11 09:19(1年以上前)

この機種ではありませんが以前CECのプレーヤーを使っていましたが、
レンジ感や分解能はやや物足りないものの、厚みのあるウォームトーンで
アナログ的な当たりの良さがありました。

この機種のレビューでも、ユーザーの方は同じような感想を持たれている
ようなので、同社共通の音色傾向なのでしょうね。
英国系のスピーカーとは合いそうな予感がします。

ただ、ソニーのスッキリ系の透明感の高い音とはある意味正反対の音色になるので、
スレ主さんの好みに合うかどうかは難しいところですね。

書込番号:11480323

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/11 13:09(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん、早速のレス、ありがとうございます。

個人的な好みを言えば、DENONの締まりのない低音はだめで、ダンピングの効いた歯切れのいい低音が好きです。ただ、LUXMANのようなウォームな音は、以前、LUXKITで真空管のセパレートアンプを使っていたこともあり、好きな方です。
現在のSansuiの音色は、B&Wのきつくなりそうな高音を適度に抑えてくれており、よいマッチングになっています。低音のダンピングも効いています。

CM−5が非常に静溢できれいな中高音を出すタイプなので、ONKYOのアンプは合わないだろうし、CECのウォーム感は合いそうな気がします。いずれにせよ、試聴してみないと何ともなりませんね。今使っているSONYが気に入らない訳ではないのですが、昔のイメージでいうと、SONYの音って、無機的で、艶のない、平面的な音色でしたよね・・・大昔にSONYとTEACでOPENREEL RECORDERを悩み、TEACの音色の良さに驚いたことがあります。

この機種は、色がシルバーとブラックがあるみたいですが、ブラックの方が値段がかなり高いみたいですね。我が家の機械類は黒基調なので、ブラックにしたいのですが・・・

B&Wの相性からいったら、マランツ−Sansui−B&Wという組合せが一番妥当なのかもしれませんね???

書込番号:11480959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/11 14:56(1年以上前)

マランツは、ユニバーサル機なら使っていた事がありますが、
輪郭が柔らか目でまったり傾向という点ではCECに近いですが、
レンジ感はより広く、温度感はやや低目でよりニュートラル傾向の
音だと感じました。

逸品館というオーディオ専門店で、CECやマランツを改造した
自社ブランド品を発売しており、試聴機貸し出しもやっているので、
参考の為に借りてみては如何でしょうか?

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product.html

追伸

ガラード401とは、また「往年の名器」をお使いですね。
自分がオーディオに興味を持った頃にオーディオ店に
展示してあったのは、ZERO100だったので、残念ながら401の実物は
見た事がないです。

書込番号:11481274

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/11 23:13(1年以上前)

当たり前田のおせんべい さん へ

ガラード401を知っている方は少ないと思います。
およそ30年前にグレートブリテンから輸入しました。

最近は油切れで、ワウが多く、どうしようかな・・と考えていたら、
岡山に個人の修理屋さんがいて、そこでオーバーホールして貰いました。
(30年前に新品で購入した価格より修理費が高い・・・不思議ではないか??)

雰囲気は一流だけど、DDサーボに比べれば、ワウフラッターは聞こえるし、
それほどのものではありません。
ただ、機構が単純なので、今でも現役で初期性能を維持できているようです。
古女房みたいなものです。

そういう意味では、ソリッドなシャープさより、適度なまったり感を期待している様に思います。

名古屋、大須のノムラ無線にCECの在庫を確認しましたが、無いそうです。

CECの会社の沿革を見ていたら、元来はフォノモーターを三洋の下請で作っていた歴史があるようです。
ある意味、ガラード繋がりかも知れません(笑)

何処かで試聴してみます、多分、趣味に合っているように思います。


書込番号:11483270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/11 23:50(1年以上前)

401を購入された当時に、どんなアンプやスピーカーをお使いになっていたのかも
気になりますね。

勝手な予想、ダイナコのアンプ+AR3(笑)

書込番号:11483476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/06/12 02:31(1年以上前)

samsam2705 さん はじめまして

古いアンプ(失礼)、新しいSP、古いCDプレーヤーでの組みあわせの中に、新しいCDプレーヤーの導入ということなので、どんな音になるかは、置いて使い込んでみて、初めてわかるということろでしょうか。

CD3800の特徴は電源がトランスではなく、スイッチングである点で,電源の持つ反応の良さがそのまま音に顕れています。音はウォームなのに立ち上がりが鋭い理想的な音創りがされていますが、CDプレーヤ以降がこのトランジェント特性について来れないと、立ち上がりの鋭さが仇になって「硬質感」を伴って聞こえるかもしれません。

CECはそのあたりを想定してか、「標準」と「パルス」の2種類のデジタルフィルターが用意されており「パルス」を選ぶと古いCDプレーヤの音傾向になりますので、幅広いユーザーへ対応できると思います。

ソニー333ESAに近い鳴りっぷりならTEAC PD-H600Dです。
往年のTEACサウンドを継承しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002856/

ワタクシがsamsam2705 さんの立場なら TEAC PD-H600Dをチョイスします(勘です)

書込番号:11484067

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/12 08:29(1年以上前)

当たり前田のおせんべい さん

当時は、貧乏学生で、GARRARDにFRとSHUREをお手製ベニアの積層キャビネットにのせ、
AMPはLUXKITで、プリ:P3500だったかな?、パワー:A3500(出力管6CA7の五極管接合のPP出力:40W*2)
(最近中古屋でこのパワーAMP:18万円で売っていて、びっくり)
LUXMANに送って、完成時のデータを取って貰いました。SN90くらい、歪率=0.004%くらいだったかな?)
SPは長岡鉄男さんご指南のお手製のバックロードスパイラルホーン(ユニットはFOSTERの100mmのフルレンジ1本)という構成でした。(箱体はベニアで渦巻構成、ホーンの出口は部屋の隅)
何故か、TEACのOR-レコーダー:A2300という3ヘッド+3モーターの機械がありました。

要は、ごちゃ混ぜの自己満足セットです。

その中で、唯一生き残っていたのが、APLのパーツで、最近新規キャビネットに乗せたら、ワウがひどくて、大枚はたいて、オーバーホールした処です。アームとピックアップは大丈夫そうです。
最近、あこがれのDENON DL103(MC型)を購入して、お気に入りです。流石にプロユース、針圧が2.5gと高めなので、ノイズも少なく、ぴたっと安定した音です。

でも、音だけで言えば、総合的にはCD音質の方が綺麗で上等、差は質感くらいです。

書込番号:11484488

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/12 08:44(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん

TEACのCDPの推薦、ありがとうございます。

ただ、私がSONYのCDPを選んだ理由は特になくて、
当時の感覚では、CDPなんて、所詮、PCMのD/Aコンバーターだろうから、
大して差があるなんて思わず、SONYでいいじゃん!みたいな乗りで選んでいます。

この20年の技術進歩は、やはりトランジェントの向上なんでしょうね。過渡特性という奴かな?
(皆さんがよく使う「スピード感」なのでしょうかね???)

CECの、「標準」と「パルス」の2種類のデジタルフィルター使い分けって、いいですね。
試聴する前から、その気になってくるから、この世界の怖いところです。

Sansuiのバランスサーキット回路は、当時の最先端技術で、パワー段へのバランス入力を持っている機種は非常に少なかった記憶があります。今のD級動作に比べると、トランジェントは落ちるのでしょうが、ほのぼの路線もありかな?なんて感じています。

さて、まずは試聴ですね・・・

大変ためになる情報、ありがとうございました。

書込番号:11484532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/12 09:48(1年以上前)

samsamさん

レス有り難うございます。

ラックスキットとは、懐かしいですね。
ミニスピーカーのキットですが、私も購入して組み立てました。

技術科の授業で組み立てさせられたインターホンの音が出なかった事が
トラウマになっていて、アンプのキットには手が出ませんでした(汗)

スピーカーは鉄ちゃんスペシャルですか。
私はちゃちなブックシェルフしか作った事がありませんが、
自分が作った物で音楽を聴くのも、またオツなものですね。

カートリッジは、オルトフォンのMC30なども使った事がありますが、
骨太の安定感のある音という点では、DL103がベストでしたね。
レコードをカセットテープに落とす時も、必ず103を使っていました。

オープンリールはついに一度も購入する事がありませんでしたが、
ナグラのポータブル機に訳もなく憧れたりしていました(笑)

書込番号:11484753

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/12 11:04(1年以上前)

当たり前田のおせんべい さん

当時、ピックアップはSHURE V15typeVの全盛期で、
昇圧トランスがなかったこともあり、MC型は選べませんでした。

25年程前に、真空管が暑すぎて、石にトラバーユしました。
それが、今のSansuiです。
このAMPには、MC用のプリ部があるので、
今回、初めてDL−103を衝動買いしちゃいました。結果オーライですけど・・

Openreelは、録音技師を目指していた訳でもないのに、カセットじゃ音質が・・・
と思い、35年くらい前に買いましたが、壊れて処分となりました。

映画で録音技師がOpenreelのレコーダーを肩から下げ、マイクを使っているイメージは格好いいですね。本来、編集作業のある人が使う機械でしょう。

最近のPCMレコーダーが普及する中では、完全に遺物でしょうね(笑)

書込番号:11484988

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/12 18:13(1年以上前)

当たり前田のおせんべい さん
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん

今日、名古屋:大須の中古店を徘徊し、CECの高級機と低価格機を試聴して来ました。
VOCAL好きには、逸品ですね。気に入りました。

帰宅後、思わずこのWEBの最安値の店にブラック仕様を発注してしまいました。
(やはり、この道は魔物が住んでいるようです・・・)

今のSONY 333ESAは、しばらくサブ機として横に置いておくことにします。
(ハイファイ堂の商品説明では、当時定価90,000円だったみたい、それなり高かったんだ・・・)
ロックのギタギタ系なんかは、こっちの方が向いていると思うし・・・

皆さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:11486392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/06/12 19:02(1年以上前)

samsam2705 さん

ご購入おめでとうございます。黒色というこでなのでアンプとのコーディネイトもバッチリですね。
落ち着いたらインプレションをお願いします。どうしてか、自分が買ったみたいにワクワクしています。

ところで、大須のあの一角はちょっとしたオーディオマーケットですね。ノムラ無線などは中部地方一と言っても良い品揃えですし、ハイファイ堂やナピックスなど、がんこ店主のこだわりの店もあるし、ちょっと足を伸ばせば、エイデン本店のオーディオコーナーも相当な規模だし、名古屋のオーディオ店もなかなかどうしてがんばってます。特にノムラ無線のレコード用カートリッジの品揃えの良さはスゴイですね。

ところで、バランスケーブルはお持ちでしょうか?
ワタクシが今注目してますのは、ZAOLLAブランドです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395%5EZXLR103%5E%5E
純銀線なのに4500円!というのは破格価格ですし、ウォームで弾力があり、自然なねいろです。オーディオメーカー製なら4万5千円でしょうが、業務用は外観品質の維持に金がかかっていないので「妥当なプライス」です(笑

ご参考まで。

書込番号:11486580

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/12 19:25(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん

我が事のように喜んでいただき、ありがとうございます。
ご指摘のように、今までバランス入出力をしたことがないので、
バランスケーブルは持っていません。
ご紹介いただいたケーブル、立派な品物みたいですね。
ただ、個人的にはケーブルによる音質の差というのが、よく分かっていません。

SP:CM−5もLDのサイドボードの上に、インシュレーターを介してMDF板を置いて、
その上に設置している程度(要は生活優先の設置)で良しとしているので、ケーブルまでは・・・です。

折角良い物を紹介頂きましたが、取り敢えずは、銅線で良いので、安物のケーブルを検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:11486663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/12 21:22(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
速攻でしたね(笑)
ウォームトーンでヴォーカルを堪能されてください。

書込番号:11487157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/06/12 23:42(1年以上前)

samsam2705 さん こんにちは

>生活優先の設置で良しとしている
>まず、安物のケーブルを検討

これこそが「オーディオ使いこなしの極意」ですね。
大変参考になります。

書込番号:11488051

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/14 07:10(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

当方、極めて無知だったようです。
バランスケーブルなどというのは、マイナーもマイナーな商品。
安物の銅線ケーブルなんて、無いに等しいのですね。
おまけに、販売ロットが1本単位なのか、ペアなのかも分かりません。
マイクケーブルとか、用途を見ていると、1本単位に売られているみたいですね。

私が探した最安値品はamazonで、こんな商品しかありませんでした。

http://www.amazon.co.jp/Belden-EC-1192A-B-015-BELDEN-XLR%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-5m/dp/B003480P4G/ref=pd_cp_MI_2

貴殿ご推奨のケーブルの半値近くもします。
何が何やら、よく分からない状況です。
安物、ご存知無いですか?
(破格の高性能商品の紹介を受けておきながら、虫がいいというか、面目ない・・・)

よろしくお願いします。

書込番号:11493705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/06/14 07:26(1年以上前)

samsam2705 さん おはようございます

アマゾンのは1本価格ですね。ただ、送料無料なのでしめて4500円

こちらなら、300円/1本です
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CXX010
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECXX010%5E%5E

送料の方が高額になるとこが難ですが、コレより安いものはないでしょう。

書込番号:11493736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/14 08:54(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、早々のレス、ありがとうございます。

不躾なリクエストに、ご丁寧な回答、ありがとうございます。

正に、このくらいのレベルのケーブルを探していました。

サウンドハウスみたいなオーディオ専門店って、流石ですね。
品揃えがしっかりしてます。
こういう店とはクレジットの取引をしても大丈夫でしょうか?
(amazonやビッグみたいな大手はクレジットで取引してますが・・・)
(HPを見たら、クレジット決裁は無かった。コンビニ決済があったので、こちらにします。)

CD3800を発注した店みたいに、NET中心の店とは、
取引量全体を見て、良くて「銀行振込」までと考えています。
流石に、クレジットはやばそうだもんね・・・
ただ、まだ在庫の確認が取れていないので、この先どうなることやら???
10時になったら、電話してみようっと・・・

書込番号:11493897

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/15 22:32(1年以上前)

samsam2705さん、お久しぶりです。

CM-5&CD3800、ご購入おめでとうございます。
またAU-α707iも無事に復活されたとのこと、先にお邪魔したスレで拝見致しました。

オーバーホールされた際のコメントから推察するに電気関係にはとてもお詳しいのではありませんか?
バランス・ケーブルでお悩みの様でしたがハンダこて片手に自作というのは如何かなと思いました。
電気的知識皆無&機械工作ド素人の当方でもケーブルなら何とかなってますので、
詳しい方なら工作そのものも楽しんでもらえるのではないかと思います。

個人的にお勧めしたい導体はスイスのケーブル・ブランド「GOTHAM(ゴッサム)」のGAC-4/1です。
BELDENと同じ業務用途の実用品ですが出てくる音のタイプはまるで違います。
あくまでも当方の主観ですが、BELDENは高域方向で強くコンプレッションが掛かっている様に感じますし、
またハイエンドとローエンドのロールオフがきつめなのでレンジが狭く(その分、ミドルが厚く)聴こえます。
GOTHAMはちょっと遠鳴りする感じですが距離感があるタイプなのでホールエコーなどアンビエンスがきれいで、
ハイエンドとローエンドのロールオフも緩やかでレンジもBELDENより広く聴かせます。
現在は私の物差し的なアイテムで重宝しています。
http://www.hookup.co.jp/products/gothamaudio.html

GAC-4/1はこちらのWEBショップでm/700円で手に入りますし、
プラグもNEUTRIKかSwitchCraftの普及品なら1ヶ600円前後で入手できます。
http://tomoca-shop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=116000000003&search=gotham&sort=

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんには当方もあちこちでお世話になっております。
好みのタイプがおそらく対照的なものですから様子を伺いながらお話に混ぜて頂いてますが、
この方の甘く危険な香りに私の方が感化されないように逃げてまわっているのが実情です。(苦笑)

書込番号:11501006

ナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/06/16 00:33(1年以上前)

redfodera さん、お久しぶりです。

Sansuiは未だ健在です。
ただ、最近の「立上り」とか「スピード感」とは良く分からなくて、どうも無縁です。

ガラードのオーバーホールとDL−103の衝動買い以来、
どうもCD音源の硬さが耳に付いて来ており、
この際、比較を込めて、このCDPの購入も有りかな?くらいな感じです。

CM−5購入以降、暫しサラウンド方面に力を注いでいたため、
(マランツのSR6004とか、ヤマハのCSP、BSPを追加しました。
フロントハイは30年来の友のヤマハNS−100Mです。)
PURE AUDIOには、今一乗り切れないまま、今に至っています。

CD音源のVOCALは妙に硬い感じがして、
VOCALが疲れないなら、CECも有りかなぐらいな乗りです。

確かに安い買い物ではないし、そうそう衝動買いするのも、マズイと思いながら、
この買い物は多分正解だろうと、勝手に思い込んでいます。

先般も書いた様に、ケーブルの差による音質の差の実感が無く、
皆様が薦めて頂ける各種ケーブル類の善し悪しが分かりません。

しばらくは、このまま生活優先の気儘なオーディオライフを楽しもうと考えています。

いろいろ、ご助言ありがとうございます。

何とか、本日CDPは出荷になったようです。バランスケーブルは今晩届きました。

皆さん、ありがとうございます。

書込番号:11501701

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > CEC > CD3800

アンプはA973です。高・中・低ともにスッキリ!って感じのアンプです。若干重低音が物足りないです。トントンと歯切れのいい低音です。ちょっとはBOSEのような、揺さぶられる感じがほしいです。ほんのちょっとでいいんですが・・・

スピーカーはケンウッドLS−V530−Wです。低音・高音重視のスピーカーで、低い低周波の低音は申し分無しです。

しかし、A973と組み合わせると中音が補われるので万々歳なのですが、低音はやはりスッキリしてしまいます。糖質50%オフのビールみたいです。

これにCD3800を組み合わせるとどうなりますかね。意図としては、他のレビューなどでは「中・低音のパワーがある。」「とても温かみのある音を奏でる。」ということでしたので、上手いことバランスが取れるのかななんて思ったりしています。どうででしょうか。

書込番号:10884443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/04 19:38(1年以上前)

今使ってるプレイヤーも書かないと、それより増えるか減るかわからないですよ

書込番号:10887167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/04 20:00(1年以上前)

試聴環境は?
住居の近くにオーディオショップはありますか
ある場合でも、何か敷居が高そうで遠慮したい とか

以前試聴した機種は?
など、情報を追加してください。

書込番号:10887270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 02:47(1年以上前)

お二方、返信まことにありがとうございます。

今は知人からもらった変なDVDプレイヤーを使っています。三菱のおそらく1万円くらいのやつですね。高音ばかりがシャリシャリ鳴っていてちょっとばかり不快なんですが、高音を抑えて何とか使っている状態です。

オーディオショップは車で一時間以上行かないとありません・・・オーディオユニオンですが・・・
それに電器屋などでINTEC275などの小型単品オーディオを視聴したことがあるくらいで、大型単品ピュアオーディオの視聴などはしたことがありません。私はほぼ素人です。ただ家に、BOSEのACOUSTIC WAVE MUSIC SYSTEM(現行版よりかなり大きいサイズ)10年以上前に30万くらいしたものがあります。

書込番号:10889303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/05 03:34(1年以上前)

CD3800は所有、価格の割りには音に厚みがあり、
クラシックなどを聴くのにいい感じです。組み合わせ予想は
手元にA973がありませんので無責任な事は書き込みできません。

他、動作で気になるのは、トレイ開閉が反応しない事があります。

書込番号:10889358

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/05 22:07(1年以上前)

ウィーキャンワークイットアウトさん、こんばんは。

>オーディオショップは車で一時間以上行かないとありません

一時間で行けるなら、めちゃくちゃ近いじゃないですか(笑)。これを機会に試聴体験してみるのもいいんじゃないかと思いますよ。

それから組み合わせについてですが、お持ちのプレーヤーは情報量も少ないでしょうから、何に買い換えても厚みは出ると思います。プレーヤーで低音をかせぎたいなら、デノンあたりもアリじゃないでしょうか。(ただしアンプの透明感を殺してしまうかもしれませんが)

書込番号:10892629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 22:29(1年以上前)

どうもこんばんはです。

Dyna-udiaさん、なるほど、1時間でいけるのはとても近いのですね。そうですよね。全く同感です。田舎最高です。やっぱりDVDプレイヤーじゃ情報量が少ないですよね。早く早く早くCDプレイヤーが欲しいものです。
A973+デノンですか、とても面白そうです。超最近、組み合わせて実際によくなるかはわからないと助言されたのでどうなるかわかりませんが、DCD755SEくらいの機種なら試してみて駄目なら売却というのもあり、かもしれないですよね。(笑)


CD3800ですが、音に厚みがあるのですね。とても興味深いです。他のサイトでもパワーがあり温かみも兼ね備えているとうたわれているので、ぜひ試聴したいものです。これもまたCD3800と組み合わせてどうなるかわかりませんが。
へなろオヤジさんには他のC773 の口コミでもお世話になってます。ありがとうございます。

試聴するに際して気をつけることってあるんでしょうかね。



書込番号:10892775

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/06 10:19(1年以上前)

>試聴するに際して気をつけることってあるんでしょうかね。

いつも良く聴いているCD持って行く位ですね。その方が音の判断がし易いです。

それから、最近はCD-R等に焼いたものやMP3データなどを持って行く人もいるようですが、そうした音源では、音源そのものの音質が悪くて、音の良し悪しの判断を鈍らせることもあります。

よく聴くオリジナルCDで、音質も良好と思われるディスクを持って行かれる方が良いです。

書込番号:10894691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレーヤーの購入を検討しています

2009/10/26 14:57(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 h2418kさん
クチコミ投稿数:2件

最近、使ってなかったヤマハのアンプ(A−2000a)を修理してJBLスピーカー(4312MU)を購入してレコードを聴いています。(スピーカーは、部屋が狭いので邪魔にならない大きさを選びました。)

CDソフトもあるのでCDプレーヤーの購入も検討していますが予算5万円台でよい組み合わせのCDプレーヤーがあれば教えてください。

バラード系の音楽をよく聴いています。

書込番号:10370894

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/26 15:06(1年以上前)

こんにちは
ヤマハA-2000も現役で、JBLはウーハーエッジがだめになるまで使いました。
DENON DCD-1800R CDプレヤーがだめになって先日ここでの評価を参考にONKYO C-1VLを買いました。
音は低音から高音まで存在感のあるものです。
ケーブルも60cmの極太のものが付いています。

書込番号:10370919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 h2418kさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/26 15:26(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。

さっそく、現物を見てきたいと思います。

書込番号:10370983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/03 19:52(1年以上前)

今日、このCDPにヘッドアンプを接続しCECのヘッドフォンで試聴してみました。

CDはJAZZのビッグバンドでしたが、結構な音圧感を感じました。

かといって、低音域が強調され過ぎている訳でもなく艶やかさは残したままでしたね。

ヘッドフォン試聴が苦手なので、長時間していられなかったのですが、音だけみれば

十分なパフォーマンスだと思います。自分はデザイン面で購入に至りませんでしたが、

比較検討するに値する内容だったと改めて感じました。



書込番号:10416671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DACとしての性能

2009/06/23 00:57(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 guuchanさん
クチコミ投稿数:8件

PCを音源として主に使い、5万円位の音のいいDACをずっと探していました。
単品DACをちょっと探してみると、どれもすごく高価なものか、あるいはサウンドカードのような物しか
見つからなくて困っていました。
このCD3800という製品は単品DACとしても使用できるという事で
所有している方に意見を聞きたくて書き込みました。

現在購入を検討しているのがこのCD3800とapogee duetという製品です。
なかなか試聴する機会に恵まれず、決め手がありません。

以下、雑誌などのレビューを見た感想です。

・CD3800の音は暖かみのある音であるらしく、好みである。
・duetの方はクリアな感じの音であるらしく、どちらかというとCD3800に惹かれる。
・DACとしての性能は、apogeeはプロ用のブランドであるらしく、こちらの方が良い様な気がする。
・PCはMACなので、相性はduetの方がいい様な気がする。デザインの統一感もある。
・レコーディング等は全くやらないので、duetは使いきれないような気がする。
・CD3800はCDプレーヤーとしても使えるので、機能的には用途に合っている気がする。
・duetのファイヤーワイヤー接続は、高性能だが、今後廃れていくと思われ、拡張性が無い様な気がする。
・CD3800はバランス接続の音質とアンバランス接続の音質に差があるとのレビューがあり、アンバランス接続のみの
 アンプ(onkyo A-905FX)では活かしきれない様な気がする。
・CD3800のフロントパネルはとてもチープに見え、気になる。


書込番号:9743316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/25 11:21(1年以上前)

guuchanさんはじめまして。

MAC専用のapogee duetもすてがたいです。
参考までに、
ONKYO MA-500U
ONKYO SE-U33GXP
CREATIVE Sound Blaster Digital Music PX SB-DM-PXV
Roland UA-4FX
などの外付けサウンドシステムも使えそうです。

LINDEMANN.
USB‐DDコンバーターがあります。
USB→RAC同軸/TOSデジタル出力のみの製品です。
http://www.accainc.jp/lindemann.html

LINDEMANN.製DDC(DACではありませんが)
これはおもしろい使い方が出来ます。
例えばオンキョーのアクティブスピーカー(デジタルアンプ内蔵型にかぎります)
のデジタル入力に直接つなげればつかえます。
お持ちのサウンドカードにデジタル出力があれば必要ありませんが…。
デジタル入力があるデジタルアンプにつなげられたりします。
中古の専用DACをさがせばよい音が期待できそうな気がしますが、
どちらかというとピュアオーディオをお持ちの方用です。

そう考えるとCD3800が妥当かもしれません。
しかしUSB入力のあるデジタルアンプならDACとアンプが一体です。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090061&CATE=4909
デジタル同軸ケーブルやアナログケーブルの出費を考えると、
音も良いし最も安価だと思います。

書込番号:9754860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 guuchanさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/07 01:04(1年以上前)

デジゴンさん ありがとうございます。
返信遅くなり、申し訳ありません。

デジゴンさんのお話を参考にさせていただき、色々考えた末に、
先日、このCD3800を購入しました。

音は本当に素晴らしいです。まずCDを再生した時ですが、明るく、はっきり、くっきりした音色です。
買う前は、音色につやがあり、コクがある音がでる、という印象でしたが、まず感じた事は、明るい、
パワーを感じる、今まで聞こえなかった音が聞こえる様な気がする、と言ったところです。
女性ボーカルやバイオリンなどの弦楽器など、本当にうっとりしてしまいます。

次にPCから接続し、DACとして使用した印象ですが、CD再生時に比べ、若干音が遠くなり、高音が強調された様な
印象を受けます。が、今までの環境と比べるとやはり圧倒的にクリアに、パワーの感じる音が聞こえてきます。
女性ボーカルはCD再生の時に分がありますが、ダンスミュージックなどエレクトリックな音色はこちらの方が
聞かせてくれます。
反面、高音のシャリシャリしたあまり心地の良くない音もクッキリ聞こえるようになってしまった様な印象を受けます。CD再生と、外部入力でDACとして使用した時の音の差は、やはりあると思いました。光ケーブルを見直したり、色々試してみようと思います。

書込番号:9815921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD3800」のクチコミ掲示板に
CD3800を新規書き込みCD3800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD3800
CEC

CD3800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月

CD3800をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング