
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年5月2日 13:10 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月17日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月24日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月11日 17:04 |
![]() |
8 | 8 | 2010年7月12日 15:22 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月23日 06:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
かなりの初心者ですが質問させてください。
題名通りにDACをメインで使用しようと思っています。
勿論CDプレイヤーも使用するつもりですが頻度としては圧倒的にDACを使用します。
この商品を見つける前はONKYOのDAC-1000を検討していましたが、こちらの商品は
世間的の評価から見て音質は優秀と耳にしたもんで購入の候補に入れています。
皆さんが聞いてDACとしての音はいかがでしょうか?
環境としては
DAC
[CD3800 or DAC-1000]
プリメイン
[ONKYO A-5Vl]
スピーカー
[Scandyna mini pod]
と言う構成を考えております
本当に初心者なので皆様のご意見や感想をお聞かせください。
よろしくお願いします
2点

poripu00さん
すみません、貴殿の仰るDACとは何の事ですが?。通常DACと言うとデジタル-アナログ変換機の事だと
思いますが、そうだとするとメインで使う、といった意味が分かりません。
書込番号:12941423
0点

poripu00さん、130theater 2さん、こんにちは
poripu00さんのおっしゃりたいことを翻訳します。
-----------------------------------------------------------------------
音源をPC主体にしてUSB-DACを導入したいと考えています。
CDプレイヤーも使いますが、PCからの再生の方が非常に多いです。
そこでDAC-1000の導入を検討していましたが、CD3800の音質が優秀と聞いたので候補にしました。
本機のUSB接続による音質はどの様なものでしょうか。
現在考えている環境は以下の通りです。
スピーカー : Scandyna mini pod
アンプ : ONKYO A-5VL
USB-DAC : CD3800 もしくは DAC-1000
-----------------------------------------------------------------------
メインとは「主体にする」で、DACは「USB-DAC」のつもりで使われています。
初心者さんですから、その辺は意訳を・・・。
ここで分からないのは、Scandynaのmini podですが、The mini podで良いのでしょうか?
あと、USB-DAC以外はすでにお持ちなのでしょうか?
新規に全て購入され、スピーカーはThe mini podであるとして、それぞれの予算を見ると以下のようになります。
Scandyna The mini pod(ペア) 6〜9万円
ONKYO A-5VL 5〜7万円
CEC CD3800 5〜6万円
ONKYO DAC-1000 約7万円
トータルで23万〜29万くらいですね。
ところで、poripu00さんは、The mini podとA-5VLの組み合わせで試聴されたことがあるのでしょうか?
オーディオの音の傾向は、大半がスピーカーで決定され、その次にアンプ、その他は大きく寄与しません。
ですので、まず自分の好みの環境を整えようとするのであれば、最低スピーカーとアンプを組み合わせて試聴なされることが大事です。好みは人それぞれなので、これについてあまり人を当てになさらない方がよいと思います。
ただ、傾向だけは言えると思います。これについてはporipu00さんがどの様な音楽を聴かれるのか、音の好みはどうなのかが分からないと誰も指摘できません。
過去のスレッドで、以下のようなものあります。ここでDyna-udiaさんが示されている項目があります。とりあえず、この項目について、自分の好みを示されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11222733/
全く好みを考えず、機器の取り合わせだけを云々するとすれば、まずCDプレイヤーはすでに別のものをお持ちだと仮定した上で申し上げますと、どちらも必要以上だと思います。どっちを選んでも変わりはないでしょう。
私であればもっと安いUSB-DACあるいはUSB-DDCを買うと思います。
書込番号:12942317
2点

純粋にDACとしての性能はDAC-1000が優位になるでしょうね。
CDプレーヤーを使わないと割り切り、単体に行った方が良いと思います。
CDプレーヤーがさらにずっと上位グレードなら、トランスポートとしての音質も高いからCDプレーヤーがあることの価値が高いですが、そのクラスでしたら、PC環境に特化してしまっても、トランスポートとしての音質がプレーヤーとPCで少ししか出ない可能性が高いです。特に、もしPCからWASAPIで出力出来る環境だったりしたら尚更です。
書込番号:12945404
2点

髭じいさん
翻訳、ありがとうございます。・・・と翻訳されても私には今一理解不能のワールドの様です。AVレ
ビュー誌のハイレゾ音源ディスク付属の巻を買いましたが、全然再生出来ずにいます。ネットワーク
オーディオの世界なのでしょうか?。
i-Podまではカーオーディオとポータブルオーディオとして使っているのですが、i-Podをホームオー
ディオ音源に使おうとは考えていません。PC音源は色々な規格?の音源がある様ですが、どれが一
番良いのか分かりません。私もPCにもオンキョーの2Wayのアンプ内蔵のスピーカーを使っているの
ですがなかなか良い音だと思いますが、同じ音源(CD)をホームオーディオ(アキュのA級プリメイン
+A級パワーアンプ、モニターオーディオPL-300、LUXMANのD-06)のシステムで聞くとやっぱりね、そ
うだよねと思います。
書込番号:12951933
0点

poripu00さん、130theater 2さん。こんにちは
AVレビューは購読したことがありませんが、CDかDVDでおまけについてきているのでしょうか。
多分、誌面に使い方がちゃんと乗ってはいると思いますが、音楽であればiTunesはお使いでしょうから、単純に音楽ファイルをiTunesに取り込めば良いと思います。
PC音源は大別して圧縮音源と非圧縮音源がありますが、CDを何千枚も管理するというのでなければ、WAV、FLAC、WMA、ALAC(だったかなApple Losslessです)のみ気にすれば良いです。
ややこしければWAVかiTunesまかせでALACの二択ですね。
130theater 2さんのメインシステムとPCでのシステムは全然違うのは分かるのですが、メインにPCオーディオを接続するのも良いかもしれません。
おっしゃっていたLAN接続もありですが、PCに光出力あるいは、同軸出力があるのであればD-06にデジタルINがあるのですから、試しにつないでみてはいかがですか?
130theater 2さんに、これ以上の興味があれば、スレッドを替えてご説明します。
書込番号:12961612
0点



前回、質問を入れてから実に安定して動いてくれてます。
CDが消える事もなくなりました(^^:
少し文面が長くなりますが・・
今回、疑問に思ったので質問として色々と書かして頂きます。
お知恵を拝借出来ればと思いまして。
年末・年始は予定もなく、じっくりと電源関係の事を
考えてみたいと思いまして・・
題名にありますステップアップトランスを入れると
音質は変わるのか?本体の電源部分を見ると240V
辺りまで対応すると記載されてるので、どの辺りまで
電源供給を行うのがベストなのか?
自宅の電圧が正確に100V出てる保障がないですが
この辺りワットチェッカーなる物を購入し、どの程度
出てるのか?を見てみたいと思ってます。
国産ではなく海外製のCDPやAMPに関しては
代理店経由にて購入すると日本の電圧仕様となり
100Vにて使用する事が前提となるとは思いますが
CECの場合240Vまでの明記があるので100Vを
越える使用も耐えうるのでは?と勝手に思ったりします。(違うのかな?)
そもそも本体に〜〜Vまで。と明記があれば
その上限内で使用可能なのかな?とも思いますが・・
余談ですがDACにてBENCHMARK DAC-1にてやはり
電圧を上げると音が違ってくると言う書き込みを見て
現状の100V前後にて使用するよりも少し電圧を
上げれば音質が変わるかも?と思ったものでして。。
考える切っ掛けになった元でもあります(^^:
逆に規定の100Vに達してなかった場合、やはり
音質面でステップアップトランスを入れて最低でも
基準である100V辺りまで上げてあげる必要が
あるのかなぁ?とも思います。
電圧を上げる=音が良くなる?
この図式は合うのかな?と思ったり。。
でも、どれを使う(選択するか悩む・・)
CSE ST−500辺りが価格的にも良いかもと
今は思っております。これだと上限が117Vなので
使いやすいけども、どかな?と思ったり・・
更に安くいけば工事用に使用出来る大型の物だと
安いけども240Vまで取り出せるし・・
でも、やはりオーディオ用ではないし・・
音をメインに作ってないので、やはり用途が違って
使い物にならないかな?とも思ったり。
見た目、馬力ありそうに思うのですが。
又はクリーン電源なる物を入れて電源自体の安定化を
目指す方が良いのか?ファーマン辺りから安くて
使えるのでは?と思うのが出てたりします。
このクリーン電源が、どの程度我が家では有効になるのかな?
とも思ったりしますが・・そもそも電源をクリーンにする?
すれば音が変わるのか?と言う疑問も正直あります。
どのように綺麗にしてくれるのか?とかも・・ノイズ等が
乗らないようになると思えば良いのかな?と思ったりします。
電源関係を見直す場合、どの辺りから考えていけば良いのやら?
と考えてたりします。
1点

こんばんは。
私のパワーアンプはイギリス製ですがスイッチング電源が240Vまで入るので、分電盤に来ている単相三線式の200Vを供給しています。
電圧が高いからよい、というより、家庭の100Vより200Vのほうが波形が綺麗だし、柱上トランスから流れ込む電流が少なくて済むからケーブルの損失が少ないなど、200Vのメリットは多いです。
ステップアップ・トランスで昇圧しても、もとは100Vなのでパワフルな音になる、という訳ではないと思います。逆にトランスを入れる分、電流の供給速度が遅くなり、ソフトな音になります(パワーアンプの場合)。プレーヤならトランスのノイズ遮断機能のメリットが勝ります。
いずれにしても正月は、単相三線式など、日本の家庭の電源供給の仕組みをじっくり勉強されると良いでしょう。
書込番号:12440302
1点

明けましておめでとう御座います。
寝正月になる所、少し色々と考えておりました。
CECに一報を入れ実際にどの程度までの電圧にて
使用できるのか?を聞いてみました。やはり240Vまで
使用可能との返答を頂きました。
しかし付属している電源ケーブルが100Vまでの
対応になるので別途200V用の電源ケーブルを
用いて下さいとの事でした。
更に電圧を上げての使用は可能ですが・・
音質効果に繋がるかは明確にはお答えできません。。
との事であります。
同じ質問として新しく出たタンジェントのAMPと
CDPに関してもメーカーへ質問を出しまして
同様に240Vまで使用可能であると。
ただし電圧を上げても音質がそれに比例するか?
は何とも・・と言うメーカーの見解でありました。
この200V化に関しては・・
やはり元からの工事となるので借家(転勤族なので)
自由に触れない、壁コンセントも200V用に交換する必要がある、
電源ケーブルも別途用意する必要がある、今使用してる専用タップも使えない、
などなど200V化にする事により仮に出来たとしても
費用が大幅にかかると思い200V化は断念する事にしました。
何時の日か持ち家が出来たら200V化を検討する事にします。
今の住まいの正式な電圧が?なんですが
少し電圧を上げて115V、117V、120V辺りだと
手持ちの物が全て使えるかな?と思い予定変更となりました。
仮にジャスト100Vでの電圧で部屋まで届いてると仮定して
120Vが通常の使用だと限界かも?と思いますし。
100Vだと仮定して115Vだの117V辺りだとかで
多少は電圧が上がる事により音質が変わるのかな?
と思ったりしますが・・さすがに100Vにて使用して下さい。
と明記のある物に関しては当然、現状のままの使用になりますが。。
せっかく実行するのであればCV−Sケーブルなども入れて
みたいと思いますが借家なので暗黙で行う方法もありますが(^^:
この元から新しく引く線に関しても通常のFケーブルで
十分なのか?入れるならCV−Sケーブルを入れ音質UPを
目指すか?それともケーブル自体で、そんなに音が変わらないか?
考え出すとキリないです(^^:
書込番号:12481655
0点

市川真間さん、こんにちは。
この機種(CD3800)は、電源電圧の仕様やメーカーホームページに掲載されている内部写真を見ると、電源装置にスイッチング電源を使っていると思われます。非スイッチング電源(いわゆるトランス使用の電源)に入力する電圧を変えることと、スイッチング電源に入力する電圧を変えることは、動作原理的にかなり意味合いが違うと思います。
そのあたりのことを御承知の上でステップアップトランスを検討されているのかがちょっと気になりました。
なお、100ボルトにせよ200ボルトにせよ、それらの交流が流れる箇所の電源ケーブルを変えても音は変わらないです。
書込番号:12481797
0点

市川真間さん、メーカーが200V用電源ケーブルというのは、ケーブル自体が200Vに対応しているという意味でなく、ケーブルに付いているコンセントが200V用の形であるという意味でしょう。ケーブル自体は通常600Vまで耐圧があるはずです。
ステップアップトランスは、産業用の四角のものでもよいですが、アンプと同様、しっかりしたボードに置き、良いスペーサを使って振動対策してください。また、特に冬場は「うなり音」が出やすくなります。万一うなり音が出たら、箱をかぶせる程度では納まりません。うなり防止回路↓
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
書込番号:12482319
1点

こんばんは。返信が遅くなりました(^^:
CECより返答の件ですが以下
この度は弊社製品についてお問い合わせを頂き、ありがとうございます。
CD3800はスイッチング電源を採用しており、実際に接続する電源電圧に適合し
た電源ケーブルを使用することにより、100Vから240Vの電源に接続してそのま
まご使用頂ける仕様でございます。尚、日本国内で販売しているCD3800には、
100V用の電源ケーブルが付属しています。
以上、宜しくお願い致します。
との事であります。
やはり200V化は現状では無理なので
可能な限りとしてCSE、ST−500辺りか
ノグチトランス辺りを検討してたりします。
現状で100Vあると仮定して117V辺りまで
上昇させたら音は?みたいな感じだったりします。
やはり240Vまで使えるのであれば音的に
どんな変化が出るのでしょうか?を本当は
試してみたかったのですが現状では・・
しかしトランスの唸りに関しては嫌ですよね
音質が仮に上がったとしても、あの唸り音が・・
となれば意味ないかも?と思ってしまいます。
よって当初、検討してた工事等に使う
上昇トランスはパスする事にしました。
やはり使用する用途が違うだろ?と思いまして。
やはりこればっかりは実際に試して見る他
ないかもですね。せっかく試せる電圧の範囲が
このCD3800では広くなってるのもありますし。
試して結果が出れば再び書き込みをしたいと思います。
書込番号:12523483
1点



ただいま、自分の気に入ったシステムへ変更をかけているところです。
現在はアンプに、CHORD SPM-650(パワー) SPL volume2(プリ) スピーカー DYNAUDIO Contour1.3SE とここまで気にいる製品で揃えたのですが、予算が尽きました。
そこでお手頃価格でプレーヤーを探していたところ、CECが目に止まりこちらにしようと検討しています。
機器の制約としてプリがXLR接続必須のため、その出力があるプレーヤーであり、実売価格が中古を含め10万円以下で買えるものを探しています。
XLRケーブルはすでにあるため、有効活用するためにもCECがよいのかなと考えています。
CECをお使いの方、CECのプレーヤーはいかがですか?
クラシックに合うと思いますでしょうか?
また、XLR出力があり予算内で買える製品を知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
ぜひわたしにアドバイスお願いします。
0点

予算が尽きたとはいえ、かなりのシステムをお持ちのようなので、
急がず貯金してはどうでしょうか?
いまお使いのCDプレーヤーはどんなモデルですか?
上流をケチると下流がいくら優れていてもそれなりの音しか出てこないような気がしますが。
書込番号:12403319
0点

今は(というか、システム更改前は)CEC CD3300R なのですが、現在故障中で修理しようか購入しようか悩んでいるところです。
おのプレーヤーもなかなかよいのですが、修理してまで使うのもどうか?!と悩んでいるところなのです。
とりあえずは修理して、貯金しつつ次に上位を狙う方がよいですかね?
書込番号:12403334
0点

DY−NAUDOさん。
CEC CD3800で【とりあえず】聴く考えに賛成ですが、
ケーブルはアンプに合わせて高音質製品にすべきです。
逸品館ではWireWorld製、旧型XLRケーブル、
SBI5-2/XLR/0.5mが4万円台で購入できます。
中古でもう少し安く入手可ですが偽物に注意です。
これで駄目なら機器が悪いという…
私の基準ケーブルでもあります。
ちなみにデジタルはGSV5です。
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm
バランスケーブルにこだわらなければ高音質CDプレーヤーが、
中古、新品問わず予算内で良品が購入できます。
DAC自体の進歩はそれほどないからです。
書込番号:12403433
0点

アドバイスありがとうございます。
XLRケーブルはラックスマンのなかなかに重量感のあるものを持っているので
こちらをまた使おうと考えています。
(かなりお高いケーブルをオススメしていただいてありがたいのですが、やはり予算的に厳しそうですので)プレーヤーをCD3800で考えてみようと思います。
CD3300Rよりもやはり価格も高いし、グレードアップが期待出来るんでしょうね。
書込番号:12403449
0点

音楽にのめり込むという次元に達しないまま
中途半端に終わる方が多いことが悲しいです。
持続されて、いつの日かその次元に達することを信じます。
書込番号:12403561
0点

DY-NAUDIOさんこんばんは
CD3300Rも3800も使った事がありますよ
音は?
おおっ! という程には変わりませんが、動作の安定性は格段に良くなりました。
あとデジタル入力もできますので使い勝手は良いです。
この価格帯でバランス出力ができるCDPの中では最高ではないかと思いますが。
尚、現在生産が間に合わず次回出荷は3月だそうです。(メーカー情報)
書込番号:12405141
0点

あまり大きな変化はないのですか!
安定感がよくなったということは、3300で問題視されていた
故障しやすいという要素が減ったということですかね?!
早速探して買ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:12412582
0点




Mockingbirdsさん、こんにちは。
携帯のカメラで撮ったから、余り綺麗じゃないけど、
要は「艶消しの黒」のイメージです。
表示パネルの処は、ツルツルしていて、反射します。
電源ONの時は、青色の表示になります。
因みに、下はSONYのCDPで333ESA、上は同じくBDレコーダー55Xだったかな?
マットな感じが、どう思うか次第のように思います。
書込番号:11748217
0点

わざわざありがとうございます。
見た感じ一般的な黒のようで安心しました
メーカーはなんであんな商品画像にしたんだろう
書込番号:11748238
0点



CD3800よりCDを取り出そうとしたら、CDPのトレーは前に出たものの・・
肝心のCDは本体後ろへポロっと落ちてしまった(−−;
妙に漫画チックなんですが本当の話です。
普通のネジはドライバーで対応出来るものの
本体横側に付いてるネジが特殊で、どのタイプのドライバーを
使えば開けれるのか?ホームセンターへ行って買ってこようとは
思うのですが・・普通のホームセンターにて特殊ネジ対応の
ドライバーは売ってるのでしょうか?それとこのCD3800の
本体横側を開ける場合どのタイプのドライバーを使えば
ピタリと合うのでしょうか?
素直に修理送りの方が正解?かも分かりませんが
ドライバーと特殊ドライバーのみを用いて本体を
開ける事が出来れば無事に落ちたCDを回収出来るのでは?
と思ったりしています。
全く今までに経験した事のないトラブルなので早急に
特殊ドライバーを買って取り出したいと思います。
しかし現状は何ら問題なくCDを再生出来てますが・・
1点

ユーザーではないので想像での回答です。
特殊ネジならトルクスかもしれません、それなら大きめのホームセンターで購入できるかと思いますがサイズは数種類あるのでサイズの確認がやっかいですね。
http://ktc.co.jp/support/impact/003.html
書込番号:11550325
1点

同じ事は、二度起きるかも!
メーカーに保証期間なら新品と交換するようクレームつけますね。。。
すぐ変えてくれますよきっと。
書込番号:11551691
1点

市川真間さん、こんにちは。
直接の回答ではありませんが、私だったら、ネジが特殊だということは、メーカーがユーザーに筐体を開けるな、と指示しているのだととらえます。しかし、正常に使っていてディスクが取り出せなくなったのだから、メーカーはユーザーに筐体を開けるなと指示している以上、ディスクを取り出す義務はメーカーにある(もちろん無料で)、と考えます。(プレーヤーを傾けて使っていた、などは除きますよ。)
あるいは、ディスクが取り出せなくなることがある、ということをカタログなどに書いておき、購入前に顧客が知りえるようにすべきだった、と考えます。たとえもしもメーカー保証期間が過ぎていたとしても、筐体のネジを外してディスクを取り出すことすらできなくなる、ということは動作保証以前の問題だと思います。
もしかしたらメーカーにも言い分はあるのかもしれません。感電事故を防止するためや品質を保持するため等。しかし、イジリ防止としてネジを使っているのならば、ユーザーがディスクを回収できるという手段が犠牲になることは、購入前に周知されるべきだと私は考えます。
保証期間の有無に関わらず、まずはメーカーに電話やメールをして、メーカーの言い分を聞かれてはどうでしょうか。
私としては、最低でもメーカーからドライバーぐらいは無料で借りれたりもらえたりしても良さそうに思うのですが。
書込番号:11551820
1点

こんばんは。色々とアドバイス有難う御座います。
書くと長くなりますが・・このCD3800に関しては
過去に2度メーカー送りになっております。
1ツはヘッドホン端子のノイズ。
それが直ったと思えば次はデジタル端子からの
ノイズが発生。同軸、光、AES/EBU全ての端子からノイズ発生。
共にメーカー保障期間でしたので無料でありました。
しかし・・ネタではないですが今回の動作は初めてではなく
CECでは初めてですが以前マランツのCDPでも
同様な事を経験しました。トレーが開いてもCDがないっ!
ヘ?みたいな感じで再びトレーを閉めて開けるとCDがある。
手品みたいな事をマランツでも経験しました。
しかし今回のCECの動作に関しては後ろへストンっと落ちまして
回収不能(^^: ヒューとトレイが開きCDが後ろへ。
?マランツとは違い、いくら開閉を繰り返しても再びトレーには
乗ってくれず・・CDP本体の奥底へ。それでも通常にトレーの
開閉が可能で再生も通常通り可能。しかし放置するのも気が引ける。。
よって自ら開閉してみようかと思い本体後ろのネジは通常+なんですが
本体横のネジが☆のような形をしたネジで・・
そんなの手元にないよ。どーしよう?メーカーへ?と一瞬思いましたが
かなり待たされる。困った。。星の形に合うドライバーとは?
となった訳です。確かに通常とは異なるネジであれば・・
開けるな!危険!!なのかも分かりませんが(^^:
やはり我慢出来ずダイソーにて7本がセットになった
特殊ドライバーセットを購入し本体の横側と裏側を
開けてみました。物の見事にCDが本体の後ろ側へ
追いやられておりまして、こんな状態にて、よく動いてたなぁ
と思いましたけど。この症状が再び出るようであれば
都合3度目となりますがメーカーへ送って検査して頂こうかと思っています。
本体の横と後ろのネジを外すだけで簡単にアクセス出来ます。
メーカーの対応は良いと思うのですが・・修理に約1ヶ月を要するので
この間に使えないのが痛いのもあります。
書込番号:11561497
3点

同じような事を他社のCDプレーヤーでも経験した由。
そこでフッと思いついた点があります。落っこちたCD、どんなCDだったんでしょう。
と言うのは、CD-R等で印刷出来るタイプの場合、印刷等のインクの影響か、CDクランパー(CDを挟む機構)にくっついてトレーを開いても出てこないと言う事を経験した事があります。
全てのプリンタブルCD-Rでなる訳ではありませんが、印刷出来る範囲とか、印刷インク等や室温の影響等々、色々な要因の組み合わせで起きたように思います。
市販のCDでもディスク表面の仕上げは色々ですし、場合によっては指の脂等の影響もあるかも知れません。勿論、CDプレーヤーサイドのクランパーの仕上げ・形状・チャッキングの力等にもよるでしょう。
もし特定のCDで起きやすいなら、そのようなCDは取り扱いを注意するとかで事故を減らす事が出来るかも知れません。
書込番号:11564925
0点

こんにちは。確かに特定のCD−Rにて起こる現象かも分かりませんね。
CD−Rには音楽用とは明記されております。
一度、他のメーカーの物を購入し試してもみたいと思います。
密かに、このCECにて、またまたCDがまた落ちかけましたので(^^:
言葉は悪いですが「ハミケツ」状態になってトレーより排出されました。
一瞬、オヨヨヨヨヨォ〜〜と思いましたし。
使用していますCD−Rは嫁が安いと言って大量に買ったTDKの
物でありまして、それ以外のCD−Rを持ち合わせておりませんので
テストのしようがありませんがCDの原盤にて試してみたいと思います。
前回も記載致しましたがマランツのCDPではトレーが開いても
CD−Rが見付からず・・数回開閉を繰り返すとトレーに乗って
出て来た。と言う事がこのTDKのCD−Rにて確認しております。
書込番号:11576530
0点

市川真間 さん、はじめまして。
私もCDが消える事件に遭遇しました。
インクジェットで印刷した面が、プレーヤーの内部で引っ付いた様で、
後ろに落ちたのなら、しょうがないと思って、次のCDを入れたら、
2枚重なって、トレイに乗って、出て来ました、良かった!
どうも、内径の小さいCD−Rは、印刷面が付着し易いみたいで、出す前にちょっとドツクとかして、
トレイに乗せさせないと、やばいかも・・・
びっくりしました。貴殿のスレを見ていたので、あまり慌てずに済みました。
メーカーに何とかして貰いたいところですね・・・物騒です。
書込番号:11617088
0点

こんにちは。私の体験がお役に立てた?みたいで良かったです。
ここ最近では特に問題ありませんが同じCD−Rが複数枚あり
多分ですが・・まーたこの現象が出るかもです。
さすがに対応に関しては全く思いつきませんが(^^:
使用していますCD−RはTDKの物を使用しています。
嫁が大量に買ってた物なのでTDKしか分かりませんけど。
対応は別のCD−Rを用意するかなぁ?みたいな感じしか
思い付きません。さすがにCDを本体へ入れる時には
全くこのような現象は現れませんが取り出す時に
この現象が出ると困りますね。先にも記載致しましたが
今はなきマランツでも同様の事がありましたので。
まさにマジックみたいな感じでトレーが開いて
CDが乗ってない?CDは何処へ??みたいな感じでしたし。
特にこのCECに関しては取り出しなどの動作が
急な事もあり開閉スピードが速いとでも言いますか。
万が一に備えて特殊ドライバーをお持ちになられても
良いのでは?と思います。
書込番号:11617163
1点



昔からのコンポを壊れたら新しくしながらジャズ、クラシック、ロック等広範囲に聴いております。
アンプ マランツ PM-17SA Ver2
スピーカー Living Audio(クライスラー)CE-1a (すごく古いです)
CDMDデッキ ソニー MXD-D5C
現在は以上の機種です。(その他レコードプレイヤーとカセットデッキ、FMチューナー)
9年前に買ったCDMDデッキのCD読み込みが利かなくなりました。MDはOKですがほとんど使いません。ソニーに修理できるか問い合わせたところ15.000程で可能との事なのですがそこで悩みます。修理して今後何年も使えるか、お金を足して新しいものを買ったほうが良いものかと。まあ50.000位なら買っても良いのかなと思っているのですがこのCD3800の評判がなかなか良さそうなのですが音の変化は期待できますでしょうか?あるいはアンプと同じマランツが良いか、DENON等もどうか?
今のデッキは5CDチェンジャーとMDが一体になった物なのでCDプレーヤーとしてはどうなのかなと。オーソドックスで少しでもアナログっぽい音がでればうれしいです。ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
0点

はじめましてモニミラオと申します!
私はマランツPM13S1とCECCD5300でモニターオーディオをならしています。
CECは中低音に量感があり温かみのあるプレイヤーだと感じています。
なのでアナログっぽい音だと思います!
ただ新しいロックなどはあまり向かないので、聞くジャンルの比率により選んだ方がいいと思います。
まずはいろんなジャンルのCDを持って試聴の旅に出ちゃって下さい!
書込番号:11255824
0点

なかなか個性的なCDプレーヤーですね。実際に試聴して決めたら良いと思います。
書込番号:11257387
0点

kakunosinさん、はじめまして・・・
イャー、すごいSPの名前が出てきたので思わず書き込んでます。
この板を見ている殆どの人が知らないんじゃないですかねぇ、クライスラーCE-1aって。
40年以上経ってるんじゃないですか・・
私の青春真っ只中(歳がチョンバレ)のSP、ビンテージの中のビンテージ。
クライスラーってアメリカ製じゃないですよ、れっきとした日本製で日本のメーカーですよ。
まだ現役で使っていらっしゃる?すごいなあ・・・ひょっとしてkakunosinさんはオーディオ懐古派ですか?
本論です
>オーソドックスで少しでもアナログっぽい音がでればうれしいです。
出来うればCD3800はAMP3800とあわせて使ってやってください。AMP3800は純A級アンプです。
そうすれば貴方の希望通りの音になります。
但し、前のレスでモニミラオさんも書いていらっしゃるようにロックは向きませんねえ。
ただSPがクライスラーCE-1aでロックを聴いておられたんだから大丈夫かも・・・
書込番号:11257400
0点

皆さんご親切にありがとうございます。地方でなかなか試聴もままならずです。
もう少し検討してします。
yamaya60様アイコンが間違っていて私も中年真っ只中でございます。このスピーカーは昔いただいた物でずっと使ってきたのですがもしかしてCDプレイヤーよりスピーカーの交換の方が優先でしょうか。(CDPは修理して)ずっとこんなものかなと思って使ってきたんですが・・・。スピーカー壊れませんし。そこもちょっと検討ですね。ただスピーカーとなると5万位ではたいした物が無さそうですし。予算も限りありますしね。悩みます。
書込番号:11264651
0点

kakunosinさん お早うございます。
>もしかしてCDプレイヤーよりスピーカーの交換の方が優先でしょうか
クライスラーの音はハッキリ申し上げて私はもう忘れてしまっていますが、何せ40年以上は経っていますので、
現代のサウンドではないと思います。
しかし、CDPも9年経っていて故障、MDは聴かなくなった、そして修理代15000円と言う事なので、
ご予算の制限があるのならCDPの買い替えが優先でしょうね。
ただクラシックやジャズをお聴きになることが多く、「少しでもアナログっぽい音」がご希望なら、
クラシックなどはSACDが、かつてLPの常連だった古のフルヴェンから現代の若手まで多くの盤が発売されていますので、
もう少しご予算を上乗せされて、SACDも再生できるCDPを買い求められる方が得策だと思います。
またCDPは9年前と比べれば飛躍的に進歩しているコンポですから、その意味からもこちらが優先でしょう。
SPもご予算の都合がつかれたら、クライスラーを引退させ大事に飾ってあげるか、きれいな状態ならオークションにでも
出品されると、価格は別にして「オーディオ懐古趣味」の方が、喜んで落札されるのでは・・と思います。
そして新しいSPを選ばれる時にはスピーカーの板の方にスレをお立てになって、広く意見を求められた方が良いと思いますよ・・・
書込番号:11265602
1点

yamaya60様おはようございます。いろいろご丁寧にお教えいただきありがとうございます。
CDP、スピーカー共にもう少し考えて見ます。オークション等も調べてみます。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:11269561
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





