
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年1月17日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月24日 13:30 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月26日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月1日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月11日 17:04 |
![]() |
111 | 55 | 2010年8月31日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回、質問を入れてから実に安定して動いてくれてます。
CDが消える事もなくなりました(^^:
少し文面が長くなりますが・・
今回、疑問に思ったので質問として色々と書かして頂きます。
お知恵を拝借出来ればと思いまして。
年末・年始は予定もなく、じっくりと電源関係の事を
考えてみたいと思いまして・・
題名にありますステップアップトランスを入れると
音質は変わるのか?本体の電源部分を見ると240V
辺りまで対応すると記載されてるので、どの辺りまで
電源供給を行うのがベストなのか?
自宅の電圧が正確に100V出てる保障がないですが
この辺りワットチェッカーなる物を購入し、どの程度
出てるのか?を見てみたいと思ってます。
国産ではなく海外製のCDPやAMPに関しては
代理店経由にて購入すると日本の電圧仕様となり
100Vにて使用する事が前提となるとは思いますが
CECの場合240Vまでの明記があるので100Vを
越える使用も耐えうるのでは?と勝手に思ったりします。(違うのかな?)
そもそも本体に〜〜Vまで。と明記があれば
その上限内で使用可能なのかな?とも思いますが・・
余談ですがDACにてBENCHMARK DAC-1にてやはり
電圧を上げると音が違ってくると言う書き込みを見て
現状の100V前後にて使用するよりも少し電圧を
上げれば音質が変わるかも?と思ったものでして。。
考える切っ掛けになった元でもあります(^^:
逆に規定の100Vに達してなかった場合、やはり
音質面でステップアップトランスを入れて最低でも
基準である100V辺りまで上げてあげる必要が
あるのかなぁ?とも思います。
電圧を上げる=音が良くなる?
この図式は合うのかな?と思ったり。。
でも、どれを使う(選択するか悩む・・)
CSE ST−500辺りが価格的にも良いかもと
今は思っております。これだと上限が117Vなので
使いやすいけども、どかな?と思ったり・・
更に安くいけば工事用に使用出来る大型の物だと
安いけども240Vまで取り出せるし・・
でも、やはりオーディオ用ではないし・・
音をメインに作ってないので、やはり用途が違って
使い物にならないかな?とも思ったり。
見た目、馬力ありそうに思うのですが。
又はクリーン電源なる物を入れて電源自体の安定化を
目指す方が良いのか?ファーマン辺りから安くて
使えるのでは?と思うのが出てたりします。
このクリーン電源が、どの程度我が家では有効になるのかな?
とも思ったりしますが・・そもそも電源をクリーンにする?
すれば音が変わるのか?と言う疑問も正直あります。
どのように綺麗にしてくれるのか?とかも・・ノイズ等が
乗らないようになると思えば良いのかな?と思ったりします。
電源関係を見直す場合、どの辺りから考えていけば良いのやら?
と考えてたりします。
1点

こんばんは。
私のパワーアンプはイギリス製ですがスイッチング電源が240Vまで入るので、分電盤に来ている単相三線式の200Vを供給しています。
電圧が高いからよい、というより、家庭の100Vより200Vのほうが波形が綺麗だし、柱上トランスから流れ込む電流が少なくて済むからケーブルの損失が少ないなど、200Vのメリットは多いです。
ステップアップ・トランスで昇圧しても、もとは100Vなのでパワフルな音になる、という訳ではないと思います。逆にトランスを入れる分、電流の供給速度が遅くなり、ソフトな音になります(パワーアンプの場合)。プレーヤならトランスのノイズ遮断機能のメリットが勝ります。
いずれにしても正月は、単相三線式など、日本の家庭の電源供給の仕組みをじっくり勉強されると良いでしょう。
書込番号:12440302
1点

明けましておめでとう御座います。
寝正月になる所、少し色々と考えておりました。
CECに一報を入れ実際にどの程度までの電圧にて
使用できるのか?を聞いてみました。やはり240Vまで
使用可能との返答を頂きました。
しかし付属している電源ケーブルが100Vまでの
対応になるので別途200V用の電源ケーブルを
用いて下さいとの事でした。
更に電圧を上げての使用は可能ですが・・
音質効果に繋がるかは明確にはお答えできません。。
との事であります。
同じ質問として新しく出たタンジェントのAMPと
CDPに関してもメーカーへ質問を出しまして
同様に240Vまで使用可能であると。
ただし電圧を上げても音質がそれに比例するか?
は何とも・・と言うメーカーの見解でありました。
この200V化に関しては・・
やはり元からの工事となるので借家(転勤族なので)
自由に触れない、壁コンセントも200V用に交換する必要がある、
電源ケーブルも別途用意する必要がある、今使用してる専用タップも使えない、
などなど200V化にする事により仮に出来たとしても
費用が大幅にかかると思い200V化は断念する事にしました。
何時の日か持ち家が出来たら200V化を検討する事にします。
今の住まいの正式な電圧が?なんですが
少し電圧を上げて115V、117V、120V辺りだと
手持ちの物が全て使えるかな?と思い予定変更となりました。
仮にジャスト100Vでの電圧で部屋まで届いてると仮定して
120Vが通常の使用だと限界かも?と思いますし。
100Vだと仮定して115Vだの117V辺りだとかで
多少は電圧が上がる事により音質が変わるのかな?
と思ったりしますが・・さすがに100Vにて使用して下さい。
と明記のある物に関しては当然、現状のままの使用になりますが。。
せっかく実行するのであればCV−Sケーブルなども入れて
みたいと思いますが借家なので暗黙で行う方法もありますが(^^:
この元から新しく引く線に関しても通常のFケーブルで
十分なのか?入れるならCV−Sケーブルを入れ音質UPを
目指すか?それともケーブル自体で、そんなに音が変わらないか?
考え出すとキリないです(^^:
書込番号:12481655
0点

市川真間さん、こんにちは。
この機種(CD3800)は、電源電圧の仕様やメーカーホームページに掲載されている内部写真を見ると、電源装置にスイッチング電源を使っていると思われます。非スイッチング電源(いわゆるトランス使用の電源)に入力する電圧を変えることと、スイッチング電源に入力する電圧を変えることは、動作原理的にかなり意味合いが違うと思います。
そのあたりのことを御承知の上でステップアップトランスを検討されているのかがちょっと気になりました。
なお、100ボルトにせよ200ボルトにせよ、それらの交流が流れる箇所の電源ケーブルを変えても音は変わらないです。
書込番号:12481797
0点

市川真間さん、メーカーが200V用電源ケーブルというのは、ケーブル自体が200Vに対応しているという意味でなく、ケーブルに付いているコンセントが200V用の形であるという意味でしょう。ケーブル自体は通常600Vまで耐圧があるはずです。
ステップアップトランスは、産業用の四角のものでもよいですが、アンプと同様、しっかりしたボードに置き、良いスペーサを使って振動対策してください。また、特に冬場は「うなり音」が出やすくなります。万一うなり音が出たら、箱をかぶせる程度では納まりません。うなり防止回路↓
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
書込番号:12482319
1点

こんばんは。返信が遅くなりました(^^:
CECより返答の件ですが以下
この度は弊社製品についてお問い合わせを頂き、ありがとうございます。
CD3800はスイッチング電源を採用しており、実際に接続する電源電圧に適合し
た電源ケーブルを使用することにより、100Vから240Vの電源に接続してそのま
まご使用頂ける仕様でございます。尚、日本国内で販売しているCD3800には、
100V用の電源ケーブルが付属しています。
以上、宜しくお願い致します。
との事であります。
やはり200V化は現状では無理なので
可能な限りとしてCSE、ST−500辺りか
ノグチトランス辺りを検討してたりします。
現状で100Vあると仮定して117V辺りまで
上昇させたら音は?みたいな感じだったりします。
やはり240Vまで使えるのであれば音的に
どんな変化が出るのでしょうか?を本当は
試してみたかったのですが現状では・・
しかしトランスの唸りに関しては嫌ですよね
音質が仮に上がったとしても、あの唸り音が・・
となれば意味ないかも?と思ってしまいます。
よって当初、検討してた工事等に使う
上昇トランスはパスする事にしました。
やはり使用する用途が違うだろ?と思いまして。
やはりこればっかりは実際に試して見る他
ないかもですね。せっかく試せる電圧の範囲が
このCD3800では広くなってるのもありますし。
試して結果が出れば再び書き込みをしたいと思います。
書込番号:12523483
1点



ただいま、自分の気に入ったシステムへ変更をかけているところです。
現在はアンプに、CHORD SPM-650(パワー) SPL volume2(プリ) スピーカー DYNAUDIO Contour1.3SE とここまで気にいる製品で揃えたのですが、予算が尽きました。
そこでお手頃価格でプレーヤーを探していたところ、CECが目に止まりこちらにしようと検討しています。
機器の制約としてプリがXLR接続必須のため、その出力があるプレーヤーであり、実売価格が中古を含め10万円以下で買えるものを探しています。
XLRケーブルはすでにあるため、有効活用するためにもCECがよいのかなと考えています。
CECをお使いの方、CECのプレーヤーはいかがですか?
クラシックに合うと思いますでしょうか?
また、XLR出力があり予算内で買える製品を知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
ぜひわたしにアドバイスお願いします。
0点

予算が尽きたとはいえ、かなりのシステムをお持ちのようなので、
急がず貯金してはどうでしょうか?
いまお使いのCDプレーヤーはどんなモデルですか?
上流をケチると下流がいくら優れていてもそれなりの音しか出てこないような気がしますが。
書込番号:12403319
0点

今は(というか、システム更改前は)CEC CD3300R なのですが、現在故障中で修理しようか購入しようか悩んでいるところです。
おのプレーヤーもなかなかよいのですが、修理してまで使うのもどうか?!と悩んでいるところなのです。
とりあえずは修理して、貯金しつつ次に上位を狙う方がよいですかね?
書込番号:12403334
0点

DY−NAUDOさん。
CEC CD3800で【とりあえず】聴く考えに賛成ですが、
ケーブルはアンプに合わせて高音質製品にすべきです。
逸品館ではWireWorld製、旧型XLRケーブル、
SBI5-2/XLR/0.5mが4万円台で購入できます。
中古でもう少し安く入手可ですが偽物に注意です。
これで駄目なら機器が悪いという…
私の基準ケーブルでもあります。
ちなみにデジタルはGSV5です。
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm
バランスケーブルにこだわらなければ高音質CDプレーヤーが、
中古、新品問わず予算内で良品が購入できます。
DAC自体の進歩はそれほどないからです。
書込番号:12403433
0点

アドバイスありがとうございます。
XLRケーブルはラックスマンのなかなかに重量感のあるものを持っているので
こちらをまた使おうと考えています。
(かなりお高いケーブルをオススメしていただいてありがたいのですが、やはり予算的に厳しそうですので)プレーヤーをCD3800で考えてみようと思います。
CD3300Rよりもやはり価格も高いし、グレードアップが期待出来るんでしょうね。
書込番号:12403449
0点

音楽にのめり込むという次元に達しないまま
中途半端に終わる方が多いことが悲しいです。
持続されて、いつの日かその次元に達することを信じます。
書込番号:12403561
0点

DY-NAUDIOさんこんばんは
CD3300Rも3800も使った事がありますよ
音は?
おおっ! という程には変わりませんが、動作の安定性は格段に良くなりました。
あとデジタル入力もできますので使い勝手は良いです。
この価格帯でバランス出力ができるCDPの中では最高ではないかと思いますが。
尚、現在生産が間に合わず次回出荷は3月だそうです。(メーカー情報)
書込番号:12405141
0点

あまり大きな変化はないのですか!
安定感がよくなったということは、3300で問題視されていた
故障しやすいという要素が減ったということですかね?!
早速探して買ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:12412582
0点



同シリーズのAMPとセットで所有しています。手持ちのiPodを活用してみたいと考え、他のスレにも記載されているUSB入力に興味があります。
従来機はそれなりに纏まっており、気にいっています。現行機との音違いとか操作性は如何でしょうか、リモコンも従来仕様が同じように使えるのでしょうか。
地方赴任中でなかなか実物を見る機会がありませんので、ジャンルはクラシック系で、スピーカーは現在はCDM1NTを使っています。
1点

休眠状態さん
CD3300RとCD3800は別モノです。
CD3300Rの電源はトロイダルトランス、CD3800はスイッチング電源、
電源の差が両モデルのキャラクターをはっきり分けています。しっとりどっしり艶やかな「ねいろ」を出してくるCD3300Rに対して、CD3800では、「ねいろ」がやや一本調子になりますが、そのアドバンテージを補って余りある「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です。
書込番号:12269850
1点

目覚めると呼ぶ声が聴こえるさん
CD3800はスイッチング電源とは知りませんでした。
<「躍動する波動」があり、特にクラシックの声楽、独唱、器楽曲などで遠方からリスナーへ向かって音が飛んでくる様はこの価格帯では得られない快感です...
とは、なんとか機会を設けて、比較試聴をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280892
1点



DACやヘッドホンアンプとしてご使用になりたいのでしょうか?。
それならば、同軸入力やUSB入力がありますので、DOCケーブルを自作して、iPODからデジタル出力を取り出せるなら接続可能でしょう。
書込番号:12151148
0点




Mockingbirdsさん、こんにちは。
携帯のカメラで撮ったから、余り綺麗じゃないけど、
要は「艶消しの黒」のイメージです。
表示パネルの処は、ツルツルしていて、反射します。
電源ONの時は、青色の表示になります。
因みに、下はSONYのCDPで333ESA、上は同じくBDレコーダー55Xだったかな?
マットな感じが、どう思うか次第のように思います。
書込番号:11748217
0点

わざわざありがとうございます。
見た感じ一般的な黒のようで安心しました
メーカーはなんであんな商品画像にしたんだろう
書込番号:11748238
0点



BSハイビジョンで録画したライブ演奏を再生する時、映像は非常に綺麗なのですが音声がイマイチ気に入りません。
REGZAにRDシリーズDVDレコーダーを繋ぎ、AVアンブ・SPと接続していますが、メーカーがDVDレコーダーの音声処理に力を入れていないので音質が悪いみたいです。PCMでDACセンターにデジタル出力してプリメインアンプ・SPと繋げれば音声が改良されるかなと期待しています。
そこで、このCD3800をお持ちの方にお聞きしたいのですが、DACを1基だけ搭載でDACセンターとしての効果の程はどうなのでしょうか ? また、同社にはDACセンターのDA53Nという製品もあり、こちらは2基搭載されジッター処理もされているみたいですが、導入効果はあるのでしょうか ? ブレビューの書き込みもなく判断ができません。
また、このCD3800は売れ筋ランキング第3位となっていますが、実際にはどこにも在庫がなく売るに売れない状態なのにどういう集計の仕方で順位がでるのか不思議です。
1点

おはようございます(^_^)v
エラい脱線しとりますなぁ〜
さて、スレ主さんとBe-myersさんのお怒りも一理ありますが、ばう氏は1人でも呟きスレをシリーズ化して延々と独演会を続ける方ですから、個人の1スレさえ汚れなければそれでよしの考えはどうかな?とも思いました。
で、マニアでもフリークでもファイルでも結構ですが、大1本(稲葉の上)を投資しているモノです(自爆
原音再生か何かは知りませんが、所詮は高々15畳前後の再生環境かと思います。
こんな狭い場所にフルオケが入りますか?
ピアノとボーカル、弦楽四重奏、若しくはギターとドラムが精一杯かと思います。
限られた空間内に如何にバーチャルな音響再生を試み「音」を「楽」しむかがオーディオ道楽かと思います。
即ち、先ずは再生環境、空間ありきであり、投資の大半は部屋に有りとも言えます。
ピアノ再生がかなり難易度が高いのは同感です。
弦やボーカルは結構いけるんですがね(^_^;)
で、本題に触れるならば、東芝のA1でしたっけね?ハイエンドレコあたりを導入するのが一つのソリューションかと思いますが、オクでゲット出来るかな?
放送波音声のグレードアップ作戦楽しみにしとりますよ(^O^)
redさん、お疲れ〜
書込番号:11804956
3点

サクランボの里さん、こんにちは。
購入したDACはNUFORCEという新興メーカーのuDACというクレジットカードぐらいのコンパクトなものです。同じメーカーのデスクトップ用アンプiconのDACだけ独立したものらしいです。USB入力を使ってMACのノートから真空管のプリメインアンプに接続しています。USBの電源で動いてくれ電源コードもいらないしヘッドフォンも使え便利で助かってます。使っているCDプレイヤーとタイプが違ってはっきりくっきりしたシャープな音がしますね。新しいモデルの発売前なので1万円でお釣りがもらえるお値段も魅力でした。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac_01.html
書込番号:11805099
1点

プチ補足
リスナーとミュージシャン、本物の音楽等のコメントもありますが・・・・
本物の音=有名指揮者と有名オーケストラによる有名ホールでの演奏
的な暗黙の了解みたいなのがありますが、ホール演奏には必ずホール自体の音が乗ります。
自分が気きに行ったコンサートのライブCDならば、記憶頼りで比較も可能ですが、それ以外は・・・・
楽器原音と言うならば、無響室演奏か、オープンステージの野外ライブが相応しいかもしれませんね。
演奏優劣はさておき、私が頻繁に耳にする生音は、ストリートミュージシャンのアコギ、エレキ、ドラム類と、ピアノ、エレクトーンあたりかな?
甲子園ではペットと太鼓もよく聞きました(笑
楽器の音なんざ所詮は機械音ですから、ある程度は近付けることも可能です。
一番難しいのは、風やら波やら雷鳴等の自然環境音かもしれません。
色んな音源を記憶音により近付けるのがオーディオ道楽であり、ファウンドメンタルたるローエンド再生にはかなりの投資が必要であるってのが現状の見解です。
別途、録音優劣の影響もデカいですね。
いくら原音に近くてもショボい録音は聞く気になりませんから(^_^;)
書込番号:11805456
4点

皆さん、ありがとうございます。 賛否両論、喧々諤々状態で、ネットの威力に感心しております。
「音楽とオーディオ」 これなんかも永遠のテーマで、その人その人によって立場や意見が異なり全てが正解で、一つだけの正解はありえません。
私は決してオーディオに対する投資を否定している訳ではありませんよ。 趣味の世界なのだから投資する人はどんどんやって最高の音を追求すればいい訳で、またそういう人は AVアンプにも多分相当な資金を投入しているだろうと思います。
ところが一般的音楽ファンは、「大金をかけてまでのAVシステム音声改善に必要性を感じなく、なるべく少ない予算でもっていい音にしたい。」 これが普通で、私なんかも、不況の折 余裕資金は事業の方へ回します。 いい音を聴けば事業の方で利益が出るのであれば、いくらでも投資をしますが ... 。
そういう訳で、「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。
いろいろありましたが、余り脱線して宝塚線のような大事故になっても困るので、本来の山手線 (AVシステム音質改善法) に乗り換えようと思います。 大脱線はここまでにして、本題に付き合ってください。
書込番号:11805807
1点

サクランボの里さん
>「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。
こりゃ又いきなり範囲が拡大したような?
スレタイからは、DACネタと受け取った方も多かったかと思います。
で、一番お手軽?なソリューションはredさんが言われたAVアンプ買い替えかと思います。
拡大テーマに対してですが、コンテンツが放送波限定か?CDや音楽BDも視野に入れるかで又違った答えになりそうです。
前者の場合、5.1サラウンドも含むならば、そもそも2チャンネルDACでは役に立ちません。
ステレオ専用ですよね。
で、以下参考までに。
つい先日、とあるところであるシステムを聞かせて頂く機会がありました。
システム構成は、
スピーカー:KEF iQ70
アンプ:ヤマハAX4600
プレイヤー:マランツ13S、PS3
そんな大散財システムではありませんが、私が今まで聞いた中では一番元気よくKEFが歌っていました。
しかも、AVアンプで!
スピーカーセッティングやらルームチューニングは色々工夫されていました。
で、レコーダ録画のBShi音声も聞かせて頂いたのですが、やはり愕然とする程の音質差を感じました。
何と言うか、大味で解像感に欠ける音質です。
レコーダ型番は失念ですが(^_^;)
元が悪いとどうしようもない面がありますね・・・・
書込番号:11807057
0点

みなさま、こんばんは。
サクランボの里さん、
>そういう訳で、「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。
私も低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えて実践してきた者です。またいろいろと皆様からも情報が寄せられると良いですね。
画質にこだわりさん、
ヤマハのDSP-AX4600は放送音声に使われるAACのデコード性能を含めた、AVプリとしての性能がすばらしいですね。私は未だに光接続ですが、早く替えたいものです。
Strike Rougeさん、
>レコーダ録画のBShi音声も聞かせて頂いたのですが、やはり愕然とする程の音質差を感じました。 何と言うか、大味で解像感に欠ける音質です。レコーダ型番は失念ですが(^_^;)
シャープしかハイビジョンDVDレコーダーを出していなかった頃の機種で、まだ壊れずに動いています。もちろん同軸出力は無く、光接続で、高解像度再生はあきらめており、ヤマハのDSPかけまくりです。2CHでも6本のスピーカーが鳴っておりました。CDやSACDはピュアダイレクトモード(DSP処理なし。2CHは2本、マルチは4本のスピーカーで再生)で再生していたのですが。
近々、高音質BDレコーダーを購入し、光接続から足を洗い、DSP抜きで再生する予定です。
書込番号:11807803
2点

ミネルバさん
ご本人登場ありがとうございます(笑
シャープの初期型でしたか!
長年活躍してるんですね〜
因みに、光ケーブルから足を洗うとは、HDMI接続に期待との意味合いでしょうか?
本家?スレにもコメントしましたが、元音声データの問題もありますから・・・・
お試しに、何か番組を指定して、BDレコユーザーの知人に録画してもらい、PS3でのHDMI接続再生とシャープレコでの光ケーブル接続再生を比較されては如何でしょうか?
私のイチ押しは、ミドルクラスレコで焼いた皿の、パイオニア91アナログマルチチャンネル接続です。
HDMIより重心が下がり、厚みが出ます。
散財コースでスミマセン(^_^;)
書込番号:11808016
3点

Strike Rouge さん
あのな、スレッドと関係ないことで言い合いをし、いくら注意されてもいつまでも続ける。 今日相当な書き込みが入っているように、相当な人が見ている訳だろう。 くだらない言い合いなんて見たくもないから、止めなさいと何回も注意されているのだろう。 それでも止めず、スレ主、見ている人に迷惑を掛けているのが分からないのか。
皆の書き込みを見てredさんはそんな人ではないらしいということが分かったけれど、redさんも、もう一人も止めない以上同じだろう。 ぢゃ、怒られても仕方ないだろうが。 書き込みをするのなら、人に迷惑を掛けないように責任を持つのが大人としての常識だろう。 迷惑をかけたらことわりを言う、これは当たり前のことではないのか。 二人から、一切ことわりもない。こういうのを非常識というではないのかな。
書いたように、いつまでも言い合いを続けたいのであれば、自分達で新しいスレッドを立ち上げて、人に迷惑をかけないようにやればいいではないか。 まあ、君とredさんが同一人物でないことを祈るよ。 そんな人でないとは思うけど、もしそうだったら書き込みも出来なくなるかも知れないからな。
もう、くだらない書き込みをしないでくれ。 これを見ている人も楽しくないのだから。 常識を持って子供のするようなことは止めようや。
書込番号:11808133
5点

サクランボの里さん
>もう、くだらない書き込みをしないでくれ。 これを見ている人も楽しくないのだから。 常識を持って子供のするようなことは止めようや。
はぁ???
低予算音質改善とやらに対する一案を書き込んだだけだが、一体何をカリカリしてる訳?
全く意味不明だが?
俺とredさんが同一人物?
爆笑もんだな(^w^)
そんな妄想で苦情を言ってるの?
頭冷やした方がよいんじゃない?
書込番号:11808232
6点

皆さん、くだらないところを見せてご迷惑をおかけしております。
上のスレッドに二人が言い合いをしているところがあるのですが、価格.comの判断で他の人に一番読ませたくないところを大分削除してくれていますので、どれくらい残っているか。
多分、これだけしつこいのは red 本人だろうと思います。 人間としてはずかしくないのかな。 明日、価格.com に連絡を入れて、身元の確認をします。 くだらない輩がいるものですね。
書込番号:11808531
5点

>多分、これだけしつこいのは red 本人だろうと思います。 人間としてはずかしくないのかな。 明日、価格.com に連絡を入れて、身元の確認をします。 くだらない輩がいるものですね。
別人ならどうしてくれるんだ?
万一俺とredさんが同一人物なら、あんたが気の済むだけの慰謝料でも迷惑料でも何でも払ってやるよ。
で、別人だったらあんたはどうしてくれるのかね?
間違いでしたスミマセンじゃあ納得せんからな!
取り敢えず、俺は慰謝料1千万円でこの紛争のケリをつけようと思う。
証人は、俺と実際に会ったことがある何10人もの仲間達だ。
何なら、redさんと2人であんたの所へ行ってやろうか?
書込番号:11808598
5点

うーん
変なスレ見ちゃったな。。。
redfoderaさんが人間として恥ずかしく無いのか?ですか
私は、実際に見た事も会った事もありませんし、掲示板で直接お話した事すら無いので
価格.comでの掲示板での、redさんの今までのカキコミの印象でしかありませんが
まったく恥ずかしく有りません!
友人・知人に見せて このredは俺だと、堂々と胸をはれるレベルだと思います。
書込番号:11808719
5点

サクランボの里さんへ
>そういう訳で、「低予算で実現可能な AVシステム音質改善法を考えてみませんか」 というスレッドのつもりです。
え゛?ええーっ?!!!( ̄□ ̄;)
そうだったんですか?
全然そんな風には見えてなかったのですが…。。。
それでしたら、そもそも価格.comのマナー違反レベルですが…。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
>より多くの人に書き込みを見てもらうためにも、書き込みの題名は内容に沿った具体的なものにしてください。
具体的でしたが、どう考えてもその様な主題には受け取れませんでした。
せめて、最初のレスでその事を明記しておくべきではないでしょうか?
私がこのタイミングで書き込んだのも、私が得意とする「低予算&高音質」という方向の話が全く見えなかったからで…。
「CD3800?殆ど興味ないし…」という感じで傍観していましたよ。
さて、まずはちょっと気になった点を幾つか…。
(お小言っぽいですが失礼…)
>私は音楽とかオーディオについてたまに考えることがあるのですが、世の中、 数 % のオーディオマニア(音キチ)と呼ばれる人達と、そこ迄は凝っていない残りの一般的な人達に分かれると思うのです。
※ここではサクランボの里さんの言い方である「マニア」を敢えて使っていますが、皆様ご理解願います。
そもそも一般人はそんなに音楽を聞いていません。
世の中の大多数は「MP3で良い」とか「YouTubeやニコ動で良い」程度です。
「オーディオ機器?コンポやPCで十分でしょ?」と思っている人がどれ程多い事か…。
サクランボの里さんのレベルで既に一握り。
一般人から見たら十分オーヲタ(音キチ)ですよ?
一般人ならDACなんて買いません…というか、そんな言葉すら知りません。
・聞かない:大多数
・聞ければ良い:やや少数
・多少良い音で聞きたい:僅か(ここですら、MP3等の圧縮音源ユーザーが存在。確認済)
・非常に良い音で聞きたい:激レア(圧縮音源却下な人種がほぼ100%と思われる)
こんなもんです。
>一般的な我々はオーディオ機器に50万も100万もかけようとは思いませんが、マニアと呼ばれる人達は当然のこととして出費します。
これは勝手な思い込みです。
極力投資せずに良い音を求める…という人も僅かながら居ます。
(私もその口で、極小投資状態で10年以上頑張りました)
50万円というが閾値なら、私は(短く見積もっても)10年以上マニアではなかった事になります。
今、私がマニアと呼ばれる部類の人間なのかは知りませんが…^^;
あ、私はそんな出費を当然だなんて絶対思わないですから、サクランボの里さんの目から見たらマニアじゃなくて一般人ですね。
ところで…。
金額が大きければマニアだというのは大変身勝手な言い分だと思います。
敢えて、誤解を恐れず書かせていただきますが、ただ大量投資しただけの人はマニアでも何でも無い「投資額の大きい一般人かちょっと失敗しちゃった人」だと思っています。
(投資先は違えど、ただの投資家 OR 散財家(爆)でしょう)
本当にマニアなのは「金額如何に関わらず、試行錯誤して環境を整えている人」で、更に「成果を挙げていると実感している」か「客観的に評価された事のある人」でしょう。
これが満たされていないのなら、「マニア」なのではなく「失敗しちゃった人」でしょう?
勿論、見方を変えれば後者は「失敗しちゃったマニア」なのかも知れませんが。
少なくとも、試行錯誤がなければ「どこがマニアなの?」と言いたくなります。
私が経験したエピソードをご紹介しましょう。
私が高校生の頃にビックカメラのある店舗で試聴していた時、こんなお客さんが来ました。
客「スピーカーが欲しいんだけど」
店員「ご予算等はお決まりですか?」
客「一番高いのが欲しい」
店員「え?えーと、あちらにございます5x万円(1台)のものになります。ところで、どの様な音楽を聞かれますか?」
客「殆どジャズしか聞きません」
店員「それでしたら、そこにあるスピーカー(1台4x万円)の方が…」
客「一番高いんだからあっちが良い音なんでしょ?あれで良いです」
…以下、略。
これを見た私は唖然としました。
私が見ていても、そこにあった一番高いスピーカーはジャズに向かないんです。
(機種失念)
ところが、暫く問答した末、結局そのお客さんは一番高いスピーカーを購入して行きました。
これのどこがマニアなのでしょう?
何も知らないちょっとお金のある一般人…と言った方がしっくり来ませんか?
書込番号:11809404
2点

…と。
これだけ書くと荒らしていると誤解されかねないので…えーとオーディオ、オーディオ^^;
あ、因みに私はDr.DAC2ユーザーです。
(レビューも書いています)
http://review.kakaku.com/review/05602110365/
それ程、CPを求めるなら改造されてみては?
改造しても保障が切れませんし、難易度も低いです。
また、CPを求めるならそれ位しても良いと思います。
レビューにも書いていますが、Dr.DAC2は改造すると滅茶苦茶レベルが上がります。
最近、レビューに書かれていない改造…というか、あるアップグレードをしたのですが、極めてCPが向上しています。
(複数人に来ていただいて確認済)
安価に良い音?
スピーカーエナコムとか。(入手性が良い)
バイワイヤすると尚良いですね。(安価で簡単)
できない場合は中古でML-206(ムジカライザー)導入。(壊れ難い、修理が楽)
電源トランスを導入。これも中古万歳。(そうそう壊れない為)
光ケーブルは品質が悪いので、極力同軸ケーブルを使う。
出来ない場合はせめてグラスファイバーの光ケーブルを使う。
(ジッターが数倍変わります)
そうそう。
サクランボの里さんは妙にDACの数に言及されていますが、数と音は比例しません。
自作した事のある立場から言わせていただきますが、数が増えればその足並みが揃い難く、一歩間違えれば悪化します。
開発側の物量攻めが必ずしも、音質向上に繋がるとは限らないのです。
>でも、高級と云われている外国製のDACといえども材料費的には1000円もしないらしいですね。
ちょっとこれは言い過ぎです。
そりゃ、原価的に安価な物は存在しますが…。
過去の極めて良い例を1つ、挙げておきます。
KENWOOD製のCDプレーヤー「DPF-7002」。
CDプレーヤー部は普通なのですが、DACは異様な程にコストがかかっていました。
これは素晴らしいDACが8発も載っている隠れた名機でした。
なんと、1発10000円のDACが搭載されていたんです。
しかも、定価が6万円未満…^^;
売れば売る程赤字なんじゃ?…と思いましたよ。
あと、DAC等は個体差の影響を極めて受け易いので、選別が物を言います。
そりゃ、同じ型番だからDACチップだけで1000円…と仮に考えたとしましょう。
これを1000個から選別して、上澄み10個を選んで搭載したとしたら、1チップ10万円のコストがかかります。
残った部品をどうするか…は…(謎)。
そして、こういう事は常識的に行われています。
よく、名機と言われたXXに搭載されているDACと同じ物を搭載しましたっ!!…と自慢げに宣伝している安物DACがあります。
こういうのって怖いんですよ?
ほぼ間違いなく選別落ちチップですから…orz
お小言挽回?^^;
書込番号:11809410
2点

皆さん、おはようございます。
サクランボの里さん
CD3800についてのお話からスレ主さん自らAV一般ということに中身を切り替えられるのでしたら、新たにAVアンプかお買い求めになったDr.DACか何かのジャンルにスレを立ててはいかがでしょう。どうも入り口と現在の内容につながりが感じにくくなってしまいましたね。
スレの内容によってはカキコミが集中することはあると思います。スレを立てる時にご自分にお知らせメールが届かない設定ができますからそちらのチェックを外しておけば煩わしさは解消すると思います。
余計なお話になるかもしれませんが、カキコミした方のプロフィールやカキコミを多少でもチェックするとわかります。red さんとStrikeRougeさん、十中八九、別の方です。迷惑に感じたからからといって邪推されるのはちょっと違うかなと感じましたね。ちなみに削除されてしまった様ですがredさんはスレ主さんとウオッチャーにお詫びのカキコミをされていましたよ。スレ主さんは見落とされたようですが、なぜ削除になったか理由がわからないような丁寧な文章だったんですけどね。
書込番号:11809499
4点

何の根拠もなく気に入らないからと言って同一人物扱いするのは どうかと思うが......
あそこまでの啖呵をきっておいて同一人物じゃなかったら 主はどう 落とし前(字合ってるかしら)をつけてくれるのだろうか....
まぁ別人物だけどね(笑
書込番号:11809620
3点

あ、ウォンレイさんだ^^
「落とし前」の字はそれでokですよ〜^^
確かに…。
お二方共判っている身としては…。。。
私は敢えて触れなかったのですが…^^;
このスレ、こんな流れになっちゃったのは偶然か必然か…。。。
書込番号:11809633
1点

スレ主さん
価格が調査するまでもなく別人ですよ(^_^;)
確認しますが、ココは質問スレですよね?
質問内容に答えてる方もしくは答える方を追い出すスレでは無いですよね?
どちらにせよ方向転換後からまったく方向性が見えないので題名とジャンル変えてをスレ立てし直すことを勧めます
では、本題。
やりたいのはマルチですか2チャンネルですか?
書込番号:11809669
2点

メールが削除されていたので、redさん からことわりメールが入っていたということを今知りました。
知らなかったので、「ことわりも言わない失礼な人間だな」と思っていました。 これに関しては、お詫びします。 ばう氏 とかとは違うということが分かりました。
自分でも CD3800 の板のままでいいのかなとは思っていたので、これで終了にします。
書込番号:11811378
2点

サクランボの里さん、終了後に追伸です。こんばんは。
余り気にせず、NET環境を利用されればいいと思いますよ。
貴殿のスレで、オーディオと生は微妙に違うという認識がはっきりしました。
私自身、演奏者ではないので、1オーディオマニア(ファイル:どっちでもいいです:笑)
として、このスレは参考になりました。
ちょっとソースのことを書きます。何方かが要は音源じゃないですか・・・と言われていたので。
この盆休みに、BSの音源を結構録画して、二つ興味が起きました。
ひとつは、アリアナ・セイユのフラの公演です。
もうひとつは、バイロイトのワグナーの楽劇です。(指輪他です)
私自身は、JAZZ好きで、フラもオペラも趣味じゃないけど、どちらもすごいなーと思います。
貴殿はプレーヤーだったのだから、自信を持って意見すればいいのです。
私は単なるオーディエンスですから、本当のところは分からない・・・
でも、自分の好きな音楽を好きな環境で聴きたいと思っています。
それでいいのじゃないですか?
情報の取捨選択は大事なことだと思います。でも、自分が基準??・・・そういう人は板を当てにしないかな?
NETという微妙な空間ですが、個人個人のカラーは分かります。
そこが、大事ですよね・・・
今回のことは、余り気にしなくていいと思いますよ、意見はいろいろですし、登場の仕方もいろいろですから・・・
でも、このスレはいい勉強になりました。スレ主って、ある意味立派なんだよね、質問しておいて・・・(笑)
書込番号:11838908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





