
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年3月1日 16:07 |
![]() |
6 | 1 | 2014年3月1日 14:25 |
![]() |
4 | 1 | 2013年10月10日 18:45 |
![]() |
19 | 13 | 2013年1月13日 07:19 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年12月12日 00:16 |
![]() |
6 | 5 | 2011年5月2日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に他の方が質問されていたのですが、具体的に質問したいことがあります。
このサンワサプライの変換コネクタを使用してhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BA8P/ref=mp_s_a_1_3?qid=1369028083&sr=8-3&pi=SL75
ipod(第5世代)のdockからCD3800のUSB(Bタイプ)に接続は可能でしょうか?
物理的に接続は出来ても、CD3800側でipodのデジタル出力は受け取れない気がしますが。
どなたかご教授お願いいたします。
書込番号:16154901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題とは違いますが、無難に考えるならPCと繋げる方向で考えるか、もしくはIpod-Dookから同軸デジタルで出力してCD3800に繋げた方が無難かと思います。
駄目元で試してみるのもありかも知れませんが。
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://kakaku.com/item/K0000173539/
http://kakaku.com/item/K0000270285/
書込番号:16155642
0点

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます!
参考になります。一応試してみて、無理ならpcかドッキングステーションも検討したいと思います。
リンクの貼り付けありがとうございました!
書込番号:16155808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CD3800ユーザーです。おそらく、IPODとは直接つなげないと思います。
このcdのDAC部分は、PCM信号だけが扱えますので、AACなどの圧縮音源はそのままでは扱えません。
PCを介して、AACをPCM(WAV形式)に変換しないとDACは働きません。
参考までに・・・圧縮データを直接入れてみたことがありますが、何も音はしませんでした。
書込番号:16411889
0点

Samsam2705さん
御回答ありがとうございました!
Ipod touch 5[ios7]とappleのlightning カメラアダプターを接続し、onkyoのアプリ[HF Player]を使用してみると見事にcd3800のdacを通して再生が出来ました!
音質もwavファイルであればCD再生時との差は感じられませんでした。
書込番号:17251411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





CECは、ベルトドライブ方式を採用したCDプレーヤー「CD3N」を10月10日に発売。
紹介記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618458.html
3点

CD5300の後継機かと思ったのですが、意外と高いプレイヤーですね。
早速レビューがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40356505.html
本日、登録は済みましたので。
http://kakaku.com/item/K0000583645/
書込番号:16689011
1点



最近は、BDやDVDの音源をAVアンプではなく、このCDPのDACに繋いで楽しんでいます。
2Chanの音源が多いので、2ChanならこのCDPのDACの方が明らかに音質がいい。
(AVアンプはマランツSR6004でAVアンプでは音質が良いと言われている部類なんですが・・・)
ただ、このCDPのDACはPCM専用なので、AACとかMP3とかの圧縮音源には対応していません。
(AVアンプは圧縮音源もOKです。)
そこで、TVの音声デジタル出力端子から、光ケーブルでTVの設定をPCM固定にして拾っています。
このCDPのデジタル入出力端子は、全て揃っているので、この端子を使って、デジタルセンターとして使ってみようとしたのですが、入力は全種類扱えるのが、出力はCDのデジタルデータだけしか出力しない仕様になっています。(つまり、他のDACを使いたい人のために出力端子を作っただけで、全ての入力端子をスルーさせるような仕様にはなっていないとのメーカー担当の回答でした。)
とは言うものの、音質を議論する域にない液晶TVの音質をCD音質に近い音質で再生できるのは、中々優れものです。
参考までに投稿します。ご質問等あれば、照会下さい。
PS:やっとCD3800とAMP3800の出荷が再開したみたいですね、この半年は相当困った人が多かったのではと推察致します。メーカーとしても大失態ですね。
3点

こんばんは
CD3800
PCとのUSB接続はいかがでしょうか?
書込番号:12889537
0点

孤独なポチリーナさん、こんにちは。
私はPCにDELLを使ってきています。OSはXPとWin7です。
WMPのversionは多分9.0だと思いますが、
WMPでPCからUSB出力したものを、CD3800のUSB入力に接続すれば、
ちゃんとDACとして機能します。
携帯音楽プレーヤーに入れるために、CDソースをMP3(Lame320KBPS、VBR)で相当持っていますが、
今回CD3800をDACとして使うことを考えて、同じソースをWAVファイルでも一部HDD上に保存し、
聴き比べてみました。
明らかに、WAVファイルの方が、MP3ファイルより、音質が良い。
つまり、PCのWMPのUSB出力は、PCMまで変換したデジタルデータで出力されているようです。
結局のところ、CD3800のDAC機能は、単純なPCMデータ(恐らく44.1khzサンプリングだけかな?)に対しては、問題なく機能します。
(ダイレクトにMP3やAACの圧縮音源データを入れても、アナログ変換しません、BDのデジタル音声出力で確認済みです。)
サンプリング周波数を変えられる高級なDACと比べるとちょっと酷ですが、
CDベースのPCMデータには充分対応できています。
ちょっと専門的な言葉が多過ぎましたか?不明な言葉等あれば、再質問下さい。
この機械、小粒だけど、ピリッと辛い・気の効いた奴ですよ、本当!
書込番号:12891316
3点

こんにちは
samsam2705さん
情報提供ありがとうございます。
CD3800は逸品館改造モデルを所有。
3800シリーズは
元々生産台数が少ないと思われ、
また、ここの販売店が確保しますので
品薄になりやすいと思われます。
書込番号:12891381
1点

孤独なポチリーナさん、こんばんは。
逸品館改造モデルですか、話やHPでは拝見しています。
なるほどね、一種の買占めみたいな状況になるんですね。
何とも締まらないことです、部品はないは、ちっとも生産開始にならないは、市場には出て来ないでは・・・
CPのよい人気モデルということですかね。(自己満足・・笑えぬか?)
書込番号:12892319
2点

ショップのまとめ仕入れは予想と言う事で
オーディオの最大手、DENON(アンプの販売台数はAVアンプ込みで世界一:
5000円程度品の大陸系メーカーを除く)と比較したら生産台数は一桁、二桁
少ないと思われますので・・・
価格.com内ではSOULNOTE、Nmodeの様なオーディオの中小メーカーも人気があります。
CECのこの価格帯のは大陸製部品を多用しますので、品質のバラツキ(音も)が大きいかも
書込番号:12892368
3点

samsam2705さん
YouTubeは利用されますか?
私は、音楽CDを購入前調査で良く利用します。
また、クラシックの50枚組みなどの激安盤CDを良く購入する事と
アルバム情報取得が困難なので、CDからのリッピングは遠慮中です。
書込番号:12892420
2点

孤独なポチリーナさん、こんばんは。
確かにどなたかも言われてましたが、CECの故障をメーカー修理したら、
大陸系コンデンサーが全て国産に替わって、返却されたとの由。
確かに、バラツキは大きそうですが、壊れたら直すという考え方もありですよね。
(保証期間中に症状が出ればいいですが・・・そうそう、私のCD3800も先日1年未満で修理に出しました。)
CDのリッピングは確かにIDタグデータがDBから入手できないと、タイトル編集が大変ですね。
私もたまにフリーのDBにデータが無いとショックでしばし呆然としますが、
コリコリと手入力してます。
まとめ買いで全部が全部では、その気になりませんね。
YouTubeは、それ程見ません、確かにCD購入前にチェックするのには向いてると思います。
いずれにせよ、最近はBDの録画情報が多くて、新しいCDをあまり買っていません。
それと、LPが聴けるようになったら、音自体はこっちの方がいいので、ちょっと浮気中です。
書込番号:12893120
2点

WMPのDD変換特性について、補足します。
別の縁側で、韓国産のPod Player(フリーソフト)というDD変換ソフトを紹介され、
CD3800にUSB接続できるノートPCにインストールしてみました。
何と、WMPの音質のチープなこと、ちょっとびっくりしました。
WMPは、音が薄っぺらい感じがします。
それに比べ、上記のソフトは大変よく出来ています。
AppleでもAmarraとか、有償の高級ソフトがいいとする意見もあり、
この辺りの違い、中々侮れない領域です。
参考までに、追補しておきます。
書込番号:14058656
0点

samsam2705さん、こんばんは
いつも楽しく読ませていただいています。
書き込み素人です、よろしくお願いします。
CD3800を2年8ヶ月ぐらい利用しています。
>>結局のところ、CD3800のDAC機能は、単純なPCMデータ(恐らく44.1khzサンプリングだけかな?)に対しては、問題なく機能します。
古い書き込みですが、新しく読まれる方が、誤解するといけないと思い、書かせてもらいます。
>>(恐らく44.1khzサンプリングだけかな?)の部分
USB入力は、48KHzまで、TOS、COAXは、24bit/96KHzまで対応しています。
実際に再生してみましたが、当たり前ですが、上記結果になりました。
高品質24/192は、再生できません。
USBで24/96が再生できないのが、難点に見えるかも知れませんが、USBしかないと言えばノートブックだけです。デスクトップ系には最低光(TOS)が、付いている機械が多いと思います。
なければ、オーディオカードを買えばいいだけですから、
現実的には、実用十分と思います。
なかなかデジタル経由の音の評価は、難しいですが、
私のパソコンからでは、USBよりTOSの方が、音がいいように聴こえます。
ケーブルは、両方とも、PCグレードです。
書込番号:14213546
2点

静かな海さん、こんばんは。
大変失礼しました。
MP3とかAACとかWMAとかの圧縮音源に非対応だったので、
単純にPCMのオーバーサンプリングも非対応だろうと勝手に想定しました。
そうですか、それなりの範囲でPCM単体には対応できていますか。
中々、優れものですね、このCDP/DACは・・・
USBよりTOCの方が音質がいいとの話、成程と思いながら、
実は某所で、D/D変換ソフトの優劣が問題になっており、
実際に試してみたら、WMPみたいな標準ソフトより、PODPLAYERの方が音質が格段に良い。
丁度、MacでいうAmarraみたいなソフトがあることを知り、
PCオーディオの世界も深いなあ・・・と感心していたところです。
デジタルケーブルの違いはよく分かりません。
本質的に言ったら、この部分で差が出ること自体が変なのですが、
ジッターとか、バッファーサイズとか、本来デジタルの世界では不変であって欲しい部分が結構可変であったりする為、
どうもデジタルデータの伝送媒体であるケーブルによる音質差が生まれているのも事実のようです。
何て云いながら、実は今日アナログケーブルのBelden8412XLRケーブルを頼んでしまいました。
これも、AMP3800のXLR入力1系統を、CDPとALPEQからの2入力対応にするべく、
自作Beldenケーブル1系統をプロ製作ノイトリックプラグ付同ケーブル1系統に置き換えた為です。
もう止めるぞ、こんな無駄な投資!五味康祐さん曰く「そんな金があるなら、良いソフトを買いなさい!」てなもんで、
ハードが故障するまでは、当分ソフト以外に投資するのは止そうと決意を新たにしています。
何て云いながら、携帯電話がパナから富士通に替わって、音源がAACからWMAに変わったので、
イヤホンをATH-CKM50からVICTOR HA-FXC51に変更したところです。(ドンシャリ傾向が強くなった為)
何とも人種の性みたいな・・・・我ながら、呆れます・・・
想定でのコメントに適切な補足説明をいただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:14213768
0点

samsam2705さん、こんばんは
>>何て云いながら、実は今日アナログケーブルのBelden8412XLRケーブルを頼んでしまいました。
>>これも、AMP3800のXLR入力1系統を、CDPとALPEQからの2入力対応にするべく、自作Beldenケーブル1系統をプロ製作ノイトリックプラグ付同ケーブル1系統に置き換えた為です。
私には、いたって音が解かる方の反応(条件反射と言ってもいいかもしれませんが?)に思えます。
このCDPは、こういうアクセサリーを換えても、基本性能がいいので、音に素直に反映されます。さすが、音響専門メーカの作品です。
かく言う私も、電源ケーブルに2万5千円ぐらい、バランスケーブルに、3万5千円ぐらいの物を使用しています。本体が現時点で5万円ぐらいですから、まともな方から見ればアホウです。
基本性能が、しっかたりした物でないと、いいアクセサリーを使っても、製品のガタの方が大きいので、差が解かり難くいです。高級機になればなるほど、はっきり優越が解かります。
すみません、ALPEQとは何の事ですが、教えていただけたら、助かります。
>>単純にPCMのオーバーサンプリングも非対応だろうと勝手に想定しました。
オーバーサンプリングという言葉が、ありましたので、余計な事かも知れませんが、
PCで取り込んだ16/44.1をフォーマット変換して、24/96にしたり、MP3(384KBPS、VBR)からWAVにしたりして聴かれている方が、いらっしゃるかもしれませんが、変換時の演算誤差とか単純に数学的に補間されているだけなので(音楽的な要素はない)、高域にノイズが現れます。
高域特性がいいスピーカですと、ノイズがそのまま再生されますから、音が濁るはずです。
昨日のテストをする時に気づきました、私自身も大変驚きました。
私には、フォーマット変換(サンプリングレート、ビット長、UP変更)は、「百害あって一利なし」と思えます。
>>WMPみたいな標準ソフトより、PODPLAYERの方が音質が格段に良い。
丁度、MacでいうAmarraみたいなソフトがあることを知り、
PCオーディオの世界も深いなあ・・・と感心していたところです。
私は、PCオーディオ熱が、最近は冷めていますが、再生ソフトは、たくさんあり、限が無いと思います。再生ソフトで音が変わるのは、よく理解できます。私は、XPではFooBar2000を使っています。ubuntuも使っていますが、XPよりubuntuの方が、音はいいと思いました。
書込番号:14217844
1点

静かな海さん、こんにちは。
ALPEQは適切な表現ではなかったかも・・・
APLEQの方があっていたかも、つまり、アナログプレーヤーエコライザーアンプの事です。
因みに、私はCD3800に始まり、AMP3800とCECの骨太の設計思想に共感し、
上記のエコライザーアンプもPH53というCECのアンプを購入し、
このアンプからの出力をXLRとRCAの同時出力にしています。
このEQAMPは、出力側の形式より、入力側の形式の方が、各段に音質に影響しており、
MC(ムービングコイル)型のカートリッジを、バランス入力させたら、それはそれは良い音がします。
MCカートリッジには、DENONのDL−103(NHKと共同開発した由緒正しい標準機)を使っています。
MM(ムービングマグネット)型カートリッジもSHUREのV−15typeVという往年の名機があるのですが、全く聞く気になりません。
AMP3800のXLR入力が1系統しかないために、CD3800からのケーブルとPH53からのケーブルを、AMP3800の前で、手動切替しながら、使っています。(入力切替機が世の中にはあるのですが、高いし、シールドも怪しいので、XLRのオスメスを繋ぎかえるという原始的な方法を採用しています。)
オーバーサンプリングは却ってノイズが増えるというのは、興味深い話です。
また、D/D変換ソフトの違いも、尤もです。
このCDPのレビューをされている「目覚めよさん」は、CDPは、APLにおけるカートリッジみたいなもので、しょっちゅう、とっかえひっかえしているそうです。(始終、取替引替しているそうです。)
そういう意味では、CDにしろ、SACDにしろ、データ変換を掛けた時点で元ネタとは別物になることを意味しているのかと、思います。
私もデータ圧縮には、LAMEを使い、MP3VBR-320KBPS-Q2で変換し、MPgainで音量調整をして、携帯電話のミュージックプレーヤーにWMAやら、AACの形式で1000曲放り込んで、ランダム再生させています。
貴殿の電源ケーブル、XLRケーブルへの出資には、感心するばかりです。
Belden8412は、業界の標準ケーブルみたいで、中々よろしい、価格の割に上等な音がします。
世の中、不況風が吹き荒れており、休日を自宅で過ごすのは、最も経済的かと、今更じたばたしない様にしております。
寒風吹きすさぶ折、ご自愛下さい。
書込番号:14219511
0点

静かな海さん、ご無沙汰しております。
APLのPHONO EQの件ですが、2012年一年間は、APL関係の更新をしていました。
CEC PH53より、音質の良い「ガレージ・メーカー:合研LAB」を購入し、PH53は引退させました。
それから、APLのカートリッジが3本増えて、結構金喰い虫でした。
購入したカートリッジは以下の通りです。
GRADO Prestage Gold1:2万と同Black1(MM出力):0.6万
オーテク AT−F7(MC出力):2万
の3本です。
合研LABのEQは、
GK03E(MM用):1.5万とGK03D(MC用):1.8万でした。
デジタル音源を主に扱われている方には、無駄な情報ですが、その後の成り行きの報告です。
最近はLP:8割、CD:2割の比率くらいで、PCオーディオは殆ど無しです。
書込番号:15610525
0点



当方デジタル音楽方面は全くの初心者です。オーディオはプリメインアンプにCDプレーヤーと古いレコードプレーヤーを繋いでスピーカーを鳴らしています。近頃iPodをiTuneで使うようになり、PCのサウンドボード出力からもアナログケーブルでアンプに入力していましたが、USBオーディオインターフェースという機器を使うと劇的に音質が向上すると聞いて情報を集めています。その過程でUSB入力があるCD3800に行き当たりましたが、PCのUSB出力をCD3800のUSB入力に繋いでセレクターをUSBに合わせるとPCからの高音質の音楽がアンプに送られると理解して良いのでしょうか?根本的に勘違いをしてるのかも知れませんのでご教示頂ければ幸いです。PCからUSBでオーディオ出力するために必要な設定などもあれば併せてお願い致します。長文でごめんなさい。
0点

八雲のデジタル隠居さん
私もi-Podをイヤホン及び車のオーディオとして使っています。イヤホンで聴く場合は、オーディオテ
クニカのi-Pod専用ポータブルヘッドホンアンプで、車の場合はi-Pod接続ケーブルで聴いています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=364
イヤホンと車で聴く分には音に不満はないので、部屋のオーディオ機器で聴いてみたいと思い、これも
またオーディオテクニカのi-Pod専用のヘッドホンアンプを購入しました。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=758
これだとピンケーブルで直接、部屋のアンプに接続出来ます。
3万5千円で購入しました。CD3800とは比較しておりませんが、接続がシンプルになり良い音で聴く事が
出来ます。CD3800とは本体価格がほぼ同じで、CD3800はCDドライブ機構もありAT-HA35iはヘッドホン
アンプのみの価格ですからAT-HA35i の方が音は良いのでは?と思われます。
書込番号:15448177
1点

130theater 2さん ご教示ありがとうございます。
車の運転はごく短距離(10分程度)なので、車での使用はとりあえず考えておりません。教えて頂いたヘッドホンアンプでCDを聴きたいときにはどう使うのでしょうか?実は現用のCDプレーヤーはけっこうガタが来ているので買い替えを検討していたのがそもそものスタートなのです。それからアコースティックギターのライブでアナログミキサーを使ってレコーダーに録音していますが、このミキサーのXLR入力にCD3800のアナログXLR出力を繋げたらミックスダビングが簡単になるかな、とも思ったのです。ヘッドホンアンプでXLRの入出力があるタイプがあればよいのですが・・・ あと、CD3800にPCから直接USBケーブルを接続して高品質なサウンドが聴けるのでしょうか?それとも間にオーディオインターフェースという機械を挟まないといけないのか、基本的なところがよく解っていないのでご助言頂ければさいわいです。(長文でごめんなさい)
書込番号:15448646
1点

CD3800はおもにトランジェント特性で評判のいいプレイヤーですね。
本機はUSB入力を備えていますので、オーディオインターフェースはいりません。
CD機買い替えならばコンパチブルな本機を、
PCトランスポートをこれからされるおつもりなら、USB接続のDACを検討されるとよいでしょう。
CD3800のXLR出力の早さに追いつけないアンプが多いようで、
その場合は正当な評価がなされない場合が多いようです。
やはりアンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれませんね。
書込番号:15457409
1点

克黒0型さん ご助言ありがとうございます
オーディオインターフェースは多分要らないのでは無いかと考えておりましたが、素人が浅はかな勘違いをしているのではないかと心配もしておりました、疑問が氷解してほっとしています。
>アンプも同ブランド同グレードでそろえたほうがいいの「かも」しれません
そうしたいと思っていますが、一遍に総とっかえすると多分妻にグーで殴られると思いますので、目立たないように少しずつ・・・とりあえずこのCD3800からはじめてアンプ・スピーカーと進めるつもりです。
PCトランスポートを含めて少しずつデジタルオーディオの勉強も進めたいと思います。早速CD3800を購入いたします。
有難うございました。
書込番号:15460087
1点

本来ならば、オーディオインターフェースを設けて、CD3800に光等で接続するのが好ましいのですが、まぁ、価格的にそこまですることもないでしょうね。
ちなみにPCトラポはもう時代遅れだと思っています。
録音業界は古くからPCを使用していますし、10年以上前のCD-R AUDIO時代の先人たちがやりつくしたことをいまさらながらあーだこーだと後追いしてるだけです。
歴史は繰り返す?
結局さんざんやりつくして単機能機に勝るものはないと気づくんですよね。
もし高品位再生を突き詰めたいのなら「SDトランスポート」に注目されてください。
比較的安価かつ簡単にPCトラポを超えられるものです。
近々FidelixからUSB-DDC/SDトラポが発売されることでしょう。
ここ最近忙殺されてるそうなので時期は確定しませんが来年あたりには出るんじゃないでしょうか。
書込番号:15461935
1点

SDトランスポートですか
これから勉強してみますが・・・
単機能機の組み合わせがベストなのかも・・・
う〜ん、どうしよう。
書込番号:15462019
0点

八雲のデジタル隠居 殿、こんばんは。
CD3800の使用者です。とはいいながら、今はXLRは非常用で、RCAをメインで使っています。
CD3800のDAC機能は、入力は、光、同軸、RCAと各種対応していますが、
デジタル出力は、自身をCDトランスポートとして使用している(CDをデジタル出力しているだけ)
入力系のUSB、光、同軸、他PCMデジタルソースには全て問題なくDAC機能を発揮します。
しかし、残念ながらAVアンプみたいに、各種圧縮音源(MP3、AAC、MP4他)には対応できていない。
PCMのデジタルソースのみです。
音質は、兎に角、速いです。特にXLR出力は・・・・
これの対応に、3年くらい掛かりましたが、結果は大正解。非常に迫力あるサウンドがします。
AMP3800にバランス入力しています。他の大重量、大容量AMPでは、この速さには衝いて行けない様に思います。
しかし、全般論として、このCD3800のXLR出力を、CD、PCオーディオ、TV光ケーブル他の入力に対して
まともに受け取れるAMPが少ないのが実情だと思います。(この制限でこの機種の評価は分かれます)
私からはCEC AMP3800のバランス接続で実力再確認みたいな感じです。
PS:最近、中華真空管AMPのYAQIN MC−10Tを導入したため、CD3800の相性は不明ですが、
アンバランスなら何のトラブルも無く、再生可能です。
バランスなら、CECのAMPが合っている様に思います。
兎に角、CDPのソースは速いですから、出口や中間機器が合わないと、
実力は全く発揮しません、悪しからず、ご了承願います。
書込番号:15462180
0点

samsam2705さん こんにちは
なるほどAMP3800ですね、メーカーのサイトなどをざっと見て来ました、XLRバランスで繋いでスピーカーへの出力もXLRで、と言うのがベストなのでしょうね。
スピーカーはいまJBL4312B Mk2でXLR未対応です、アンプは中華真空管のカインA-55TPで相性は結構良いと思います。
どうせCD3800を買うならAMP3800とXLR入力対応スピーカーをサブシステムで揃えるのも良いかなと思います。(何年先になるか判りませんが)
私のデスクトップパソコンにはCOAXと光デジタル出力がありますからUSBの3種類を試して一番良さそうな線を選ぼうと思っています。
ひとつ気になっているのはAMP3800の前機種が2005〜6年発売で、3800が2008年なCらばそろそろ新型が出る頃かなと言うところです。
CD38000のほうもSACDを載せて新発売とかいう話はないのでしょうか?
思い悩むところではあります。
書込番号:15464702
0点

スピーカーへの出力はXLRではなかったですね、早とちりでした f(T_T);
でも今のスピーカーで使えれば言うことありません。
AMP3800とCD3800のタッグ、検討いたします。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:15466784
0点



初めまして。
かなりの初心者ですが質問させてください。
題名通りにDACをメインで使用しようと思っています。
勿論CDプレイヤーも使用するつもりですが頻度としては圧倒的にDACを使用します。
この商品を見つける前はONKYOのDAC-1000を検討していましたが、こちらの商品は
世間的の評価から見て音質は優秀と耳にしたもんで購入の候補に入れています。
皆さんが聞いてDACとしての音はいかがでしょうか?
環境としては
DAC
[CD3800 or DAC-1000]
プリメイン
[ONKYO A-5Vl]
スピーカー
[Scandyna mini pod]
と言う構成を考えております
本当に初心者なので皆様のご意見や感想をお聞かせください。
よろしくお願いします
2点

poripu00さん
すみません、貴殿の仰るDACとは何の事ですが?。通常DACと言うとデジタル-アナログ変換機の事だと
思いますが、そうだとするとメインで使う、といった意味が分かりません。
書込番号:12941423
0点

poripu00さん、130theater 2さん、こんにちは
poripu00さんのおっしゃりたいことを翻訳します。
-----------------------------------------------------------------------
音源をPC主体にしてUSB-DACを導入したいと考えています。
CDプレイヤーも使いますが、PCからの再生の方が非常に多いです。
そこでDAC-1000の導入を検討していましたが、CD3800の音質が優秀と聞いたので候補にしました。
本機のUSB接続による音質はどの様なものでしょうか。
現在考えている環境は以下の通りです。
スピーカー : Scandyna mini pod
アンプ : ONKYO A-5VL
USB-DAC : CD3800 もしくは DAC-1000
-----------------------------------------------------------------------
メインとは「主体にする」で、DACは「USB-DAC」のつもりで使われています。
初心者さんですから、その辺は意訳を・・・。
ここで分からないのは、Scandynaのmini podですが、The mini podで良いのでしょうか?
あと、USB-DAC以外はすでにお持ちなのでしょうか?
新規に全て購入され、スピーカーはThe mini podであるとして、それぞれの予算を見ると以下のようになります。
Scandyna The mini pod(ペア) 6〜9万円
ONKYO A-5VL 5〜7万円
CEC CD3800 5〜6万円
ONKYO DAC-1000 約7万円
トータルで23万〜29万くらいですね。
ところで、poripu00さんは、The mini podとA-5VLの組み合わせで試聴されたことがあるのでしょうか?
オーディオの音の傾向は、大半がスピーカーで決定され、その次にアンプ、その他は大きく寄与しません。
ですので、まず自分の好みの環境を整えようとするのであれば、最低スピーカーとアンプを組み合わせて試聴なされることが大事です。好みは人それぞれなので、これについてあまり人を当てになさらない方がよいと思います。
ただ、傾向だけは言えると思います。これについてはporipu00さんがどの様な音楽を聴かれるのか、音の好みはどうなのかが分からないと誰も指摘できません。
過去のスレッドで、以下のようなものあります。ここでDyna-udiaさんが示されている項目があります。とりあえず、この項目について、自分の好みを示されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11222733/
全く好みを考えず、機器の取り合わせだけを云々するとすれば、まずCDプレイヤーはすでに別のものをお持ちだと仮定した上で申し上げますと、どちらも必要以上だと思います。どっちを選んでも変わりはないでしょう。
私であればもっと安いUSB-DACあるいはUSB-DDCを買うと思います。
書込番号:12942317
2点

純粋にDACとしての性能はDAC-1000が優位になるでしょうね。
CDプレーヤーを使わないと割り切り、単体に行った方が良いと思います。
CDプレーヤーがさらにずっと上位グレードなら、トランスポートとしての音質も高いからCDプレーヤーがあることの価値が高いですが、そのクラスでしたら、PC環境に特化してしまっても、トランスポートとしての音質がプレーヤーとPCで少ししか出ない可能性が高いです。特に、もしPCからWASAPIで出力出来る環境だったりしたら尚更です。
書込番号:12945404
2点

髭じいさん
翻訳、ありがとうございます。・・・と翻訳されても私には今一理解不能のワールドの様です。AVレ
ビュー誌のハイレゾ音源ディスク付属の巻を買いましたが、全然再生出来ずにいます。ネットワーク
オーディオの世界なのでしょうか?。
i-Podまではカーオーディオとポータブルオーディオとして使っているのですが、i-Podをホームオー
ディオ音源に使おうとは考えていません。PC音源は色々な規格?の音源がある様ですが、どれが一
番良いのか分かりません。私もPCにもオンキョーの2Wayのアンプ内蔵のスピーカーを使っているの
ですがなかなか良い音だと思いますが、同じ音源(CD)をホームオーディオ(アキュのA級プリメイン
+A級パワーアンプ、モニターオーディオPL-300、LUXMANのD-06)のシステムで聞くとやっぱりね、そ
うだよねと思います。
書込番号:12951933
0点

poripu00さん、130theater 2さん。こんにちは
AVレビューは購読したことがありませんが、CDかDVDでおまけについてきているのでしょうか。
多分、誌面に使い方がちゃんと乗ってはいると思いますが、音楽であればiTunesはお使いでしょうから、単純に音楽ファイルをiTunesに取り込めば良いと思います。
PC音源は大別して圧縮音源と非圧縮音源がありますが、CDを何千枚も管理するというのでなければ、WAV、FLAC、WMA、ALAC(だったかなApple Losslessです)のみ気にすれば良いです。
ややこしければWAVかiTunesまかせでALACの二択ですね。
130theater 2さんのメインシステムとPCでのシステムは全然違うのは分かるのですが、メインにPCオーディオを接続するのも良いかもしれません。
おっしゃっていたLAN接続もありですが、PCに光出力あるいは、同軸出力があるのであればD-06にデジタルINがあるのですから、試しにつないでみてはいかがですか?
130theater 2さんに、これ以上の興味があれば、スレッドを替えてご説明します。
書込番号:12961612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





