
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月11日 17:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月24日 19:03 |
![]() |
8 | 8 | 2010年7月12日 15:22 |
![]() |
52 | 21 | 2010年6月16日 19:52 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月23日 06:19 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年2月6日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Mockingbirdsさん、こんにちは。
携帯のカメラで撮ったから、余り綺麗じゃないけど、
要は「艶消しの黒」のイメージです。
表示パネルの処は、ツルツルしていて、反射します。
電源ONの時は、青色の表示になります。
因みに、下はSONYのCDPで333ESA、上は同じくBDレコーダー55Xだったかな?
マットな感じが、どう思うか次第のように思います。
書込番号:11748217
0点

わざわざありがとうございます。
見た感じ一般的な黒のようで安心しました
メーカーはなんであんな商品画像にしたんだろう
書込番号:11748238
0点



目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん始め、皆さん、おはようございます。
連続スレで、申し訳ないです。やはり、DACのFLATとPULSEでは、音質が全く違うと思います。是非FLATを生かしたい・・・
SansuiのRCA接続にもそれなりに慣れてきましたが、やはり妥協の産物と思われるし・・・
AMP更新には、資金繰りが・・・とか言いながら・・・
先般、SONYのデジアン、真空管AMP等の候補を頂いたのですが、
CD3800には兄弟機としてのAMP3800が低価格であるんですよね。バランス入力付きの・・・
確かに、コントロール部が殆ど無いという使い難さがあるのは重々承知していますが、
現在使っているのは、APL用のSubsonic Filterだけですから、音質さえ合えば、この選択肢もありだなと思います。
バランス入力もあり、当面、フォノイコライザーにSansuiを廻すとして、少ない資金を遣り繰りして、
このAMP3800も充分対象になるのかな?と何ヶ月か先のオーダーで検討を開始しました。
場合に依っては、Sansuiを生かして、同一SPでAMPの切り替えという考え方もあります。
そこで質問です。Sansuiもほとんどコントロール部をスルーして聞いている現在、この姉妹機の音質傾向をご存知でしたら、参考までにご意見をお聞きしたいです。如何でしょうか?この選択肢は泥に泥を重ねるだけの、具策でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

連スレですが、ルール違反のスレ立てをしたみたいです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:11623003
0点

皆さん、ありがとうございました。
結局、FLATモードでの再生を求めて、AMPを更新することになりました。
予想外の展開となり、ちょっとびっくりしています。
落ち着いたら、レビューさせて貰います。
書込番号:11672187
1点



CD3800よりCDを取り出そうとしたら、CDPのトレーは前に出たものの・・
肝心のCDは本体後ろへポロっと落ちてしまった(−−;
妙に漫画チックなんですが本当の話です。
普通のネジはドライバーで対応出来るものの
本体横側に付いてるネジが特殊で、どのタイプのドライバーを
使えば開けれるのか?ホームセンターへ行って買ってこようとは
思うのですが・・普通のホームセンターにて特殊ネジ対応の
ドライバーは売ってるのでしょうか?それとこのCD3800の
本体横側を開ける場合どのタイプのドライバーを使えば
ピタリと合うのでしょうか?
素直に修理送りの方が正解?かも分かりませんが
ドライバーと特殊ドライバーのみを用いて本体を
開ける事が出来れば無事に落ちたCDを回収出来るのでは?
と思ったりしています。
全く今までに経験した事のないトラブルなので早急に
特殊ドライバーを買って取り出したいと思います。
しかし現状は何ら問題なくCDを再生出来てますが・・
1点

ユーザーではないので想像での回答です。
特殊ネジならトルクスかもしれません、それなら大きめのホームセンターで購入できるかと思いますがサイズは数種類あるのでサイズの確認がやっかいですね。
http://ktc.co.jp/support/impact/003.html
書込番号:11550325
1点

同じ事は、二度起きるかも!
メーカーに保証期間なら新品と交換するようクレームつけますね。。。
すぐ変えてくれますよきっと。
書込番号:11551691
1点

市川真間さん、こんにちは。
直接の回答ではありませんが、私だったら、ネジが特殊だということは、メーカーがユーザーに筐体を開けるな、と指示しているのだととらえます。しかし、正常に使っていてディスクが取り出せなくなったのだから、メーカーはユーザーに筐体を開けるなと指示している以上、ディスクを取り出す義務はメーカーにある(もちろん無料で)、と考えます。(プレーヤーを傾けて使っていた、などは除きますよ。)
あるいは、ディスクが取り出せなくなることがある、ということをカタログなどに書いておき、購入前に顧客が知りえるようにすべきだった、と考えます。たとえもしもメーカー保証期間が過ぎていたとしても、筐体のネジを外してディスクを取り出すことすらできなくなる、ということは動作保証以前の問題だと思います。
もしかしたらメーカーにも言い分はあるのかもしれません。感電事故を防止するためや品質を保持するため等。しかし、イジリ防止としてネジを使っているのならば、ユーザーがディスクを回収できるという手段が犠牲になることは、購入前に周知されるべきだと私は考えます。
保証期間の有無に関わらず、まずはメーカーに電話やメールをして、メーカーの言い分を聞かれてはどうでしょうか。
私としては、最低でもメーカーからドライバーぐらいは無料で借りれたりもらえたりしても良さそうに思うのですが。
書込番号:11551820
1点

こんばんは。色々とアドバイス有難う御座います。
書くと長くなりますが・・このCD3800に関しては
過去に2度メーカー送りになっております。
1ツはヘッドホン端子のノイズ。
それが直ったと思えば次はデジタル端子からの
ノイズが発生。同軸、光、AES/EBU全ての端子からノイズ発生。
共にメーカー保障期間でしたので無料でありました。
しかし・・ネタではないですが今回の動作は初めてではなく
CECでは初めてですが以前マランツのCDPでも
同様な事を経験しました。トレーが開いてもCDがないっ!
ヘ?みたいな感じで再びトレーを閉めて開けるとCDがある。
手品みたいな事をマランツでも経験しました。
しかし今回のCECの動作に関しては後ろへストンっと落ちまして
回収不能(^^: ヒューとトレイが開きCDが後ろへ。
?マランツとは違い、いくら開閉を繰り返しても再びトレーには
乗ってくれず・・CDP本体の奥底へ。それでも通常にトレーの
開閉が可能で再生も通常通り可能。しかし放置するのも気が引ける。。
よって自ら開閉してみようかと思い本体後ろのネジは通常+なんですが
本体横のネジが☆のような形をしたネジで・・
そんなの手元にないよ。どーしよう?メーカーへ?と一瞬思いましたが
かなり待たされる。困った。。星の形に合うドライバーとは?
となった訳です。確かに通常とは異なるネジであれば・・
開けるな!危険!!なのかも分かりませんが(^^:
やはり我慢出来ずダイソーにて7本がセットになった
特殊ドライバーセットを購入し本体の横側と裏側を
開けてみました。物の見事にCDが本体の後ろ側へ
追いやられておりまして、こんな状態にて、よく動いてたなぁ
と思いましたけど。この症状が再び出るようであれば
都合3度目となりますがメーカーへ送って検査して頂こうかと思っています。
本体の横と後ろのネジを外すだけで簡単にアクセス出来ます。
メーカーの対応は良いと思うのですが・・修理に約1ヶ月を要するので
この間に使えないのが痛いのもあります。
書込番号:11561497
3点

同じような事を他社のCDプレーヤーでも経験した由。
そこでフッと思いついた点があります。落っこちたCD、どんなCDだったんでしょう。
と言うのは、CD-R等で印刷出来るタイプの場合、印刷等のインクの影響か、CDクランパー(CDを挟む機構)にくっついてトレーを開いても出てこないと言う事を経験した事があります。
全てのプリンタブルCD-Rでなる訳ではありませんが、印刷出来る範囲とか、印刷インク等や室温の影響等々、色々な要因の組み合わせで起きたように思います。
市販のCDでもディスク表面の仕上げは色々ですし、場合によっては指の脂等の影響もあるかも知れません。勿論、CDプレーヤーサイドのクランパーの仕上げ・形状・チャッキングの力等にもよるでしょう。
もし特定のCDで起きやすいなら、そのようなCDは取り扱いを注意するとかで事故を減らす事が出来るかも知れません。
書込番号:11564925
0点

こんにちは。確かに特定のCD−Rにて起こる現象かも分かりませんね。
CD−Rには音楽用とは明記されております。
一度、他のメーカーの物を購入し試してもみたいと思います。
密かに、このCECにて、またまたCDがまた落ちかけましたので(^^:
言葉は悪いですが「ハミケツ」状態になってトレーより排出されました。
一瞬、オヨヨヨヨヨォ〜〜と思いましたし。
使用していますCD−Rは嫁が安いと言って大量に買ったTDKの
物でありまして、それ以外のCD−Rを持ち合わせておりませんので
テストのしようがありませんがCDの原盤にて試してみたいと思います。
前回も記載致しましたがマランツのCDPではトレーが開いても
CD−Rが見付からず・・数回開閉を繰り返すとトレーに乗って
出て来た。と言う事がこのTDKのCD−Rにて確認しております。
書込番号:11576530
0点

市川真間 さん、はじめまして。
私もCDが消える事件に遭遇しました。
インクジェットで印刷した面が、プレーヤーの内部で引っ付いた様で、
後ろに落ちたのなら、しょうがないと思って、次のCDを入れたら、
2枚重なって、トレイに乗って、出て来ました、良かった!
どうも、内径の小さいCD−Rは、印刷面が付着し易いみたいで、出す前にちょっとドツクとかして、
トレイに乗せさせないと、やばいかも・・・
びっくりしました。貴殿のスレを見ていたので、あまり慌てずに済みました。
メーカーに何とかして貰いたいところですね・・・物騒です。
書込番号:11617088
0点

こんにちは。私の体験がお役に立てた?みたいで良かったです。
ここ最近では特に問題ありませんが同じCD−Rが複数枚あり
多分ですが・・まーたこの現象が出るかもです。
さすがに対応に関しては全く思いつきませんが(^^:
使用していますCD−RはTDKの物を使用しています。
嫁が大量に買ってた物なのでTDKしか分かりませんけど。
対応は別のCD−Rを用意するかなぁ?みたいな感じしか
思い付きません。さすがにCDを本体へ入れる時には
全くこのような現象は現れませんが取り出す時に
この現象が出ると困りますね。先にも記載致しましたが
今はなきマランツでも同様の事がありましたので。
まさにマジックみたいな感じでトレーが開いて
CDが乗ってない?CDは何処へ??みたいな感じでしたし。
特にこのCECに関しては取り出しなどの動作が
急な事もあり開閉スピードが速いとでも言いますか。
万が一に備えて特殊ドライバーをお持ちになられても
良いのでは?と思います。
書込番号:11617163
1点



昨年より、SPをB&W CM−5に更新したことから、何かと機器をいじり始めています。
現状、AMP:Sansui AU−α707i、
CDP:SONY 333ESA(20年くらい前の中級モデル)
APL:GARRARD401+FR−54+DL103(SHURE V15V共)
AMPとAPLは、不調を訴え、昨年から今年始めに掛け、修理をし、現在は快調です。
主に聴くジャンルはJAZZ VOCAL60%、インスト20%、ROCK20%くらいです。
SONYのCDPが何分古く、トレイの開け閉めにもややもたつき感が出てきており、この際CDPの交換を検討し始めました。
予算は5〜7万円くらいかな、10万円くらいまでなら、何とかと考えています。
このCDPの評判が良さそうなのと、出力がバランスもアンバランスも同時にできるとのことなので、SansuiのAMPのパワーダイレクトとCD−INとが、うまく使い分けられそうだし、良さそうな感じがしています。
AMP、SPとの相性とか、聴くジャンルとの関係では、どんな具合でしょうか?
部屋はマンションのLDで、結構ライブで適度に響きます。
当然試聴に行くつもりですが、音質傾向を教えていただけるとありがたいです。
(名古屋なので、大須辺りできけるのかな?駅西のビッグカメラには現品がなかった。)
他にお勧めのCDPがあれば、あわせてご教授願います。
よろしくお願いします。
2点

この機種ではありませんが以前CECのプレーヤーを使っていましたが、
レンジ感や分解能はやや物足りないものの、厚みのあるウォームトーンで
アナログ的な当たりの良さがありました。
この機種のレビューでも、ユーザーの方は同じような感想を持たれている
ようなので、同社共通の音色傾向なのでしょうね。
英国系のスピーカーとは合いそうな予感がします。
ただ、ソニーのスッキリ系の透明感の高い音とはある意味正反対の音色になるので、
スレ主さんの好みに合うかどうかは難しいところですね。
書込番号:11480323
4点

当たり前田のおせんべいさん、早速のレス、ありがとうございます。
個人的な好みを言えば、DENONの締まりのない低音はだめで、ダンピングの効いた歯切れのいい低音が好きです。ただ、LUXMANのようなウォームな音は、以前、LUXKITで真空管のセパレートアンプを使っていたこともあり、好きな方です。
現在のSansuiの音色は、B&Wのきつくなりそうな高音を適度に抑えてくれており、よいマッチングになっています。低音のダンピングも効いています。
CM−5が非常に静溢できれいな中高音を出すタイプなので、ONKYOのアンプは合わないだろうし、CECのウォーム感は合いそうな気がします。いずれにせよ、試聴してみないと何ともなりませんね。今使っているSONYが気に入らない訳ではないのですが、昔のイメージでいうと、SONYの音って、無機的で、艶のない、平面的な音色でしたよね・・・大昔にSONYとTEACでOPENREEL RECORDERを悩み、TEACの音色の良さに驚いたことがあります。
この機種は、色がシルバーとブラックがあるみたいですが、ブラックの方が値段がかなり高いみたいですね。我が家の機械類は黒基調なので、ブラックにしたいのですが・・・
B&Wの相性からいったら、マランツ−Sansui−B&Wという組合せが一番妥当なのかもしれませんね???
書込番号:11480959
2点

マランツは、ユニバーサル機なら使っていた事がありますが、
輪郭が柔らか目でまったり傾向という点ではCECに近いですが、
レンジ感はより広く、温度感はやや低目でよりニュートラル傾向の
音だと感じました。
逸品館というオーディオ専門店で、CECやマランツを改造した
自社ブランド品を発売しており、試聴機貸し出しもやっているので、
参考の為に借りてみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product.html
追伸
ガラード401とは、また「往年の名器」をお使いですね。
自分がオーディオに興味を持った頃にオーディオ店に
展示してあったのは、ZERO100だったので、残念ながら401の実物は
見た事がないです。
書込番号:11481274
2点

当たり前田のおせんべい さん へ
ガラード401を知っている方は少ないと思います。
およそ30年前にグレートブリテンから輸入しました。
最近は油切れで、ワウが多く、どうしようかな・・と考えていたら、
岡山に個人の修理屋さんがいて、そこでオーバーホールして貰いました。
(30年前に新品で購入した価格より修理費が高い・・・不思議ではないか??)
雰囲気は一流だけど、DDサーボに比べれば、ワウフラッターは聞こえるし、
それほどのものではありません。
ただ、機構が単純なので、今でも現役で初期性能を維持できているようです。
古女房みたいなものです。
そういう意味では、ソリッドなシャープさより、適度なまったり感を期待している様に思います。
名古屋、大須のノムラ無線にCECの在庫を確認しましたが、無いそうです。
CECの会社の沿革を見ていたら、元来はフォノモーターを三洋の下請で作っていた歴史があるようです。
ある意味、ガラード繋がりかも知れません(笑)
何処かで試聴してみます、多分、趣味に合っているように思います。
書込番号:11483270
3点

401を購入された当時に、どんなアンプやスピーカーをお使いになっていたのかも
気になりますね。
勝手な予想、ダイナコのアンプ+AR3(笑)
書込番号:11483476
2点

samsam2705 さん はじめまして
古いアンプ(失礼)、新しいSP、古いCDプレーヤーでの組みあわせの中に、新しいCDプレーヤーの導入ということなので、どんな音になるかは、置いて使い込んでみて、初めてわかるということろでしょうか。
CD3800の特徴は電源がトランスではなく、スイッチングである点で,電源の持つ反応の良さがそのまま音に顕れています。音はウォームなのに立ち上がりが鋭い理想的な音創りがされていますが、CDプレーヤ以降がこのトランジェント特性について来れないと、立ち上がりの鋭さが仇になって「硬質感」を伴って聞こえるかもしれません。
CECはそのあたりを想定してか、「標準」と「パルス」の2種類のデジタルフィルターが用意されており「パルス」を選ぶと古いCDプレーヤの音傾向になりますので、幅広いユーザーへ対応できると思います。
ソニー333ESAに近い鳴りっぷりならTEAC PD-H600Dです。
往年のTEACサウンドを継承しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002856/
ワタクシがsamsam2705 さんの立場なら TEAC PD-H600Dをチョイスします(勘です)
書込番号:11484067
2点

当たり前田のおせんべい さん
当時は、貧乏学生で、GARRARDにFRとSHUREをお手製ベニアの積層キャビネットにのせ、
AMPはLUXKITで、プリ:P3500だったかな?、パワー:A3500(出力管6CA7の五極管接合のPP出力:40W*2)
(最近中古屋でこのパワーAMP:18万円で売っていて、びっくり)
LUXMANに送って、完成時のデータを取って貰いました。SN90くらい、歪率=0.004%くらいだったかな?)
SPは長岡鉄男さんご指南のお手製のバックロードスパイラルホーン(ユニットはFOSTERの100mmのフルレンジ1本)という構成でした。(箱体はベニアで渦巻構成、ホーンの出口は部屋の隅)
何故か、TEACのOR-レコーダー:A2300という3ヘッド+3モーターの機械がありました。
要は、ごちゃ混ぜの自己満足セットです。
その中で、唯一生き残っていたのが、APLのパーツで、最近新規キャビネットに乗せたら、ワウがひどくて、大枚はたいて、オーバーホールした処です。アームとピックアップは大丈夫そうです。
最近、あこがれのDENON DL103(MC型)を購入して、お気に入りです。流石にプロユース、針圧が2.5gと高めなので、ノイズも少なく、ぴたっと安定した音です。
でも、音だけで言えば、総合的にはCD音質の方が綺麗で上等、差は質感くらいです。
書込番号:11484488
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
TEACのCDPの推薦、ありがとうございます。
ただ、私がSONYのCDPを選んだ理由は特になくて、
当時の感覚では、CDPなんて、所詮、PCMのD/Aコンバーターだろうから、
大して差があるなんて思わず、SONYでいいじゃん!みたいな乗りで選んでいます。
この20年の技術進歩は、やはりトランジェントの向上なんでしょうね。過渡特性という奴かな?
(皆さんがよく使う「スピード感」なのでしょうかね???)
CECの、「標準」と「パルス」の2種類のデジタルフィルター使い分けって、いいですね。
試聴する前から、その気になってくるから、この世界の怖いところです。
Sansuiのバランスサーキット回路は、当時の最先端技術で、パワー段へのバランス入力を持っている機種は非常に少なかった記憶があります。今のD級動作に比べると、トランジェントは落ちるのでしょうが、ほのぼの路線もありかな?なんて感じています。
さて、まずは試聴ですね・・・
大変ためになる情報、ありがとうございました。
書込番号:11484532
3点

samsamさん
レス有り難うございます。
ラックスキットとは、懐かしいですね。
ミニスピーカーのキットですが、私も購入して組み立てました。
技術科の授業で組み立てさせられたインターホンの音が出なかった事が
トラウマになっていて、アンプのキットには手が出ませんでした(汗)
スピーカーは鉄ちゃんスペシャルですか。
私はちゃちなブックシェルフしか作った事がありませんが、
自分が作った物で音楽を聴くのも、またオツなものですね。
カートリッジは、オルトフォンのMC30なども使った事がありますが、
骨太の安定感のある音という点では、DL103がベストでしたね。
レコードをカセットテープに落とす時も、必ず103を使っていました。
オープンリールはついに一度も購入する事がありませんでしたが、
ナグラのポータブル機に訳もなく憧れたりしていました(笑)
書込番号:11484753
2点

当たり前田のおせんべい さん
当時、ピックアップはSHURE V15typeVの全盛期で、
昇圧トランスがなかったこともあり、MC型は選べませんでした。
25年程前に、真空管が暑すぎて、石にトラバーユしました。
それが、今のSansuiです。
このAMPには、MC用のプリ部があるので、
今回、初めてDL−103を衝動買いしちゃいました。結果オーライですけど・・
Openreelは、録音技師を目指していた訳でもないのに、カセットじゃ音質が・・・
と思い、35年くらい前に買いましたが、壊れて処分となりました。
映画で録音技師がOpenreelのレコーダーを肩から下げ、マイクを使っているイメージは格好いいですね。本来、編集作業のある人が使う機械でしょう。
最近のPCMレコーダーが普及する中では、完全に遺物でしょうね(笑)
書込番号:11484988
2点

当たり前田のおせんべい さん
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
今日、名古屋:大須の中古店を徘徊し、CECの高級機と低価格機を試聴して来ました。
VOCAL好きには、逸品ですね。気に入りました。
帰宅後、思わずこのWEBの最安値の店にブラック仕様を発注してしまいました。
(やはり、この道は魔物が住んでいるようです・・・)
今のSONY 333ESAは、しばらくサブ機として横に置いておくことにします。
(ハイファイ堂の商品説明では、当時定価90,000円だったみたい、それなり高かったんだ・・・)
ロックのギタギタ系なんかは、こっちの方が向いていると思うし・・・
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11486392
2点

samsam2705 さん
ご購入おめでとうございます。黒色というこでなのでアンプとのコーディネイトもバッチリですね。
落ち着いたらインプレションをお願いします。どうしてか、自分が買ったみたいにワクワクしています。
ところで、大須のあの一角はちょっとしたオーディオマーケットですね。ノムラ無線などは中部地方一と言っても良い品揃えですし、ハイファイ堂やナピックスなど、がんこ店主のこだわりの店もあるし、ちょっと足を伸ばせば、エイデン本店のオーディオコーナーも相当な規模だし、名古屋のオーディオ店もなかなかどうしてがんばってます。特にノムラ無線のレコード用カートリッジの品揃えの良さはスゴイですね。
ところで、バランスケーブルはお持ちでしょうか?
ワタクシが今注目してますのは、ZAOLLAブランドです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395%5EZXLR103%5E%5E
純銀線なのに4500円!というのは破格価格ですし、ウォームで弾力があり、自然なねいろです。オーディオメーカー製なら4万5千円でしょうが、業務用は外観品質の維持に金がかかっていないので「妥当なプライス」です(笑
ご参考まで。
書込番号:11486580
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
我が事のように喜んでいただき、ありがとうございます。
ご指摘のように、今までバランス入出力をしたことがないので、
バランスケーブルは持っていません。
ご紹介いただいたケーブル、立派な品物みたいですね。
ただ、個人的にはケーブルによる音質の差というのが、よく分かっていません。
SP:CM−5もLDのサイドボードの上に、インシュレーターを介してMDF板を置いて、
その上に設置している程度(要は生活優先の設置)で良しとしているので、ケーブルまでは・・・です。
折角良い物を紹介頂きましたが、取り敢えずは、銅線で良いので、安物のケーブルを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11486663
2点

ご購入おめでとうございます。
速攻でしたね(笑)
ウォームトーンでヴォーカルを堪能されてください。
書込番号:11487157
2点

samsam2705 さん こんにちは
>生活優先の設置で良しとしている
>まず、安物のケーブルを検討
これこそが「オーディオ使いこなしの極意」ですね。
大変参考になります。
書込番号:11488051
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。
当方、極めて無知だったようです。
バランスケーブルなどというのは、マイナーもマイナーな商品。
安物の銅線ケーブルなんて、無いに等しいのですね。
おまけに、販売ロットが1本単位なのか、ペアなのかも分かりません。
マイクケーブルとか、用途を見ていると、1本単位に売られているみたいですね。
私が探した最安値品はamazonで、こんな商品しかありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/Belden-EC-1192A-B-015-BELDEN-XLR%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-5m/dp/B003480P4G/ref=pd_cp_MI_2
貴殿ご推奨のケーブルの半値近くもします。
何が何やら、よく分からない状況です。
安物、ご存知無いですか?
(破格の高性能商品の紹介を受けておきながら、虫がいいというか、面目ない・・・)
よろしくお願いします。
書込番号:11493705
2点

samsam2705 さん おはようございます
アマゾンのは1本価格ですね。ただ、送料無料なのでしめて4500円
こちらなら、300円/1本です
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CXX010
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECXX010%5E%5E
送料の方が高額になるとこが難ですが、コレより安いものはないでしょう。
書込番号:11493736
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、早々のレス、ありがとうございます。
不躾なリクエストに、ご丁寧な回答、ありがとうございます。
正に、このくらいのレベルのケーブルを探していました。
サウンドハウスみたいなオーディオ専門店って、流石ですね。
品揃えがしっかりしてます。
こういう店とはクレジットの取引をしても大丈夫でしょうか?
(amazonやビッグみたいな大手はクレジットで取引してますが・・・)
(HPを見たら、クレジット決裁は無かった。コンビニ決済があったので、こちらにします。)
CD3800を発注した店みたいに、NET中心の店とは、
取引量全体を見て、良くて「銀行振込」までと考えています。
流石に、クレジットはやばそうだもんね・・・
ただ、まだ在庫の確認が取れていないので、この先どうなることやら???
10時になったら、電話してみようっと・・・
書込番号:11493897
2点

samsam2705さん、お久しぶりです。
CM-5&CD3800、ご購入おめでとうございます。
またAU-α707iも無事に復活されたとのこと、先にお邪魔したスレで拝見致しました。
オーバーホールされた際のコメントから推察するに電気関係にはとてもお詳しいのではありませんか?
バランス・ケーブルでお悩みの様でしたがハンダこて片手に自作というのは如何かなと思いました。
電気的知識皆無&機械工作ド素人の当方でもケーブルなら何とかなってますので、
詳しい方なら工作そのものも楽しんでもらえるのではないかと思います。
個人的にお勧めしたい導体はスイスのケーブル・ブランド「GOTHAM(ゴッサム)」のGAC-4/1です。
BELDENと同じ業務用途の実用品ですが出てくる音のタイプはまるで違います。
あくまでも当方の主観ですが、BELDENは高域方向で強くコンプレッションが掛かっている様に感じますし、
またハイエンドとローエンドのロールオフがきつめなのでレンジが狭く(その分、ミドルが厚く)聴こえます。
GOTHAMはちょっと遠鳴りする感じですが距離感があるタイプなのでホールエコーなどアンビエンスがきれいで、
ハイエンドとローエンドのロールオフも緩やかでレンジもBELDENより広く聴かせます。
現在は私の物差し的なアイテムで重宝しています。
http://www.hookup.co.jp/products/gothamaudio.html
GAC-4/1はこちらのWEBショップでm/700円で手に入りますし、
プラグもNEUTRIKかSwitchCraftの普及品なら1ヶ600円前後で入手できます。
http://tomoca-shop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=116000000003&search=gotham&sort=
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんには当方もあちこちでお世話になっております。
好みのタイプがおそらく対照的なものですから様子を伺いながらお話に混ぜて頂いてますが、
この方の甘く危険な香りに私の方が感化されないように逃げてまわっているのが実情です。(苦笑)
書込番号:11501006
4点

redfodera さん、お久しぶりです。
Sansuiは未だ健在です。
ただ、最近の「立上り」とか「スピード感」とは良く分からなくて、どうも無縁です。
ガラードのオーバーホールとDL−103の衝動買い以来、
どうもCD音源の硬さが耳に付いて来ており、
この際、比較を込めて、このCDPの購入も有りかな?くらいな感じです。
CM−5購入以降、暫しサラウンド方面に力を注いでいたため、
(マランツのSR6004とか、ヤマハのCSP、BSPを追加しました。
フロントハイは30年来の友のヤマハNS−100Mです。)
PURE AUDIOには、今一乗り切れないまま、今に至っています。
CD音源のVOCALは妙に硬い感じがして、
VOCALが疲れないなら、CECも有りかなぐらいな乗りです。
確かに安い買い物ではないし、そうそう衝動買いするのも、マズイと思いながら、
この買い物は多分正解だろうと、勝手に思い込んでいます。
先般も書いた様に、ケーブルの差による音質の差の実感が無く、
皆様が薦めて頂ける各種ケーブル類の善し悪しが分かりません。
しばらくは、このまま生活優先の気儘なオーディオライフを楽しもうと考えています。
いろいろ、ご助言ありがとうございます。
何とか、本日CDPは出荷になったようです。バランスケーブルは今晩届きました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:11501701
4点



昔からのコンポを壊れたら新しくしながらジャズ、クラシック、ロック等広範囲に聴いております。
アンプ マランツ PM-17SA Ver2
スピーカー Living Audio(クライスラー)CE-1a (すごく古いです)
CDMDデッキ ソニー MXD-D5C
現在は以上の機種です。(その他レコードプレイヤーとカセットデッキ、FMチューナー)
9年前に買ったCDMDデッキのCD読み込みが利かなくなりました。MDはOKですがほとんど使いません。ソニーに修理できるか問い合わせたところ15.000程で可能との事なのですがそこで悩みます。修理して今後何年も使えるか、お金を足して新しいものを買ったほうが良いものかと。まあ50.000位なら買っても良いのかなと思っているのですがこのCD3800の評判がなかなか良さそうなのですが音の変化は期待できますでしょうか?あるいはアンプと同じマランツが良いか、DENON等もどうか?
今のデッキは5CDチェンジャーとMDが一体になった物なのでCDプレーヤーとしてはどうなのかなと。オーソドックスで少しでもアナログっぽい音がでればうれしいです。ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
0点

はじめましてモニミラオと申します!
私はマランツPM13S1とCECCD5300でモニターオーディオをならしています。
CECは中低音に量感があり温かみのあるプレイヤーだと感じています。
なのでアナログっぽい音だと思います!
ただ新しいロックなどはあまり向かないので、聞くジャンルの比率により選んだ方がいいと思います。
まずはいろんなジャンルのCDを持って試聴の旅に出ちゃって下さい!
書込番号:11255824
0点

なかなか個性的なCDプレーヤーですね。実際に試聴して決めたら良いと思います。
書込番号:11257387
0点

kakunosinさん、はじめまして・・・
イャー、すごいSPの名前が出てきたので思わず書き込んでます。
この板を見ている殆どの人が知らないんじゃないですかねぇ、クライスラーCE-1aって。
40年以上経ってるんじゃないですか・・
私の青春真っ只中(歳がチョンバレ)のSP、ビンテージの中のビンテージ。
クライスラーってアメリカ製じゃないですよ、れっきとした日本製で日本のメーカーですよ。
まだ現役で使っていらっしゃる?すごいなあ・・・ひょっとしてkakunosinさんはオーディオ懐古派ですか?
本論です
>オーソドックスで少しでもアナログっぽい音がでればうれしいです。
出来うればCD3800はAMP3800とあわせて使ってやってください。AMP3800は純A級アンプです。
そうすれば貴方の希望通りの音になります。
但し、前のレスでモニミラオさんも書いていらっしゃるようにロックは向きませんねえ。
ただSPがクライスラーCE-1aでロックを聴いておられたんだから大丈夫かも・・・
書込番号:11257400
0点

皆さんご親切にありがとうございます。地方でなかなか試聴もままならずです。
もう少し検討してします。
yamaya60様アイコンが間違っていて私も中年真っ只中でございます。このスピーカーは昔いただいた物でずっと使ってきたのですがもしかしてCDプレイヤーよりスピーカーの交換の方が優先でしょうか。(CDPは修理して)ずっとこんなものかなと思って使ってきたんですが・・・。スピーカー壊れませんし。そこもちょっと検討ですね。ただスピーカーとなると5万位ではたいした物が無さそうですし。予算も限りありますしね。悩みます。
書込番号:11264651
0点

kakunosinさん お早うございます。
>もしかしてCDプレイヤーよりスピーカーの交換の方が優先でしょうか
クライスラーの音はハッキリ申し上げて私はもう忘れてしまっていますが、何せ40年以上は経っていますので、
現代のサウンドではないと思います。
しかし、CDPも9年経っていて故障、MDは聴かなくなった、そして修理代15000円と言う事なので、
ご予算の制限があるのならCDPの買い替えが優先でしょうね。
ただクラシックやジャズをお聴きになることが多く、「少しでもアナログっぽい音」がご希望なら、
クラシックなどはSACDが、かつてLPの常連だった古のフルヴェンから現代の若手まで多くの盤が発売されていますので、
もう少しご予算を上乗せされて、SACDも再生できるCDPを買い求められる方が得策だと思います。
またCDPは9年前と比べれば飛躍的に進歩しているコンポですから、その意味からもこちらが優先でしょう。
SPもご予算の都合がつかれたら、クライスラーを引退させ大事に飾ってあげるか、きれいな状態ならオークションにでも
出品されると、価格は別にして「オーディオ懐古趣味」の方が、喜んで落札されるのでは・・と思います。
そして新しいSPを選ばれる時にはスピーカーの板の方にスレをお立てになって、広く意見を求められた方が良いと思いますよ・・・
書込番号:11265602
1点

yamaya60様おはようございます。いろいろご丁寧にお教えいただきありがとうございます。
CDP、スピーカー共にもう少し考えて見ます。オークション等も調べてみます。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:11269561
0点



アンプはA973です。高・中・低ともにスッキリ!って感じのアンプです。若干重低音が物足りないです。トントンと歯切れのいい低音です。ちょっとはBOSEのような、揺さぶられる感じがほしいです。ほんのちょっとでいいんですが・・・
スピーカーはケンウッドLS−V530−Wです。低音・高音重視のスピーカーで、低い低周波の低音は申し分無しです。
しかし、A973と組み合わせると中音が補われるので万々歳なのですが、低音はやはりスッキリしてしまいます。糖質50%オフのビールみたいです。
これにCD3800を組み合わせるとどうなりますかね。意図としては、他のレビューなどでは「中・低音のパワーがある。」「とても温かみのある音を奏でる。」ということでしたので、上手いことバランスが取れるのかななんて思ったりしています。どうででしょうか。
1点

今使ってるプレイヤーも書かないと、それより増えるか減るかわからないですよ
書込番号:10887167
1点

試聴環境は?
住居の近くにオーディオショップはありますか
ある場合でも、何か敷居が高そうで遠慮したい とか
以前試聴した機種は?
など、情報を追加してください。
書込番号:10887270
0点

お二方、返信まことにありがとうございます。
今は知人からもらった変なDVDプレイヤーを使っています。三菱のおそらく1万円くらいのやつですね。高音ばかりがシャリシャリ鳴っていてちょっとばかり不快なんですが、高音を抑えて何とか使っている状態です。
オーディオショップは車で一時間以上行かないとありません・・・オーディオユニオンですが・・・
それに電器屋などでINTEC275などの小型単品オーディオを視聴したことがあるくらいで、大型単品ピュアオーディオの視聴などはしたことがありません。私はほぼ素人です。ただ家に、BOSEのACOUSTIC WAVE MUSIC SYSTEM(現行版よりかなり大きいサイズ)10年以上前に30万くらいしたものがあります。
書込番号:10889303
1点

CD3800は所有、価格の割りには音に厚みがあり、
クラシックなどを聴くのにいい感じです。組み合わせ予想は
手元にA973がありませんので無責任な事は書き込みできません。
他、動作で気になるのは、トレイ開閉が反応しない事があります。
書込番号:10889358
1点

ウィーキャンワークイットアウトさん、こんばんは。
>オーディオショップは車で一時間以上行かないとありません
一時間で行けるなら、めちゃくちゃ近いじゃないですか(笑)。これを機会に試聴体験してみるのもいいんじゃないかと思いますよ。
それから組み合わせについてですが、お持ちのプレーヤーは情報量も少ないでしょうから、何に買い換えても厚みは出ると思います。プレーヤーで低音をかせぎたいなら、デノンあたりもアリじゃないでしょうか。(ただしアンプの透明感を殺してしまうかもしれませんが)
書込番号:10892629
1点

どうもこんばんはです。
Dyna-udiaさん、なるほど、1時間でいけるのはとても近いのですね。そうですよね。全く同感です。田舎最高です。やっぱりDVDプレイヤーじゃ情報量が少ないですよね。早く早く早くCDプレイヤーが欲しいものです。
A973+デノンですか、とても面白そうです。超最近、組み合わせて実際によくなるかはわからないと助言されたのでどうなるかわかりませんが、DCD755SEくらいの機種なら試してみて駄目なら売却というのもあり、かもしれないですよね。(笑)
CD3800ですが、音に厚みがあるのですね。とても興味深いです。他のサイトでもパワーがあり温かみも兼ね備えているとうたわれているので、ぜひ試聴したいものです。これもまたCD3800と組み合わせてどうなるかわかりませんが。
へなろオヤジさんには他のC773 の口コミでもお世話になってます。ありがとうございます。
試聴するに際して気をつけることってあるんでしょうかね。
書込番号:10892775
0点

>試聴するに際して気をつけることってあるんでしょうかね。
いつも良く聴いているCD持って行く位ですね。その方が音の判断がし易いです。
それから、最近はCD-R等に焼いたものやMP3データなどを持って行く人もいるようですが、そうした音源では、音源そのものの音質が悪くて、音の良し悪しの判断を鈍らせることもあります。
よく聴くオリジナルCDで、音質も良好と思われるディスクを持って行かれる方が良いです。
書込番号:10894691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





