
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2017年6月6日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月30日 17:22 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月13日 21:21 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年6月21日 11:56 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月14日 22:25 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月23日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
御助言をお願いしたく書き込み致しました。
メーカーPC NEC VN770/T vista 32bit 純正CPU=Core2Duo E7400
上記マシンにてCPU換装 : 以下、結果
E8600 = コントロールパネルのシステム表示= @3.33 GHz 3.33 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX3.33 GHz となり、正常?な動きをします。
しかしQ9550sでは
Q9550s = コントロールパネルのシステム表示= @2.83 GHz 1.70 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX1.70 GHz
と、実行クロック?が 1.70GHz になってしまいます。
以下、試した事
@再度、電池外してCMOSクリア
Aデバイスマネージャーにて、プロセッサ4個(4コアの為)ドライバ削除&更新
B電源オプションの詳細な電源設定→プロセッサの電源管理にて
最大100%最省100%パターン試行、最大99%最小100%も試行
しかしながら、Q9550sの最高値は2.83 GHz にならず 1.70 GHz となってしまいます。
尚、CPU温度は3Dゲームで負荷をかけた際、60〜65度の推移です。
最高値の2.83 GHzを発揮できる術を、御伝授頂きたく、お願い致します。
1点

追加書き込みです。
VN770/T BIOS アップデートファイルはありません。
書込番号:20941705
0点

低負荷時にすでに60℃超え…
発熱が大きすぎて上のステートに移行できないだけだと思われます。
書込番号:20941711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSBがおかしくね?
Bus Speedが200MHz ってことだと800MHzだよね?
本来は 333MHzで 1333MHz なのではないかと。
書込番号:20941730
1点

説明不足の追加をさせて頂きます。
画像の内、「上」のシステム部分については、PC起動後のアイドル時になります。
Q9550s = 1.70GHz
E8600 = 3.33GHz(画像なし)
尚、E8600では、70度近くでも 3.33GHzを発揮しておりました。
引き続き、設定等まだ試行していなそうな事について
御助言をお待ち致します。 よろしくお願い致します。
書込番号:20941772
1点

>クールシルバーメタリックさん
内部8.5倍速なのでFSBクロック200MHzだと1.7GHz
既定の333MHzだと2.83GHz
…それだ!
書込番号:20941784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSでFSBクロックを固定できない以上、マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウトではないでしょうか。
書込番号:20941817
0点

あ、ごめんなさい。FSB(フロントサイドバス)クロックじゃなくてBCLK(ベースクロック)ね。
これを333MHzに設定する。マザーボードによってはFSBクロック表記になっているから、この場合は1333MHz設定にする。
しかし、BCLKとFSBの乗数を変更できないマザーボードもあり、可能なマザーでもあってもあえて手動で設定してやらないと、CPUが既定クロックを超えて破損しないように設定可能な一番低いクロックに丸められるものもあります。
書込番号:20941847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウト
とは、BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、
「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
書込番号:20942109
0点

CPUの名前はCPU自体が返すので正しいものが表示されていても不思議ではありません。
Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
CPUの名前が正しくても、そのCPUに適した設定やマイクロコードを持っていないので正しく初期化出来ないことがあります。
書込番号:20942154
1点

>BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
その通りです。マザーボードと云うかBIOSが今載っているCPUはバススピードが1333MHzFBSでベース動作周波数2.83GHzであると認識できていません。
書込番号:20942208
0点

メーカーPCでは、シリーズ内に搭載されたCPUのモデルが有れば正常に動作するでしょう。この場合マイクロコードではCPUを認識はしています。ただそれだけのこと。通常動作するかはまた別物。BIOS自体メーカーで自社用に最適化した物を積んでます。M/Bも自社製造、ギガバイトなどのOEM、色々あります。細かい設定がBIOSに無いので怪しげな数値、最低限の動作なのでしょう。
似たようなスペックが有ってもそれはそれ、別な物。個人の思い込みはやめましょう。
書込番号:20942374
1点

連投になりますが、スペック違いということも有ります。ヒートスプレッダ上の刻印がQ9550Sになっていればなおさら。一部にはQ9550としか刻印は無いが、Sスペックで調べるとQ9550Sと言うのが存在しています。ステッピングが合わなくてもこのような現象は起きます。その石をあきらめる、旧スペックの石を探す、元々の石に戻す。改造ですので、いずれにしろ自己責任の範疇です。
書込番号:20942447
1点

参考画追加で E8600 使用時の画像を貼ります。
1.知りたい点:BIOS設定では細かな設定ができない仕様のPCの為、windowsの設定で、
「これ試してみた?」または、私同様の事を克服された方の成功例。
2.不思議な事:私自身が無知な故でありますが、最初の画像(システム表示)の
【Q9550 @2.83GHz 1.70GHz】 2.83GHz物である識別なのに → 1.7GHz となる。
他参考:メモリは PC2-6400 DDR2 800 SDRAM SO-DIMM 200pin を使用しています。
DDR3は非対応の様子です。
引き続き、Win設定でやっていなそうな事や同様事例を克服された方の成功例をお待ち致します。
尚、自己責任で行っています。
また、ダメな時は戻す、別物使う は承知の上で行っています。宜しくお願い致します。
>uPD70116様
>Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
はい、FSB1333MHz自体は使えている様子です。
書込番号:20942593
0点

@2.83GHzまでが取得される名前です。
従ってそれと動作クロックは何の関係もありません。
CPUか動作クロックを諦めるしかないのではないでしょうか。
自作PCみたいにほぼ自由に設定可能なら別ですが、設定項目すらないPCですから諦めるという選択肢しかありません。
書込番号:20942782
4点

>uPD70116様
>@2.83GHzまでが取得される名前です。
不思議だった事が簡潔明快で理解できました。
しばらく1.7G動作で4コアのまま使用してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20943696
0点

ベンチマークすると、それなりの結果だったのかも気になります。
書込番号:20945293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
アドバイスいただければ幸いです。
もっぱらの用途は、ビデオカメラ動画を編集し、DVDもしくはBDに焼くことです。
メーカーデスクトップ、ノート、自作で思案中です。
Windows7-64bit
@Core 2 Quad Q9550s チップセットP43express DDR2-SDRAM PC2-6400(DDR2-800)2GB ×2
ACorei7 820QM チップセットPM55express DDR3-SDRAM PC3-10600(DDR3-1333)2GB ×2
BCorei7 720QM ↑
CCorei5 620M ↑
DCorei5 520M ↑
上記の条件の場合
@のエンコード時間を「10」とした場合、
どれくらいの時間になるものなのでしょうか?
かなりぐぐったつもりなのですが、
資料を探し当てることができませんでした。
今は、ペンD2.8で1時間くらいかかってます。
みなさまよろしくお願いいたします。
0点

Corei7 720QM とCorei5 520Mの比較ならありますが全部を同じ条件でやったものはないかと
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news030_4.html
デスクトップ向けですがLynnfieldとCore 2 Quad Q9650の比較
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?P=4
(ログインしないと見れませんが)
書込番号:10842165
0点

最速返信ありがとうございます。
拝見させていただきました。
@Core 2 Quad Q9550s チップセットP43express DDR2-SDRAM PC2-6400(DDR2-800)2GB ×2
CCorei5 620M チップセットPM55express DDR3-SDRAM PC3-10600(DDR3-1333)2GB ×2
辺りの比較が知りたいのですが、若干土俵が違うためかなかなかありません。
具体的な機種を申しますと
@VAIO-Lシリーズ オーナーズメイド および 同レベルのTVパソコン および 自作
ABVAIO-Fシリーズ オーナーズメイド および QosmoG65
CVAIO-Fシリーズ 店頭販売
で思案中です。
VAIOカスタマに尋ねたのですが・・・やんわりビジネス的お答えでした。当然(悲)
東芝にも別件コミで質問したところ、解釈も自己責任を前提とした回答ではあるものの
PCショップで尋ねる時のような、玄人っぽいアドバイスをくれました。
実際に測定しているわけではないので断定はできないといいつつも。
かなり、ありがたい対応でした。
店頭で見た@VAIO-Lシリーズ オーナーズメイド有力だったのですが、
2年もすれば『贅沢TV』としてしか機能してないような・・・
BD故障時、自分で交換できないのも難点です。
(過酷な使用のためか、現PC-DVDドライブは2回交換しています@DVR-116A現在DVR-117)
自作本を読み漁って検討中です。
どれを選んでも、PenDより速いんでしょうが(苦笑)
書込番号:10842352
0点

http://www.dosv.jp/feature/0911/07.htm
かな?
ただし、TMPGEnc 4.0 XPressでの条件。
少しでも性能を高めたいのであれば? i7-875とか970でしょうね?
でも、アプリ次第なので御自分で判断してください。(64bitOSは必要なのかな? 個人の自由ですけど。)
>2年もすれば『贅沢TV』としてしか機能してないような・・・
これだけ過ぎてしまえば、現時点で最上位を選択しても、後発のCPUに劣る性能になるでしょうね?
書込番号:10843261
0点

kanekyoさん
カメカメポッポさん
ありがとうございました。
現在、Corei5-670 661 660
辺りでTV&ビデオ編集PC自作検討中です。
勉強しておけば、夏パソコンスペック比較時にも役立つと思いまして。
書込番号:10861685
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
みなさん、こんにちは。
少し質問させて下さい。
6月にhttp://kakaku.com/spec/K0000037824/のモデルを購入致しました。
BTOでの変更点は
CPU:これ
VGA:省電力版GF9800GT 1G
HDD:1TB SUMSUNG HD103UJ
私はショップパソコンを買うレベルの素人なのでよく分かりませんが、
中を見たところマザーボードとグラボはECS製だということが
見て取れました。
これでスト4ベンチ(デフォルト)を行ったところ、
SCORE: 9930
AVERAGE: 59.78FPS
OS: Windows Vista(TM) Home Premium
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
Memory: 3326MB
Graphics Card: NVIDIA GeForce 9800 GT
Display Setting: 1280x720 60Hz
この様な結果でした。
スコアはこんなものなのかなぁと思うのですが、
少しアベレージが低い様な気がするのです。
皆さんはどんなものでしょうか?もちろんCPUが同じでも他の
構成が違うでしょうから単純比較出来ない事は承知です。
ただ私の構成でこの値は妥当でしょうか?
どうぞ教えてください、お願いします。
ps:他の方の書き込みにもあるようにs付がs無Q9550と見分けが
付かないのは残念ですね。
0点

多分、ですけど
ほぼ60というフレームレート(FPS;フレーム毎秒)は画面の更新頻度に依存してるんじゃないかと思うんですよ。グラフィックドライバの設定で「垂直同期を強制オフ」にすれば、スコアは伸びるんじゃないかという気がします。ハズレだったらすみません。
書込番号:10275351
0点

wanwanwanwanwanさんこんばんわ
取りあえず、わたしのPCでベンチマークを行ってみました。
マザーボード MSI P35 Platinum
CPU E8400
グラフィックボード MSI GeForce8800GT 512MB(OC)
メモリ PC2-6400 DDR2 800MHz 2048MB
OS Windows 7Ultimate (RC)32bit
SCORE: 11138
AVERAGE: 74.85FPS
OS: Windows 7 Ultimate
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
Memory: 2048MB
Graphics Card: NVIDIA GeForce 8800 GT
Display Setting: 1280x768 75Hz
書込番号:10275511
1点

こうしてみると、あもさんのベンチ結果もアベレージフレームレートがモニタのリフレッシュレートとほぼ同じですね。やはり垂直同期がオンになっているのでしょうか。それとも偶然かな?
書込番号:10275551
0点

北森男さんのおっしゃるように、垂直同期がONの結果です。
取りあえず、デフォルト設定でベンチマークを取りました。
書込番号:10275616
0点

ちなみに、垂直同期をOFFにしてみました。
SCORE: 18049
AVERAGE: 163.37FPS
OS: Windows 7 Ultimate
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
Memory: 2048MB
Graphics Card: NVIDIA GeForce 8800 GT
Display Setting: 1280x1024 75Hz
書込番号:10275646
1点

描画する総フレーム数が固定っぽいベンチですよね。
書込番号:10276213
0点

皆さん、こんなにも早くご返答ありがとうございます。
北森男さんのおっしゃられた垂直同期を強制オフを
してみました。
SCORE: 13129
AVERAGE: 122.49FPS
OS: Windows Vista(TM) Home Premium
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
Memory: 3326MB
Graphics Card: NVIDIA GeForce 9800 GT
Display Setting: 1280x1024 60Hz
だいぶ数値が向上したみたいです。
ただリフレッシュレートは60Hz以上に出来ませんでした。
あもさんのグラボは8800GTなので私の省電力版9800GTよりは
パワーが上なのは分かりますが、E8400でもそこまでの数値が
出るのに私のはさほどでもないのは、やはり私のパソコンの構成
が悪いせいでしょうか?それとも単純に周波数によるものでしょうか?
本当にこんなにも早くレスが付くのは嬉しいです。
皆さんに感謝です!!
書込番号:10276946
0点

スト4は知りませんがおそらくシングルスレッドでしょう。つまりCPUが何コアあろうと本ゲーム(ベンチ)は1コアしか使わないタイプだと考えられます。ですから9550よりクロックの高い8400の方が有利になるわけです。
書込番号:10280291
1点

北森男さん、どうもです。
あれから少し考えたんですが、普段のデスクトップの
解像度設定も影響するのでしょうか?
その設定が大解像度だとソフトの処理能力が落ちるとか。
今現在は1920*1080で作業しています。
これを1280*1080にした時のベンチが、
SCORE: 15159
AVERAGE: 142.86FPS
OS: Windows Vista(TM) Home Premium
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
Memory: 3326MB
Graphics Card: NVIDIA GeForce 9800 GT
Display Setting: 1280x1024 60Hz
あんまりスコアが増えていないような気がするので
よく分かりません。
>ですから9550よりクロックの高い8400の方が有利になるわけです。
やはり周波数ですか、そんなもんなんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:10283788
0点

マルチコアに対応したゲームであれば当然9550の方が非常に有利になりますけどね。
このベンチは確かウインドウモードでしたよね。全画面モードに切り替える設定があったかどうか見ませんでしたが。ということはビデオカードはベンチマーク画面の描画だけでなくデスクトップ全体の描画も行っていますので、デスクトップを小さくした方がスコアが上がるというのは理にかなってますね。全画面モードがあるならそれで試してみるといいでしょう。
書込番号:10287739
1点

北森男さん、返信遅くなりました。
私は初めてベンチなるものを試したので、
色々参考になりました。
スコアはともあれ、私の本来の目的である
動画の編集作業にはうってつけのCPUでした。
なにせ今まで、Northwoodの2GHz+オンボードグラフィック
でしたので、雲泥の差です。
また他のベンチ試す機会があればまたご報告します。
書込番号:10304960
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
ネットで検索するとアイドル時で20〜30℃(HWMONITOR読み等で)と驚異的な低さ、というレビュー・記事等をみかけました。
今回CPUの交換(E8500→Q9550S)をしたのですが、以前と温度がほとんど変わらず37〜39℃(CoreTemp)です。
定格です。
これはCPUクーラーの取り付けが悪いのでしょうか?
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
Case: Lian-li PC-X2000
OS: WindowsXP
0点

このCPUが出たのが寒い時期ですから今より室温はかなり低い条件でのデータが多そうですが
私のコアI7とV8の組合せでも室温27度で37〜40度ですね
電圧は高かったりしませんか? 問題は無い温度でしょうが私的には下げたい温度です
書込番号:9398121
1点

電圧はどれくらい掛かってるんでしょうか。
元がE8500なのでそん時の電圧が掛かってるのかも。
自分で設定するかCMOSクリアを推奨します。
自分で設定するのが確実かな。
書込番号:9398434
0点

マザーがX38 DQ6なんで必然的にVGAが別途刺さってると思いますけど
ハイエンド系だったりしますか?
その他別途カードが刺さってるのならその辺も詳しく。
カードの温度でケース内の温度が上がり。。って可能性も。
サイドパネルを空けて軽く空気を送ってみて改善されるなら
その可能性大。
あと室温が何度か分かりませんけどアイドルでその温度なら
負荷時は50度ぐらいは行きそうですが
電圧AUTOでもOCしてないのならちょっと高いかな〜
グリスがうまく馴染んでないかクーラーの取り付けに
不具合があるかも。
書込番号:9398930
0点

私の場合ですが、このCPUの場合は、M/Bの温度と比較して3度〜5度程度の高い温度差で10%〜15%程度の作業はこなしますよ。
現在
室温24度
CPU 33度 Q9550s
M/B 29度 P5Q Turbo
グラボもファンレス・TVチューナーも起動中ですが、ケース内の空気は結構かき回してます・・・笑。
書込番号:9399914
0点

SonnyBkackさん、
もしかしたら私のレビューをご覧になったのでしょうか?
一応HWMonitorとSpeedfanの画面を貼っておきます。
HWMonitor真ん中あたりの「TMPIN2」がspeedfanの「Temp3」とほぼ等しい値で、Pen4 530、Q6600使用時からこの数字をCPU温度としてチェックしていました。
(以前は2〜3℃の前後はあってもほぼ等しい温度でした)
ただ、このCPUに替えてから、よく見ると下のCore#0〜#3は7〜16℃高くなっております。
これに気が付かず、温度が大幅に下がった嬉しさで上記「TMPIN2」「Temp3」の数字でレビューを書いてしまったということで、大変お粗末でした。
HWmonitorの「TMPIN2」、speedfanの「Temp3」はマザーからの情報なのでしょうが、このCPUでは測定誤差が大きいのでしょうね。
CORE TEMPでいけばSonnyBlackさんの37〜39℃は決して高くないと思います。
私の確認&説明不足でご心配をおかけしてしまったようで申し訳ございませんでした。
以降十分に気をつけたいと思います。(反省)
ただ、ちょっと気になるのですが、speedfanだとCore TEMPでも15〜23℃になってます。うーむ、よくわからん・・・・
ちなみに
マザー GA-EG31MF-S2(Rev1.1)
BIOS 今週F5a(Beta)にアップしました。
書込番号:9400463
1点

私のはこんな感じになりますね。HIGH Perfomance modeだと、CPU電圧は適度に上げていますが、温度はこんな感じです。
PC PROBEUのCPU温度は、ASUSのどのM/Bも同じですが、あまり当てにならないです。それ以外は、私としては、そこそこの数字を示してくれているように思うのですが・・・。
まぁ、何かの参考になれば幸いです・・・では。
書込番号:9400767
0点

3.2Gにターボを利かせてOCして、WMVのエンコード作業をしてみました。
セカンダリでHDデコードしています。負荷は連続で55%前後で動いているかと思います。Mpeg-2にしてみれば、100%負荷になったのでしょうけど・・・笑。
CPU温度は平均して40度はいかないですね。
室温 21度
CPU温度 平均36.5度
M/B温度 27度
OCさせてエンコード作業をさせて3.5度の上昇しかしません。#0番だけは、いつも少し高めになっています。平均してこのCPUは本当に低発熱ですね。OCしても、この温度です。
ファンは、モニタで表示されている以外に、ファンコン制御で12センチが4個ケースファンとして動いています。今の回転数は750rpmでほとんど音はしていないです。
書込番号:9401975
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのアドバイスを参考にし帰宅後電圧の確認、組み立て直してみます。
>がんこなオークさん
>ゆーdさん
>まぼっちさん
>こぼくん35さん
>たかまさパパさん
返信ありがとうございます。
追記
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
VGA: Palit GTX285(アイドル時48〜49℃)
その他ボード:PC AIRCON(PCIスロット システムクーラー)
Case: Lian-li PC-X2000(吸気:14cmFAN×3 排気:14cmFAN×1 8cmFAN×2)
OS: WindowsXP
室温:25℃前後
CPUクーラーに関して過去ログ[160700]にあるようヒートシンクにナットが 干渉し取り付けが甘いのかもしれません。
書込番号:9402630
0点

グラボGTX285ですか
おそらく熱源285につられてるんじゃないかな? CPU周りの温度も。
静音低発熱のPCを徹底するなら試しにグラボ ファンレス&低発熱のものに替えてみたら?
書込番号:9475795
0点

相談をさせて頂いてから時間が経ってしまいましたが、
電圧:Speedfanで、1.07v BIOSで、1.172v
温度:Speedfanで、23〜27℃ BIOSで、26℃ (室温20℃)
が、CoreTempでみると以前相談した時と変わらずです。
CPUクーラーの取り付けも問題ないと思います。
クーラーFANをMAGMA UCMA12に替え、
エアコンで室温を18℃以下に抑えても温度に変動がありませんでした。
ソフトによって差が出るのでどちらを信じればいいのか、
これから夏を迎えますので温度に気をつけて使いたいと思います。
書込番号:9701789
0点

Sonny Blackさん こんにちは。
このケースは密閉型のケースでファンで強制排気させるタイプだと思いますので、排気が完璧に行われないと、温度の高いものから(たとえばグラボ→CPU→M/Bと)関連して温度上昇する可能性があります。よって、CPUの温度を見るだけでは、意味がありません。
CPUファンモニタも良いのですが、CPUID Hardware Monitorのほうが、最高・最低・現在と温度を見ることが出来ます。写真はPCを立ち上げた直後、その後、HDデコードをしながらのSpeedFanの写真です。Systemの温度が共にM/Bの温度だと思っていただければと思います。
比較しますに、CPUID Hardware Monitorの方がCPUの温度が少し高く出ますね。しかし、ほんの少しの違いですので、温度自体を見るのではなく、起動してから重い作業をした時のシステム全体の温度上昇具合を見て判断すれば良いのではないでしょうか。CPUだけを見るのは意味ないです。特にSystemの温度を下げてやればCPUもおのずと下がると思いますよ。
室温24度での状況写真です。
やってみることは、ケースの蓋を開けて扇風機で風を当て続けてみて、Systemの温度とCPUの温度が下がるようであれば、ケースファンの風量をあげてやれば、ケース蓋を閉めたとしても、温度が下がる可能性はあると思いますよ。
書込番号:9733828
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
いつもROMさせてもらって勉強させてもらってます。
質問なんですが、下記のパーツにおける自作機の件でお願いします。
■CPU :Core 2 quad Q9550s
■CPUFAN :リテール品
■電源 :ABEE SD500ELE
■M/B :Gigabyte GA-P35-DS3P
■BIOS :F12B ←クアッドS版対応BIOS
■動作クロック :定格
■メモリ : UMeX DDR2-1G×2 800
■ドライブ:IOデータ DVR−SN18GLVB
■グラフィック:Power Color社 X1550
■ケース :ANTEC社 ナインハンドレッド
■OS:XP Pro SP3
昨日、こちらのCPUを購入、早速取り付けてクリーンインストールしてみましたが
動作時は常に、倍率8倍しか上がってないようです。
CPU−Z version1.51
core Temp 0.99.4
どちらを見ましても同じです
easy tune5における表示のみ2.83Ghzになっておりますが、どちらが正しいのでしょうか?
定格で使うのが好きなんですが、この倍率が8.5倍の2.83Ghzにならないのは一体どういった理由が考えられるでしょうか?
0点

負荷を掛けると上がったりしません?
スーパーπやPrime95で負荷を掛けてみましょう。
書込番号:9696457
1点

CBR750さん、こんにちは。
Prime95のようなソフトで負荷をかけた場合も同じでしょうか。
書込番号:9696471
1点

まぼっちさん カーディナルさん おはようございます。
スーパーπ 104万桁トライするも
倍率は8倍2.66Ghzのままでした。
ちなみに19秒です。
書込番号:9696493
0点

前使ってたCPUは何ですか?
取りあえずCMOSクリアとBIOSの設定を見直してみることですかね。
因みに自分の使ってるGA-945GCMX-S2Lはcore2にも対応してますが
OC扱いなので自分でクロック上げて設定する必要があります。
CBR750さんのマザーはCPU対応リストみても普通に大丈夫っぽいので
あまり参考にならないかも知れませんけど。
あとC1EとEISTを切ってみてください。
書込番号:9696520
1点

以前は、core 2 duo E6850でした。
CMOSクリアを試してみようと思います。
書込番号:9696541
0点

まぼっちさん、カーディナルさん パソコンど素人の自分に、日曜朝から付き合ってくれまして感謝です。
CMOSクリア、BIOSから再度CMOSデータを読み込むようにセッティングして再起動、見事倍率8.5倍の2.83Ghzのコアスピードを見られました。
ありがとうございます。
この掲示板は本当に自分のような素人にはありがたいものです。
書込番号:9696622
1点

ええ、ちなみに6月13日(土)現在、大阪 日本橋のPCワンズ、faith,two-top,パソコン工房全て
店頭販売価格は3万2970円でした。
また、時間を置いて26,000円ぐらいまで下がるんですかね?
まあ、欲しい時が買い時ですが・・・
書込番号:9699939
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
デバイスマネージャでCore 2 Quad Q9550と表示されず、
以前、使っていたCPU Core 2 Quad Q9300と表示されてしまうのですが何故ですか?
バイオス、CPU-Zでは正常にCore 2 Quad Q9550と認識しています。
宜しくお願い致します。
最後の「s」は表示されないのですね。
発熱がかなり下がるのは驚きました。
それ程、PC本体が熱くなりません。
OS Vista Ultimate SP1
M/B G45T-M2
まだ、数時間しか使っていません。
長時間使うと正常に表示されるのかな?
0点

換装後OSを再インストールされていないのであれば、「デバイスマネージャー」からCPUドライバを入れなおすと正しいプロセッサーナンバーになると思います。
書込番号:9585546
0点

もじくんさん、ありがとうございます。
ドライバ更新を実行しても「既に最新のドライバになっています。」とかいう、
メッセージが表示されます。
OSの再インストールすれば改善されるかな?
書込番号:9589520
0点

一度ドライバーを「削除」するといいかと思います。
削除して再起動すればドライバーが自動的に組み込まれるでしょう。
書込番号:9589594
2点

もじくんさん、度々どうもです。
おかげで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:9590365
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





