
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2009年8月30日 20:25 |
![]() |
14 | 11 | 2009年8月11日 12:00 |
![]() |
5 | 12 | 2009年8月10日 14:55 |
![]() |
3 | 0 | 2009年7月28日 06:48 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年6月21日 11:56 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月16日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
こんばんは。
この度初めてPCを自作してみようと思いどうせなら長く使えるように
スペックをそこそこ高めで作ってみようと思うのですが
以下のパーツでおかしな点などありましたらご指摘お願いできませんでしょうか。
ちなみにドシロウトの知識で選んだものなので先輩方からすると意味不明かもしれませんので
ご了承願います。
CPU:Core 2 Quad Q9550s
MB:ASUS Striker II Extreme
メモリ:UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333
HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ドライブ:IODATA DVR-SH22LEB
VGA:玄人志向 GF-GTX285-E1GHW/HD2
ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
電源:オウルテック EVEREST 85PLUS 720
よろしくお願い致します。
0点

自分で詳しく調べたわけではないですけど、このケースにGTX285が収まるのでしょうか?
GTX285はボード長さが260o強有るはず。
取り付け可能であることをスレ主さんが確認済なら、この書き込みは無視してください。
でもまどちらにしてもケースはグレードを上げたほうがいいかと思います。
私のがElsa GTX285ですけどボードが長いのでケースを選ぶグラボです。
書込番号:10064234
0点

メモリが3枚組だけど大丈夫?
余裕があるならドライブはPIONEERのDVR-S16Jがオススメ
書込番号:10064260
0点

>タカラマツさん
大丈夫なようです[9730519]
書込番号:10064287
0点

連投しすぎてすみません
玄人志向の掟知ってますか?
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
あと、電源が発売したてなので心もとないかも…
書込番号:10064337
1点

>>タカラマツさん
初めまして。レスありがとうございます。
PCケースはNINE HUNDRED TWOにしようかと思ったのですが
LEDが夜まぶしそうでやめました。
「SOLO BLACK」(Antec)にしようかと思います。
ケースサイズについては考えていませんでした。
>>kanekyoさん
初めまして。レスありがとうございます。
すみませんメモリが3枚組ですと何かまずいのでしょうか。
一応スロットが4つあることは確認しているのですが。
ドライブはDVR-S16J-BKも候補に入っていました。
それとOSはVISTAのprofessionalにしようと思っています。
書込番号:10064409
0点

>>kanekyoさん
掟初めて見ました。
玄人志向は素人の私には不向きということでしょうか。
「GV-N26OC-896H」(GIGABYTE)も候補に入っています。
書込番号:10064431
0点

CPU。S付である必要はないかと。他のところに予算を。
マザー。SLIとかしないのなら、普通ので。P5Q-ProとかGA-G45M-DS3Rとか。
メモリ。マザー変えたらDDR2で。2Gx4。
HDD。上の変更で余った予算でSSD追加。
ビデオカードは、したいゲームで選びましょう。性能がよいのは、高いのは当然として、発熱も大きいので。9800GTの省電力タイプで、そうそう困らないとは思うけど。
LED。台所用品コーナーで売っているアルミテープなり。光らないように配線外すなり。
書込番号:10064445
0点

>「SOLO BLACK」(Antec)にしようかと思います
それこそグラボが入らないのではないかと。
Elsa GTX285を実装した状態です。
マザーボードサイズが一般的な244mmでグラボは268oですから24oはみ出す格好になりますね。
候補に挙げられているケース内部の形状をよく観察なさるといいと思います。
補助電源ケーブルは横ッチョから出ているので(Elsaの場合は)その処理に困ることはありません。
>メモリが3枚組ですと何かまずいのでしょうか。
デュアルチャンネルですから必ず2枚、または4枚使います。
2枚の場合は同じ物を同じ色に、4枚の場合もノモリーは全く同じ物を使います。
書込番号:10064522
0点

使用用途は?
マザボ、ASUS P5Q PRO/P5Q PRO Turboで良いと思いますが。(DDR2仕様)
書込番号:10064590
0点

>どうせなら長く使えるようにスペックをそこそこ高めで作ってみようと思うのですが
LGA1156、Lynnfieldで、検索してみて!
新規に組み立てるなら、9/8を待ってから検討してもいいのでは?
10/22には、Windows 7 も発売になるし・・・
私的には、LGA775はいまさら感がある。
サブ機でQ9650使っていますが・・・(^^;
書込番号:10065029
1点

なんか方向性が見えない構成ですね。
長く使いたいんであれば、同じ価格帯の9650(高クロック)のほうがいい
ような気がするし、静穏であればCPUクーラーに予算をかけるべきでは。
ゲーム目的であればやはり9650もしくはi7のほうがいいような‥。
私は安定性を重視してP45あたりのマザーにしますけどね(775でいくんであれば)
書込番号:10065683
0点

それだけの予算が用意できるなら、私もあちゅろんさんと同意見ですね。
折角自作しようというのにすぐ旧式?になるのはつまらないでしょうし、
初物ではありますがIntelや各マザボベンダーも準備期間は十分あったと思うので
それほどハズレを引く心配はない様に思います。
書込番号:10065831
0点

>>KAZU0002さん
初めまして。レスありがとうございます。
CPUを長く使いたいのならs付きとどこかで見ましたので。
本当はQ9650のほうが安いしスペックも高そうだったのですが
s付きというのが見つからなかったもので。
ゲームはFF11をやっています。
でもFF14発売の話でそれに十分対応できるスペックを用意しようと
思いました。
メモリがDDR2の2Gx4ということはスロット4つので大丈夫なのでしょうか。
下でタカラマツさんが色の話をされています。4x4という形になるのでしょうか。
>>タカラマツさん
勉強になります。ありがとうございます。
写真のような状態になればサイズがはみ出しても問題ないということですね。
ケースからはみ出すというのは写真からしてマザーボードをはめた上に
グラボをはめるとケースから頭が出るという考え方で宜しいでしょうか。
>>パーシモン1wさん
初めまして。レスありがとうございます。
使用用途は音楽再生、MMORPG(現状FF11ですが他のに手を出すかも)、
それと製図でCADを使います。
メモリがDDR2よりもより新しいDDR3に対応するものを使うべきかと考えて
DDR3を選びました。できたらDDR3を使いたいです。
>>あちゅろんさん
初めまして。レスありがとうございます。
私としてもLGA1366がある以上そちらを使いたいのですが
なかなか良い組み合わせを考えることができませんでして。
予算は15万ほどです。多少安くなってもLEPRIXさんのおっしゃるとおり
すぐに旧式みたいになるのはかなしいです。
>>nomi0112さん
初めまして。レスありがとうございます。
i7したいのですが価格がピンキリですよね。
ローエンドのi7よりすこし旧式ですがQ9550sかQ9650を使ったほうが
噂の発熱量とかにビクビクするより安心かと思いました。
どれが安定性があるマザーなのか判断ができなくて
考えに対応しているかというのと価格で判断しました。
>>LEPRIXさん
初めまして。レスありがとうございます。
おっしゃるとおりの心境です。
やはりi7を使ってLGA1366とかで考えるべきでしょうか。
Core i7 920 > Core 2 Quad Q9550sもしくはCore 2 Quad Q9650でしょうか。
書込番号:10066564
0点

inuemonさん
>写真のような状態になればサイズがはみ出しても問題ないということですね。
マザーボードからはみ出すのは問題無いのですけど、HDDに(3.5インチシャドーベイ)に当たってしまう事があるからグラボが入らないという意味です。
>ケースからはみ出すというのは写真からしてマザーボードをはめた上に
グラボをはめるとケースから頭が出るという考え方で宜しいでしょうか。
ケースから頭が出るのではなくて
他のパーツに当たってしまうということがあるので、ケースの内寸に留意する必要があります。
ANTEC SOLO だとどうでしょう、他のパーツ(SOLOの場合は3.5インチシャドーベイ)に当たってしまうのではないか、と思います。
画像のようになるとグラボが入りませんね。
書込番号:10066773
0点

どこかで見た。どこかで聞いた。質問文にこういうのを載せる人が、素人さんに結構多いんだけど。
s付だとどう違うのかは調べてからリストに載せた方が…と思います。
メモリ。スロット4つに2Gを4つ。それだけのことですが…
DualChannelを調べておきましょう。
FF11なら、9800GTでも良いかと。浮いた予算はSSDとか24インチLCDにでも回した方が幸せかと思います。
書込番号:10067449
0点

>4x4という形になるのでしょうか。
4×4=16
16GBも必要無いです。
1GBを4枚もしくは2GBを2枚ですけど、後者のほうをお勧めします。
(合計4GBです)
書込番号:10067493
0点

>4×4=16
4GBのメモリー…そんなの有ったっけ?
書込番号:10067510
0点

>>4×4=16
>4GBのメモリー…そんなの有ったっけ?
ありますy
1枚4GBのメモリ。DDR2もDDR3も存在します。ただ、気軽に店頭で見つけれるかどうかは別ですが。
2GB×2枚=4GBくらいであれば、一部をRAMDiskなどで活用できますが、
2GB×4枚=8GB、4GB×2枚=8GB以上となると、OSを64bitにしないと有効活用は出来ませんy
書込番号:10067550
2点

パーシモン1wさん
上は自分で書いて後からハテナ?でした(笑)
そうでしたか4GBメモリーも有るのですね、不勉強でした。
書込番号:10067581
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
このCPUで、省エネパソコンを作りたいんですが、用途は主に
「HD動画編集、デジ観賞、ブルーレイ観賞」です。
あまり大きくないケース(M-ATX以下)で構成したいんですが、
ビデオカードやマザーボード、ケース、電源容量等に悩んでます。
どのようなパーツが適しているか、ご教授願います。
1点

何を持って省エネとするかは、多分に主観的な問題だとは思いますが、
使わないのが、一番省エネだと思います。
と言うと実も蓋もないのですが。。
>あまり大きくないケース(M-ATX以下)で
というと、省エネでなくて、省スペースな感じを受けるのですが、
大きな箱で、ゆるゆると風を回した方が省エネっぽい感じがします。
グラフィックボードはオンボードで、とすれば多少は省エネかも。
電源は高効率なもので大容量なものをチビチビ使った方が
ロスが少ない感じがしますね。
単なる思い付きですが、ご参考まで。
書込番号:9747476
1点

ここで丸投げするよりショップの店員に選んでもらったほうが早い。
書込番号:9747482
1点

CPUをQ9550sを選んでいるようだけど・・・
Q9550と比べれば発熱に関しては、かなり低く出来ているみたいだけど 電気代に関してはさほど変わらないベンチ結果が有るよ。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20090213047/
オイラならリテールクーラー使わないでQ9550でシステム組むけどなー。
書込番号:9747650
0点

発熱がかなり低いなら、電気代がさほど変わらないのは変だろ。
発熱は全て消費した電力と等量だし、電気代は消費電力に比例する。
なら、さほど変わらないというのは、有り得ない。
書込番号:9747709
2点

そうですよね。
消費電力と排熱量の関係は 否定できませんから
書込番号:9749582
0点

ぽぽぽpさん おはようございます。
M-ATX以下っていうところが、私と違っているところです。HD動画編集をされるとのこと、私もTMPGEnc MPEG Editor 3を使ってるのですが、立ち上げるとメモリを結構食います。ちなみに私は32bit Vistaですので64bitを使うとこのあたりが気にする必要が無くなるかもしれませんね。ですので、私はメモリを1066を使っています。
私はASUSしか使っていないもので、偏った回答になってしまいますが、まず、マザーをオンボードにするかどうかですね。P5Q-EMのG45デジタルデュアルディスプレイ Vistaグラフィックスインデックス4.1程度で良いのか?
nVIDIAGeForce9300+nForce730iのP5N7A-VMでシングルデジタル出力でグラフィックスインデックス5.0程度で出力させるのか。当然、両方共にグラフィックボードを別途搭載可能ですので、HD動画を鑑賞しますのに、HD4670orGeForce 9500GT以上がお勧めです。その場合は、インデックスが5.7以上になると思います。
さらに、オンボードではなく、OC等設定項目を豊富に備えたMAXIMUS II GENEという手もあります。これは、オンボード出力は出来ませんのであしからず・・・。
電源は、搭載するHDDの容量/個数、グラボを搭載するかどうか、どの程度のグラボを搭載するかによって変わってきます。簡単な計算してくれるサイトがありますので貼り付けておきます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
個人的にはCorsairが好きです・・・笑。
それと、このCPUは本当に低発熱です。私はきびきび動く低消費PCとして、参考ですがこんな構成・設定をしています。
ケース/TJ-09
M/B P5Q Turbo
CPU これ
グラボ HD4670
他 TVチューナー PCI2枚 eSATAカード 1枚
HDD 500GBx1 320GBx2 1.5TBx4 常時接続は3個
設定ですが、きびきび動くということと、相反する省エネを考えて、定格のクロック数を維持しつつ、CPU電圧を落とすということで、電圧を1.07Vで運用しています。C1Eも当然カットしています。
HD動画のフルエンコードはしませんが、CMカットした継ぎ目部分だけはエンコードをしますので一瞬ですが負荷が掛ります。よって、OCCTで10分は落ちないで動いてくれる電圧に設定いたしました。
ちなみに、1.05Vだと、OSの起動は出来たのですが、OCCTで5分位で落ちてしまいました。まず連続で1分も負荷のかかる時はないので、これも可かなとは思いましたが、作業中に再起動が掛ってしまうのも嫌なので、とりあえず1.07Vで設定して運用しています。
とりあえず、そのHDデコード中の写真を添付しておきます。CPU-Z読みで1.056Vとなっていますが、BIOSでの設定は1.07Vです。
良いかどうかは、また、皆さんの書き込みを頂けると思いますが、私はいまのところ、ストレスなくまた、静かに運用できています。
ケースが大きいというのは、静音には二役勝っていると思いますよぉ〜・・・。
まぁ、私の場合は拡張スロットがM-ATXでは不足しましたのでEMからM/Bを交換したという経緯があります。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:9749992
1点

AV専用なら、M-ATXマザーにE7300で十分では?
E7300でもBD再生は問題ないと思うけど。余裕が欲しいのなら安価なビデオカードの再生支援に期待した方が。
Q9550はオーバーかと思います。
書込番号:9752058
1点

省エネ?
たしかにQ9550sはQ9550よりは消費電力すくないけど、
どの辺のラインを省エネと考えるかですね。
一番省エネはAtomだと思うし。
書込番号:9803174
1点

動画鑑賞ならPentiumDualCoreの45nmモデルにGeForce9400をつけるのがお勧めです。このくらいで十分です。
動画編集ならCore2Quad Q8200SとGeForce9600(低消費電力版)でしょうかね?ソフトがQuad対応でないと厳しいですが、動画編集でQuad非対応ならソフトを変えるのもアリかと思いますよ。
書込番号:9978604
1点

消費電力を10W削減するとする。
それを24時間連続運転すると、月に6000円の節約。
年に直すと72000円。
書込番号:9979698
1点

東京電力にて10Wで計算した場合
24時間使用で月額165円、年額1976円の節約でした。
書込番号:9982857
4点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
いつ出るのかと待ちわびてましたがついに出ましたね〜!購入したいのですがうちのGA-965P-DS4 Rev.3.3のBIOS待ちですね・・・・。値段も36000円台と高めですし・・・。
今Q6600を使ってるのですがやっぱり性能アップが期待できますかね?
0点

どちらかといえば消費電力や発熱の改善が主眼でしょうね
書込番号:9054307
0点

キャッシュ増量クロック上昇、性能アップはすると思いますけど、Q9550やQ9650との比較でどうか、が微妙かなあ?
スリムなケースとかには良さそうだけど、普通のATXのケースだと、別に今までのでも大して熱くないと思うし。
書込番号:9054319
2点

965マザーだとOCでの動作になるので、せっかくの省電力性能が多少なりとも打ち消されてしまいそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:9054440
0点

現状のQ6600の性能に明らかに不満があるなら買い換えればいいでしょうけど
待てるのならLynnfieldあたりまで待った方がいいと思うけどなぁ。
Q6600は今まで販売されたQuadコアのCPUの中では一番CPの高い製品なのかなと個人的には思っています。
Q9550とQ9550sの価格差が約1万円。
計算してみれば分かると思いますが電気代1万円を節約するという行為は至難の業ですよ。
私はPCは24時間つけっぱなしなのでそれなりに消費電力は気にする方ですが
それでも1万円差なら、選択しないですね。
スリムケースに使うという場合とかには選択肢としてはありなんでしょうけど・・・。
書込番号:9054501
1点

そもそもBIOS更新されるかな〜?
何となく微妙な気がします。
自分なら、Q9550と安いP45のMBを買うことを考えるかな。
とりあえず、BIOS更新されると良いですね。
書込番号:9054550
0点

使用しているQ6600の発熱対策で頭を悩ませています。
DVDを長時間使用した時など、この時期でもフリーズすることがあるので春先が心配です。
Q9550sはお高いようなので、9400sまたは8200sにしようかと考えています。
CPUを交換するよりも、ケースを買い換えた方が安上がりかもしれませんが。
近くのPCデポに行ってみる予定ですが、在庫が無いだろうな。
書込番号:9058776
0点

Q8200sでよいのであれば、今Q8200を買ってしまってもよいかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090127/1011741/
書込番号:9058964
0点

ざる蕎麦さんへ
>使用しているQ6600の発熱対策で頭を悩ませています。
DVDを長時間使用した時など、この時期でもフリーズすることがあるので春先が心配です。
えー この時期で熱によるフリーズが有るって事は、ケース内の冷却に問題が有るのでは・・・
(もしくは必要以上の電圧を入れているか?)
オイラ的には、一時的にQ9550sも有りかなーって思ったけど 友達のQ9650を使ってみたけどかなり使いやすいし(温度的にも電圧的にも) BIOSの対応がまだ未対応なのでやめてしまった。
昨日近くのデポに行ってきたけど、在庫有るみたいでしたよ。
書込番号:9061399
1点

初代Quadより省エネかつクールなだけではなく、Q9***シリーズはQ8***や従来モデルと比べても同じクロック周波数で多少高いパフォーマンスをたたき出してくれるそうです。
僕なんかQ8300からコレに変えようか迷っているくらいですから、あなたも変えてみてはどうですか?
書込番号:9978622
1点

どうも!0506 Champion Fernando Alonso さん まさか今になって書き込みがあろうとは。
9550sは3月くらいにマザボと一緒に購入しました。Q6600に比べてDVDの一層化も早くなって省電力、良いですね!GA-965P-DS4 Rev.3.3とおさらばしてGA-EP45T-UD3R Rev1.0ってのにしましたが、シビアな子で・・・。DDR3につられて買ってちょい後悔気味です。DDR3はi5、i7でこそ進化を発揮しそう、FSB世代じゃDDR2で十分ですね・・・。
値段も出始めより下がってるんで買っといて良いんじゃないでしょうかね!
買った時は35000円台だったかな〜?
書込番号:9978684
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
ぱそこん倶楽部 で
Q9550s(2.83GHz)
新品\31,750 1台
中古\30,750 1台
Q9650(3.00GHz)
新品\29,950 3台
中古\29,250 1台
3点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
ネットで検索するとアイドル時で20〜30℃(HWMONITOR読み等で)と驚異的な低さ、というレビュー・記事等をみかけました。
今回CPUの交換(E8500→Q9550S)をしたのですが、以前と温度がほとんど変わらず37〜39℃(CoreTemp)です。
定格です。
これはCPUクーラーの取り付けが悪いのでしょうか?
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
Case: Lian-li PC-X2000
OS: WindowsXP
0点

このCPUが出たのが寒い時期ですから今より室温はかなり低い条件でのデータが多そうですが
私のコアI7とV8の組合せでも室温27度で37〜40度ですね
電圧は高かったりしませんか? 問題は無い温度でしょうが私的には下げたい温度です
書込番号:9398121
1点

電圧はどれくらい掛かってるんでしょうか。
元がE8500なのでそん時の電圧が掛かってるのかも。
自分で設定するかCMOSクリアを推奨します。
自分で設定するのが確実かな。
書込番号:9398434
0点

マザーがX38 DQ6なんで必然的にVGAが別途刺さってると思いますけど
ハイエンド系だったりしますか?
その他別途カードが刺さってるのならその辺も詳しく。
カードの温度でケース内の温度が上がり。。って可能性も。
サイドパネルを空けて軽く空気を送ってみて改善されるなら
その可能性大。
あと室温が何度か分かりませんけどアイドルでその温度なら
負荷時は50度ぐらいは行きそうですが
電圧AUTOでもOCしてないのならちょっと高いかな〜
グリスがうまく馴染んでないかクーラーの取り付けに
不具合があるかも。
書込番号:9398930
0点

私の場合ですが、このCPUの場合は、M/Bの温度と比較して3度〜5度程度の高い温度差で10%〜15%程度の作業はこなしますよ。
現在
室温24度
CPU 33度 Q9550s
M/B 29度 P5Q Turbo
グラボもファンレス・TVチューナーも起動中ですが、ケース内の空気は結構かき回してます・・・笑。
書込番号:9399914
0点

SonnyBkackさん、
もしかしたら私のレビューをご覧になったのでしょうか?
一応HWMonitorとSpeedfanの画面を貼っておきます。
HWMonitor真ん中あたりの「TMPIN2」がspeedfanの「Temp3」とほぼ等しい値で、Pen4 530、Q6600使用時からこの数字をCPU温度としてチェックしていました。
(以前は2〜3℃の前後はあってもほぼ等しい温度でした)
ただ、このCPUに替えてから、よく見ると下のCore#0〜#3は7〜16℃高くなっております。
これに気が付かず、温度が大幅に下がった嬉しさで上記「TMPIN2」「Temp3」の数字でレビューを書いてしまったということで、大変お粗末でした。
HWmonitorの「TMPIN2」、speedfanの「Temp3」はマザーからの情報なのでしょうが、このCPUでは測定誤差が大きいのでしょうね。
CORE TEMPでいけばSonnyBlackさんの37〜39℃は決して高くないと思います。
私の確認&説明不足でご心配をおかけしてしまったようで申し訳ございませんでした。
以降十分に気をつけたいと思います。(反省)
ただ、ちょっと気になるのですが、speedfanだとCore TEMPでも15〜23℃になってます。うーむ、よくわからん・・・・
ちなみに
マザー GA-EG31MF-S2(Rev1.1)
BIOS 今週F5a(Beta)にアップしました。
書込番号:9400463
1点

私のはこんな感じになりますね。HIGH Perfomance modeだと、CPU電圧は適度に上げていますが、温度はこんな感じです。
PC PROBEUのCPU温度は、ASUSのどのM/Bも同じですが、あまり当てにならないです。それ以外は、私としては、そこそこの数字を示してくれているように思うのですが・・・。
まぁ、何かの参考になれば幸いです・・・では。
書込番号:9400767
0点

3.2Gにターボを利かせてOCして、WMVのエンコード作業をしてみました。
セカンダリでHDデコードしています。負荷は連続で55%前後で動いているかと思います。Mpeg-2にしてみれば、100%負荷になったのでしょうけど・・・笑。
CPU温度は平均して40度はいかないですね。
室温 21度
CPU温度 平均36.5度
M/B温度 27度
OCさせてエンコード作業をさせて3.5度の上昇しかしません。#0番だけは、いつも少し高めになっています。平均してこのCPUは本当に低発熱ですね。OCしても、この温度です。
ファンは、モニタで表示されている以外に、ファンコン制御で12センチが4個ケースファンとして動いています。今の回転数は750rpmでほとんど音はしていないです。
書込番号:9401975
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのアドバイスを参考にし帰宅後電圧の確認、組み立て直してみます。
>がんこなオークさん
>ゆーdさん
>まぼっちさん
>こぼくん35さん
>たかまさパパさん
返信ありがとうございます。
追記
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
VGA: Palit GTX285(アイドル時48〜49℃)
その他ボード:PC AIRCON(PCIスロット システムクーラー)
Case: Lian-li PC-X2000(吸気:14cmFAN×3 排気:14cmFAN×1 8cmFAN×2)
OS: WindowsXP
室温:25℃前後
CPUクーラーに関して過去ログ[160700]にあるようヒートシンクにナットが 干渉し取り付けが甘いのかもしれません。
書込番号:9402630
0点

グラボGTX285ですか
おそらく熱源285につられてるんじゃないかな? CPU周りの温度も。
静音低発熱のPCを徹底するなら試しにグラボ ファンレス&低発熱のものに替えてみたら?
書込番号:9475795
0点

相談をさせて頂いてから時間が経ってしまいましたが、
電圧:Speedfanで、1.07v BIOSで、1.172v
温度:Speedfanで、23〜27℃ BIOSで、26℃ (室温20℃)
が、CoreTempでみると以前相談した時と変わらずです。
CPUクーラーの取り付けも問題ないと思います。
クーラーFANをMAGMA UCMA12に替え、
エアコンで室温を18℃以下に抑えても温度に変動がありませんでした。
ソフトによって差が出るのでどちらを信じればいいのか、
これから夏を迎えますので温度に気をつけて使いたいと思います。
書込番号:9701789
0点

Sonny Blackさん こんにちは。
このケースは密閉型のケースでファンで強制排気させるタイプだと思いますので、排気が完璧に行われないと、温度の高いものから(たとえばグラボ→CPU→M/Bと)関連して温度上昇する可能性があります。よって、CPUの温度を見るだけでは、意味がありません。
CPUファンモニタも良いのですが、CPUID Hardware Monitorのほうが、最高・最低・現在と温度を見ることが出来ます。写真はPCを立ち上げた直後、その後、HDデコードをしながらのSpeedFanの写真です。Systemの温度が共にM/Bの温度だと思っていただければと思います。
比較しますに、CPUID Hardware Monitorの方がCPUの温度が少し高く出ますね。しかし、ほんの少しの違いですので、温度自体を見るのではなく、起動してから重い作業をした時のシステム全体の温度上昇具合を見て判断すれば良いのではないでしょうか。CPUだけを見るのは意味ないです。特にSystemの温度を下げてやればCPUもおのずと下がると思いますよ。
室温24度での状況写真です。
やってみることは、ケースの蓋を開けて扇風機で風を当て続けてみて、Systemの温度とCPUの温度が下がるようであれば、ケースファンの風量をあげてやれば、ケース蓋を閉めたとしても、温度が下がる可能性はあると思いますよ。
書込番号:9733828
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
2/3になるんですね。AMDにはもっとがんばってもらいたい。
でも安くなりますね。しかもs付きで・・
書込番号:9707125
0点

Q9550s の改定じゃなくて
Q9550 の改定なんじゃないの?
書込番号:9707128
2点

これではなくてsなしの方ですね。
Phenom II X4 945の125Wと95Wの間ですから、妥当な値段でしょう。
書込番号:9709470
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





