
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年2月26日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年11月16日 21:01 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月12日 17:38 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月16日 00:43 |
![]() |
6 | 2 | 2011年2月28日 02:56 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月12日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]
音声入力端子が故障したのですが、自分だけでしょうか。薄型PS3の発売に備えて1か月前に購入。その後、ヒューレットパッカードのデスクトップPCのモニターとテレビの兼用で使っていました。PCをうっかりHDMI端子にオプションで選択しなかったので、アナログ音声を使っています。(USBのスピーカーという手もありますが、場所を取るので)。アナログ端子にオーディオプラグを繋いでも音がしなくなったんで、別のプラグで試してもだめでした。PCを別のスピーカーにつなげたり、イヤホンをつけると音がしたので、PCの故障ではないようです。ハズレを引いてしまったのでしょうか。5年の延長保証には入っていますが、テレビそのものは問題なくみれます。あと、
本題ですが、この機種はちょうどアナログ・デジタル放送の切り替わりの時に出た機種です。いつもテレビをスタンバイにしているのですが、リモコンの電源を入れると、たまに勝手に「アナログ」になってしまい、砂嵐の画面がザーッと出て不快です。すでにデジタル放送なので。間違ってボタンを押したわけではありません。いつもデジタル放送で見ているので、アナログをわざわざ押すことはありません。この解決方法はあるでしょうか・・・。
1点

アナログチャンネル設定を見直したら?
リモコンボタンの設定を解除するとか。
書込番号:15821503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]
知人から26J5を譲っていただいたので寝室に置きました。調べてみるとDLNA対応ということなのでこれを機にブルーレイプレーヤーを購入し、録画したものを寝室にあるこの26J5で見たいと思いました。ただ古い機種なので、どんなプレーヤーを買っていいものか悩んでいます。ダブルチューナーであればと思って自分なりに調べてみて、ディーガ DMR-BWT520がお手頃でいいかなと思ってます。ただ早送りとかちゃんと機能するかとかまったくわからないので皆様の成功体験や失敗体験をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
0点

>ディーガ DMR-BWT520
基本的にはDLNA対応レコーダーならDIGAでもソニーでも問題はないですが、肝心のJ5はAVCの録画再生は非対応なので、
どのレコーダーにせよDR録画でないと再生は出来ないです。
DR録画だけにすると通信速度がシビアに求められるのと、レコーダーの容量も一杯になるので
使い勝手上はJ5のプレーヤーというのはあまりよくはないです。
書込番号:15348682
0点

スカパープレミアムは放送自体がAVCだからDR録画でもJ5ではDLNAで再生できないですね。
書込番号:15348696
0点

早速の回答ありがとうございます。基本的には地デジの番組を飛ばしたいのですが、今使用している無線LANはAtermWR8750Nを使用しています。使用場所はマンションで親機から26J5までは約5mほどかなと思います。その間に壁一枚ありって感じです。やっぱりDR録画って重いのでしょうか?
また早送りなどが寝室でできず、レコーダーの場所までいって早送りとかってなると意味がないのでその辺も調べたいのですが、こればっかりは接続してみないとわからないのでしょうか?
書込番号:15348840
0点

>やっぱりDR録画って重いのでしょうか?
放送にもよりますが基本的は重いです。
無線の場合は実際の環境次第なので付けてみないとわあらないところはあります。
早送り等のトリックプレイはクライアント側の機能に依存しますが、J5の場合音声付早送りや
チャプタースキップは不可ですが、音声無しの早送りやスキップはOKです。
書込番号:15349242
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
32j5のユーザーの方にお尋ねします。当方本機種が来てから間もないので、液晶テレビのことはまだわかりません。皆さんが使われているなかで発見した本機種の便利機能や実際に使われて良かった部分があれば教えてください。^^/
0点

便利機能とゆうか…
基本性能の部分なんですが、
私はこのテレビの『画質設定』で
・バックライト…最大
・ピクチャ…90
・明るさ…45
・色の濃さ…65
・色合い…標準
・色温度…高
・シャープネス…25
・ノイズRe…中
・MPEGノイズRe…弱
詳細設定
・黒補正…中
・アドバンストCE…中
・ガンマ補正…弱
・クリアホワイト…弱
・ライブカラー…強
…とゆう設定にしてます。(『スタンダード』モード )
2画面機能やブラビアリンク、ルームリンクなどが、HDテレビとしてのセールスポイントなんでしょうけど、
エントリーモデルと呼ばれる『Jシリーズ』において、「どこまでテレビ放送を綺麗に映し出せるか?」とゆうのが、最重要課題だと思うんです。
私はこの設定での画質に大変満足していますし、
皆さんにも、何より知って欲しい性能(画質)です。
長文になってしまいましたが、是非この設定をお試し下さい。
他のユーザーの方々の感想やオススメの設定値があったら、アドバイス下さい。
書込番号:10885618
0点

こんにちは、僕はPS3を先に持っていたのでHDMI接続でゲームやBD、DVDなどを見ています。付属のリモコンでPS3を操作出来るので映画の早送りなどが便利です。あとは明るさセンサーをONにしてるので、自動でバックライトが調整されるのが助かります。ゲームしながらテレビ見れる二画面も助かりますね。
書込番号:10996190
1点

今更ですが、
先日、ソニーのビデオムービー『HDR-CX370V』と自作PC(Windows7 64bit)を購入して、録画したデータ(mtsファイルだっけ)をパソコンにPMBで取り込んだところ、ソニールームリンク(DLNA)で、離れた寝室の32J5でその録画データを再生することが出来ました。
画質はちょっと荒くなるみたい(変換がかかっているのか)ですが、見れない画質では無いので満足しています。
もちろん、再生にはLAN接続している必要があります。
このテレビを買って良かったと思う今日この頃です。
書込番号:11884534
2点

回答有難うございます!TVは現在PS3をHDMI接続しゲームやトルネ録画に活躍中です。これからもリンク機能などのテレビの性能を活用しながら利用していきたいです。見るテレビから使うテレビへと変化してきた今日この頃。皆さんも楽しいテレビライフをエンジョイしてください!
書込番号:12888462
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
もう、販売していない機種なので答えていただけるか分かりませんが窺います。
ノートパソコンが2台あります(MacとWin)。両方とも古い機種なので「HDMI端子」は無く「Mini D-Sub 15端子」しかありません。それらを、本機と去年夏に買った32インチの液晶テレビに繋いでみたいと思っています。
本機と32インチテレビは、「Mini D-Sub 15-Mini D-Sub 15」ケーブルで映像は映るだろうと思っています。
問題は、表題にあげた通り「音声」です。
本機の取説(p.29)には、音声ケープルはステレオミニプラグでつなぐように書いてあります。
ですが、32インチテレビの取説には、バソコンの音声出力はステレオミニ接続なのですが、テレビの音声入力は「ビデオ入力」に赤白2つに分かれたプラグで繋ぐように書いてあるのです。
本機にも、「ビデオ入力」と「コンポーネント入力」のところに赤白の音声入力端子がありますね。映像はPC入力(RBG)で音声はビデオあるいはコンポーネント入力につなぐという訳にはいかないでしょうか?
教えていただければ幸いです。
1点

入力端子の割り当て変更はできないので、D-sub15ピンの音声はステレオミニだけになりますね。
書込番号:12784504
0点

少し分からないのですが、ノートPCにはステレオミニプラグまたは赤と白色の音声出力端子は付いているのでしょうか。もしノートPCにステレオミニプラグ出力、または赤と白RCA端子があるならの話ですが、ダウンスキャンコンバーターという変換器を使ってD-Subから黄色い映像端子に変換できそうです。その場合、テレビ側はビデオ入力等の黄赤白のRCA端子に入力すれば、PC画像を映すことはできそうです。ただ、下記に紹介したものは画面比率4:3のようです。この方法でもよいということなら、他社からも同様のダウンスキャンコンバーターは出ているようなので他も検索してみてもよいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00894510013/
書込番号:12784638
0点

>本機にも、「ビデオ入力」と「コンポーネント入力」のところに赤白の音声入力端子がありますね。映像はPC入力(RBG)で音声はビデオあるいはコンポーネント入力につなぐという訳にはいかないでしょうか?
何が目的というか何を求めての質問なのか、今一つ不明なんですが・・・
組合せは決められており、「ビデオ入力」下一列のS端子,RCAピン端子(黄,白,赤)が組、「コンポーネント入力」下一列のD端子,RCAピン端子(白,赤)が組です。
少なくとも、口耳の学さんが言う様に、J5の入力端子の割り当て変更は、取説にも書かれていない様に出来ません。
ただ、何を求めての質問なのか不明で・・・
一番なのは、本機=BRAVIA KDL-19J5は解るのですが、去年夏に買った32インチの液晶テレビが不明なんですけどね。
そもそも、「32インチテレビの取説には、バソコンの音声出力はステレオミニ接続なのですが、テレビの音声入力は「ビデオ入力」に赤白2つに分かれたプラグで繋ぐように書いてあるのです。」の記述は、PC=D-Sub,ステレオミニ接続,ビデオ入力時=RCAピン端子(黄,赤,白)と書かれている訳で、J5と同じだと思うのですが、なぜJ5の方の入力割り当てを変えようとしているのですか?
書込番号:12784703
0点

続けての投稿で申し訳ございません。私の先ほどの記述では、PCの音声と映像をテレビに入力するための方法として書かせていただきました。ただ、ノートPCにステレオミニプラグの出力端子があればそもそもD-Subとの組み合わせでテレビへ入力すれば何の問題もないので、恐らくスレ主さんの意図とは違うと思われる回答をしてしまったような気がします。すいませんでした。
書込番号:12784745
0点

早々にたくさんのコメントありがとうございます。
32インチの液晶テレビというのはPanasonicのVIERA TH-L32G2です。去年の夏にDIGA DMR-BWT2100-Kとともに買いました。その直後に、VHSからのダビングにはSONYのBlu-rayレコーダーが必要な事が判明し、かなり無理してBDZ-RX105を買いました。
KDL-19J5は、Pana機と別部屋に置くRX105と繋ぐべくSONYの液晶テレビで小型のを探し今年になってオークションで中古品を買いました。
TH-L32G2の取説の「外部機器の接続・設定」の「パソコンの接続」の箇所には、映像=ミニD-Sub 15 Pケーブル[パソコン入力端子]、音声=音声コード[ビデオ入力3]とあります。そして音声コードの絵として、パソコン側ミニピン⇔テレビ側赤白2色の端子のケーブルが描かれています。
ちなみに、パソコンはFMV-LIFEBOOK(FMV-7000NA5)とPowerBookG4 867/15で、どちらも15インチディスプレイのノートです。今は前者とDIGAがVIERAと同じ茶の間、後者とRX105がBRAVIAと同じ狭い書斎にあります。
TH-L32G2を買う前は20年前のブラウン管テレビで、パソコンは繋げませんでした。せっかく繋げるならばと、FMVかPBG4をVIERAあるいはBRAVIAに繋いでみたくなりました。両方のパソコンともミニD-Sub 15がある事は確認しました。そこで、同じ音声ケーブルでいけるのなら、ミニD-Sub 15 Pケーブルと音声ケーブルを買えばすむと思い、こちらで確認させていただいた次第でした。
どうやら、VIERA TH-L32G2とBRAVIA KDL-19J5ではバソコンの【音声】を入力する端子(仕組み)が異なるようですね。
パソコンはFMVの方をぼちぼち買い替えなければと思っておりますので、今度はHDMI端子のあるデスクトップ機を買おうと思っております。
どうもお騒がせ致しました。
書込番号:12785412
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
量販店で比較視聴しました。
視野角ごとの色合いなどの。
相変わらず、サムスンソニーは落第手前ですね。
角度が付くほど色があっという間に抜ける。
22EX300も19J5も、ドングリの背比べです…
自社開発してないとダメデスゥ(中野梓)。
トリニトロンビスタ20インチが生産されていたらそっちを買います。
でも基本的に
『シャープと、シャープ以外』
でしかありませんね。シャープだけが広視野角、高輝度、低反射。
カネかかってます。矢板のあのへんで部品つくってるのか?
そのシャープも再来年には全機種クアトロン化と意気込んでいます。
まだまだ液晶、過渡期ですねえ…パソコンがぐんぐん性能上がった00年代を想起させる。
こちらも参考にどうぞ。
アナログ波でガマンしてる方々には特に、朗報です。
あと、レコーダーを通すと画質が良くないと感じてる貴方に。
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20101213/1292155771
0点

無茶苦茶な感想ありがとうございます(^O^)
サムソンだから?
ソニーだから?
TNだからでは?
VAのシャープ?
IPSはだめなの?
書込番号:12411435
6点

たぶんTNだからでしょうね。
シャープの画面ってもやもや見えるので、私は苦手です。
その点、東芝の画面や、SONYの画面はテカテカしたクリアパネル?で好きです。
あっ!!TNは論外です。
書込番号:12718463
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
TV液晶導入は初めてです。
トリニトロン14−GP2に、
初期設定の状態では遠く及びませんし、
ディンプラグ接続やアナログ放送では、特にひどいですね
スンゴイにじみます。
安いTVチューナボードを自作PCに組んだ時を思い出しましたよ。Voodoo時代の。
まだヤフオクで1万円台のDELLビジネスノートPCで(PenMの)
H264やDivxの映像を見た方がずっと綺麗です。
もしかすると、そのDELLPCで録画環境組んだほうが画質はお得かな…試験しないとわからんけど。
地デジと、デジタル端子にすると、だいぶ違うんでしょうね。
操作系はスッゴクいいです。
やはりクルクルピッピのソニーは違いますね、アップルと唯一はりあえるだけはあるw
ぜひBDレコーダもソニーで統一しますよ。
操作地獄請負人の東芝に地獄の苦しみを強制されて5年…二度と買うかボケ
東芝が唯一良かったのはVHS5倍録画だけ。googleTVもソニーの猿まね
よく言われる死人のような白い顔に映るというのは
画質設定次第ですね。
トリニトロンみたいな自然な印象にするのは結構すぐできますよ。
赤みを増すのがポイントです。TVで+7、録画で+3くらい。
あとピクチャーと明るさとバックライトの兼ね合いで
明るすぎて白みがかるのを防ぎます。
TV:ライト9ピクチャ80明47濃さ35温度中シャープ20
ビデオ:ライトピクチャ最大明55濃さ60温度高シャープ28リダクションON
ビデオは機種や接続方法、録画レベルでも違ってきます。
この機種の描画性能、DELLビジネスノートPCにたとえるなら、
V740くらいの「いかにも激安ノート」って感じかな。
パネルも描画エンジンも、色々と安くて妥協の産物なのでしょう。
(V740は8万しましたが、この液晶TVは4万円以下…)
かつてトリニトロンが14型にさえ本腰入れた時代とは違います。
液晶の場合、ブラウン管と違い小型大型問わず同じ技術体系を組み込むのが難しいからですね。
クアトロンも小型は出せないようです。
ブラウン管は逆に、サイズを大きくすると映像が荒くなってしまうので対策としての画質向上でしたね
14型など小型の方が簡単にクッキリして、得意分野でありました。
まあ90年代までですから放送やソフトウェアもちゃちかったんですがね。
で、撤去した方の
GP2に、ローランドの低価格ステレオミニスピーカー、
ほしい人いたら、あげますよ。取りに来るとお得です。
TVは1オーナで1996大晦日購入です。まだまだ元気、ゲーム専用機にいかが?
XPでプラグアンドプレイのスキャナもあげます。MicrotekのX6U
CanonBJF360もカートリッジがないですが差し上げれます。
0点

あと、モニタ角度は、ほんのちょびっと「下から見上げる」ように調整するといいです。
真正面からだと、白さやまぶしさがなおのこと引き立ってしまいます。
安めの液晶と描画エンジンの場合、PCでも同じですよね。
書込番号:12301863
0点

画質モード:シネマ
ライト最大ピクチャ91明るさ88濃さ65色あい赤2温度低1シャープ最大ノイズ弱
詳細設定:
黒強CE強ガンマ弱クリア強ライブ中
色温度:
Bを両方とも最小の半分下げる
以上、ナチュラルを意識した設定でした。いかがでしょうか。
大事な設定値はメモしてからいじってくださいね。
書込番号:12303624
0点

まさにこの最中です。共同住宅は管理側の工事対応待ちですからねー
お店で地デジ映してもらって確認し、けっこう綺麗じゃんと思い
家で映したら悲惨なことになりましたw
SOTECとか猛牛の激安チューナのレベルなんだろうな…
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3388035.html
液晶テレビでアナログ放送を見るとブラウン管テレビより画質が落ちる
苦情が物凄く多いです。
アナログ放送の走査線数は525本。デジタル放送は1125本と倍。
アナログ受信すると倍に引き延ばすので画質は荒くなります。
地上波アナログチューナーはおまけ程度の存在になってしまい、過去の高画質テレビに搭載していたような性能がありません。
映ればいい、という程度なので、さらに画質が悪いわけです。
前に持っていた古いテレビのチューナーより悪いチューナーで受信し、さらに拡大表示する訳ですから「なんだこれは。」と言うことになります。
アナログ受信しかまだできない地域の皆様はもう苦情ばっかりです。
書込番号:12304884
0点

こんにちは
UHFアンテナは設置されていないですか?
アナログ放送の13〜62チャンネルは見れていないですか?
ダメでしたら、ベランダ用のUHFアンテナを5000円ぐらいで購入され
設置されたほうがいいですよ
せっかくハイビジョンテレビを購入されて、汚いアナログ放送を見てるのはもったいないです
書込番号:12305009
1点

アパートっすからね
下手に今すぐUHFオンリーにすると困るアナログ住民さんが出てくるので
工事は控えてるのかな。来年7月以降はVHFアンテナは飾りですからね。直前に取り替える気なのか。
きちんとしたセキスイとか大東建託あたりは、全住民にアンケート取るんでしょうけど
幾分か劣るとこですんで。
とりあえずこの機種やメーカーに限らないんでしょうけど
モーションエンジンが弱いですね、低価格だけに。
静止のところではクッキリ綺麗な絵になるけど
動き出すとピントズレみたいにぼんやりしちゃう…
下手すると横ライン抜けが…シマシマに…
アナログはどうしてもズームで見るようになりますが
レコーダー機能でズームするとえらくボンヤリするように
やっぱかなりぼやけちゃいますね
レコーダも地デジのに交換するのに、悩んでます。
ソニーとかは機能はいいけど、
たった2年で壊れるし、HDD交換不可能ってバカにしてるでしょ。
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20101203
東芝のX36はもう6年目ですよ。HDD交換もユーザができる。
これでこそ家電です。
すると、東芝か三菱か、パソコン録画か、と分岐してしまいます。
高性能8万円ソニーが3年でパーより
ボロでバグだらけの東芝4万円で7年使い、HDD壊れても自分で交換、がいいかなとも。
書込番号:12324747
0点

その後、使い勝手が深まってきたので
「究極の設定(Ver20101210)」
を編み出しました。
映像は地上波アナログ。地デジだとやや変化する可能性があります。
往年の名機、トリニトロン14インチGPシリーズと同時表示し、詰めました。
クッキリ感や明るさは、レーザーガンと液晶バックライトの差ですので
やや液晶は劣りますが、
買って後、
初期設定の画面モードはどれも『ちょうガッカリ〜』な
方々には、”目から鱗”になると自信があります。
小型液晶TVの性能に落胆する前に、お試しください。
デジタル機器は、
描画エンジンや、設定条件で、いくらでも化けます。
HD大画面液晶がキレイなのは、
液晶半分、もう半分はコストのかかった描画エンジンです。
ヤフオク3万オフィスノートで、
30万円録画性能特化デスクトップで録画した動画を見る方が、
キレイになるカラクリなのですよ。
画質モード:シネマ(一番、設定内容を細かくできる)
ライト、ピクチャ最大 明るさ80 濃さ65 色あい緑4
色温度高 シャープ最大
ノイズ弱 MPEGノイズ強
詳細設定:
黒補正中 CE中 ガンマ中 クリア白弱 ライブ切(違いがほとんどでない)
色温度補正:
Rゲイン0 Rバイアス10
Gゲイン−10 Gバイアス−5
Bゲイン−20 Bバイアス−10
・STAR DRIVER輝きのタクト(蛍光色系でケバケバしいアニメです)
・テガミバチR
・坂の上の雲
どれを映しても、
録画でも生視聴でも、
ほぼ違いがわからないくらいまで詰めました。
初期設定のままだと
・ぼやけ
・暗い
・色差別化が甘い
・赤の色再現がピンクっぽい…トリニトロンだともっと朱色でオレンジっぽい
・全体的にどの原色も蛍光色っぽい
画像サンプルは、URL先のブログ記事に掲載してます。
色合いや、どう映ってるかは、おわかりいただけるかと。
もっとピンぼけしないで昼間に撮影すると、
むしろ液晶とブラウン管の差が開いてしまいます。安い液晶は昼間が苦手です。
デジカメ撮影の場合、目で見えてるのと撮影画像がかなり変わってしまいますし。
書込番号:12357938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





