
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
TV液晶導入は初めてです。
トリニトロン14−GP2に、
初期設定の状態では遠く及びませんし、
ディンプラグ接続やアナログ放送では、特にひどいですね
スンゴイにじみます。
安いTVチューナボードを自作PCに組んだ時を思い出しましたよ。Voodoo時代の。
まだヤフオクで1万円台のDELLビジネスノートPCで(PenMの)
H264やDivxの映像を見た方がずっと綺麗です。
もしかすると、そのDELLPCで録画環境組んだほうが画質はお得かな…試験しないとわからんけど。
地デジと、デジタル端子にすると、だいぶ違うんでしょうね。
操作系はスッゴクいいです。
やはりクルクルピッピのソニーは違いますね、アップルと唯一はりあえるだけはあるw
ぜひBDレコーダもソニーで統一しますよ。
操作地獄請負人の東芝に地獄の苦しみを強制されて5年…二度と買うかボケ
東芝が唯一良かったのはVHS5倍録画だけ。googleTVもソニーの猿まね
よく言われる死人のような白い顔に映るというのは
画質設定次第ですね。
トリニトロンみたいな自然な印象にするのは結構すぐできますよ。
赤みを増すのがポイントです。TVで+7、録画で+3くらい。
あとピクチャーと明るさとバックライトの兼ね合いで
明るすぎて白みがかるのを防ぎます。
TV:ライト9ピクチャ80明47濃さ35温度中シャープ20
ビデオ:ライトピクチャ最大明55濃さ60温度高シャープ28リダクションON
ビデオは機種や接続方法、録画レベルでも違ってきます。
この機種の描画性能、DELLビジネスノートPCにたとえるなら、
V740くらいの「いかにも激安ノート」って感じかな。
パネルも描画エンジンも、色々と安くて妥協の産物なのでしょう。
(V740は8万しましたが、この液晶TVは4万円以下…)
かつてトリニトロンが14型にさえ本腰入れた時代とは違います。
液晶の場合、ブラウン管と違い小型大型問わず同じ技術体系を組み込むのが難しいからですね。
クアトロンも小型は出せないようです。
ブラウン管は逆に、サイズを大きくすると映像が荒くなってしまうので対策としての画質向上でしたね
14型など小型の方が簡単にクッキリして、得意分野でありました。
まあ90年代までですから放送やソフトウェアもちゃちかったんですがね。
で、撤去した方の
GP2に、ローランドの低価格ステレオミニスピーカー、
ほしい人いたら、あげますよ。取りに来るとお得です。
TVは1オーナで1996大晦日購入です。まだまだ元気、ゲーム専用機にいかが?
XPでプラグアンドプレイのスキャナもあげます。MicrotekのX6U
CanonBJF360もカートリッジがないですが差し上げれます。
0点

あと、モニタ角度は、ほんのちょびっと「下から見上げる」ように調整するといいです。
真正面からだと、白さやまぶしさがなおのこと引き立ってしまいます。
安めの液晶と描画エンジンの場合、PCでも同じですよね。
書込番号:12301863
0点

画質モード:シネマ
ライト最大ピクチャ91明るさ88濃さ65色あい赤2温度低1シャープ最大ノイズ弱
詳細設定:
黒強CE強ガンマ弱クリア強ライブ中
色温度:
Bを両方とも最小の半分下げる
以上、ナチュラルを意識した設定でした。いかがでしょうか。
大事な設定値はメモしてからいじってくださいね。
書込番号:12303624
0点

まさにこの最中です。共同住宅は管理側の工事対応待ちですからねー
お店で地デジ映してもらって確認し、けっこう綺麗じゃんと思い
家で映したら悲惨なことになりましたw
SOTECとか猛牛の激安チューナのレベルなんだろうな…
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3388035.html
液晶テレビでアナログ放送を見るとブラウン管テレビより画質が落ちる
苦情が物凄く多いです。
アナログ放送の走査線数は525本。デジタル放送は1125本と倍。
アナログ受信すると倍に引き延ばすので画質は荒くなります。
地上波アナログチューナーはおまけ程度の存在になってしまい、過去の高画質テレビに搭載していたような性能がありません。
映ればいい、という程度なので、さらに画質が悪いわけです。
前に持っていた古いテレビのチューナーより悪いチューナーで受信し、さらに拡大表示する訳ですから「なんだこれは。」と言うことになります。
アナログ受信しかまだできない地域の皆様はもう苦情ばっかりです。
書込番号:12304884
0点

こんにちは
UHFアンテナは設置されていないですか?
アナログ放送の13〜62チャンネルは見れていないですか?
ダメでしたら、ベランダ用のUHFアンテナを5000円ぐらいで購入され
設置されたほうがいいですよ
せっかくハイビジョンテレビを購入されて、汚いアナログ放送を見てるのはもったいないです
書込番号:12305009
1点

アパートっすからね
下手に今すぐUHFオンリーにすると困るアナログ住民さんが出てくるので
工事は控えてるのかな。来年7月以降はVHFアンテナは飾りですからね。直前に取り替える気なのか。
きちんとしたセキスイとか大東建託あたりは、全住民にアンケート取るんでしょうけど
幾分か劣るとこですんで。
とりあえずこの機種やメーカーに限らないんでしょうけど
モーションエンジンが弱いですね、低価格だけに。
静止のところではクッキリ綺麗な絵になるけど
動き出すとピントズレみたいにぼんやりしちゃう…
下手すると横ライン抜けが…シマシマに…
アナログはどうしてもズームで見るようになりますが
レコーダー機能でズームするとえらくボンヤリするように
やっぱかなりぼやけちゃいますね
レコーダも地デジのに交換するのに、悩んでます。
ソニーとかは機能はいいけど、
たった2年で壊れるし、HDD交換不可能ってバカにしてるでしょ。
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20101203
東芝のX36はもう6年目ですよ。HDD交換もユーザができる。
これでこそ家電です。
すると、東芝か三菱か、パソコン録画か、と分岐してしまいます。
高性能8万円ソニーが3年でパーより
ボロでバグだらけの東芝4万円で7年使い、HDD壊れても自分で交換、がいいかなとも。
書込番号:12324747
0点

その後、使い勝手が深まってきたので
「究極の設定(Ver20101210)」
を編み出しました。
映像は地上波アナログ。地デジだとやや変化する可能性があります。
往年の名機、トリニトロン14インチGPシリーズと同時表示し、詰めました。
クッキリ感や明るさは、レーザーガンと液晶バックライトの差ですので
やや液晶は劣りますが、
買って後、
初期設定の画面モードはどれも『ちょうガッカリ〜』な
方々には、”目から鱗”になると自信があります。
小型液晶TVの性能に落胆する前に、お試しください。
デジタル機器は、
描画エンジンや、設定条件で、いくらでも化けます。
HD大画面液晶がキレイなのは、
液晶半分、もう半分はコストのかかった描画エンジンです。
ヤフオク3万オフィスノートで、
30万円録画性能特化デスクトップで録画した動画を見る方が、
キレイになるカラクリなのですよ。
画質モード:シネマ(一番、設定内容を細かくできる)
ライト、ピクチャ最大 明るさ80 濃さ65 色あい緑4
色温度高 シャープ最大
ノイズ弱 MPEGノイズ強
詳細設定:
黒補正中 CE中 ガンマ中 クリア白弱 ライブ切(違いがほとんどでない)
色温度補正:
Rゲイン0 Rバイアス10
Gゲイン−10 Gバイアス−5
Bゲイン−20 Bバイアス−10
・STAR DRIVER輝きのタクト(蛍光色系でケバケバしいアニメです)
・テガミバチR
・坂の上の雲
どれを映しても、
録画でも生視聴でも、
ほぼ違いがわからないくらいまで詰めました。
初期設定のままだと
・ぼやけ
・暗い
・色差別化が甘い
・赤の色再現がピンクっぽい…トリニトロンだともっと朱色でオレンジっぽい
・全体的にどの原色も蛍光色っぽい
画像サンプルは、URL先のブログ記事に掲載してます。
色合いや、どう映ってるかは、おわかりいただけるかと。
もっとピンぼけしないで昼間に撮影すると、
むしろ液晶とブラウン管の差が開いてしまいます。安い液晶は昼間が苦手です。
デジカメ撮影の場合、目で見えてるのと撮影画像がかなり変わってしまいますし。
書込番号:12357938
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]
KDL-32F5を購入し、今まで使っていたTVをエイデンに持って行き、
その帰りにTV売り場へ行くと26J5が展示してありました。
特価¥59800との表示。
ネットショップの最安値と同じだったのと、
どうせなら2台まとめてセットしてしまいたいとの気持ちから
すぐ買って帰りました。
(1時間後に古いTVを持って店に行くことになりました)
倍速でもなく、取り立ててウリのない機種かもしれませんが
前のと比べるせいかとても綺麗に感じます。
0点

>倍速でもなく、取り立ててウリのない機種かもしれませんが
→「26型でDLNA対応のテレビ」はこれだけのようです。
(3つ前のスレにあります。)
機会があれば利用してみてください。
書込番号:10771202
0点

>「26型でDLNA対応のテレビ」はこれだけのようです。
そうなのですね。
それは今時のテレビには当たり前なのかと思っていました。
PCやHD他を繋ぐつもりでいましたので、
多少衝動買いでしたが、
よいものを買ったのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10774177
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
12月12日にパナTH-PG1とDMR-BW770とBRAVIA KDL-19J5 を購入しました。DLNA接続でリビングのDMR-BW770と寝室のKDL-19J5を家庭内LANでつないで、便利&快適に使用しています。視聴番組がかち合う妻とうまく分散できて、夫婦円満生活が送れそうです。
セカンドTVは、当初、アクオスも考えましたが、セカンド用でDLNA機能があるのがKDL-19J5しかなく、迷わず決定しました。SONYの拡張性には驚きです。画質は寝室で見るのには、申し分なく満足しています。デザインもカッコよく最高です。
1点

J5のDLNAでちょっとネックなのはJ5だと対応データがDRのみなところです。
BW770が録画がDRオンリーならよいですが、HDD内録画モード変換やAVCでの録画が多用されるようなら、
バッファローのメディアプレーヤーを利用するとすべてもモード視聴が出来ます。
※その場合はTVの選択肢も広がります。
書込番号:10721135
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
ホワイトを購入しました。
お店で比べるとブラックの方が見やすい気がしましたが、家では全く気になりません。
デザインがスッキリしていて明るい雰囲気のインテリアにマッチしています。
ひとつだけ後悔してるのは録画が出来ない所…。
0点

一応あります。
http://www.sony.jp/bravia/products/BRX-A320/
ネットで3万円だったような。
もう少し、お金を出して、BDという選択も出来そうです。
書込番号:10691530
0点

>ひとつだけ後悔してるのは録画が出来ない所…。
>一応あります。
価格.com上ではこちら。
BRX-A320
http://kakaku.com/item/K0000015458/
ブラビアリンクで、リモコンの上の「リプレイ」,「見て録」,「予約する」,「見る」、スライドふた内の各種操作は出来るみたいです。(取説P56以降)
32J5の背面に取付も出来るし、単独で設置も可。
まあ、録画機能内蔵と比べると操作性は落ちると思うし、もう1.5万円出せばW録画出来るDVDレコーダーが買えるとなると微妙ですけどね。
書込番号:10692048
0点

ありがとうございます☆
TVチューナーの付いたパソコンを使っているので買い渋っているのですが、
いつかDVDレコーダーを購入したいと思います。
書込番号:10693771
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
本日、LABI日本総本店(池袋)でオープン記念特価の76800円の
ポイント25%で購入しました。
カード払いの2%マイナス分も無しで、25%でOKでした。
お隣のビックは、79800円ポイント23%でした。
ヤマダでのSONYのメーカー説明員の方も気持ち良い対応でしたので即決
しました。
オープン記念セール中は、この価格なのではないでしょうか?
クチコミでの評価も悪くはないので、来るのが楽しみです。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
引越を機に、これまで寝室においていたブラウン管のテレビを買い換えました。色々見て検討した結果、このサイズで文字がはっきりしているのが、これでした。
私は通常の映像画面はほとんどどの液晶テレビで差はないと思っているので、いつもデータ放送画面にして、文字がはっきり、きれいに写るかどうかを、一つの判断基準にしています。
小型サイズ(20インチ以下)では、これが現時点では最高でした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





