
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年1月1日 13:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月30日 15:02 |
![]() |
2 | 37 | 2009年12月28日 09:08 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月16日 12:40 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月15日 08:32 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月8日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
今日、SONYのBRAVIA KDL-32J5と同じくSONYのブルーレイレコーダー「BDZ-RS10」購入し、HDMIケーブルで購入した量販店の方に繋いでもらいました。
が、小生は「PIONEER BD-V370」のSTBでCS放送を受信しているのですが、このCS放送の画質が悪いのです。以前使用していたブラウン管テレビで見る画質よりも酷い。アナログ並か以下です。
量販店側に確認すると「CS放送の電波は時として荒くなる。受信しているテレビの画質が悪くなることがあります」と回答を得ましたが、こんな事、あるのでしょうか?
ブラウン管テレビの時には電波の問題なんて感じたこともありませんでした。
つまり、乱れたことも画質が低下したこともない、という事です。
KDL-32J5とは、このようにCSTVを視聴している者にとって不便なテレビなのですか?
更に、お尋ねしたいのですが、テレビのリモコンでCS放送のチャンネルを変えられないものなのですか?
「ホーム」ボタンを押すと「CS」の項目があり、CSTVのチャンネル名は出てきているので変えられそうなものですが、チャンネル番号が出鱈目なうえに「受信できません。ケーブルを繋ぎなおすかアンテナを調整してください。もしくは天候の…」と云う文面が出てきます。
量販店に確認すると「CSTVのチャンネルはCSのリモコンでしか変えられない」との事でしたが、では何故「ホーム」の項目に「CS」なんてあるのでしょう?
量販店の返事では「出来ません」でしたが、セッティングに立ち合った家の者に聞くと、担当者は相当不慣れな人間だったらしく、初期設定に1時間も掛っていたようなので、私は単純にケーブルのセッティングミスではないか、と疑っているのですが、この様に不便なものなのでしょうか?
また、画質の低下は電波の問題なのでしょうか?
だとすると、ブラウン管テレビを購入したほうが画質はとても綺麗でした。地デジが綺麗な画質ではあることは、認めますが、何だか損な買い物をしたようでやりきれません。
ケーブルのミスなら、量販店側の人間ではなく、CSTV側の人に来て頂いて再セッティングしてもらおうと思っています。
これはケーブルの問題なのでしょうか、それとも元々こういう使用なのでしょうか?
機器には疎く難渋しております。どうか、ご教授下さい。宜しくお願い致します。
0点

>小生は「PIONEER BD-V370」のSTBでCS放送を受信しているのですが、このCS放送の画質が悪いのです。以前使用していたブラウン管テレビで見る画質よりも酷い。アナログ並か以下です。
TVとSTBはHDMIケーブルで繋いでいますか?S端子等では本来の画質で見られないのでその様な印象になります。
>更に、お尋ねしたいのですが、テレビのリモコンでCS放送のチャンネルを変えられないものなのですか?
TVのリモコンにSTBリモコンの信号を学習させられれば出来ない事は無いかも知れませんが、そういう機能は無いと思います。
>「ホーム」ボタンを押すと「CS」の項目があり、CSTVのチャンネル名は出てきているので変えられそうなものですが、チャンネル番号が出鱈目なうえに「受信できません。ケーブルを繋ぎなおすかアンテナを調整してください。もしくは天候の…」と云う文面が出てきます。
これはTV又はレコーダーの事ですか?そうであればそれはそれぞれの機器が直接CSを受信する場合の項目です。外部入力の項目では有りません。
>これはケーブルの問題なのでしょうか、それとも元々こういう使用なのでしょうか?
そういう仕様です。BS/CSを高画質で見たい場合には、自宅にBS/CSアンテナを設置して、それをTVなりレコーダーなりで受信すれば解決します。
書込番号:10678704
0点

>小生は「PIONEER BD-V370」のSTBでCS放送を受信しているのですが
正確にはCS放送ではなく、CATVの専門チャンネルです。
通常CSはBS/CSアンテナを立てたスカパー!e2の事を指す(スカパー!HDのケースもありますが)
場合が多いですが、CATVの専門チャンネルはe2よりもビットレートが低い物が多いです。
ブラウン管はアナログやSD放送でも粗を目立たなくしますが(そのかわりハイビジョンは思ったほど鮮明になりません)
影響等の薄型TVは画質の荒いものはそのまま表示されるので、ハイビジョンとの差が大きく出ます。
CATVの専門チャンネルだとJ5では今の見え方が限界だと思います。
CSをきれいに見たいのであれば、BS/CSアンテナでe2(特にハイビジョン)かスカパ!HDアンテナを立てて
スカパー!HDを見ないと難しいと思います。(RS50以上だとスカパー!HDも録画できたんですが)
書込番号:10679029
0点

jimmy88様、御回答ありがとうございます。
HDMIケーブルの件ですが、TVとレコーダーは繋いでいるように見えますが、TVとSTBは繋いでいないように見受けられます。
もし、TVとSTBを繋ぐと多少、画質は改善するのでしょうか?
その際には、HDMIケーブルは同じメーカー、型番のものを繋いでもよろしいのでしょうか?
hiro3465様、御回答ありがとうございます。
jimmy88様からも御指摘がありましたが、アンテナが最適の選択なのでしょうか…
CSTVの方にケーブルの接続を確認して頂こうと思っていたのですが、どうすべきか大変悩みます。
書込番号:10679131
0点

>TVとSTBを繋ぐと多少、画質は改善するのでしょうか?
デジタルSTBではまったく違います。
>その際には、HDMIケーブルは同じメーカー、型番のものを繋いでもよろしいのでしょうか?
特に問題はないです。
>アンテナが最適の選択なのでしょうか…
立てられればそれがベストです。
特に録画環境でも、お持ちのパイオニアのSTBとソニーのレコだとSTB経由の番組はハイビジョンでも
外部入力のSD録画しか出来ないので、録画環境としてもお勧めできる環境ではないです。
書込番号:10679601
0点

ケーブルテレビ経由のCS放送は、ケーブルテレビ向け回線で専門チャンネルとして供給されている場合があります。少ないですが中には、直接スカパーやスカパーe2を受信して配信しているケーブルテレビもあります。
ケーブルテレビ向け回線の専門チャンネルは、デジタル放送ですが基本的に標準画質なので、ハイビジョンチャンネルに比べると画質は落ちます。スカパーHD同様に順次ハイビジョン化されていますが、対応しているケーブルテレビが少ないです。
HDMIケーブルで接続してSTBの出力解像度をD4かD3にしてみると、多少は改善すると思います。HDMI端子はメーカー純正でなくても、OKです。
標準画質が粗いのは、購入されたモデルに関わらず、同じだと思います。REGZAのレゾリューションプラス搭載モデルなら多少改善されると思いますが。
ホームにあるCS、リモコンのCS切替キーは内蔵チューナーで受信したスカパーe2(110度CS)に対してです。アンテナが接続されていない、設定がされていないなどの表示はメーカー問わず表示されます。外部入力では利用できません。スカパー、スカパーe2、光テレビ、ケーブルテレビ専門チャンネル(JC-HITS、i-HITS)などで同じチャンネルが多数ありますが、各ネットワークごとにチャンネル番号は違います。スカパーe2は、BSデジタルと同じ規格を採用していて、また同じ東計110度に衛星があるため、アンテナとチューナーが共用できるメリットがあります。そのため、チューナーが内蔵されています。
基本的に専門チャンネルはSTBでの操作になります。テレビの切替は外部入力キーまたは、ホームにある外部入力で行います。STBがパナソニック製ならHDMIリンクもできるんですが。
標準画質チャンネルは、アナログ放送同様にブラウン管テレビのほうが表示能力は高いです。ほとんどの方は理解されて購入されていると思いますが、実際はどうなのかな。
ケーブルテレビの専門チャンネルで視聴されているチャンネルが、スカパーe2で放送されているなら、アンテナを設置して契約を切替る方法もあります。
ハイビジョンチャンネルはハイビジョンで録画できたり、同時録画できたり便利になります。
書込番号:10681293
0点

hiro3465様、まっちゃん2009様、返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
取り分け、まっちゃん2009様には丁寧に御説明して頂いたおかげで、CSTVの方に来て頂く必要性がなくなりました。
御二方には、本当にお礼の言葉もありません。ありがとうございました。
今一度、質問がお許し頂けるのなら、お尋ねしたいのですが、
今日漸くにHDMIケーブルを接続しました。が、駄目でした。
STBの出力解像度をD4かD3にしたつもりなのですが、違いがよくわかりません。
これはやはり、外部入力ゆえに、これ以上の画質の改善はない、と云うことでしょうか?
書込番号:10714741
0点

STBの設定をD4にしたときとD3にしたときの違いは、「720pのハイビジョン番組」
が放送されたときに1080iに変換せずに720pで出力しますが、BS朝日で実験放送
が行われたことを除けば720pのハイビジョン放送は記憶にありません。
通常の「1080iのハイビジョン番組」はD3、D4のどちらの設定も1080iで出力
するので、D3、D4の違いはほとんどありません。
書込番号:10715904
0点

>今日漸くにHDMIケーブルを接続しました。が、駄目でした。
駄目というのは画質が改善しないということでしょうか?
CS番組だとCATVはビットレートが低いので目で見てわかるかは微妙だと思いますが、
STBでのBShiなどは違いがわかるのではないかと思いますが。
書込番号:10716083
0点

じんぎすまん様、hiro3465様、御答え頂きまして、ありがとうございます。
>STBでのBShiなどは違いがわかるのではないかと思いますが。
その通りでございました。
小生はCSTVのチャンネルばかりを見ておりました。
チャンネルによりけりだったのですね。
年を越してまで回答のほどを頂き、ありがとうございました。
質問するまでは何も分かりませんでしたが、皆様の御蔭で機器に対して理解が深まってまいりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10717362
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
今日納品され、ワクワクしながら配線しました。
移動式ラックを導入。
当初の目的である、部屋のスッキリ化は劇的に達成されたんですが、ひとつ問題が。
画像が鬼のように汚い〜〜〜
ただ、これがみなさんの参考になる(悪)レポートになるとは思いません。
というのは、今の日本においてものすごく非・標準的な使い方をしているからです。
具体的にいうと、アナログレコーダー(東芝RD−X5)をアナログ結合しているんです。
最初は赤白黄色で接続していましたが、Dケーブルに変えましたが、同じです。
(今日はじめてDケーブルを使った。大きくて高価なものですね)
テレビもビデオもまったく調整はしていません。
全体的に白っぽく、粉を吹いたようになり、立体感や鮮やかさがありません。
特に低いレートで録画した番組がひどいです。
昨晩のタモリ倶楽部なんか、タモリさんのシワが見えません。
子供が書いた絵のようににじんでいます。
市販品のDVDは比較的キレイですが、それでも今朝リサイクルで持っていかれたブラウン管(ソニー29型)に比べると明らかに落ちます。
この画質の悪さがこの製品の実力なら、絶対問題になると思います。
なにかおかしい。
だから(悪)レポートではなく質問にしました。
何かぼくがやるべき設定か何かをやってないんじゃないかと思うんです。
ということで、何か分かる方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
あるいはデジタル化しろってことかなあ〜。
RD好きなのでブルーレイのRDを待っていたのですが。。。
やっぱりリサイクル同時交換は問題がありますね。
ブラウン管が恋しいです。
0点

クエン酸サイクルさんこんばんわ
アナログ見る用に作られてないので
仕方ないです。
過去ログ参照してもらってもわかるかと思いますが
SD画質ならブラウン管の方がきれいです。
改善点とすればPS3のようなアップコン機能が優秀な機器で再生すれば
そこそこ綺麗に見れると思います。
ただ、低レートだとどっちみちきついかと思いますが・・・
書込番号:10400727
0点

>アナログレコーダー(東芝RD−X5)をアナログ結合しているんです
であれば仕方ないです。
液晶やプラズマ等(特に液晶は)薄型TVはデジタル視聴が前提に作られていて、デジタルソースは
きれいに表示しますが、アナログソースは今までのブラウン管のほうがきれいです。
書込番号:10400796
0点

>だから(悪)レポートではなく質問にしました。
→賢明です。
製品の問題ではないと思います。
アナログソースが原因です。
>あるいはデジタル化しろってことかなあ〜。
→YESです。
テレビの画質には問題はありませんので
デジタル化(ハイビジョン画質)にすれば劇的にきれいになります。
(DVDはデジタルですが標準画質なのでまだまだです。)
地デジ化を検討ください。
>全体的に白っぽく、粉を吹いたようになり
→これは視野角が関係するかもしれません。
KDL−32J5は視野角が狭いので、斜めから見ると白っぽく見えます。
正面から見てみて下さい。
>鮮やかさがありません。
→「鮮やかさ」は画質設定を「ダイナミック」にすれば多少改善
されるかもしれません。
書込番号:10400912
1点

N.A.Kさん
hiro3465さん
erp7さん
早速のお返事ありがとうございます。
マッマジですか〜
知らないということは恐ろしいものですね。。。
アナログレコーダーやVHSレコーダー使ってる人、まだまだいっぱいいると思うんですが、そういう人はブラウン管も捨てないんですかね。。。
スミマセン、ずうずうしいですが追加で質問です。
(1)この価格帯のこの大きさの液晶は、シャープであっても東芝であってもこのような結果が出るということでしょうか?
(2)キレイになるのはこれから録る地デジ番組で、過去にRDで取ったDVDコンテンツは、デジタルプレーヤーHDMI結合にしても汚いでしょうか?
地デジ化は、先にも書きましたが東芝のブルーレイを待っていたのと、あと孫コピー禁止がちょっとまだ納得いかないのでずいぶん先にしようと思っていました。
まさかこんなことでつまづいて早急に検討を迫られるとは思ってもみませんでした (^^;
うーん、地デジなあ・・・。
たしかにアナログ前提でないから汚くなるっていうリクツはわかるんですが、昨日録画した番組が、昨日見ていた、何年も前に買ったテレビよりも汚くなるっていうのは心情的に納得がいかないものがありますね (^^;
もしもぼくのように何も知らない方がいて、デジタル化はまだしないけどモニターだけは薄型にしたいって方がいらっしゃいましたら、こんなことになりますので慎重になさったほうがいいと思います。
エーでも本当にそれだけの話なのかなあ。。。
改めてタモリ倶楽部を見ているんですが、ちょっと暴力的に汚いんですよね。
ワンセグみたいなんですよね。
木とか森とか全体的にブロックノイズみたい。
今朝持っていかれたテレビ、どこでどうなってるかなあ〜。
ガチャーン! とか叩き壊されて金を取るために溶かされているんだろうか。
書込番号:10401022
0点

>この大きさの液晶は、シャープであっても東芝であってもこのような結果が出るということでしょうか?
ほぼ、そう思ってかまわないと思います。
>昨日見ていた、何年も前に買ったテレビよりも汚くなるっていうのは心情的に納得がいかないものがありますね (^^;
逆にデジタルで見るものは何倍もきれいになるので、どちらを取りますかというところだと思います。
ブラウン管だと(ハイビジョンブラウン管は別にして)、アナログでも60点、地デジを見ても70点というところですが、
液晶等ですと、アナログは40点、デジタルは90点と、極端に言うとそんな感じです。
>過去にRDで取ったDVDコンテンツは、デジタルプレーヤーHDMI結合にしても汚いでしょうか?
これは再生する機器によって多少化粧はできますが(PS3など)、大きな期待は出来ません。
書込番号:10401091
0点

こんばんわ
ブラウン管は例えるなら、昔からある投影機の原理と同じように
懐中電灯に色セロハンを貼って壁に照らしたら、その絵が映し出されるように
電子銃で照射されています
画素と画素の境目がうまいことボヤケてくれるので
解像度の低いDVDでも目立ち難かったんですが
液晶では小さなドット、点々の集まりで、画素数が大きいほど画面内のキメが細かく綺麗になりますが
フルHDが1920×1080(約207万画素)
地デジは1440×1080(約155万画素)
DVDは720×480(約34万画素)
200万画素のフルスペックハイビジョンに比べ、DVDは30万画素しかありません
30万画素を200万画素に引き伸ばすすと、点々ツブツブのドットが不足していますから
小さな画面なら目立ちませんが大きな画面になるとボヤケた眠い画像になってしまいます
32J5は1366×768(104万画素)に引き伸ばされ、液晶のバックライトで明るく照らされると
アラが目立ちまくります
例えば、パソコンで取り込んだ低解像度の画像を大きく拡大したり
絵はがきサイズのものをカラーコピー機で拡大コピーすると
汚くなりますよね?
そこで最近、言われているのが超解像です
超解像では720×480を1920×1080に拡大するだけではなく
不足するドットも作成し、ボケを目立たないようにする技術です
製品化しているのは東芝、三菱です
日立、NECも開発中です
ただ、当然、再生側の能力にも左右されますし
レコーダーでSPモード(4.6Mbps)やLPモード(2.3Mbps)で録画しているDVDですと、
綺麗に表示はされませんし、ハイビジョン画質を見たあとには
厳しいですね
DVD自体に高ビットレートで録画されているほうが効果的ではあります
(市販DVDソフトで2層なら7〜9Mbpsでアナログ放送のノイズなし)
現状、32J5にPS3でDVDをアプコンするのが一番マシかもしれませんが
低ビットレートで録画したアナログ放送だとどちらにしても
そんなに変化は少ないとは思いますが
あとは32J5の明るさを落として、映画モードあたりで視聴したりとか
映像設定の黒レベル、色の濃さを調整したりぐらいですかねぇ
書込番号:10401378
1点

にじさんさん
流石の超解像機能も元が悪過ぎる地アナソースには焼け石に水で、昔RD-X3で(9.2Mbpsで)録画したDVDを
表示すると劇的に汚い〜です(笑)
クエン酸さん
どうしても地デジ導入をギリギリまで引き延ばしたいのなら、繋ぎにVGAパネル(640×480ドット)の
13型か15型の液晶TVを購入する手もあります。
地デジ導入後も、地アナを録画したDVDメディア専用として使えるので、無駄には
ならないと思います。
書込番号:10401786
0点

>(1)この価格帯のこの大きさの液晶は、シャープであっても東芝であってもこのような結果が出るということでしょうか?
→ほかの方も言っているように「YES」です。
(テレビの性能が「アナログ放送を映すには良すぎる。(解像度が高すぎる)」
が原因と思いますので、どのメーカーも同じと思います。)
>(2)キレイになるのはこれから録る地デジ番組で、過去にRDで取ったDVDコンテンツは、デジタルプレーヤーHDMI結合にしても汚いでしょうか?
→「HDMI」にすれば多少綺麗になります。
(感覚的な表現で伝えにくいですが「多少きれい」になります。)
>地デジ化は、先にも書きましたが東芝のブルーレイを待っていたのと、あと孫コピー禁止がちょっとまだ納得いかないのでずいぶん先にしようと思っていました。
→東芝のブルーレイは私も期待していますが、もう少し時間がかかりそうです。
→「孫コピー禁止」は同感ですが、そこに目をつむっても地デジの美しい映像は
価値があると思います。
>たしかにアナログ前提でないから汚くなるっていうリクツはわかるんですが、昨日録画した番組が、昨日見ていた、何年も前に買ったテレビよりも汚くなるっていうのは心情的に納得がいかないものがありますね (^^;
→まったく同感です。
しかし、「汚くなる」と表現すると納得がいきませんが、
「解像度が高すぎてアラが目立つ」ということで納得するしかなさそうです。
>エーでも本当にそれだけの話なのかなあ。。。
→他に原因があるかを調べる方法としては
「タモリ倶楽部のDVD」を他のレコーダー&テレビで
再生して見る ができれば何か分かるかもしれません。
(KDL−32の初期不良の可能性もゼロではないので)
>木とか森とか全体的にブロックノイズみたい。
→アンテナケーブルの接触不良はチェックしてみて下さい。
書込番号:10402744
0点

みなさん、本当にありがとうございます!
にじさんの説明を読んで、なんとなく理解できました。
つまり、今の状況は、1366×768の液晶モニタのプロパティをムリヤリ640x480全画面にしたようなときのようなボケボケ状態ということですね。
ノートパソコンでよくやりますね。
であれば、地デジ(1440×1080)をフルHD液晶(1920×1080)で見ても、同様の引き延ばしが行われるので、やはりボケる(というか、この場合はアスペクト比が変わるので横に歪むから見るに耐えない)ということでしょうか?
(ぼくがいま4:3ソースを見ているときのように、横に黒枠を出せばいいのかな?)
また、不思議なことに、今売ってる製品は1920×1080か本製品のように1366×768のばかりで、1440×1080という製品はありませんね。
地デジ(1440×1080)を本製品のような1366×768で見ると、今後は押し縮め(???)が行われ、やはり精彩を欠く映像になるのではないでしょうか?
さしあたりPS3を購入して、アップコンの効果を見てみようと思います。
前からPS3のBD再生機能は気になっていました。
HDD最低でいいので一番安いのでいいですね。
http://kakaku.com/item/20504010143/
★
昨日はかる〜い気持ちで書いた本トピックですが、深刻な事態に気づきました。
それは、過去のアナログソースの録画番組がすべて今後のテレビではボケボケ状態になってしまうということです。
具体的にいうとDVDが1000枚ぐらいあります。
ほとんど4.6MBpsですが、最近はお金がなくなってきたので3.8MBpsとかヘンなレートのものもあります。
これら、すべてが、パーということでしょうか。
聞いてないよ!(>_<)
エー、これ、みなさん、納得してらっしゃるのでしょうか?
★★★アナログ時代に取ったDVDは、地上デジタル対応の薄型テレビではボケボケになります!★★★
これ、問題化していないのでしょうか。
国民的合意が形成されているんでしょうか。
カセットテープであっても、アナログレコードであっても、プレイヤーさえ置いていれば、使えるし、お金と時間さえ掛ければ無劣化でデジタル化していけますよね。
でも、DVDの場合は、救済策は【ない】わけですよね。
うう〜ん、それは乱暴な気がするなあ〜。
RDシリーズを強力に推し進めた東芝はどう思っているんだろうか。
このDVDを見るのが老後の楽しみだったんですよね・・・。
ぼくはレンタルビデオ屋のワゴンセールでVHSの映画を買ってくるのが趣味で(とんでもない珍品が多い)、それをDVD化しながら見るのが週末の楽しみですが、これらもダメですよね。
いままでメディア選び、編集、チャプター入れ、ラベル入れ、保管に費やしてきた労力が、すべてパー。
本当なんでしょうか・・・。
これ、現在地デジ+ブルーレイを満喫しているみなさんは、いつごろからご存知でしたか?
もしかすると、RD−X1が出た2001頃から「どうせハイビジョンになるからDVDなんかで残しても無駄」と思って手を出しませんでしたか?
それがマニアの常識だったんでしょうか。
であれば、ぼくは、無知にもほどがありますよね・・・。
超解像は朗報です。
技術的にも納得が行くので、ぜひがんばってほしいです。
「過去ソースの救済」というのにどこまでメーカーの目が行っているかわかりませんが、ぜひ目を向けてほしいと思います。
★
以上、本機および地デジ+ブルーレイを納得して楽しんでいらっしゃる方には、不快な内容になってしまったかもしれませんが、正直な心情+現時点での記録として書かざるを得ませんでした。
(何回も消しながら書き進めていますが、この程度が限界)
あらかじめご了承ください。
★
当たり前田のおせんべいさん
640x480の液晶テレビを買うというのはいい案ですね!
設置面積的にも、追加出費としても、今後も使えるという点でも、非常に気に入りました。
みなさんお優しいご回答をどうもありがとうございます。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:10402811
0点

erp7さん、行き違いでご回答をいただき、ありがとうございます。
ウチはケーブルテレビ接続で、いままでこの現象にあったことがないので(あったら気づきます)アンテナ説はないと思います。
(今回テレビの接続にともなってケーブルテレビ、RD−X5の接続はそのまま)
今日これから友達の家に麻雀に行きますが、彼の家は普通にデジタル化しているのでタモリ倶楽部のDVDを持って行きます (^^;;;
本当にありがとうございます!
書込番号:10402866
0点

当たり前田のおせんべいさん
やっぱりアナログ放送録画だと9.2Mbpsでも汚いですよね(;^_^A
ミッションインポッシブルとかのスパイ衛星からのボヤケ画像を
クッキリにできるような超解像が将来、実現してくれるといいのですが
(その頃にはモザイクまで消せる?(笑)
有機ELのXEL-1ではどうですかぁ?
BS1とかSD放送を店頭で見るかぎりはかなりマシのように感じましたが
クエン酸サイクルさん
>地デジをフルHD液晶で見ても、同様に引き延ばしが行われるので
やはりボケる?
地デジぐらいの解像度があれば普通に視聴する分には問題ないですよ
ただ、BSが24Mbpsに対して、地デジは17Mbpsなので、目が肥えてくると、まだまだ不足してるし
綺麗ではないな、と大画面になればなるほど分かってくるかもしれませんね
REGZAでは地デジにも超解像をしてます
将来的には4K2K(4096×2160)、8K4K(7680×4320、NHKが2025年間に予定?)になれば
より緻密で精細な画面になりますが
元ソースが対応してなければ余計に超解像は必要になってきます
>4:3のように黒枠を出せばいいのかな
そうですね、TV画面より小さくなりますがドットバイドットで
画面サイズをドットバイドットに変更できるテレビなら
黒枠の額縁状態になりますが精細に見たい場合はそのほうが綺麗にはなります
小さくなるので視聴する人の好みになります
アナログ放送録画4:3DVDをワイドに広げるとアラが余計に目立ってはしまいます
>1366×768ばかりで1440×1080という製品はありません
生産パネルの関係でしょうか
大きなマザーガラスから取れる枚数の関係??
詳しくは私には
昨日、うちの近所の古本市場に箱なし中古PS3 40GBが17800円で売っててビックリしました
新品にこだわりがなければ安い中古を探されるのもいいかも
>エー、これ、みなさん、納得してらっしゃるのでしょうか
例えば、レコーダー板の常連さんなんかは、ひと昔前なら
ビットレートを上げたり、高速ダビングなら無劣化だ、とか、こだわってる人なんかは
地デジチューナー内蔵レコーダーでHDD録画→DVDにすると
解像度が1920×1020→720×480に落ちて眠い画質になるので
BDレコーダーに買い替えたり、録画し直したりされてる人が多いと思いますよ
知らない一般の人はアナログだししょうがない、と納得して
BDに買い替えとかでしょうかね〜
私も昔のビデオ録画からDVD化したりしたものや
アナログ放送をDVD録画したものはほとんどもう見ていないですね
映画などはWOWOWやスターチャンネルでハイビジョン放送を録画したほうが
やっぱり綺麗ですし、昔見た同じ映画でも昔は見えなかったとこまで見れたりの感動はありますよ
>RDシリーズを強力に推し進めた東芝はどう思っているのだろう
先に書きました超解像をREGZA、PS3に使われているCELLを搭載したCELL REGZAを開発したり
(低解像のYouTubeに超解像とかもを)
PCにCELLを元にしたスパーズエンジンとか開発はしてますよ
レコーダーのアップコンバートもPS3に迫るぐらいはありますし
XDEというのも搭載しています
ただ、XDEも良し悪しではありますが(;^_^A
CELL搭載レコーダーが出ればまた良くはなるかも(?)
ただ、やはり、アナログ放送、黄色のコンポジットケーブルでダビングしたものは
なかなか厳しいですね
書込番号:10403545
0点

にじさんさん
>その頃にはモザイクまで消せる?(笑)
その頃には、日本もポ○ノ解禁になっていると思います(え?
XEL-1は、画素数がSDフォーマットに毛が生えた程度である事と、
画面サイズの小ささが幸いして、地アナソースもブラウン管に
近い画質で観る事が出来ます。
でも、やっぱり11インチは小さいです(笑)
書込番号:10403639
0点

当たり前田のおせんべいさん
有機ELの2号機なかなか出ませんね〜
どこでもいいから26型以上出してほしいですね
私もほしいです
書込番号:10403698
0点

みなさん、ありがとうございます。
友達の家に遊びに行ったついでに、タモリ倶楽部のDVDをその家のデジタル環境で見ました。
テレビは奇しくも同じBRAVIAの40型、プレイヤーはDIGAのブルーレイレコーダー、結合はHDMIでした。
結果は、家で見たのと同じで、ぶわぶわボヤけて見えました。
液晶が大きいから特に強調して感じられるという印象を持ちました。
ところが、偶然、その家でもタモリ倶楽部を録っているので比較してみましたが、これもボヤけて見えました。
タモリ倶楽部は、番組でもネタにしていますが、制作サイドも地デジ化してないんですね (^^;
この番組だけは、デジタル環境で再生しても、大してキレイに見えないと思います。
他の番組もチョコチョコ見せてもらいました。
たしかにタモリ倶楽部に比べればキレイと思いましたが、この頃には目が疲れていて (^^; 地アナ時代のブラウン管が「どうだったかという記憶」と比較してそれほどキレイかどうかは分かりませんでした。。。
このへんが素人の限界です。
今回、なぜ液晶化に踏み切ったか、大したトラブルも起きないと高を括っていたかというと、以前から持っているケイアンという会社の安物のポータブルDVDプレイヤー(5インチぐらい?)がすごくキレイだからです。
液晶が小さいから精細度が高いというのもありますが、今にして思えば、VGA(640x480)だからですよね。
にじさん>
あたたかい言葉をたくさんいただいてありがとうございます。
感謝します。
以下はいただいたお返事の中で私が理解できない点です。
(くどくてスミマセン)
> 画素と画素の境目がうまいことボヤケてくれるので
> 解像度の低いDVDでも目立ち難かったんですが
> 液晶では小さなドット、点々の集まりで、画素数が大きいほど画面内のキメが細かく綺麗になりますが
(略)
> アラが目立ちまくります
ブラウン管はボケていたのでこちらもごまかされていたが、液晶はくっきりしていたのでアラが目立つ、というお話ですが、この話はちょっと私は分かりませんでした。タモリ倶楽部に関して言えば、タモリさんの顔のシワや江川達也のヒゲ面が、ブラウン管では見えていたのに、液晶では見えていないように見えます。
つまり、ボケていたアラがくっきり顕現したという問題ではなく、情報の量が減っていると思うのですが・・・。
> 私も昔のビデオ録画からDVD化したりしたものや
> アナログ放送をDVD録画したものはほとんどもう見ていないですね
> 映画などはWOWOWやスターチャンネルでハイビジョン放送を録画したほうが
> やっぱり綺麗ですし、昔見た同じ映画でも昔は見えなかったとこまで見れたりの感動はありますよ
そうなりますね・・・つまり、昔の画像は汚いからもう見ない、という・・・。
でも、昔録った画像は、もう二度と録画できないですよね。
(私は特にしょうもない番組が好きなので、再放送やソフト化の目途が立たないものが多いです)
昔の画像だから、汚いから見なければいいかというと、私には納得がいきません。
昔の画像をいつまでも見たいから、DVDに保存していたわけで、そのDVDが「よくない規格だったから廃止された」と言われると、やはり「話が違う」と思います。
(にじさん個人に言っているわけではないですが・・・(^^;;;)
このへん、AVの世界はいい加減で、消費者は羊のように大人しくナめられているんだな〜と思います。
たとえばパソコンの世界で、Microsoft Excel 2003のデータが、「もっと高機能なExcel2007が出たから」と言って表組みや計算が崩れてしまい、もう二度と同じ結果は得られない、新しいもっと高機能なソフトウェアで作り直せ! と言われたら大混乱に陥ると思います。
地デジやブルーレイの規格もいつまで持つかわかりません。
どんどん新しい規格が出て、そのたびに買いなおせ、古いソフトは汚い、遅れた規格だったから新しいテレビで見るな、といわれたら、録画して残すのなんかコワくてやってられませんよね。
「新しい規格+新しい機械で、これから録る映像はキレイになる!」
という話は、広く喧伝されているけど、
「新しい規格+新しい機械で、今まで録りためた映像はキタナクなる!」
という話は、不都合な真実で、隠されていると思っています。
少なくとも私は無知で知りませんでした。
もっと広く知られてしかるべきだと思っています。
RDシリーズを始めて買って、好きなテレビ番組を自由に録画、編集して、DVDに保存できるようになったときは本当に感動し、心が躍ったものですが〜
CELLを搭載した超高解像度のモニターやアップコンバーターの存在は朗報です。
それで古いアナログソースがどれぐらい救済されるのか、興味をそそられますし、今後も機会があれば報告したいと思います。
メーカーはこれからも、古いソースの救済に尽力して欲しいと思います。
書込番号:10407191
0点

クエン酸サイクルさん
タモリ倶楽部はたしかに外でのロケがあったり
撮影するカメラがハイビジョンでなかったりするかもしれないですね
左右に黒帯がある場合は
放送が地デジでも撮影カメラはハイビジョンでなく精細でないですね
>情報量が減っているということ
あっ、たすかに私の説明もおかしかったですね
ブラウン管テレビの走査線が480本でDVDの解像度に合っている、というのもありますね
また、ブラウン管のコントラストの高さなども
逆に液晶はバックライトによる輝度の高さから白っぽくなることもありますね
ブラウン管の良さを持った薄型テレビのSEDが発売されればいいのですが
現在、止まったままですし
>私には納得いきません
たしかに、そうなんですが、ビデオ、レーザーディスク、DVD、BDと
買い替えを繰り返してる人もいますし
デジカメで低画素で昔撮ったものは高画素に変換できないですし
いつの日か、SEDが発売されたり、有機ELが大型化されるのを待つしかないかもしれませんね
書込番号:10407463
0点

にじさん、なるほど、走査線が以前はDVDに合っていた。
そういうことですね。
納得です。
わたしもベータ、VHS、DV、LD、DVDと全部持っていますが、テレビが原因で過去ソースが見られなくなったのはこれが初めてです。
再生機はすべて取っていますので、極端な話再生機さえ差し替えればよかった。
ブラウン管はそこまでのソースをベストに映してくれていた。
今回はテレビ側からの過去の切り捨てで、そこが違う。
まあ、いい勉強になりました。
・PS3
・640x480液晶
・超解像液晶
といったものを徐々に試して、なんとか過去ソースをサルベージする方法を考えます。
そうじゃないとやりきれないので・・・。
SEDはぼくも待っていました。
それである程度、つなぎで安い液晶を買ったのですが、ぜんぜんつなぎになってないという・・・。
地アナ停波する日までにSED、有機デジタル、超解像などの技術が伴って、古いソースを新しいテレビで見てもキレイに見られる環境が整うことを願っています。
とりあえずメーカーには(個人的には東芝)がんばって欲しいです。
書込番号:10408112
0点

SEDであろうが高解像度のハイビジョンなんだから、
きれいには映りません。BSデジタルが始まったころには
ブラウン管テレビでもハイビジョンを見られるテレビが
ありましたが、アナログは汚かったです。
きれいに見るには古い規格のために標準画質のブラウン管テレビを
使うしかないでしょう。それに地デジチューナーを付ける。
アナログをきれいに見られるデジタルテレビなんてないんだから。
書込番号:10408681
0点

>全体的に白っぽく
うちのX4でも同様で、RDとテレビ双方でコントラストや色の濃さを上げてもダメです。
しかしですね、同じアナログでもSHARPを通してHDMI接続だと、テレビのアナログチューナーと同等にそこそこに映ります。HDMIだろうと何だろうとDVDの規格自体がハイビジョンではないから当然ぼけていますけどね。
もし720*480を額縁状態で表現できれば、ちんまりするけどさして汚くはならない気がします。
できないかな〜(かなり小さくて見づらいのは必至だが)
書込番号:10410840
0点

lkjhgfdgさん>
>SEDであろうが高解像度のハイビジョンなんだから、
>きれいには映りません。
たしかに、SEDは画素の表現の問題で、いわゆる液晶固有の白っぽさや画角の狭さの解消には有効かもしれないが、いま私が問題にしているアナログ640x480を引き伸ばすために生じるボヤケの問題は解決できませんね。
申し訳ありません。
しかし、超解像による補完が進めば、あるいは、とも思います。
未来技術の予測の問題になりますが・・・。
>きれいに見るには古い規格のために標準画質のブラウン管テレビを
>使うしかないでしょう。それに地デジチューナーを付ける。
>アナログをきれいに見られるデジタルテレビなんてないんだから。
現時点ではそういうことになりそうですね。
私は浅学にしてその認識がありませんでした・・・。
ご忠告に従うことになりそうです。
>五角形さん
>しかしですね、同じアナログでもSHARPを通してHDMI接続だと、テレビのアナログチューナーと同等にそこそこに映ります。
SHARPのレコーダーからHDMI接続すると、ということでしょうか。SHARPのアップコンバーターが優秀なんですかね。
この板を読んでくれている友人が、X9など最近のデジタルレコーダーに入っているアップコンバーターは、PS3同様いろいろ良くしてくれているのではないか、と言っていました。
また、その場合液晶が本機種のようにハーフHDではなくて、フルHDの方がいい結果が出るのではないかとも言っていますが、どうなんでしょうね〜
>もし720*480を額縁状態で表現できれば、ちんまりするけどさして汚くはならない気がします。
>できないかな〜(かなり小さくて見づらいのは必至だが)
おお! 超・超額縁ドットバイドットモードですね。
この発想はありませんでした (^o^)
現時点の本機種では出来ないようですが、ぼくは切実に欲しいですね〜。
このテレビだと13型ぐらいにはなりそうですよね。
あるいは、この機種ではできませんが、フルHD液晶の額縁状態で1280x960(4:3の場合。ワイドの場合は1440x960)の、4ドットでアナログ1ドットを表現するモードというのはどうでしょう。
これは計算がラクだし強力にくっきり映ると思います。
骨太になるかな? (^o^)
★
さっきいろいろ4:3アナログテレビを渉猟したんですが、売ってませんね・・・。
現行機種ではシャープ、ユニデン、オリオンの15型しか見つけられませんでした。
(シャープってエラいメーカーなんだなあ〜)
みなさんどうもありがとうございます!
書込番号:10412058
0点

クエン酸サイクルさん
私のは昨年のREGZA 42ZV500とレコーダーはVARDIA RD-S503なんですが
TVをドットバイドットにして、レコーダー側の出力をD1(480i)にして
小さい画面にしたら、アラは目立ちにくくなりました
上下左右額縁黒枠の小さい画面ですが(;^_^A
書込番号:10412603
0点

にじさん、ありがとうございます。
その設定ができると、640x480のアナログテレビを買った程度にはきれいになるんですよね。
J5だと画面モード/表示領域を+1にするというのがそれにあたると思うんですが、X5からのD端子接続ではその設定ができないようです(標準、−1、−2しか選べない)。
X5の設定があるのかと思ったのですが、見出せませんでした。
RD-S503からの接続は当然HDMIですよね?
ううん、ブルーレイのRDはとうぶんないとあきらめて、RDをバージョンアップしてみるか?
X8とかいま激安ですよね・・・(正気になれ>俺)
どうもありがとうございます!
書込番号:10413034
0点

RD-S*04Kとか買う方がつなぎとしては正解だと思います。XDEもブラッシュアップされているらしいです。(とはいうものの、店頭で試して変わった気はしないのですが。)
DVDはパソコンで見るのが正解なんて時代は、どこか悲しいですね。
わざわざDVDクラスのためにハーフHD時代のプラズマ買うのもしゃくというもの。
書込番号:10417441
0点

五角形さん、ありがとうございます。
昨日X8と書いたのは、X9の間違いでした。
(買うのかよ>俺 ;;;
RD−Sシリーズの方がいいというのは、どうせBDのために来年買いなおすのなら安い方がいいというお考えでしょうか。
ブラウン管+X5があまりにも問題なく動作していたので、RDシリーズもすっかりウトくなりました・・・。
パソコンで見るっていうのは名案ですね。(ていうか常識?)
ガッツリ(640|720)x480で見られますからね。
今日はヒマだったので、X5の出力をプリンストンのPUC-AVBOXというアップスキャンコンバーターを挟んで、J5にVGA入力してPCモードで見てみました。
あいかわらずひどいですけど、なんかシットリしたというか、劣化がマイルドになったような?
書込番号:10418974
0点

そうです、単につなぎなら投資額をけちれるSで十分だからです。そうでなかったら一気にソニーか松下の*70を買う方が得でしょう。
例え東芝が好きでも仕様が変わったっているので慣れが必要。DVD-Rはメディアが安いから大好きっていうのならソニーは外れ、東芝か松下って事になるかもしれません。
アップスキャン?いやいや、直にパソコンで再生ソフト通して標準サイズならきれいです。
当たり前ですが、フルスクリーンにしたら条件一緒ですから破綻します。
やはり32-37型程度のハーフHDのプラズマなんか、つぶれ加減が程よくていいです。職場でよくDVDビデオかけるのに使っていますが、白もやなんかカバーしてしまうので気になりませんよ。
書込番号:10421511
0点

五角形さん>
ありがとうございます!
もうすでにRD−X9のスレも立ててしまいましたが (^^;
そうですね〜Sで十分って気がします。
小さいプラズマってのも魅力的ですね。
売ってないんですけどね!(^^;
ブラウン管も、VGAの液晶も、本当に売ってないですね。
見つけたらすぐ捕獲がいいでしょうね。
ネットばかり見ていないで、実店舗を歩いてもいいかもしれませんね〜
本当にありがとうございます。
書込番号:10421929
0点

みなさん長々とありがとうございました。方針が決まりました。
・J5を使用する。大きな買物はよく調べてするという反省の意味で汚い画面を見続ける
・アップスキャンコンバーターをかましてPC入力すると多少シットリするのでおすすめ
・レコーダーは待ち。RD-BDにCELL XDEが搭載されたら人柱覚悟で即買い
・液晶もCELL超解像REGZA(って言うの?)が出たら人柱覚悟で即買い
・将来大きな家に住んだらブラウン管を買う。ブラウン管は絶対ずっと存在する
・SDアナログソースをFullHDと薄型大画面で共存させる技術も早晩開発される。
・実は今も本気を出せば作れるが、地デジとBDを売るのに必死なのであえて作ってないのではないか。 (^^;;;
余談:
・液晶付きアナログDVDプレイヤーをSD解像度であることを確認して買う予定
・この液晶いいかなと思ったけど画素数が中途半端なので破綻する?
http://kakaku.com/item/K0000054646/spec/
・このハードを使えばSD画面を1ドットバイ4ドットで表示できるらしいけどちょっと高いな
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14360
ではでは。
書込番号:10430237
0点

>レコーダーは待ち。RD-BDにCELL XDEが搭載されたら人柱覚悟で即買い
いつ出るかもそうだけど,セルが載るかもはっきりしてないから過度な期待はしない方が
良いかも(X9+BDドライブ付き程度のスペックって噂だし)
>液晶もCELL超解像REGZA(って言うの?)が出たら人柱覚悟で即買い
セルレグザ初号機(55X1)はほぼ確実に80万以上するけど買えるの?。
書込番号:10431942
0点

>将来大きな家に住んだらブラウン管を買う。ブラウン管は絶対ずっと存在する
>SDアナログソースをFullHDと薄型大画面で共存させる技術も早晩開発される。
方針ではなく希望的観測ですよね。
書込番号:10432856
0点

この情報が役に立つ人はいないと思いますが (^^; アナログSDソースをデジタルHD液晶、少なくともJ5で見るには、明らかにアップスキャンコンバーターをかましてPC入力、XGAにした方がキレイになります。粉っぽさが消えてしっとりします。
#来年、80万なら買えるな! でも今度は死ぬほど事前に検討するぞ〜(^o^)
書込番号:10439300
0点

大型ブラウン管を置くデカい部屋に住めるまで、あるいは、次世代テレビで画期的アナログ復元技術が発明されるまでのつなぎ画面の件です。
最初はJ5+アップスキャンコンバーターで延命するつもりでしたが、やっぱりどうもガマンできない。。。
粗悪品のDVD−Rを買ったときも感じたんですけど、デジタルとアナログはノイズの乗り方が違うんですね。
VHSが汚いのは、全体的にぼうっと常に汚いので、目が慣れてくるんですが、デジタルの方が暴力的というか・・・異常にクッキリ鮮やかだった画面が、たまにギョッとするほど汚くなります。
ドンドン精神的に追い込まれてきたので、やはりこの液晶をSDソースで見るのはやめました。
(これは本来の仕様にない使い方(?)をしているので、メーカー(だけ)に責任を負わせるわけにはいきませんが。。。)
29型のブラウン管で部屋が狭くなったので、21型のブラウン管とか、中古で1万円とかで売っているので(現行製品で日立、ビクター、オリオンから出ているのは評判がよくなくて、2000年型のトリニトロン? とかを)買おうと思っていたのですが、それでキレイになるのは当たり前で、面白くない。
どうせ「つなぎ」なので、毒食わば皿までと言うか(?)この掲示板にネタを提供するつもりで、640x480の液晶を買うことにしました。
このスレッドのずいぶん初期に「当たり前田のおせんべいさん」に勧められた方法ですね。
「当たり前田のおせんべいさん」は13〜15の小さいのを買えばというご意見だったんですが、スケベ根性を出して20型を買いました。東芝LB20LB。ヤフオクで中古でしたが結構入札者が多くて結構な値段になりました。
さっそくつないで見ましたが、アハハ汚いですね (^^;;;
でも、全然納得行く汚さです。
なんていうか、見慣れる。
ううん、うまく表現できないんですが・・・。
いやみのない汚さ。
必要な情報が全部出ていて、場面ごとのムラもなく、せいいっぱいやってこの汚さみたいな。
これなら許せる!
「このソースに対して、この表現は、力不足だけど、やはりアリだろう」という。
とりあえず頭痛は治まりました。
あと、どうしようもなく省スペースです。
上に取っ手がついてて、ヒョイっと持ち運べる。
こういうのパソコン用のLCDでも欲しいな。
ウラに配線隠しもついていて、顔もいい。
(シャープを買いそうになったけど「おぼっちゃまくん」みたいな下膨れがイヤだった)
捨てるときも捨てやすそうだし、これを1〜2年使ってみることにします。
(まあ今週末あたり急に気が変わってブラウン管「も」買うかもしれないけど、ここにわざわざ報告することもないだろうし、東芝液晶は東芝液晶で持っておこうと思います)
ああ〜〜〜3週間ぶりによく眠れそう〜〜〜
テレビって、部屋の仲ですごく大きな存在で、それが気に入らないと本当に精神衛生上悪いんですね。
みなさんは私のようなバカをせずに、せいぜい検討して買ってください。
量販店であっても、チャンネルを回したり断って自分の家のDVDを入れるだけで、ぼくが気づくべきだったことは、気づくはず。
それでもJ5を買って、このスレを立てて、悪いことばかりじゃなかったと思います。
いろいろ考えさせられたし、多くの方の有意義なご意見をいただきました。
J5はデザインがいいし、値段も手頃で
・HDソースだけを見る
・ダビング10上等
・昔の録画は全部捨ててもかまわない
・これから録るコンテンツもそんなに長く保存する気はない
という方はJ5を買ってもいいんじゃないでしょうか。
それが全ユーザーの中でどれだけ多数派なのか、よく分からないのですが。。。
まーヨソのことなんかどうだっていいですよね。(^^;;;
とりあえず地デジもブルーレイもまったく導入せずの意見ですが、ウチの場合は早々に下取りに出すことになりました。
どうも、失礼いたしました!
書込番号:10488177
0点

もう書かないつもりでしたが、役立つ情報だと思うので買います。
さっき下取りに出しました。
結果的に38Kでした。
ネットで「液晶テレビ 下取り 神奈川」で検索して、よさそうな業者3件に問い合わせフォームを出したんですが、1件だけどういう事情があったのかダントツで安かったので即決しました。
状態が本当にいいので(当たり前)ヤフオクで売ればもっといけたかもしれませんが、梱包や受け渡しに手間を掛けられませんので、ぼくとしてはこれがせいいっぱいです・・・。
結果的に、買ったお金が82Kだったんですが、カードポイント20%ついたので実質66K、エコポイント15Kついたので実質51Kで、それが38Kで売れたのでドブに捨てたお金は1万3千円でしょうか。
まあ、エコポイントもカードポイントも現金ではないし、間に掛かった手間や心労を考えるともっとうんとソンした感じですが、まあそれでこれだけいろいろ議論が楽しめたので。
ああスッキリ。
とりあえずテレビは大きな買い物であること、たとえ安くても、納得しない画質を毎日見ていたら頭痛がして、ウツっぽくなることを学びました。
今後は真剣に検討しようと思います。
「デジタル液晶のテレビで、地上アナログ時代に自分で録ったDVDや、VHSを見るとすごく汚くなるから注意した方がいいよ。解像度が違うのをムリヤリ計算して引き伸ばしているのでボヤけちゃう。1024x768のノートパソコンをムリヤリ800x600で表示させたときみたいになるよ。昔の画像をたくさん持ってて、部屋に余裕があるんだったら、古いテレビは無理して捨てない方がいいんじゃないの」
これだけのことですね。
知らなかった方、上の文をコピペして広めていただけると幸いです。(^^;;;
書込番号:10501333
0点

あらら、売られたんですね
精神衛生上それはそれでよかったかもしれませんね(;^_^A
書込番号:10501445
0点

スミマセン、ゴミです。
アメリカのアマゾンで親の下着を買ったついでにいろいろ見ていたら、こんなものを見つけてしまいました。
http://www.amazon.com/Sony-KV-36HS420-36-Inch-Trinitron-HD-Ready/dp/B0002FO3JW/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=electronics&qid=1259065286&sr=1-6
アメリカじゃすべてのテレビにHDMIつけなきゃいけないらしくて、これもついています。
安いですよね。
思わずポチッとしたけど「アメリカ国外への配送不可」でした orz
まあでも冷静に考えたら29でも置き場所ないとか言ってたよね>俺
ワイドで36じゃまだ小さいですよね。
ブラウン管ってどれぐらいまで生産してたんですかね。
書込番号:10527105
0点

たぶん、ワイドで36型、4:3で最大37型とかじゃなかったかなぁと
思いますよ
書込番号:10527194
0点

そうなんだ。
そんなもんでしたっけ〜
だけど、これ家にあったらゲームとか燃えるだろうなあ〜>36インチブラウン管
やっぱアメリカって豊かなんだなあ〜
家も広いし。
書込番号:10527521
0点

日本ではもうないですが、中古をオークションで探すとか
書込番号:10527690
0点

「SEDであろうが高解像度のハイビジョンなんだから、
きれいには映りません。」
→そんなことは、ありません。
「HD対応のトリニトロンでは、一昔前のKX-32HV50や、同時期の一部のHDトリニトロン管搭載の
ごく一部の機種のみマルチスキャンで、オリジナルのSD映像を表示可能です。」
ということです。
業務用のトリニトロン管マスターモニターでは、HD映像、SD映像ともに綺麗に映します。
当然、SEDテレビ、FEDテレビでもHD映像、SD映像ともに綺麗に映せるように開発出来ます。
書込番号:10696783
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
KDL-32J5を購入を考えてます。
PCの接続して使いたいのですが、PCのモニターとしての表示映り具合は、どうでしょうか?
文字などの表示がボケて見づらいなど問題は、無いでしょうか?
ショップなどで確認ができない為、よろしくお願いします。
また、以下の条件でKDL-32J5を選びました。条件に合う、おすすめ液晶TVが有りましたら
教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
<条件>
・予算7万円以下
・画面サイズは、なるべく大きいサイズ
・PC接続が出来る(PC側はDVI接続)
・2画面(子画面)の表示が出来る。
(TVを見ながらPCの作業をする)
・なるべく省電力タイプ
0点

返信付かないですね。
自分は、該当機を持っていないのですが・・・
>PCのモニターとしての表示映り具合は、どうでしょうか?
>文字などの表示がボケて見づらいなど問題は、無いでしょうか?
モニタに求める表示品質次第、としか言えません。
自分は、BRAVIA KDL-26J3000を使っていますが、PC専用モニタの表示品質より落ちます。
DVI→HDMI変換ケーブルで接続、パネル画素と同じ解像度:1360x768での使用です。
2年前当時に、色々と店頭で接続を試しましたが、他社類似機含めて似た様な画質でした。
ボケも微妙なところですが、PC専用モニタと比較すれば、1Dotの輪郭は甘いです。
実際、画数の多いフォントを白色で表示した場合、部分部分他の色が混じった様な感じになります。
元々、テレビ視聴環境でPCが少し使えれば良いという用途だったので、十分満足していますが、メインPCと繋いで、何時間も使うという用途だと、厳しいかも?
解像度も1360x768と、PC専用モニタより情報量が少ないですからね。(特に縦方向)
他の液晶テレビを含め、これで綺麗,満足という声も有るので、エイペックスさんの要求品質次第ですね。
>おすすめ液晶TVが有りましたら
画質は横に置いておいて、
2画面は出来る機種はそれなりに有るけど、子画面となるとSONYとAQUOSくらいしか無いと記憶してます。
AQUOSの方も、昔聞いた範囲なので、今該当機種が有るかどうか・・・
それでも、BRAVIA F5/W5で、HDMIでPC接続したら子画面にならず、2画面になってしまうという事例が報告されています。
全般的な話ですが、HDMI端子による液晶テレビ接続は、必ず接続出来る訳では無いということは覚えておいてください。
数年前に比べれば、PC側の対応を含め、良くなってきていますが。
まあ、SONY,東芝,SHARPなら、確率は高いですけどね。
また、PC側のDVI端子は、DVI-IとDVI-Dの2種類が有り、DVI-Dはデジタル専用ですからD-Sub15ピンには接続不可ですが、DVI-Iの方は、ケーブル次第でデジタル,アナログ両方を使えます。
自分のPCの仕様の把握してください。
書込番号:10328122
1点

返信、ありがとう御座います。
なかなか、書込みが無く諦めていました。
表示の映り具合についてはイマイチかも?
と言う事ですね。
PC長い時間使用するので、もう少し調べたいと思います。
AQUOSについても、調べたいと思います。
私のPCにおいては、DVI-DとD-Sub両方付いているので、問題は無いようです。
大変参考になりました。
有難う御座います。
書込番号:10349543
0点

BRAVIA KDL-32J5ですが、PCとつなぐケーブルが無いので、やったことがありません。しかし、LANでは結んでいるのでPCに保管している写真を見ることができます。写真では違和感ないです。
展示場で、販売員さんにお願いして、アクトビラを見せてもらってはどうでしょう。
横長なので、PCの上半分を見ている雰囲気で広いのですが、PCのA4ノートより粗い感じがわかると思います。
書込番号:10365560
1点

よおろさん 返信有難う御座います。
LAN接続の写真表示も、考えていましたので参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:10407086
0点

KDL-32J5を購入しました。
PCの表示はボケる事無く、綺麗に表示されました。
接続はD-SUBで接続。
使用してて、不具合はありませんでした。
回答してくださった皆様、有難う御座いました。
書込番号:10639554
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
こちらのSONY(KDL-32J5)にSHARPのブルーレイレコーダー(BDHDS43)がセットで付いて99800円で売り出しがあります。
本当ならブルーレイレコーダーもメーカーをテレビと揃えてSONYのにしようと考えていたのですが…、この売り出し商品がお得なら買おうと思ってます。
どうでしょうか?
0点

どっちも中途半端な性能の2流品止めとけ。
書込番号:10622776
0点

やっぱり止めておいたほうがいいかも?
昔のジャパネットみたいな組み合わせね
書込番号:10622790
0点

オススメではないようでしたね(汗)
でも購入しました。10年以上前のブラウン管テレビにビデオ、再生のみのDVD機を使っていた我が家にとったら新鮮で満足しています。有難うございました☆
書込番号:10633816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
場所的なこともあり、条件が、
32型程度のサイズ
価格の安さ
DLNA接続(サーバー代わりのPCから写真や取り貯めたカム動画を見れる事)
以上の条件で探すとこの機種がいいかなと思ったのですが、
他社のメーカーも安いのがあるのでHP見たところ、DLNAが明記されていないです。
SONYはハッキリとDLNAの明記がありました。
他社のTVはDLNAはこのサイズだと搭載されていないでしょうか?
それとも、全機種装備なので、明記していないのでしょうか?
詳しい方、教えてもらえませんか?
0点

パナソニックだと「32V1」、日立だと「L32-WP03」と「UT32-XP800」がDLNAクライアント機能を搭載しています。
日立の2機種は録画機能があり、DLNAサーバー機能も搭載しています。
書込番号:10593703
1点

ソニーでもDLNAメインで考えるのでしたら、F5にされたほうがよいです。
J5はDRのみの再生なので、再生できるファイルが限られます。
F5はAVCにも対応しています。
書込番号:10594360
2点

>取り貯めたカム動画
ビデオカメラの動画ですか?
話の感じから言えば、昔のやつかな?
最近の、AVCHD規格(mpeg4 AVC/H.262)の動画は、このJ5では見れません。
注意してください。
昔のやつでも、フォーマット次第では、視聴出来ません。
>DLNAが明記されていないです。
>SONYはハッキリとDLNAの明記がありました。
三菱は、未搭載。
シャープは、写真のみ。
東芝は、Zシリーズ以上にのみ搭載。(当然、37インチ以上)
パナは、V1シリーズ以上。(液晶ではV1シリーズのみ)
日立は、WoooLink搭載機のみ。
SONYは、全機種搭載。(AVCHD,AVC録画対応は、F5/W5以上)
書込番号:10594407
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
サイズとDLNAを考えると、SONY以外では、パナと日立ですね。
機種確認して、絞り込んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10597977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





