
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年11月6日 01:43 |
![]() |
4 | 7 | 2009年11月12日 20:57 |
![]() |
2 | 37 | 2009年12月28日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月31日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月29日 00:21 |
![]() |
4 | 9 | 2010年11月24日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]

自分は32J5では残像が気になることがありましたが
26J5では感じられませんでした。
(店頭での視聴のみ。地デジで確認)
この機種に関しては自分は「倍速機能の必要なし」だと思います。
書込番号:10420494
1点

ありがとうございます。
もうひとつ質問ですがこのテレビで
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp
なんかを使ってデシタル出力でPCとつながれているかたいますか?
書込番号:10420573
0点

>デシタル出力でPCとつながれているかたいますか?
アダプタに因る場合も有りますが、PC自体にも因ります。
ご自身が使っているPCと他の方のPCが同じなら情報として参考になると思いますが、
何を使っての話か判らない以上、他人が「使えている」からといって、
ジャックバウアー24さんのPCでも使えるかは判りませんm(_ _)m
最低限、ビデオカードの型番などが判らないと..._| ̄|○
ビデオカードの「対応解像度」に、
「1366×768」や「1360×768」が有れば使えるかも知れません。
<あくまでも「かも知れない」というレベルですm(_ _)m
書込番号:10420999
0点

すみません。現在はPCデジタル入力付きアクオスの20型です。
グラボは9500GTで解像度はあわせられています
書込番号:10421040
0点

>PCデジタル入力付きアクオスの20型です。
>グラボは9500GTで解像度はあわせられています
型番は出来る限り詳細に。
まあ、今回は問題無しですが。
AQUOSの方は、多分画素:1366x768でしょうし、GeForce9500GTなら1360x768は出来ますから。
ちょっと気になるのが、J5の前の機種J1で発生していたGeForce9***系のDVI→HDMI変換接続の際の表示しない不具合事例ですね。
最近表示出来ないとの相談が無いので、テレビ,グラボのどちらかで修正されたのか、単にGeForce系を接続しないのか、何とも言えません。
更に前のBRAVIA KDL-26J3000+GeForce8600GTで使っていますが、ちゃんと表示しています。
>倍速機能がない点はどうなんでしょうか?
個人差が有ります。
自分もspark-shootさんと同じで、32インチだと残像が気になる(我慢出来ないレベルでない)、26インチだと気にならない。ですね。
”気にならない”とは言っても、注視していると見えますけど、32インチ程ではないです。
ちなみに、37インチだと更に気になって、倍速付きがほしいと思っています。
まあ、倍速が有っても、残像感ゼロではないですけど。
書込番号:10423638
0点

親切な回答ありがとうございます。
26型だとPCモニターとしては画面がでかいのでどうしようか悩んでいます
書込番号:10423675
0点

>26型だとPCモニターとしては画面がでかいのでどうしようか悩んでいます
最近では、WUXGA(1920×1200)やフルハイビジョン(1920×1080)の液晶モニタが、
24インチや22インチとかで有ります。
この場合、文字が結構小さく表示されるので、
PCの標準フォント設定では「見辛い」という人が結構居ます。
しかし、このTVは、「1366×768(1360×768)」なので、文字が大きく表示されます。
このことは、逆に「見易い」のでは無いでしょうか...
また、視聴距離にも因ります。
書込番号:10423783
0点

>26型だとPCモニターとしては画面がでかいのでどうしようか悩んでいます
20インチ→26インチだとかなり大きく感じます。
特にPC用途だと。
結局、視聴距離次第ですね。
慣れも出てきますが。
メインPCは、現在22インチ/1920x1200で視聴距離約50cm、ちょっと前19インチ/1280x1024で視聴距離約40cm。
(サブPCは、BRAVIA KDL-26J3000/1366x768で視聴距離約1m50cm。(PC表示として使う時は約1m))
メインPCの方は机の上に設置していますが、19→22インチに換えた直後は同じ視聴距離でしたが、いつの間にか離して見ていますね。
フォントの方は、OSの設定で詳細設定にDPIの項目が有り、カスタムで調整出来ますから、有る程度フォントの大きさは弄れます。
書込番号:10424074
0点

回答ありがとうございます。前は21ブラウン管だったので今の20液晶はかなり小さく感じます。テレビも大きくしたいのでこちらの機種が候補ですが
ベンキューの24型や今度三菱からでる35000円ぐらいの27型モニターも候補です
書込番号:10429170
0点

>前は21ブラウン管だったので今の20液晶はかなり小さく感じます。
21型のブラウン管は4:3だと思うので、
16:9のTVにした場合、26型のワイドTVで「同じ高さ」になります。
※画面の高さです。TVの高さでは有りませんm(_ _)m
「同じ高さ」になると、
左右が切れた(黒帯)の映像(CMや昔の再放送)を観た場合でも、
違和感の無い大きさで視聴できます。
自分も、25インチの4:3TVから、ワイドTVに買い換える時に、
表を作って何を買うか調べました(^_^;
書込番号:10429302
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
ヤマダ電気で三菱のREAL LCD-32MX30 の値段を店員さんに聞いたら、今日までのお買い得品がありますと言われてこれを勧められました。
セットで78800円、ポイント10%。
もう少しならないのかと聞いたら無理でしたがHDD付きのテレビを考えるとかなりお買い得感があったので、しばらく考えて購入しちゃいました。
品物はまだ届いていないのでなんとも言えませんが、衝動買い的だったのでホントにお買い得だったのかなぁと今になって考えちゃいます。
みなさんどう思いますか???
2点

激安です。
そのセットビックカメラでは99900円で売ってました。
ポイントは何%か忘れましたが…
書込番号:10415933
0点

BRX-A320は単品で買うと30,000円位しますよね。
かなりお買い得じゃないでしょうか。
BRX-A320はBRAVIAのリモコンでも操作出来るので良いと思いますよ。
書込番号:10415967
1点

型遅れのJ5との抱き合わせじゃね〜,F5とのセットだったら言う事無しなんだが...
。
書込番号:10416200
0点

ケーズデンキでは、99,800円でセット販売してますね。
これでも安いと思い、これにしようかなと検討してます。
買った方、ご使用中の方、快適ですか?
組み合わせの感想とか教えてくださいませ。
書込番号:10416309
0点

なんか最近、A320が叩き売り状態でセット販売ですね
単体で3〜4万円ですと、DVDレコーダーを買ったほうがいいですし
セットで、その価格なら安いですね
HDD内蔵TVでももう少しするか、特価で同等か
「どうですか」と言われたら、個人的には倍速欲しいですが、J5が好みの画質なら価格的にA320とセットなら安いですね
書込番号:10416465
1点

11/1にケーズデンキでセットで97000で買った俺がきましたよ
書込番号:10437676
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
今日納品され、ワクワクしながら配線しました。
移動式ラックを導入。
当初の目的である、部屋のスッキリ化は劇的に達成されたんですが、ひとつ問題が。
画像が鬼のように汚い〜〜〜
ただ、これがみなさんの参考になる(悪)レポートになるとは思いません。
というのは、今の日本においてものすごく非・標準的な使い方をしているからです。
具体的にいうと、アナログレコーダー(東芝RD−X5)をアナログ結合しているんです。
最初は赤白黄色で接続していましたが、Dケーブルに変えましたが、同じです。
(今日はじめてDケーブルを使った。大きくて高価なものですね)
テレビもビデオもまったく調整はしていません。
全体的に白っぽく、粉を吹いたようになり、立体感や鮮やかさがありません。
特に低いレートで録画した番組がひどいです。
昨晩のタモリ倶楽部なんか、タモリさんのシワが見えません。
子供が書いた絵のようににじんでいます。
市販品のDVDは比較的キレイですが、それでも今朝リサイクルで持っていかれたブラウン管(ソニー29型)に比べると明らかに落ちます。
この画質の悪さがこの製品の実力なら、絶対問題になると思います。
なにかおかしい。
だから(悪)レポートではなく質問にしました。
何かぼくがやるべき設定か何かをやってないんじゃないかと思うんです。
ということで、何か分かる方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
あるいはデジタル化しろってことかなあ〜。
RD好きなのでブルーレイのRDを待っていたのですが。。。
やっぱりリサイクル同時交換は問題がありますね。
ブラウン管が恋しいです。
0点

クエン酸サイクルさんこんばんわ
アナログ見る用に作られてないので
仕方ないです。
過去ログ参照してもらってもわかるかと思いますが
SD画質ならブラウン管の方がきれいです。
改善点とすればPS3のようなアップコン機能が優秀な機器で再生すれば
そこそこ綺麗に見れると思います。
ただ、低レートだとどっちみちきついかと思いますが・・・
書込番号:10400727
0点

>アナログレコーダー(東芝RD−X5)をアナログ結合しているんです
であれば仕方ないです。
液晶やプラズマ等(特に液晶は)薄型TVはデジタル視聴が前提に作られていて、デジタルソースは
きれいに表示しますが、アナログソースは今までのブラウン管のほうがきれいです。
書込番号:10400796
0点

>だから(悪)レポートではなく質問にしました。
→賢明です。
製品の問題ではないと思います。
アナログソースが原因です。
>あるいはデジタル化しろってことかなあ〜。
→YESです。
テレビの画質には問題はありませんので
デジタル化(ハイビジョン画質)にすれば劇的にきれいになります。
(DVDはデジタルですが標準画質なのでまだまだです。)
地デジ化を検討ください。
>全体的に白っぽく、粉を吹いたようになり
→これは視野角が関係するかもしれません。
KDL−32J5は視野角が狭いので、斜めから見ると白っぽく見えます。
正面から見てみて下さい。
>鮮やかさがありません。
→「鮮やかさ」は画質設定を「ダイナミック」にすれば多少改善
されるかもしれません。
書込番号:10400912
1点

N.A.Kさん
hiro3465さん
erp7さん
早速のお返事ありがとうございます。
マッマジですか〜
知らないということは恐ろしいものですね。。。
アナログレコーダーやVHSレコーダー使ってる人、まだまだいっぱいいると思うんですが、そういう人はブラウン管も捨てないんですかね。。。
スミマセン、ずうずうしいですが追加で質問です。
(1)この価格帯のこの大きさの液晶は、シャープであっても東芝であってもこのような結果が出るということでしょうか?
(2)キレイになるのはこれから録る地デジ番組で、過去にRDで取ったDVDコンテンツは、デジタルプレーヤーHDMI結合にしても汚いでしょうか?
地デジ化は、先にも書きましたが東芝のブルーレイを待っていたのと、あと孫コピー禁止がちょっとまだ納得いかないのでずいぶん先にしようと思っていました。
まさかこんなことでつまづいて早急に検討を迫られるとは思ってもみませんでした (^^;
うーん、地デジなあ・・・。
たしかにアナログ前提でないから汚くなるっていうリクツはわかるんですが、昨日録画した番組が、昨日見ていた、何年も前に買ったテレビよりも汚くなるっていうのは心情的に納得がいかないものがありますね (^^;
もしもぼくのように何も知らない方がいて、デジタル化はまだしないけどモニターだけは薄型にしたいって方がいらっしゃいましたら、こんなことになりますので慎重になさったほうがいいと思います。
エーでも本当にそれだけの話なのかなあ。。。
改めてタモリ倶楽部を見ているんですが、ちょっと暴力的に汚いんですよね。
ワンセグみたいなんですよね。
木とか森とか全体的にブロックノイズみたい。
今朝持っていかれたテレビ、どこでどうなってるかなあ〜。
ガチャーン! とか叩き壊されて金を取るために溶かされているんだろうか。
書込番号:10401022
0点

>この大きさの液晶は、シャープであっても東芝であってもこのような結果が出るということでしょうか?
ほぼ、そう思ってかまわないと思います。
>昨日見ていた、何年も前に買ったテレビよりも汚くなるっていうのは心情的に納得がいかないものがありますね (^^;
逆にデジタルで見るものは何倍もきれいになるので、どちらを取りますかというところだと思います。
ブラウン管だと(ハイビジョンブラウン管は別にして)、アナログでも60点、地デジを見ても70点というところですが、
液晶等ですと、アナログは40点、デジタルは90点と、極端に言うとそんな感じです。
>過去にRDで取ったDVDコンテンツは、デジタルプレーヤーHDMI結合にしても汚いでしょうか?
これは再生する機器によって多少化粧はできますが(PS3など)、大きな期待は出来ません。
書込番号:10401091
0点

こんばんわ
ブラウン管は例えるなら、昔からある投影機の原理と同じように
懐中電灯に色セロハンを貼って壁に照らしたら、その絵が映し出されるように
電子銃で照射されています
画素と画素の境目がうまいことボヤケてくれるので
解像度の低いDVDでも目立ち難かったんですが
液晶では小さなドット、点々の集まりで、画素数が大きいほど画面内のキメが細かく綺麗になりますが
フルHDが1920×1080(約207万画素)
地デジは1440×1080(約155万画素)
DVDは720×480(約34万画素)
200万画素のフルスペックハイビジョンに比べ、DVDは30万画素しかありません
30万画素を200万画素に引き伸ばすすと、点々ツブツブのドットが不足していますから
小さな画面なら目立ちませんが大きな画面になるとボヤケた眠い画像になってしまいます
32J5は1366×768(104万画素)に引き伸ばされ、液晶のバックライトで明るく照らされると
アラが目立ちまくります
例えば、パソコンで取り込んだ低解像度の画像を大きく拡大したり
絵はがきサイズのものをカラーコピー機で拡大コピーすると
汚くなりますよね?
そこで最近、言われているのが超解像です
超解像では720×480を1920×1080に拡大するだけではなく
不足するドットも作成し、ボケを目立たないようにする技術です
製品化しているのは東芝、三菱です
日立、NECも開発中です
ただ、当然、再生側の能力にも左右されますし
レコーダーでSPモード(4.6Mbps)やLPモード(2.3Mbps)で録画しているDVDですと、
綺麗に表示はされませんし、ハイビジョン画質を見たあとには
厳しいですね
DVD自体に高ビットレートで録画されているほうが効果的ではあります
(市販DVDソフトで2層なら7〜9Mbpsでアナログ放送のノイズなし)
現状、32J5にPS3でDVDをアプコンするのが一番マシかもしれませんが
低ビットレートで録画したアナログ放送だとどちらにしても
そんなに変化は少ないとは思いますが
あとは32J5の明るさを落として、映画モードあたりで視聴したりとか
映像設定の黒レベル、色の濃さを調整したりぐらいですかねぇ
書込番号:10401378
1点

にじさんさん
流石の超解像機能も元が悪過ぎる地アナソースには焼け石に水で、昔RD-X3で(9.2Mbpsで)録画したDVDを
表示すると劇的に汚い〜です(笑)
クエン酸さん
どうしても地デジ導入をギリギリまで引き延ばしたいのなら、繋ぎにVGAパネル(640×480ドット)の
13型か15型の液晶TVを購入する手もあります。
地デジ導入後も、地アナを録画したDVDメディア専用として使えるので、無駄には
ならないと思います。
書込番号:10401786
0点

>(1)この価格帯のこの大きさの液晶は、シャープであっても東芝であってもこのような結果が出るということでしょうか?
→ほかの方も言っているように「YES」です。
(テレビの性能が「アナログ放送を映すには良すぎる。(解像度が高すぎる)」
が原因と思いますので、どのメーカーも同じと思います。)
>(2)キレイになるのはこれから録る地デジ番組で、過去にRDで取ったDVDコンテンツは、デジタルプレーヤーHDMI結合にしても汚いでしょうか?
→「HDMI」にすれば多少綺麗になります。
(感覚的な表現で伝えにくいですが「多少きれい」になります。)
>地デジ化は、先にも書きましたが東芝のブルーレイを待っていたのと、あと孫コピー禁止がちょっとまだ納得いかないのでずいぶん先にしようと思っていました。
→東芝のブルーレイは私も期待していますが、もう少し時間がかかりそうです。
→「孫コピー禁止」は同感ですが、そこに目をつむっても地デジの美しい映像は
価値があると思います。
>たしかにアナログ前提でないから汚くなるっていうリクツはわかるんですが、昨日録画した番組が、昨日見ていた、何年も前に買ったテレビよりも汚くなるっていうのは心情的に納得がいかないものがありますね (^^;
→まったく同感です。
しかし、「汚くなる」と表現すると納得がいきませんが、
「解像度が高すぎてアラが目立つ」ということで納得するしかなさそうです。
>エーでも本当にそれだけの話なのかなあ。。。
→他に原因があるかを調べる方法としては
「タモリ倶楽部のDVD」を他のレコーダー&テレビで
再生して見る ができれば何か分かるかもしれません。
(KDL−32の初期不良の可能性もゼロではないので)
>木とか森とか全体的にブロックノイズみたい。
→アンテナケーブルの接触不良はチェックしてみて下さい。
書込番号:10402744
0点

みなさん、本当にありがとうございます!
にじさんの説明を読んで、なんとなく理解できました。
つまり、今の状況は、1366×768の液晶モニタのプロパティをムリヤリ640x480全画面にしたようなときのようなボケボケ状態ということですね。
ノートパソコンでよくやりますね。
であれば、地デジ(1440×1080)をフルHD液晶(1920×1080)で見ても、同様の引き延ばしが行われるので、やはりボケる(というか、この場合はアスペクト比が変わるので横に歪むから見るに耐えない)ということでしょうか?
(ぼくがいま4:3ソースを見ているときのように、横に黒枠を出せばいいのかな?)
また、不思議なことに、今売ってる製品は1920×1080か本製品のように1366×768のばかりで、1440×1080という製品はありませんね。
地デジ(1440×1080)を本製品のような1366×768で見ると、今後は押し縮め(???)が行われ、やはり精彩を欠く映像になるのではないでしょうか?
さしあたりPS3を購入して、アップコンの効果を見てみようと思います。
前からPS3のBD再生機能は気になっていました。
HDD最低でいいので一番安いのでいいですね。
http://kakaku.com/item/20504010143/
★
昨日はかる〜い気持ちで書いた本トピックですが、深刻な事態に気づきました。
それは、過去のアナログソースの録画番組がすべて今後のテレビではボケボケ状態になってしまうということです。
具体的にいうとDVDが1000枚ぐらいあります。
ほとんど4.6MBpsですが、最近はお金がなくなってきたので3.8MBpsとかヘンなレートのものもあります。
これら、すべてが、パーということでしょうか。
聞いてないよ!(>_<)
エー、これ、みなさん、納得してらっしゃるのでしょうか?
★★★アナログ時代に取ったDVDは、地上デジタル対応の薄型テレビではボケボケになります!★★★
これ、問題化していないのでしょうか。
国民的合意が形成されているんでしょうか。
カセットテープであっても、アナログレコードであっても、プレイヤーさえ置いていれば、使えるし、お金と時間さえ掛ければ無劣化でデジタル化していけますよね。
でも、DVDの場合は、救済策は【ない】わけですよね。
うう〜ん、それは乱暴な気がするなあ〜。
RDシリーズを強力に推し進めた東芝はどう思っているんだろうか。
このDVDを見るのが老後の楽しみだったんですよね・・・。
ぼくはレンタルビデオ屋のワゴンセールでVHSの映画を買ってくるのが趣味で(とんでもない珍品が多い)、それをDVD化しながら見るのが週末の楽しみですが、これらもダメですよね。
いままでメディア選び、編集、チャプター入れ、ラベル入れ、保管に費やしてきた労力が、すべてパー。
本当なんでしょうか・・・。
これ、現在地デジ+ブルーレイを満喫しているみなさんは、いつごろからご存知でしたか?
もしかすると、RD−X1が出た2001頃から「どうせハイビジョンになるからDVDなんかで残しても無駄」と思って手を出しませんでしたか?
それがマニアの常識だったんでしょうか。
であれば、ぼくは、無知にもほどがありますよね・・・。
超解像は朗報です。
技術的にも納得が行くので、ぜひがんばってほしいです。
「過去ソースの救済」というのにどこまでメーカーの目が行っているかわかりませんが、ぜひ目を向けてほしいと思います。
★
以上、本機および地デジ+ブルーレイを納得して楽しんでいらっしゃる方には、不快な内容になってしまったかもしれませんが、正直な心情+現時点での記録として書かざるを得ませんでした。
(何回も消しながら書き進めていますが、この程度が限界)
あらかじめご了承ください。
★
当たり前田のおせんべいさん
640x480の液晶テレビを買うというのはいい案ですね!
設置面積的にも、追加出費としても、今後も使えるという点でも、非常に気に入りました。
みなさんお優しいご回答をどうもありがとうございます。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:10402811
0点

erp7さん、行き違いでご回答をいただき、ありがとうございます。
ウチはケーブルテレビ接続で、いままでこの現象にあったことがないので(あったら気づきます)アンテナ説はないと思います。
(今回テレビの接続にともなってケーブルテレビ、RD−X5の接続はそのまま)
今日これから友達の家に麻雀に行きますが、彼の家は普通にデジタル化しているのでタモリ倶楽部のDVDを持って行きます (^^;;;
本当にありがとうございます!
書込番号:10402866
0点

当たり前田のおせんべいさん
やっぱりアナログ放送録画だと9.2Mbpsでも汚いですよね(;^_^A
ミッションインポッシブルとかのスパイ衛星からのボヤケ画像を
クッキリにできるような超解像が将来、実現してくれるといいのですが
(その頃にはモザイクまで消せる?(笑)
有機ELのXEL-1ではどうですかぁ?
BS1とかSD放送を店頭で見るかぎりはかなりマシのように感じましたが
クエン酸サイクルさん
>地デジをフルHD液晶で見ても、同様に引き延ばしが行われるので
やはりボケる?
地デジぐらいの解像度があれば普通に視聴する分には問題ないですよ
ただ、BSが24Mbpsに対して、地デジは17Mbpsなので、目が肥えてくると、まだまだ不足してるし
綺麗ではないな、と大画面になればなるほど分かってくるかもしれませんね
REGZAでは地デジにも超解像をしてます
将来的には4K2K(4096×2160)、8K4K(7680×4320、NHKが2025年間に予定?)になれば
より緻密で精細な画面になりますが
元ソースが対応してなければ余計に超解像は必要になってきます
>4:3のように黒枠を出せばいいのかな
そうですね、TV画面より小さくなりますがドットバイドットで
画面サイズをドットバイドットに変更できるテレビなら
黒枠の額縁状態になりますが精細に見たい場合はそのほうが綺麗にはなります
小さくなるので視聴する人の好みになります
アナログ放送録画4:3DVDをワイドに広げるとアラが余計に目立ってはしまいます
>1366×768ばかりで1440×1080という製品はありません
生産パネルの関係でしょうか
大きなマザーガラスから取れる枚数の関係??
詳しくは私には
昨日、うちの近所の古本市場に箱なし中古PS3 40GBが17800円で売っててビックリしました
新品にこだわりがなければ安い中古を探されるのもいいかも
>エー、これ、みなさん、納得してらっしゃるのでしょうか
例えば、レコーダー板の常連さんなんかは、ひと昔前なら
ビットレートを上げたり、高速ダビングなら無劣化だ、とか、こだわってる人なんかは
地デジチューナー内蔵レコーダーでHDD録画→DVDにすると
解像度が1920×1020→720×480に落ちて眠い画質になるので
BDレコーダーに買い替えたり、録画し直したりされてる人が多いと思いますよ
知らない一般の人はアナログだししょうがない、と納得して
BDに買い替えとかでしょうかね〜
私も昔のビデオ録画からDVD化したりしたものや
アナログ放送をDVD録画したものはほとんどもう見ていないですね
映画などはWOWOWやスターチャンネルでハイビジョン放送を録画したほうが
やっぱり綺麗ですし、昔見た同じ映画でも昔は見えなかったとこまで見れたりの感動はありますよ
>RDシリーズを強力に推し進めた東芝はどう思っているのだろう
先に書きました超解像をREGZA、PS3に使われているCELLを搭載したCELL REGZAを開発したり
(低解像のYouTubeに超解像とかもを)
PCにCELLを元にしたスパーズエンジンとか開発はしてますよ
レコーダーのアップコンバートもPS3に迫るぐらいはありますし
XDEというのも搭載しています
ただ、XDEも良し悪しではありますが(;^_^A
CELL搭載レコーダーが出ればまた良くはなるかも(?)
ただ、やはり、アナログ放送、黄色のコンポジットケーブルでダビングしたものは
なかなか厳しいですね
書込番号:10403545
0点

にじさんさん
>その頃にはモザイクまで消せる?(笑)
その頃には、日本もポ○ノ解禁になっていると思います(え?
XEL-1は、画素数がSDフォーマットに毛が生えた程度である事と、
画面サイズの小ささが幸いして、地アナソースもブラウン管に
近い画質で観る事が出来ます。
でも、やっぱり11インチは小さいです(笑)
書込番号:10403639
0点

当たり前田のおせんべいさん
有機ELの2号機なかなか出ませんね〜
どこでもいいから26型以上出してほしいですね
私もほしいです
書込番号:10403698
0点

みなさん、ありがとうございます。
友達の家に遊びに行ったついでに、タモリ倶楽部のDVDをその家のデジタル環境で見ました。
テレビは奇しくも同じBRAVIAの40型、プレイヤーはDIGAのブルーレイレコーダー、結合はHDMIでした。
結果は、家で見たのと同じで、ぶわぶわボヤけて見えました。
液晶が大きいから特に強調して感じられるという印象を持ちました。
ところが、偶然、その家でもタモリ倶楽部を録っているので比較してみましたが、これもボヤけて見えました。
タモリ倶楽部は、番組でもネタにしていますが、制作サイドも地デジ化してないんですね (^^;
この番組だけは、デジタル環境で再生しても、大してキレイに見えないと思います。
他の番組もチョコチョコ見せてもらいました。
たしかにタモリ倶楽部に比べればキレイと思いましたが、この頃には目が疲れていて (^^; 地アナ時代のブラウン管が「どうだったかという記憶」と比較してそれほどキレイかどうかは分かりませんでした。。。
このへんが素人の限界です。
今回、なぜ液晶化に踏み切ったか、大したトラブルも起きないと高を括っていたかというと、以前から持っているケイアンという会社の安物のポータブルDVDプレイヤー(5インチぐらい?)がすごくキレイだからです。
液晶が小さいから精細度が高いというのもありますが、今にして思えば、VGA(640x480)だからですよね。
にじさん>
あたたかい言葉をたくさんいただいてありがとうございます。
感謝します。
以下はいただいたお返事の中で私が理解できない点です。
(くどくてスミマセン)
> 画素と画素の境目がうまいことボヤケてくれるので
> 解像度の低いDVDでも目立ち難かったんですが
> 液晶では小さなドット、点々の集まりで、画素数が大きいほど画面内のキメが細かく綺麗になりますが
(略)
> アラが目立ちまくります
ブラウン管はボケていたのでこちらもごまかされていたが、液晶はくっきりしていたのでアラが目立つ、というお話ですが、この話はちょっと私は分かりませんでした。タモリ倶楽部に関して言えば、タモリさんの顔のシワや江川達也のヒゲ面が、ブラウン管では見えていたのに、液晶では見えていないように見えます。
つまり、ボケていたアラがくっきり顕現したという問題ではなく、情報の量が減っていると思うのですが・・・。
> 私も昔のビデオ録画からDVD化したりしたものや
> アナログ放送をDVD録画したものはほとんどもう見ていないですね
> 映画などはWOWOWやスターチャンネルでハイビジョン放送を録画したほうが
> やっぱり綺麗ですし、昔見た同じ映画でも昔は見えなかったとこまで見れたりの感動はありますよ
そうなりますね・・・つまり、昔の画像は汚いからもう見ない、という・・・。
でも、昔録った画像は、もう二度と録画できないですよね。
(私は特にしょうもない番組が好きなので、再放送やソフト化の目途が立たないものが多いです)
昔の画像だから、汚いから見なければいいかというと、私には納得がいきません。
昔の画像をいつまでも見たいから、DVDに保存していたわけで、そのDVDが「よくない規格だったから廃止された」と言われると、やはり「話が違う」と思います。
(にじさん個人に言っているわけではないですが・・・(^^;;;)
このへん、AVの世界はいい加減で、消費者は羊のように大人しくナめられているんだな〜と思います。
たとえばパソコンの世界で、Microsoft Excel 2003のデータが、「もっと高機能なExcel2007が出たから」と言って表組みや計算が崩れてしまい、もう二度と同じ結果は得られない、新しいもっと高機能なソフトウェアで作り直せ! と言われたら大混乱に陥ると思います。
地デジやブルーレイの規格もいつまで持つかわかりません。
どんどん新しい規格が出て、そのたびに買いなおせ、古いソフトは汚い、遅れた規格だったから新しいテレビで見るな、といわれたら、録画して残すのなんかコワくてやってられませんよね。
「新しい規格+新しい機械で、これから録る映像はキレイになる!」
という話は、広く喧伝されているけど、
「新しい規格+新しい機械で、今まで録りためた映像はキタナクなる!」
という話は、不都合な真実で、隠されていると思っています。
少なくとも私は無知で知りませんでした。
もっと広く知られてしかるべきだと思っています。
RDシリーズを始めて買って、好きなテレビ番組を自由に録画、編集して、DVDに保存できるようになったときは本当に感動し、心が躍ったものですが〜
CELLを搭載した超高解像度のモニターやアップコンバーターの存在は朗報です。
それで古いアナログソースがどれぐらい救済されるのか、興味をそそられますし、今後も機会があれば報告したいと思います。
メーカーはこれからも、古いソースの救済に尽力して欲しいと思います。
書込番号:10407191
0点

クエン酸サイクルさん
タモリ倶楽部はたしかに外でのロケがあったり
撮影するカメラがハイビジョンでなかったりするかもしれないですね
左右に黒帯がある場合は
放送が地デジでも撮影カメラはハイビジョンでなく精細でないですね
>情報量が減っているということ
あっ、たすかに私の説明もおかしかったですね
ブラウン管テレビの走査線が480本でDVDの解像度に合っている、というのもありますね
また、ブラウン管のコントラストの高さなども
逆に液晶はバックライトによる輝度の高さから白っぽくなることもありますね
ブラウン管の良さを持った薄型テレビのSEDが発売されればいいのですが
現在、止まったままですし
>私には納得いきません
たしかに、そうなんですが、ビデオ、レーザーディスク、DVD、BDと
買い替えを繰り返してる人もいますし
デジカメで低画素で昔撮ったものは高画素に変換できないですし
いつの日か、SEDが発売されたり、有機ELが大型化されるのを待つしかないかもしれませんね
書込番号:10407463
0点

にじさん、なるほど、走査線が以前はDVDに合っていた。
そういうことですね。
納得です。
わたしもベータ、VHS、DV、LD、DVDと全部持っていますが、テレビが原因で過去ソースが見られなくなったのはこれが初めてです。
再生機はすべて取っていますので、極端な話再生機さえ差し替えればよかった。
ブラウン管はそこまでのソースをベストに映してくれていた。
今回はテレビ側からの過去の切り捨てで、そこが違う。
まあ、いい勉強になりました。
・PS3
・640x480液晶
・超解像液晶
といったものを徐々に試して、なんとか過去ソースをサルベージする方法を考えます。
そうじゃないとやりきれないので・・・。
SEDはぼくも待っていました。
それである程度、つなぎで安い液晶を買ったのですが、ぜんぜんつなぎになってないという・・・。
地アナ停波する日までにSED、有機デジタル、超解像などの技術が伴って、古いソースを新しいテレビで見てもキレイに見られる環境が整うことを願っています。
とりあえずメーカーには(個人的には東芝)がんばって欲しいです。
書込番号:10408112
0点

SEDであろうが高解像度のハイビジョンなんだから、
きれいには映りません。BSデジタルが始まったころには
ブラウン管テレビでもハイビジョンを見られるテレビが
ありましたが、アナログは汚かったです。
きれいに見るには古い規格のために標準画質のブラウン管テレビを
使うしかないでしょう。それに地デジチューナーを付ける。
アナログをきれいに見られるデジタルテレビなんてないんだから。
書込番号:10408681
0点

>全体的に白っぽく
うちのX4でも同様で、RDとテレビ双方でコントラストや色の濃さを上げてもダメです。
しかしですね、同じアナログでもSHARPを通してHDMI接続だと、テレビのアナログチューナーと同等にそこそこに映ります。HDMIだろうと何だろうとDVDの規格自体がハイビジョンではないから当然ぼけていますけどね。
もし720*480を額縁状態で表現できれば、ちんまりするけどさして汚くはならない気がします。
できないかな〜(かなり小さくて見づらいのは必至だが)
書込番号:10410840
0点

lkjhgfdgさん>
>SEDであろうが高解像度のハイビジョンなんだから、
>きれいには映りません。
たしかに、SEDは画素の表現の問題で、いわゆる液晶固有の白っぽさや画角の狭さの解消には有効かもしれないが、いま私が問題にしているアナログ640x480を引き伸ばすために生じるボヤケの問題は解決できませんね。
申し訳ありません。
しかし、超解像による補完が進めば、あるいは、とも思います。
未来技術の予測の問題になりますが・・・。
>きれいに見るには古い規格のために標準画質のブラウン管テレビを
>使うしかないでしょう。それに地デジチューナーを付ける。
>アナログをきれいに見られるデジタルテレビなんてないんだから。
現時点ではそういうことになりそうですね。
私は浅学にしてその認識がありませんでした・・・。
ご忠告に従うことになりそうです。
>五角形さん
>しかしですね、同じアナログでもSHARPを通してHDMI接続だと、テレビのアナログチューナーと同等にそこそこに映ります。
SHARPのレコーダーからHDMI接続すると、ということでしょうか。SHARPのアップコンバーターが優秀なんですかね。
この板を読んでくれている友人が、X9など最近のデジタルレコーダーに入っているアップコンバーターは、PS3同様いろいろ良くしてくれているのではないか、と言っていました。
また、その場合液晶が本機種のようにハーフHDではなくて、フルHDの方がいい結果が出るのではないかとも言っていますが、どうなんでしょうね〜
>もし720*480を額縁状態で表現できれば、ちんまりするけどさして汚くはならない気がします。
>できないかな〜(かなり小さくて見づらいのは必至だが)
おお! 超・超額縁ドットバイドットモードですね。
この発想はありませんでした (^o^)
現時点の本機種では出来ないようですが、ぼくは切実に欲しいですね〜。
このテレビだと13型ぐらいにはなりそうですよね。
あるいは、この機種ではできませんが、フルHD液晶の額縁状態で1280x960(4:3の場合。ワイドの場合は1440x960)の、4ドットでアナログ1ドットを表現するモードというのはどうでしょう。
これは計算がラクだし強力にくっきり映ると思います。
骨太になるかな? (^o^)
★
さっきいろいろ4:3アナログテレビを渉猟したんですが、売ってませんね・・・。
現行機種ではシャープ、ユニデン、オリオンの15型しか見つけられませんでした。
(シャープってエラいメーカーなんだなあ〜)
みなさんどうもありがとうございます!
書込番号:10412058
0点

クエン酸サイクルさん
私のは昨年のREGZA 42ZV500とレコーダーはVARDIA RD-S503なんですが
TVをドットバイドットにして、レコーダー側の出力をD1(480i)にして
小さい画面にしたら、アラは目立ちにくくなりました
上下左右額縁黒枠の小さい画面ですが(;^_^A
書込番号:10412603
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
本日、LABI日本総本店(池袋)でオープン記念特価の76800円の
ポイント25%で購入しました。
カード払いの2%マイナス分も無しで、25%でOKでした。
お隣のビックは、79800円ポイント23%でした。
ヤマダでのSONYのメーカー説明員の方も気持ち良い対応でしたので即決
しました。
オープン記念セール中は、この価格なのではないでしょうか?
クチコミでの評価も悪くはないので、来るのが楽しみです。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
ブラウン管がそろそろ邪魔になってきたので購入に踏み切りました。
ぼくは液晶はSEDまでのつなぎと考えているのでなるべく安く購入したかったので、ハーフHDで画面も小さいですがこれにしました。
シャープ機がもっと安かったのですが、こちらの方が2画面表示があるのと、ベゼルが黒一色でぼくの好みにあっているのでこちらにしました。
画質はあまり期待していませんが、そうは言っても期待してしまうのが人の常です。
配送は土曜日なので、ドキドキしながら待っています。
価格ですが、値札は89600円(確か)だったのですが、その場でiPhoneでビックカメラ.comを検索すると81700円でしたので店員にそう告げると「ビックカメラってビックカメラ何店ですか? 本当にビックカメラですか? カカクコムじゃなくて?」などと不機嫌そうに聞き返すので、iPhoneの画面を見せてやると「少々お待ちください」と言ってバックルームに入ってしまいました。
2〜3分して戻ってきて、81600円になりました。
ポイント還元20%(現金一括のみ)、旧テレビ引き取りの場合はエコポイントが15000円つき、配送設置料は無料です。
ただしリサイクル料金が3千円ほどつきますので、実質5万3千円?
まあまあ納得しています。
今後使用中に何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
0点

なお、以下のようなことを早口で言われました。
・エコポイント取得には保証書のコピー、レシートの原本、リサイクル証明書を所定の住所に郵送する必要がある
・「保証書には店頭印があること」と書かれているが、なくてもかまわない
・ヨドバシの保証書には印鑑がないので、メーカー保証を受けるためには保証書の原本とレシートのコピーを手元に保管すること
つまりこうなります。
・保証書のコピーをとる
・レシートのコピーをとる
・保証書のコピーとレシートの原本をエコポイント事務局に送る
・保証書の原本とレシートのコピーを手元に保管する
・エコポイントの申請ページには「保証書には押印があること」と記載されているが「それは気にしない」
なぜ保証書に押印できないのかと言うと、発送商品であり、配送業者がはじめて開梱するのでしたくてもできないと言っていました。
しかし(今帰宅して思うのですが)通販業者で保証書に押印している業者はいくらでもあるので、この理屈はおかしいです。
あまりにもややこしいし、気持ち悪いので、どうしても押印して欲しいというと、後日領収書と保証書を店頭に持参すれば押印してやると言われました。
つまりこうなります。
・今日はレシートを受け取る
・後日商品とともに保証書を受け取る
・レシートと保証書を店頭に持っていく
・保証書に押印してくださる
・保証書のコピーとレシートの原本をエコポイント事務局に送る
まあ横浜ヨドバシは会社に行く途中にあるのでこれでいいと思いました。
それにしてもなぜヨドバシはここまで頑なに保証書の押印をいやがるのでしょうか。
以前無線LANルーターとWebカメラを購入したとき
「レシートは保証書印の代わりになりますので大切に保管してください」
と例によって言うので
「アンタそう言うけど、おいら品物2個買ったでしょう。どちら一方が故障したらどうすればいいの」
と言ったら
「それでしたら片方に押印いたします」
といってそれですまそうとするので
「だったら両方に押印してちょうだい」
というと
「かしこまりました」
とニッコリ笑って両方押印してくれました。
俺なんかの相手をする手間を考えたらハンコぐらいポンポン押したらいいと思います (^^;
書込番号:10384719
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
このテレビを購入し、アンテナを設置して感度調整していたところ、指先にてブルブルっと感触がありました。
テスターで調べてみたところ、テレビ側アンテナ端子と壁のコンセントに交流25v程度の電圧が掛かっておりました。
試しにHDDレコーダー単体でも同様に計ってみたら同じ結果となっております。
V/Uアンテナ端子に電圧が掛かっている事は知らなかったのですが、これは正常なのでしょうか?
説明書にはBS/CSのアンテナ端子にDC15vが掛かっているのは載っておりましたが、
V/Uアンテナ端子にAC電圧が掛かるような記述は見つけられませんでした。
ビニールテープ等で絶縁すれば大丈夫かとも思いましたが、ちょっと不安なので、アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

>テレビ側アンテナ端子と壁のコンセントに交流25v程度の電圧が掛かっておりました。
これがよく判らないです。何処と何処を計っているのか?
芯線と外部シールドとの間でしょうか?
測定はテスターですか?直流レンジではいくらだったのでしょうか?計ってません?
交流レンジで直流を測定すると約2倍の表示をします。(しない物もあります)
もし芯線と外部シールドを測定して、且つ交流レンジで測定したのが間違いであって、直流レンジで測定することが正しかった場合は直流12V程度と推定します。
何かが直流電圧を印可しているのかも知れません。ブースタ以外の何かがです。
あなたのご存じない機器からバイアス電圧が出ている物がありませんか?
以上推理してみました。
(*^-^*)
書込番号:10384919
1点

入院中のヒマ人様
有難うございます。説明下手で申し訳ありません。
>これがよく判らないです。何処と何処を計っているのか?
>芯線と外部シールドとの間でしょうか?
テレビ側アンテナ端子外側とコンセントの長い方の穴(=シールド−GND間)、
ならびにテレビ側アンテナ端子中心とコンセントの長い方の穴(=芯線−GND間)でテスターにて計測しました。
どちらもAC25v程度を示しています。
ここを計った理由は、シールドを触ってブルったので、体の何処かがGNDに触れて感電したと推測しました。
>測定はテスターですか?直流レンジではいくらだったのでしょうか?計ってません?
>交流レンジで直流を測定すると約2倍の表示をします。(しない物もあります)
測定は安物テスターです。直流レンジはコンセント穴に挿す勇気が無く計測してません。
芯線とシールド間は直流レンジで誤差程度(コンマ数v)でした。
触ってブルブル来てるので、安直に交流と判断してしまいました。
直流もブルブル来るのですね、認識不足でした。
レス頂ける間にも気になって試して見ました。
電源以外に何も接続していない状態で短いアンテナ線を繋ぎ、アンテナ線を何処にも触れさせずに、シールドを触りながら蛇口(GND)に触れると同じようにビリビリ来ました。間違いなく電圧が掛っていると思われます。
やはり、異常なのかもしれません・・・。
しかし、他の機器もという事を踏まえると「異常なのかな〜?」と釈然としません。うーん・・・
余談ですが、BS/CSアンテナ端子は正常にDC15V来ております。
あたりまえですね^^;
書込番号:10385121
0点

本来、AC電源に極性は無いのですが一度コンセントの電極を逆にして接続してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10385639
0点

配線クネクネ様
おはようございます。
アドバイス有難うございます。帰宅後試してみたいと思います。
書込番号:10385799
0点

>配線クネクネさん
>本来、AC電源に極性は無いのですが一度コンセントの電極を逆にして接続してみてはいかがでしょうか?
極性うんむんについてですが、教科書的には 配線クネクネさん のおっしゃるとおり交流電源には極性はありません。
しかし実配線上は、極性という意味ではありませんが、(人体の)感電事故抑止上AC100Vの片側を大地に繋いでいます(6600V/100Vトランス中性点接地)。家庭の壁に付けられているコンセントをよく見ると、||の左側の方が長く右側が若干短くなっています。中性点接地されている配線は左側です。
接地側をコールド側, 非接地側をホット側と呼び. ホット側には対地電位があり, 触ると感電します。コールド側は大地と繋がっているので感電しません。
また、このコンセントに繋がる電源線が黒白もしくは赤白ケーブルなら、白が必ずコールド側です。
http://as76.net/asn/earth.htm
以上のうんちくを前ふりとして今回の件についてですが、
びりびりと感電すると言うことですので、かなりのパワーがあると思います。信号のバイアスや電磁誘導ではなく(大きな工場内ならありえる)、家庭用電源からの漏洩ではないでしょうか?家庭用電源ケーブルとアンテナ線がどこかで混蝕(こんしょく)していそうな気がします。
混蝕は線と線が直接触れていなくても起きます。工事するときにケーブルの被服を傷つけているとそこにゴミが付着し、湿気などで漏電するようになります。
いずれにしても専門の店に点検して貰ったらいかがでしょうか。正直なところテレビのアンテナ線や信号等には詳しくありませんので。
自分の所はどうなのかなとやってみようとしたのですが、私の家のコンセントは3p(アース付き)では無く、2pでして試すことができませんでした。機会があれば天井裏に上がってやってみます。
あがらんかい!邪魔くさいんやろ!
(☆_☆)\(-◇-)ビシッ
***********
追記
白線、コールド側がコンセントの左側になっていない例も多々あります。
電気工事屋と言っても何も知らない輩が多い。年配のベテランがやってくれたから安心という物でもありません。ただ見よう見まねで長い年月やってきただけです。鋭い人はおかしな所を勘で見つけます。行き当たりばったりではありません。
特に医者に感じるな!年だけ食っているがヤブ。若いのに研究熱心で、判断に鋭い感性を発揮する。
書込番号:10386159
0点

配線クネクネ様
極性を逆にしてみましたが結果は変わりませんでした。
折角アドバイス頂けたのに残念です。
入院中のヒマ人様
詳しくご説明頂きありがとう御座いました。
ご自宅で検証までしようとして頂いて、大変恐縮です。
仰るとおり、これ以上は私の知識では難しいので、一度電気屋さんに
確認してもらおうと思います。
火事になってからでは遅いですからね。。。
お二方とも有難うございました。
書込番号:10389181
1点

私もアンテナ端子を接続しているとき、手にブルブルと電気を感じました。
この機種の特徴ですかね?
情報まで。
書込番号:10722232
1点

地デジ化ビンボーさん
はじまめして。検索してこの書き込みを拝見。
我が家と同じ事象だと思いレスさせて頂きました。
私もテレビのアンテナを繋いでいたところ
(左手に壁側のシードル線、右手にテレビ側のシールド線を持ったとき)、
ビリビリと来ました。
カスタマーセンターへ連絡すると、オカシイですね(=故障ですね)との
事を言われましたが、ビデオでも同様にビリと来ましたので、機器の故障
じゃなく、家内の漏電??と心配してます。
地デジ化ビンボーさんのお宅は、その後如何でしょうか?
書き込みから、随分経過してますが何か情報(電気屋さんの確認結果など)
あればお教え下さい。
書込番号:12270614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





