
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
買い時かの判断に迷っています。
最低価格は若干上がっているようで。
急いでは無いのですが、ソニー製品で購入を考えていて、出来れば安く購入したいのです。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>急いでは無いのですが、ソニー製品で購入を考えていて、出来れば安く購入したいのです
。
値段に騙されて中途半端なスペックの物買うと後で後悔するぞ,どうせ買うなら最低でも
F5を勧める,一番安く買う方法は通販しか無い 長期保証はヤ〜マダの ザ・安心
付ければ問題無い,
ただし
アナログテレビから乗り換えるとか自分で設置が出来ないなら少々高くなっても家電屋
で買う方がお得ではある,その場合は差額の分サービスにこだわるべし!!。
書込番号:10173825
1点

買い時かどうかは分かりませんが僕は買っちゃいましたね。
俗に言う「欲しい時が買い時」です。
ただ三菱のLCD-32MX30もいいなぁと思ったのですが、
店頭で比較してKDL-32J5綺麗だったのと、
個人的にSONY製品の方が好きだったのでこちらを購入しました。
あとはデザイン重視ですね。
価格.comの値段を出しても渋い顔しかされなかったので、
とにかく色んな電気屋さんを回って価格交渉するのが一番安く買えると思います。
書込番号:10173871
1点

返答ありがとうございます!
FシリーズとJシリーズではそんなに違うものなのでしょうか?
メーカーごとの評判を見るとREGZAシリーズも気になります…
価格交渉の結果、いくらで購入されたのかも気になります…
エコポイントは期間継続ということで、来年頭が狙い目なのかなと思っているのですが。
書込番号:10173964
0点

テレビは、来年のオリンピック後が一番安くなるらしいです。その後は、アナログ廃止による買い替え需要が高くなるので、また安定するらしいので、2月から3月が良い時期かも?
書込番号:10180115
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
Bフレッツ・VDSL方式の機器→Airmac Express→無線利用ネット接続(PC)
を使っています。
これにこのTVを接続するにはAirmac Expressの前にHUBをつければTVとインターネット
が接続できるのでしょうか?
これでPCの中もTVで見えるようになるのですか?(違うような気もしますが)
単にインターネット接続だけになるのでしょうか?
素人なのでわかりやすく教えてください!
0点

>Airmac Expressの前にHUBをつければTVとインターネットが接続できるのでしょうか?
「Bフレッツ・VDSL方式の機器」の機器構成(機能等),各家庭へ来ているVDSLの仕様が不明なので何とも言えませんが、「Bフレッツ・VDSL方式の機器」に”DHCP”,”DNS”の機能(この場合、Airmac Expressの”DHCP”,”DNS”がoffに設定されている)が有り、有効になっていれば、SWハブを言われている所に入れればOKなはずです。
Airmac Expressの”DHCP”,”DNS”がonの場合、Airmac Expressがルーターとなっているので、基本的には、Airmac ExpressとPC側の間(この場合は無線だけど・・・)にSWハブを入れないといけない・・・
接続的に入れる場所が無いとなります。>SWハブ
接続の相性が発生するかもしれませんが、イーサネットコンバータという機器を使えば、他機器を接続出来ます。
Bフレッツ・VDSL方式の機器
↓
Airmac Express→無線利用ネット接続(PC)
↓
イーサネットコンバータ→他のLAN接続機器
将来、どの様に使うか?も出てきますが、
単機能で良い(まずテレビ接続くらい)のなら、
WLI3-TX1-AMG54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/
将来性も加味なら、
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>PCの中もTVで見えるようになるのですか?(違うような気もしますが)
>単にインターネット接続だけになるのでしょうか?
テレビ単体なら、速度が遅く、機能が少ないテレビ内蔵のブラウザーを使うことが出来ます。
あと、活用が無いですが、双方向サービスも使えます。
KDL-32J5には、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能を持っているので、PCにDLNAサーバーソフトを導入すれば、PC内の映像,写真,音楽を楽しむことが出来ます。
http://www.dlna.org/jp/consumer/home
最近流行は、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付きレコーダーの録画映像を本機(DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能)で視聴ですかね。
各項目を説明し出すと長くなるのでやめておきますが、まず何をやりたいのか決めて、調べて不明な点を質問してください。
書込番号:10160409
0点

ありがとうございます!
Bフレッツの機器は『VH-100<4>E<S>』というやつで、なんだか簡単なものです。
マンションタイプの8世帯以上というものです。
しかし、AirmacExpressは人に設定してもらって、現在どう設定されているのかが
わかりません^^;
確か「ルーターになっている」と言っていたと思います。
→接続的に入れる場所が無いとなります。>SWハブ
ってことかなと思います。
すみません、ほんとよくわからなくて。
イーサネットコンバーターとは便利だなぁとは思ってました。
私が理想とするのは
@いちいちTVとPCの画面をつなげなくてもPC内に入っている映画とかが
TVの画面で見れるようになること。
今はHDMIのコードでつなげて見てるけれど、コードが邪魔なので
普段は必要なときだけつなげている状態です。
AたまにでいいのでTVのアクトビラ?とかで映画をレンタルをするのをやりたい
こんな感じで@は頻度が高いので、理想は教えてもらった
DLNAってやつだと思いました!
これは素晴らしいですね!
これにするには結局どうすればいいんですか?コストはかかりますか?
ほんと解らなくてすみません。。。
書込番号:10160565
0点

追記:
ちなみにTVと一緒にSONYのブルーレイディスク/DVDレコーダー
BDZ-A750も買ったので持っています。
これもDLNA対応みたいです。
書込番号:10160594
0点

PCにWMP11が入ってれば、写真とMP3くらいはすぐ使えますよ。
WMP11のツール>オプション>ライブラリで共有設定をすれば良いです。
書込番号:10161643
0点

あと結構便利なのがネットワークスライドショー。
http://www.jp.sonystyle.com/Taiken/Original/Bravia_ns/
PCからの操作のみで簡単に写真とMP3をBRAVIAに転送して楽しめますよ。
書込番号:10161665
0点

>『VH-100<4>E<S>』というやつで、
確かにルーター機能は無いみたいですね。
>BDZ-A750も買ったので持っています。
A750は、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能を持っているので、J5から録画映像を視聴出来ます。
http://www.sony.jp/event/DLNA/?j-short=sonyroomlink
まあ、同じ部屋に両機を置くなら、あまり意味が無いですけど。
>いちいちTVとPCの画面をつなげなくてもPC内に入っている映画とかがTVの画面で見れるようになること。
>結局どうすればいいんですか?コストはかかりますか?
先の紹介のWLI-TX4-AG300Nを購入すれば出来るはずです。
無線の規格上、WLI3-TX1-AMG54では役不足。
デジタル放送録画映像となると、最低25Mbpsが必要となります。
WLI-TX4-AG300Nには、LANポートが4つ有るので、KDL-32J5,BDZ-A750の二つを同時に接続出来ますから、その意味でも複数台の際、SWハブを追加しなければならないWLI3-TX1-AMG54より良いと思います。
>たまにでいいのでTVのアクトビラ?とかで映画をレンタルをするのをやりたい
アクトビラには、色々なサービスが有りますが、映画の視聴となると、BDZ-A750が対応しています。(J5には視聴機能無し)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-A750/feature05.html#network_03
ただし、サービスによってネット要求速度が違いますから、速度テストをしてみてください。
http://actvila.jp/howto/index.html#02
PC内の映像,写真,音楽は、ひまJINさんも言う様に、とりあえずWMP11が良いと思います。
ただし、J5で扱えるフォーマットは限りが有るので、取説にて確認してください。
映像に関しては、mpeg2-PSとmpeg2-TSのみ。
以外と使え無いと思うかも?
書込番号:10163438
0点

みなさま、どうもありがとうございました!
どうやらイーサネットコンバーターWLI-TX4-AG300Nで繋げてみるのが
いいようですね。
なんとなくどうやればいいのかが解ってきました。
でも映像は見られるフォーマットが限られているとのことで。
研究します!
ありがとうございました。
書込番号:10164579
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
現在BRAVIA KDL-32J5かBRAVIA KDL-26J5の購入を検討しています。
先日名取にあるヤマダとケーズで交渉した所、
「カカクコムで売っている値段だと赤字になるので無理」の一点張りでした。
そこで、仙台市内の電気屋さんでカカクコムで売っている値段より安く購入された方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]
PS3とwiiのゲーム機をプレイするにあたって一番相性のいいテレビは?
ぼくは今19〜26型以内のテレビを探しているんですが、
今ぼくはバイトをしていてもう少しで給料をもらえるんですが
僕の部屋のテレビは14型のブラウン管のテレビがあっていつも
そのテレビでゲームしているんですが、困ったことに画面が小さすぎて
FF7のACCのタイトル選択の文字が見えないくらいに小さいんで
給料でテレビを買おうとしているんですが、どのテレビがいいですか?
ぼくは結構ゲーム好きで暇なときはゲームかパソコンをしています。
でどうせ買うならゲームで画質のいいテレビを買いたいんですが
正直何のメーカーのテレビを買うか迷っています。
PS3は持っているんですが(wiiは買う予定)
どれがいいですか?僕的にはSONYのテレビがいいんですが・・・・
給料は6万くらい(両親に5千円ずつ渡して友に5千円返して1万けーたい代をあらかじめ払って)
3万ぐらいですがもちろん足りないのでもう1〜2ヶ月待ってから買おうとしています。
みなさんのおすすめするテレビはなにですか?
まじめに答えてくれる人にお願いします。
0点

>PS3*Wiiのゲーム機をプレイするにあたって一番、相性のいいテレビは・・・?
26インチ・・・Wiiを考えるなら画面が小さいと思います?
32インチ・・・PS3*Wiiで遊ぶなら最低32インチが、良いと思います?
HDMI端子・・・端子の数が多いといろいろ便利ですよ。
26インチで選ぶなら・・・
REGZA(Aシリーズ)・・・低価格ですね。
BRVIA・・・型落ちが狙いですね。(新機種が出ると価格が下がります。)
32インチで選ぶなら・・・
BRVIA*AQUOS・・・型落ちが狙いですね。
注目・・・HDMI端子(高画質*高音質)で遊べます。端子の数が重要ですね。
書込番号:10039716
0点

スレ主さんがどんなゲームをメインでするかわかりませんがテレビを置くスペースがあるのならば32型をお勧めします。(FFだからRPG?)
26型と32型は値段がそんなにかわらないとおもうので32型のほうがゲームやりやすいと思います。
お勧めの液晶テレビはnana-66さんと同意です。
液晶テレビには映像エンジン(各メーカー搭載され、SONYならブラビアエンジン)が搭載されておりこの機能がゲーム接続時にコントローラー動作、映像や音声がずれる (タイムラグが発生する)遅延を起こします。
今の液晶テレビにはほとんどのメーカーでゲームモードがあるのでこの問題はなんとか、なります。(とくにFPSや格闘ゲーム、リズムゲーはうまいニュータイプばりな動きをする人はきついかもしれませんが。)
また、テレビなんて見ないと決めているのなら安価ですむ新型ワイドHD液晶モニターもお勧めです。24型以上で応答速度が早いもの端子が多いものを選べば40000円以下で買えます。高いものもありますが、、
スレ主さんは学生さんっぽいのでお金を工面するのは大変でしょうが後悔のない買い物ができるといいですね。
書込番号:10040733
0点

>僕的にはSONYのテレビがいい
>結構ゲーム好きで暇なときはゲームかパソコンをしています
>今19〜26型以内のテレビを探している
を考慮すると、自分も32インチをお勧めします。
って思いっきり最後の条件を蹴っていますが、
ソニーのテレビは、19、22インチはTN液晶を使っているので、
真正面から画を見ないと厳しいのです。
真正面から画を見るならば問題はありません。
しかし、FFなんかをされるのであれば、このサイズの画面は小さい。
しかも、ヤマダをはじめ、最近、このサイズの積極的安値がどうも
出にくい気がする。
で、26ですが、実は、結構上下の視野角が狭い。
しかも、価格が、32J5と殆どかわらない。J5は結構安値を引き出せる
と思いますから、尚更です。さらに、パネルは本当に26と同じなのか
不明ですが、個人的にはどうみても26J5よりも32J5が綺麗。
この時点で、32J5をお勧めします。
さらに、ネットなんかでの購入や、ネット並の価格を交渉で出そう、
との意気込みがあるならば、32F5を勧めます。
うまく行けば、32J5よりちょっぴり高いくらいでおさまります。
ソニー機は、概して端子が豊富で、PCもPC入力端子を持っているので
使い勝手は良いです。DLNAにも対応しているので、家庭内ネットワーク
の構築という楽しみ方もできます。
というわけで、32J5、もしくは、32F5をお勧めします。
書込番号:10050797
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22J5 [22インチ]
友人宅のアナログテレビが調子が悪くなり、地デジテレビに買い換えることになりました。
どれがいいか相談されたのですが、友人の希望が今のテレビと同じくらいの大きさで手持ちのビデオでテレビ録画が出来ることという条件だったのでこの機種が条件的にはピッタリでした。(他に条件に当てはまる機種が見当たらない。20インチだとモニター出力できる機種がありましたがパナには無いので。自分的には本当はパナのパネルが良かったが。)
近所の量販店に行くもテレビ本体が6万円くらいまでしか下がらない。アンテナ取り付けを頼もうとすると別途2万円から2万5千円は掛かると言われ総額で8万円以上。
近くのソニーショップが一応聞いてみたらアンテナ工事1万5千円、本体69800円の提示。値切ったら両方で79800円でいいよとの返事。これに決まりそう。
量販店の工事はどうして高いのでしょうね。
0点

野菜でも量販店で購入する場合は農家の取り分に中間業者や量販店の取り分が上乗せ
された金額で購入しますが、直接農家に買いに行けば農家の取り分だけですから安く
買えるのと同じです。
アンテナ工事を量販店で依頼すると、アンテナ工事店の取り分に量販店の手数料を乗せて
提示されるのに対し、ソニーショップやスーパーパナソニックセンター(旧ナショナルのお店)
のような町の電器店は自分で工事を行うのでお得です。
書込番号:10107021
2点

返信ありがとうございます。
なるほどと納得しました。工事込みで考えるなら個人の電気屋も良いのですね。
ただ別のソニーショップでは工事が2万5千から3万と言う所もありました。量販店並ですね。
書込番号:10107082
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22J5 [22インチ]

専用オプションのBRX-A320しかありませんね。
http://kakaku.com/item/K0000015458/
市販のHDD(普通HDとは呼びません)の接続は不可です。
普通のBDレコーダー買われるのが一番良いと思います。
書込番号:10063087
1点

22J5に後付けできるHDDはBRXA320しかありません。
もしくは、型オチのBRXA250。
接続後、このHDDレコーダーで録画した画はもちろんこの
HDD内の保存されますが、外には基本的に出せません。
HDDが一杯になると保存していたものを消していく必要が
生じますから、見て消しならば便利ですがそれ以外の用途
がある場合はブルーレイを変われたほうが良いと思います。
見て消しだけならば問題ありません。
このHDDレコのチューナーを使って、2番組同時表示もJ5で
できるようになりますし。
書込番号:10066180
1点

外付けHDD対応とか、HDD内蔵、BD内蔵等、レコーダーなしで録画出来る機種が増えきましたね。
それにつれて、どこのTVでも録画出来るって雰囲気がありますが基本的には無理です。
特にソニーは先進的に見えますが結構保守的な部分もあります。
他社接続を否定し自社オプションを売ろうとするのもソニーですね。
REGZAの場合も他社HDDつなげますが、口コミ見てると結構不具合も多いようです。
ただPC用のHDDは安いのでそう言った不都合以上に価格が勝ってる感じですね。
BRXA320に関しては操作性に結構難があるようです。
レビュー等見て納得できるようなら購入して下さい。
ただ同じソニー買われるならBDレコーダーの方が性能・操作性共に上だと思います。
書込番号:10068265
2点

ひまJINさん
>BRXA320に関しては操作性に結構難があるようです。
実はそうでもありませんよ(認めるのは認めるんですけどね)。
自分はもっと難があると言われた(まあ、コツがいった)
A250しばらく使いましたが、あの古臭い番組表だって、
結局はいつも録画するヤツを毎回録画だったかなんだか
してしまえば問題も無かったし、ブラビアのリモコンの
「見て録」さえ押せば今見てる番組も残せたし。
普通に見て消しするには便利でした。
最初は私の場合「慣れ」を要しましたけどね。
それと、やっぱり残したくなったんですよね、録画した番組。
こなると、メディアに焼けないのはきつかった。
まあ、それを「難」と言うのだ、と言えば、「だね」ですけどね。
書かれている「拒絶」に関しては、可愛いものです。
A250(350も同様)、持ってうろうろできたし、結構良かったな。
他のテレビに継いで見れますしね、録画番組。
他社テレビに接続して使う場合、一部「額縁表示」になるとか
確かにありますけど、なる方が本当は少ないのにずいぶん
ここを強調する人もいます。利便性の方が多いはずですが・・・。
>BDレコーダーの方が性能・操作性共に上だと思います。
これは間違いありません。もっとも、値段も2倍以上します。
結局は、その値段も含め、ユーザーとなる方がどれだけ
「欲しい」「しない」「する」みたいな「用途」「希望」
を明確化できるかで「満足」が決まると思うので、
じっくり検討して欲しいし、楽しんで欲しいですね。
書込番号:10071010
2点

皆様、いろいろなご教示ありがとうございました。母の部屋に置くのですが、26型だと大きすぎると言われたので22型にしようと思っています。母は老人会の役員をしているので外出が多く、時代劇などを録画しているのですが、今はVHSレコ−ダ−しかないのでディ−ガなども考えたのですが、価格の割りに利用頻度が低いので(週に4〜5時間程度)、地デジの綺麗な映像を見せてあげたいのでHDDレコ−ダ−を考えていました。もう一度考え直してみます。ありがとうございました。
書込番号:10075982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





