
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年10月21日 15:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月19日 16:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月19日 13:46 |
![]() |
4 | 7 | 2009年10月6日 15:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月30日 20:56 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月27日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
KDL-19J5で、DLNA対応のようなので、以下ように接続しています。
HUB--+---TOSHIBA RD-X6(DLNAサーバとして)=ダイニング
|
+--- BRAVIA KDL-19J5 (DLNA クライアントとして)=リビング
|
+--- TOSHIBA REGZA 37Z8000 (DLNA クライアントとして)=リビング
インターネットや、PCには、接続していません。
上記の環境では、それぞれがDLNA機として認識できないのですが、
そもそも、PCの接続がなければ、無理なのでしょうか?
DHCP、IPアドレスなどいくつか試したのですが、認識されません。
初期設定でPCに接続することは、可能ですが、
やりたいことは、PC接続なしで、RD-X6で録画したものを、
KDL-19J5で見たいと思ってます。
0点

RD−X6の応用編の44ページを読んで下さい。
書込番号:10334255
0点

名無しの権兵衛さん回答ありがとうございます。
このページは、見たんですが、メインメニュー -> ネットdeナビ設定というのがわからないんです。
と、ここまで書いたんですが、PDFで拡大してみると、どうやらブラウザのようですが、RD-X6 が、IEやサファリを内蔵しているわけではないですよね。
一時的にPCの接続が、必要ということでしょうか?
PCを接続するのは、ちょっと手間がかかるので、どうにかPCの接続なしでできないかと思っています。PCは、ちょっと遠い部屋にデスクトップがあるので、移動は、ちょっと難しいので、ノートPCを借りて試して見ようと思います。
それとも、何か勘違いをしているのでしょうか?
PCの接続なしで、ネットdeナビ設定の方法があれば教えてください。
書込番号:10334720
0点

「名無しの権兵衛」
この名前は「予約名」の様で、誰も取得できないようです(^_^;
>一時的にPCの接続が、必要ということでしょうか?
そういうことです。
家電が、ネットワーク環境に接続する場合、
「その前にPCがネットワーク(インターネット)に繋がっているだろう」
という「思い込み」からPCが有ることを前提にされている様です..._| ̄|○
TV画面から出来る、ネットワーク関連の設定は、
同じ応用編の12、13ページの内容だけですm(_ _)m
「ネットdeナビ」については、応用編の15ページ以降を読んで下さいm(_ _)m
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/series.html#04
一例ですが、こういう製品を使って、
PC側のネットワークとAVのネットワークを繋げることも考えてみては?
>ルーターの機能を停止して、
「無線アクセスポイント(ブリッジモード)」 >要は「無線のHUB」
として使うことで接続できます。
<ルーターを製造・販売している会社で各種出していますm(_ _)m
書込番号:10334929
1点

まず、前提としてX6はDLNA対応はしていますが、DTCP-IPには非対応なので再生できるのはコピー制限のないアナログ録画のみです。
>インターネットや、PCには、接続していません。
説明にはHUBとは出ていますが、ルーターがないようですが、ルーターは使っていない(ネット接続自体していない)のでしょうか?
それと、アナログのみにせよ、X6のDLNA機能を有効にするには、PCでネットdeナビからDLNA設定を
有効にする必要があります。(本体のみでは出来ません)
この環境で使うなら、ルーターで接続することと、PCで設定すること(同じネットワーク内)が必須となります。
書込番号:10335225
1点

かめレスですみません。
みなさん、いろいろとありがとうございます。
まだ、PCの接続ができていないので、試してませんが、今度試してみます。
ちなみに、HUBは、ただのHUBの機能(ルータ機能はありません)だけです。
インターネット接続は、会社がメイン、
自宅では、E-Mobileの通信カードでデスクトップPCに接続しています。
そもそもルータがないとできないのでしょうか?
今度、一応、以下で試してみます。
HUB --+---TOSHIBA RD-X6(DLNAサーバとして)=ダイニング
|
+--- BRAVIA KDL-19J5 (DLNA クライアントとして)=リビング
|
+--- TOSHIBA REGZA 37Z8000 (DLNA クライアントとして)=リビング
|
+--- ノートPC (インターネット接続なし)
書込番号:10338754
0点

>そもそもルータがないとできないのでしょうか?
ルーターガなくても可能だとは思いますが、複数のクライアントで繋ぐには非常に煩雑になると思います。
私がもし知り合いに聞かれたら、きちんとフォローできる自信はないのでルーターを入れなさいというと思います。
書込番号:10338859
0点

ネットワークの知識が有る程度有るようなので、
設定については大丈夫な気がします(^_^;
要は、全ての機器はIPアドレスなどを手動で固定で設定する。
GWやDNSなどもどこかの機器のアドレスで固定する。 >架空でも大丈夫だったような...
<PCのIPアドレスにすると良いかも(^_^;
IPアドレスとネットマスクさえ正しい設定になっていれば、LANでの接続は可能です。
書込番号:10339469
0点

ネットワークの知識ですが、全くなくはないですが、
専門家とは言えないレベルです。
固定IPにして、ゲートウェイをPCにして、DNSをRD-X6にして試そうと思います。
PCをつないだまま、試して、OKなら、PCをLANからはずして試してみます。
書込番号:10339490
0点

会社のノートPCを持ちかえって、試してみました。
うまくいきました。
ノートPCなしで、失敗したんですが、
DNS,ゲートウェイともにRD-X6に設定してみるとうまくいきました。
問題は、RD-X6の電源が切れた状態で行なっても、自動での電源ONにならず、
手動で、RD-X6の電源を入れておけば大丈夫なようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10343999
0点

>問題は、RD-X6の電源が切れた状態で行なっても、自動での電源ONにならず、
>手動で、RD-X6の電源を入れておけば大丈夫なようです。
そうですね、この辺がパナなどの製品と比べた「面倒臭さ」の原因の一つです(^_^;
PCが有れば、「Wake(up) on LAN」を利用することも可能ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=4653481/
書込番号:10344873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
寝室のシャープの13インチが壊れてしまったので、買い換えを検討しています。
そこで、DLNA対応機が良いなと思って探したところ、小さいサイズではこれぐらいしか
対応している機種がなさそうなのですが、どのレベルまで対応できるのかが知りたいです。
1.WindowsMediaPlayer11の共有で、配信している映像、音楽、画像などは全部見れるのでしょうか?
2.DiMiXメディアサーバ(IO-DATAの地デジチューナに付属のモノ)からの配信は見れるのでしょうか?
PS3では、2つとも対応していますが、できれば別な装置を接続しないで対応できると良いので…
ほかに、DLNA対応の22インチぐらいまでのテレビって無いですよね?
0点

取説には、
動画は、「Mpeg2」と「DTCP-IPで著作権保護されたデジタル放送コンテンツ」と有ります。
静止画は、「Jpeg」のみ、音楽は、「MP3」と「リニアPCM」のみの様です。
書込番号:10321142
0点

J5はAVCには対応していないので、アイオーでもDR以外で録画したもの(当然DTCP-IP対応)は
視聴できないはずです。
>DLNA対応の22インチぐらいまでのテレビって無いですよね?
AVC対応も含めると最小でも32型のF5とかになってしまうので、お勧め的にはTVではなく
メディアプレーヤーです。
バッファローのLT-H90/91かPS3が音声付早見なども可能で使い勝手はよいです。
書込番号:10321491
0点

>小さいサイズではこれぐらいしか対応している機種がなさそうなのですが、
>DLNA対応の22インチぐらいまでのテレビって無いですよね?
残念ながら22インチ以下は、BRAVIAのJ5シリーズしか無いですね。
小さいサイズ程、必要な機能と思っているのですが・・・
それと、19J5を検討されているなら、想定している視聴環境に合わせて視野角度の確認をお勧めします。
特に、上下角度は視野角が狭いので・・・
>1.WindowsMediaPlayer11の共有で、配信している映像、音楽、画像などは全部見れるのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんが言う様に、特定のフォーマットのみ。
特に動画は、mpeg2のみですが、プロファイル,解像度を含め、どこまで出来るか不明です。
レコーダーやビデオカメラの映像を想定しているみたいで、インターネット上のすべてのmpeg2が再生出来る訳では無いですね。
勿論、DRM付き映像も不可です。
>2.DiMiXメディアサーバ(IO-DATAの地デジチューナに付属のモノ)からの配信は見れるのでしょうか?
DRとかTSと呼ばれるデジタル放送波を、そのまま録画した映像ならOKです。
>できれば別な装置を接続しないで対応できると良いので…
現在の書き込み内容には、録画映像先にレコーダーは入っていないみたいですが、将来レコーダーを購入して、その映像を今回検討しているテレビで見る可能性は?
レコーダーでは、AVC録画(mpeg4による圧縮)が出来ますが、この映像をJ5シリーズでは視聴出来ません。
個人的には、このサイズでDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能を実現したい場合、PS3またはhiro3465さんのいうメディアプレーヤーの方を勧めておきます。
そうすれば、テレビの機種選択が出来る様になるので。
こう勧めるのは、AVC録画視聴の件も有りますが、主に19J5の視野角の狭さが有り、DLNA機能だけでテレビ選択をしない方が良いと考えるからです。
書込番号:10323449
0点

回答ありがとうございます。
REGZAのZ7000を使用しています、動画対応は同程度のようですね。
HP上にDTCP-IPの記述がないので気になりました。
PS3の120Gも持っています。
寝室用ですのでなるべく別の装置を付けたくないと思っているので
コレに決定しそうです。
実物の22を見てきましたが、視野角的には、現在の視聴位置からだと
そんなに気にならないかなという印象でした。
19も同程度と考えていいでしょうか?
#レコーダーは、費用対効果を考えると今のところ候補にありません。
#PC+地デジキャプチャ+BDで同じことができてまいすので。
今週、Win7の発売ですが、自動トランスコードに非常に期待しています。
WMVで保存してある動画もREGZAなり、コレなりで何の手もかけずに視聴できそう。
書込番号:10334621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
そろそろこちらの機種を購入しようと考えているのですが、東京周辺で特価情報があれば教えてください。
先日、川崎駅周辺のお店で交渉しましたが、最安はビックカメラで、85,000円の20%でした。
(できれば、現金が少ないほうが助かります・・)
池袋あたりは、もう少し安くなっているのでしょうか??
情報お持ちの方、お知らせいただければと思います。
0点

微妙ですけどヤマダLABI新橋で85800円の21%でした。
ヨドバシ秋葉とビック有楽町を調査しての価格だと店員は言ってました。
ご参考ください。
書込番号:10196755
0点

特価ではありませんがご参考まで。
9月中旬に購入、池袋LABIにて\80000の25%でした。
黒以外の在庫は無かった為取り寄せになり、配送まで10日程かかりました。
書込番号:10197154
0点

皆様ありがとうございます。
rightnowさん
新橋・有楽町あたりはあまり川崎エリアとかわらなそうですね・・
i@rさん
やっぱり、池袋は安いですね!
中旬とは先週くらいですか?
ちかいうちに、池袋行ってみたいと思います。
書込番号:10199496
0点

僕の地域のヤマダ電機で、74800円の5パセントポイントでした。
以前WEBヤマダで46型を買った際のポイント60000ポイントあったので、
今回の32型のエコポイント12000分とヤマダポイント分で買える金額で交渉したら
72000円ポイントなしで交渉成立しました。
これで、リビングの46型とブルーレイをルームリンクで
今回購入の居間の32型とリンクできます。
PCもSONYなので、ブルーレイの録画みれてます。
子供も、PS3でブルーレイの録画見れるそうです。
ブルーレイ1台ですべての部屋から利用できるので
最近のリンク機能の素晴らしさ実感しています。
皆さんも、リンクでつないでみてください。
書込番号:10207042
0点

近くのヤマダ電機で、ソニー/SONY BRAVIA KDL-32J5(B)を購入しました。
商品価格:79,800円 ポイント:10%
その他、同時に購入した、掃除機とホットカーペットを
3,000円値引きし、端数を落としてくれました。
また、テレビの送料や設置も込みなので、満足しています。
長期保障が広告掲載の商品のみということで、今回はメーカー保障のみです。
必用であれば、別途安心保障への加入も可能です。
エコポイントの説明も丁寧にしていただき、当初は店舗で下見をして。
ネットで購入を考えていたのですが、疑問や質問がその場で出来て丁寧に応対してもらえるので、店頭でのメリットもありますね。
ケーブルテレビでBSデジタルを見るためには?セットトップボックスもしくは、BSアンテナが必要でどれくらいのコストがかかるかなど。も分かりやすく教えてもらいましたし。
書込番号:10334107
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]

おはようございます。先日同じ商品を購入した者です。電源を入れたら「カチッ」としますよ。正常な動作ではないでしょうか。
書込番号:10225917
2点

KDL-20J3000も持ってるけど、こっちは無音なんだよね。
最初気になったけどKDL-26J5の音にも慣れてきた。
書込番号:10226849
1点

スラッガーアキラさん
やはり、音はするんですね!!
リモコンで電源オフの状態でも夜、時々「カチッ」と音がしますがこれも仕様ですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10246585
0点

>猿江さん
ブラビアの他の機種は、音がしないのもあるのですね。
KDL-26J5は、省電力のためリレーで電源オフするのかも知れませんね。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:10246604
0点

みなさんこんにちは、確かに電源を切る時にも「カチッ」と音がしますね。まだ使用して間がないものですから、確実な情報ではありませんが、説明書のP84高速起動を入りに設定した時には、音が出ないようです。
書込番号:10251687
0点

>スラッガーアキラさん
そうですよね、電源オフ時にも「カチッ」って音しますね。
高速起動時はスタンバイの状態が変わるため、一部の回路にあらかじめ
電源を入れるからでしょうかね。
私が気になっているのは、電源オフの状態で寝ている時など静かな環境では、
時々「カチッ、コチッ」と電源が入ったり切れたりしているような音がする
ようなのです、電子番組表の更新を行うためにチューナーの電源だけ入る
のかなと思うのですが…。
ちょっと、気にしすぎかもしれませんね、ですが「カチッ」の音が結構大きい
ので、深夜など寝室に設置したものですから、勝手に電源が入ったのかな?
と思い、画面を見るとついてなくて、インジケーターもスタンバイのみ点灯
しているのです。
不思議な仕様のようですが、念のため明日サポートに確認してみますね。
書込番号:10265908
0点

>自己レス
ただいま、サポートに連絡して確認したところ、スタンバイ状態でも
番組情報の更新などの際に、一部の回路の電源が入ることにより、
「カチッ」という音がするそうです。
仕様なのでしかたありませんね。
書込番号:10268349
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
地上アナログチューナーを内蔵しています、受信できますよ。
書込番号:10228744
0点

>公式サイトを見たところ●でよくわかりませんでした
ほんとに分かりにくいですよね。
地上デジタル が 1 なので
地上アナログ も 1 なら分かりやすいですよね。
→ 地上アナログ もちろん 見られます。
書込番号:10228822
0点

素早いご返答ありがとうございます
見れると分かってこれで安心して購入できます
ありがとうございました
書込番号:10229140
0点

ご安心を。
デジタルとアナログのアンテナ端子こそ共通(1個のみ)なのですが、
どちらのチューナーも搭載しています。
http://www.sony.jp/support/tv/chi-digi/catv_use_wont_2.html?q=1
両方の電波が届いている場合、どちらも見ることができます。
リモコンの「デジタル」・「アナログ」ボタンで切り替えるだけです。
ですから、将来はスレ主さんも、
テレビ側の結線はそのままで、アナログからデジタルに移行できますよ。
書込番号:10238096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J5 [26インチ]
BRAVIA KDL-26J5とVIERA TH-L26X1で迷っています。
主にF1、野球、テニス、映画、アニメをよく見ます。
スポーツをよく見るので残像が無いものがいいのですが
どちらがお奨めでしょうか?
その他おすすめがあれば教えて下さい。
BRAVIA KDL-26J5はVAでしょうか?
0点

視野角に関しては、完全にパナ優位です。
左右だけではなく、上下も結構J5はシビアなので。
ただし、普通の視聴面(基本、正面)で見る限りは問題ありません。
その場合はJ5も問題ないです。
残像はどちらも似たりよったりと思いますが(出ます)、ザラツキなどの
ノイズに関してはJ5が五歩リード(少ない)かと思います。
MPGノイズの多い少ないならばJ5が少ないかな。
パナは全体的にどのモデルもノイズが多いんです。
気にならない方は全く問題ないと思いますけど。
パナとの比較という事ですが、根本的に表示する画が違います。
派手目が好きなら間違いなくパナが後悔ないでしょう。
J5はパナに比較すれば至って普通です。色も派手じゃないし、
輪郭もあそこまでくっきりしてない。
アニメに関しては、どこのアニメかにも多少はよるものの、
実はかなりブラビアはアニメとの相性が良いようです。
エンジンなんですかね・・・。特にディズニー系は間違いなく
相性良いです。
映画は、これまた一応、他機種と同じ映画専用モードをブラビア
は持っています。パナも頑張っていると思うんですが、ここは
ブラビアの方がチョッピリ本格的です。しかし、その表現する
ためのチップが凝っていても、見る人が最終的にはどちらが好きか
なので、自分の目を優先して下さい。
敢えて言えば、今後好みが(画質の)変化する可能性はありますから、
そこまでちょっぴり考えて決められると良いでしょう。
将来、DLNA(他のテレビとBD共有する、他)使うとか、
2画面あった方がよいとか拡張性の問題が頭をよぎるようであれば、
デザインは除外して中身で選べばブラビア26J5が良いと思います。
画質はさておき、拡張性のみで言うならば、ブラビアがこのサイズは
盛りだくさんで良いと思います。
書込番号:10102090
3点

詳しい説明ありがとうございます。
参考にしながら店頭で確認しJ5を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:10158054
0点

私もどちらか考えてます。
パナは、液晶パネルが素晴らしい。
家庭内ネットワーク家電に強い。
インターホンとかの連携。
番組表がだめ。
ソニーは、他の部屋にDLNA対応レコーダーがあれば
ネットワークに繋ければ視聴出来る。DRモードだけ?
液晶パネルが劣る。番組表が見やすい。
個人的には東芝のUSB-HDD録画対応のに期待してます。
http://kakaku.com/item/K0000058986/
書込番号:10223782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





