
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年10月28日 17:10 |
![]() |
3 | 12 | 2009年10月28日 09:49 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月25日 01:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月23日 00:30 |
![]() |
2 | 11 | 2009年10月21日 15:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月19日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
BRAVIA KDL-32J5を買おうと思っているのですが、はっきり言って悩んでいます。
これと同じぐらいの価格のものがあり、それが
VIERA TH-L32X1
REAL LCD-32MX30
AQUOS LC-32DE5
です。
自分はテレビはあまりみないのでほとんどゲーム(PS3)に使うと思います。
そこで、この中で一番ゲームに向いているテレビはどれか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

ぼくはゲームをしないから
詳細は他の方におまかせしますが
映像メニューにゲームモードがある機種ってことを踏まえると
この機種(J5)でいいと思います
書込番号:10376209
0点

万年睡眠不足王子さんありがとうございます!
ゲームモードですか…そんなのあるんですねぇ。
参考になりました!
書込番号:10376227
0点

ゲーム遅延検証について、こちらに出てますから参考にしてはいかがですか?
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
http://www.wikihouse.com/delay2lcd/index.php?%C3%D9%B1%E4%C3%CD
SONYは3〜4フレで遅延は少なくないです
個人的にはIPS方式のパネルで視野角の広いパナをおすすめしときます
遅延も1〜2フレとか短いみたいですし
店頭のPS3のデモ機に取り付けてあるテレビが3年前の26S2500です
遅延を感じられなかったらJ5でも問題ないかもしれませんが
(音ゲーやタイミングを見計らうものは遅れるかも)
あとは画質の好みで選んでください
書込番号:10376302
0点

にじさんさんありがとうございます!
遅延ですか…やっぱり気になるものですかね
PS3にはソニーのテレビが相性いいかなと思ってたんですがあまり関係無いですかね?
悩むな…
書込番号:10376350
0点

お詫び
J5の取説をダウンロードして確認したら
映像設定にゲームモードはありませんでした
ここにお詫びします<(_ _)>
>PS3にはソニーのテレビが相性いいかなと思ってたんですがあまり関係無いですかね?
関係ありません
ただX1ではありませんが
別スレで「パナはゲームに向かない」って話を見たことがありますが…_| ̄|○
ちなみに三菱のMX30の取説もダウンロードしましたが
ゲームモードはありませんでした
ぼくの記憶ではあるのは東芝ぐらいだったかと…
(ぼくの26C3000にゲームモードがあるのを確認済み)
書込番号:10376385
0点

>万年睡眠不足王子さん
そうでしたか…
ちなみにゲームモードがないとゲームが出来ないというわけじゃないですね?
そのばあい、普通の入力切り替えとゲームモードだと何が違うのでしょうか?
書込番号:10376402
0点

吉相さん こんにちは。
候補に挙げている4機種はどれも倍速機能がついていないので
ゲームモードの設定が必要ないとメーカーは判断したのだと思われます。
今のテレビは内部回路でいろいろと画像処理の演算を行っているため
信号入力から映像出力までに時間がかかります。
これがゲーム時には「遅延」となって表れます。
ゲームモードは倍速機能をはじめ、負荷のかかる演算処理を
なるべく少なくさせるモードです。(あとは明度の調整とか)
演算負荷の大きい倍速機能が搭載されていないこれらの機種に
ゲームモードがなくても不都合はないと思います。
ただ、みなさんのレスにあるように機種によっては気になる人もいるようですね。J5とか。
自分は32MX30を所有してPS3(HDMI接続)で遊んでいますが
遅延が気になったことはありません。
以上、ご参考になれば…。
書込番号:10376508
0点

J5はゲームモードありますよ〜。
入力端子ごとにオン・オフの設定ができるようになってます。
>にじさんさん
この検証ページを度々目にしますが、環境も接続方式もバラバラなため、
イマイチ信頼度が薄いというか…。
ソニー機の遅延が多い機種が、全て「DVI→HDMI」になっているのが気になります。
そして一番遅延が多そうなXR1がHDMI接続にて一番遅延が少なくなっている点。
全て同じ条件でやってみてほしいですよね〜
と、つまらぬ事を述べてしまって失礼しました…(;
書込番号:10379411
0点

EBA001さん
あらまっ、検証条件が違ったんですか〜?
何フレというのだけを見てました(;^_^A
念のため、二つ、リンク先を貼ったんですが、どこかに性格な同条件で検証したサイトないですかね〜?
「遅延感じた」「遅延感じない」と抽象的な感覚より
数値で書いてあるほうがいいかと思ったんですが
さて、なら、どれがいいんでしょう?
Z9000が1フレまで縮めれます、とメーカーが提示してくれるのがいいのですが
EBA001さんが全機種を計測してくれれば〜(笑)
ところで、DVI-HDMIケーブルだと、どのくらい速度に影響あるんでしょうか
書込番号:10379534
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
スピーカーが下なので音があんま良くないのかなと思い光ケーブルを買って7〜8年前に買ったビクターのコンポで繋いでいます。
出力をテレビスピーカーでなくAVアンプにして、あと音はオート1、オート2とあともう一つあったと思うのですがどれが良いのでしょうか?
また音量調節はテレビのリモコンでは全くできなくなってしまうのでしょうか?
音量調整がコンポのリモコンでしかできないのも面倒なので元に戻そうか迷っています。よろしくお願いします。
0点

音声はテレビの設定をAVアンプにすれば、本体からは音が出なくなります。
スレ主さんの環境だと、音声のボリュームは、コンポ側のリモコンでしか操作できません。
テレビ側のリモコンで連動させるには、HDMI接続(ver1.3以上)するのが最低条件です。このテレビ側は対応していますが、コンポ側は間違いなく非対応ですから、連動させることはできません。最新のAVアンプやシアターセットは大抵対応していますので、どうしても連動させたいのでしたら、アンプを買い替えるしかありません。
書込番号:10375340
0点

光ケーブルでなく赤白のRCAケーブルで音声出力端子に接続されてはどうでしょう。
音声出力設定を「可変」にすれば本体ボリュームと連動するはずです。
これは光接続では使えない機能です。
光接続の場合はHDMI対応が必須となります。
書込番号:10375838
2点

SONY機の音声出力設定のオート1とオート2とPCMの違いは、オート1がAAC等の音声をビットストリームで出力、オート2が2ch音声以上の5.1ch音声等だけビットストリーム出力、PCMが全て2ch出力だったかと。
書込番号:10376340
0点

ありがとうございます。少し前の型のコンポにつなぐ場合はオート1で良いのでしょうか?
書込番号:10377318
0点

コンポは通常PCM音声以外のDolbyやAAC音声は入力できないので音声出力設定はPCMを選びます。
書込番号:10378001
0点

たびたびありがとうございます。コンポだと光ケーブルでも赤白でもサラウンドは再現できないと言うことですよね?
また今やっていたのですがスピーカー出力はテレビスピーカーを選択してもテレビとコンポ両方から音が出るようなのですがこういうものなのでしょうか?
書込番号:10379342
0点

コンポによってはスピーカーを増設することで5.1ch化できる機種もありますが、通常は2ch再生だけですからサラウンド再生はできないでしょう。(バーチャルサラウンドならありそうですが)
>テレビとコンポ両方から音が出るようなのですがこういうものなのでしょうか
光ケーブルでの接続なら両方再生するでしょうね、スピーカー出力の設定を「AVアンプ」にすることでテレビのスピーカーは再生を停止するかもです。
書込番号:10380191
0点

本体の音声出力設定をAVアンプにすると、テレビから音声は出なくなりますよ。
書込番号:10380308
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
パソコンは日立のプウリウスを使用しています。
コレガのLANを使用して他のノートPCと無線LANで
接続しています。
このTVをつなぐ場合は無線ではできないのですか?
どうやってつなぐのでしょうか?
0点

PC画面をTVの表示したいってことなら、LANではできません。
アプリキャストやアクトビラをといったネット機能を使うならイーサネットコンバータを使えば無線化できますが…
書込番号:9894610
1点

PC画面を液晶テレビに表示するのですよね?
650EはD-sub15ピンとDVI-D端子を持つので有線なら接続は可能です、ですが最大解像度は1024×768となっています、ビデオチップのSiS740はもっと上の解像度に対応するらしいのでドライバのアップデートで対処できる可能性はあるますが確約はできません。
32J5のパネル解像度が1366×768なので、1360×768辺りで出力したいですけど、試してみないと何とも言えないですね。
低い解像度で良ければ表示はできるはずですよ。
書込番号:9894700
0点

便乗質問させていただきます。
BRAVIA 32J5を買わしていただきました。
そこでPCに繋ぎたいと思い質問させていただきます。
私のPCはグラフィックボードがついていますのでそこから二画面で表示したいと思っています。
グラフィックボード GeForce9800GT
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9800gt_jp.html
OS windowsXP
ケーブルはDVI-IケーブルにDVI−I変換コネクタを繋ぎました。
PC入力信号がありませんとTVに表示されます。
GeForce9800GTの設定は行いました。
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:9911209
0点

DVI-I端子に変換コネクタを取り付けD-sub15ピンに変換してBRAVIAに繋げたのですね?
設定は行ったとのことですが、画面の設定やNvidiaコントロールパネルでマルチモニタの設定は終えているのでしょうか?
またBRAVIA側のモニタを認識していますか?
書込番号:9911439
0点

返信ありがとうございます。
マルチディスプレイの設定は終えています。
その設定画面でSonyTVと表示されています。
書込番号:9911472
0点

認識しているなら表示しても良さそうなものですね、画面の設定で「デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックしていますか?
解像度もテレビが対応している数値にあわせてみたいです。
PCモニタは外してBRAVIAと一対一での接続では表示しますか?
書込番号:9913536
0点

返答遅くなりました。
>口耳の学さん
まさかと思いHDMI−DVIケーブルを買ってHDMI接続したところ
HDMIで表示されました。
私のグラフィックボードはDVI-D×2の接続端子でした。
本当にご迷惑と助言ありがとうございました。
書込番号:9948485
0点

すいませんが、質問なんですが
KDL-32J5を購入を考えてます。
パソコンを接続して使用されていると思いますが、パソコンのモニターとしての表示映り具合は、どうでしょうか?
文字などの表示がボケて見づらい、又は長く使用すると目が疲れやすいなど、問題は、無いでしょうか?
ショップなどで確認ができない為、よろしくお願いします。
書込番号:10363450
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32J5 [32インチ]
お気楽リモコンは赤外ではなく無線なのでJ5では無理では?
逆は出来るみたいですが。
書込番号:10352654
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
KDL-19J5で、DLNA対応のようなので、以下ように接続しています。
HUB--+---TOSHIBA RD-X6(DLNAサーバとして)=ダイニング
|
+--- BRAVIA KDL-19J5 (DLNA クライアントとして)=リビング
|
+--- TOSHIBA REGZA 37Z8000 (DLNA クライアントとして)=リビング
インターネットや、PCには、接続していません。
上記の環境では、それぞれがDLNA機として認識できないのですが、
そもそも、PCの接続がなければ、無理なのでしょうか?
DHCP、IPアドレスなどいくつか試したのですが、認識されません。
初期設定でPCに接続することは、可能ですが、
やりたいことは、PC接続なしで、RD-X6で録画したものを、
KDL-19J5で見たいと思ってます。
0点

RD−X6の応用編の44ページを読んで下さい。
書込番号:10334255
0点

名無しの権兵衛さん回答ありがとうございます。
このページは、見たんですが、メインメニュー -> ネットdeナビ設定というのがわからないんです。
と、ここまで書いたんですが、PDFで拡大してみると、どうやらブラウザのようですが、RD-X6 が、IEやサファリを内蔵しているわけではないですよね。
一時的にPCの接続が、必要ということでしょうか?
PCを接続するのは、ちょっと手間がかかるので、どうにかPCの接続なしでできないかと思っています。PCは、ちょっと遠い部屋にデスクトップがあるので、移動は、ちょっと難しいので、ノートPCを借りて試して見ようと思います。
それとも、何か勘違いをしているのでしょうか?
PCの接続なしで、ネットdeナビ設定の方法があれば教えてください。
書込番号:10334720
0点

「名無しの権兵衛」
この名前は「予約名」の様で、誰も取得できないようです(^_^;
>一時的にPCの接続が、必要ということでしょうか?
そういうことです。
家電が、ネットワーク環境に接続する場合、
「その前にPCがネットワーク(インターネット)に繋がっているだろう」
という「思い込み」からPCが有ることを前提にされている様です..._| ̄|○
TV画面から出来る、ネットワーク関連の設定は、
同じ応用編の12、13ページの内容だけですm(_ _)m
「ネットdeナビ」については、応用編の15ページ以降を読んで下さいm(_ _)m
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/series.html#04
一例ですが、こういう製品を使って、
PC側のネットワークとAVのネットワークを繋げることも考えてみては?
>ルーターの機能を停止して、
「無線アクセスポイント(ブリッジモード)」 >要は「無線のHUB」
として使うことで接続できます。
<ルーターを製造・販売している会社で各種出していますm(_ _)m
書込番号:10334929
1点

まず、前提としてX6はDLNA対応はしていますが、DTCP-IPには非対応なので再生できるのはコピー制限のないアナログ録画のみです。
>インターネットや、PCには、接続していません。
説明にはHUBとは出ていますが、ルーターがないようですが、ルーターは使っていない(ネット接続自体していない)のでしょうか?
それと、アナログのみにせよ、X6のDLNA機能を有効にするには、PCでネットdeナビからDLNA設定を
有効にする必要があります。(本体のみでは出来ません)
この環境で使うなら、ルーターで接続することと、PCで設定すること(同じネットワーク内)が必須となります。
書込番号:10335225
1点

かめレスですみません。
みなさん、いろいろとありがとうございます。
まだ、PCの接続ができていないので、試してませんが、今度試してみます。
ちなみに、HUBは、ただのHUBの機能(ルータ機能はありません)だけです。
インターネット接続は、会社がメイン、
自宅では、E-Mobileの通信カードでデスクトップPCに接続しています。
そもそもルータがないとできないのでしょうか?
今度、一応、以下で試してみます。
HUB --+---TOSHIBA RD-X6(DLNAサーバとして)=ダイニング
|
+--- BRAVIA KDL-19J5 (DLNA クライアントとして)=リビング
|
+--- TOSHIBA REGZA 37Z8000 (DLNA クライアントとして)=リビング
|
+--- ノートPC (インターネット接続なし)
書込番号:10338754
0点

>そもそもルータがないとできないのでしょうか?
ルーターガなくても可能だとは思いますが、複数のクライアントで繋ぐには非常に煩雑になると思います。
私がもし知り合いに聞かれたら、きちんとフォローできる自信はないのでルーターを入れなさいというと思います。
書込番号:10338859
0点

ネットワークの知識が有る程度有るようなので、
設定については大丈夫な気がします(^_^;
要は、全ての機器はIPアドレスなどを手動で固定で設定する。
GWやDNSなどもどこかの機器のアドレスで固定する。 >架空でも大丈夫だったような...
<PCのIPアドレスにすると良いかも(^_^;
IPアドレスとネットマスクさえ正しい設定になっていれば、LANでの接続は可能です。
書込番号:10339469
0点

ネットワークの知識ですが、全くなくはないですが、
専門家とは言えないレベルです。
固定IPにして、ゲートウェイをPCにして、DNSをRD-X6にして試そうと思います。
PCをつないだまま、試して、OKなら、PCをLANからはずして試してみます。
書込番号:10339490
0点

会社のノートPCを持ちかえって、試してみました。
うまくいきました。
ノートPCなしで、失敗したんですが、
DNS,ゲートウェイともにRD-X6に設定してみるとうまくいきました。
問題は、RD-X6の電源が切れた状態で行なっても、自動での電源ONにならず、
手動で、RD-X6の電源を入れておけば大丈夫なようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10343999
0点

>問題は、RD-X6の電源が切れた状態で行なっても、自動での電源ONにならず、
>手動で、RD-X6の電源を入れておけば大丈夫なようです。
そうですね、この辺がパナなどの製品と比べた「面倒臭さ」の原因の一つです(^_^;
PCが有れば、「Wake(up) on LAN」を利用することも可能ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=4653481/
書込番号:10344873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]
寝室のシャープの13インチが壊れてしまったので、買い換えを検討しています。
そこで、DLNA対応機が良いなと思って探したところ、小さいサイズではこれぐらいしか
対応している機種がなさそうなのですが、どのレベルまで対応できるのかが知りたいです。
1.WindowsMediaPlayer11の共有で、配信している映像、音楽、画像などは全部見れるのでしょうか?
2.DiMiXメディアサーバ(IO-DATAの地デジチューナに付属のモノ)からの配信は見れるのでしょうか?
PS3では、2つとも対応していますが、できれば別な装置を接続しないで対応できると良いので…
ほかに、DLNA対応の22インチぐらいまでのテレビって無いですよね?
0点

取説には、
動画は、「Mpeg2」と「DTCP-IPで著作権保護されたデジタル放送コンテンツ」と有ります。
静止画は、「Jpeg」のみ、音楽は、「MP3」と「リニアPCM」のみの様です。
書込番号:10321142
0点

J5はAVCには対応していないので、アイオーでもDR以外で録画したもの(当然DTCP-IP対応)は
視聴できないはずです。
>DLNA対応の22インチぐらいまでのテレビって無いですよね?
AVC対応も含めると最小でも32型のF5とかになってしまうので、お勧め的にはTVではなく
メディアプレーヤーです。
バッファローのLT-H90/91かPS3が音声付早見なども可能で使い勝手はよいです。
書込番号:10321491
0点

>小さいサイズではこれぐらいしか対応している機種がなさそうなのですが、
>DLNA対応の22インチぐらいまでのテレビって無いですよね?
残念ながら22インチ以下は、BRAVIAのJ5シリーズしか無いですね。
小さいサイズ程、必要な機能と思っているのですが・・・
それと、19J5を検討されているなら、想定している視聴環境に合わせて視野角度の確認をお勧めします。
特に、上下角度は視野角が狭いので・・・
>1.WindowsMediaPlayer11の共有で、配信している映像、音楽、画像などは全部見れるのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんが言う様に、特定のフォーマットのみ。
特に動画は、mpeg2のみですが、プロファイル,解像度を含め、どこまで出来るか不明です。
レコーダーやビデオカメラの映像を想定しているみたいで、インターネット上のすべてのmpeg2が再生出来る訳では無いですね。
勿論、DRM付き映像も不可です。
>2.DiMiXメディアサーバ(IO-DATAの地デジチューナに付属のモノ)からの配信は見れるのでしょうか?
DRとかTSと呼ばれるデジタル放送波を、そのまま録画した映像ならOKです。
>できれば別な装置を接続しないで対応できると良いので…
現在の書き込み内容には、録画映像先にレコーダーは入っていないみたいですが、将来レコーダーを購入して、その映像を今回検討しているテレビで見る可能性は?
レコーダーでは、AVC録画(mpeg4による圧縮)が出来ますが、この映像をJ5シリーズでは視聴出来ません。
個人的には、このサイズでDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能を実現したい場合、PS3またはhiro3465さんのいうメディアプレーヤーの方を勧めておきます。
そうすれば、テレビの機種選択が出来る様になるので。
こう勧めるのは、AVC録画視聴の件も有りますが、主に19J5の視野角の狭さが有り、DLNA機能だけでテレビ選択をしない方が良いと考えるからです。
書込番号:10323449
0点

回答ありがとうございます。
REGZAのZ7000を使用しています、動画対応は同程度のようですね。
HP上にDTCP-IPの記述がないので気になりました。
PS3の120Gも持っています。
寝室用ですのでなるべく別の装置を付けたくないと思っているので
コレに決定しそうです。
実物の22を見てきましたが、視野角的には、現在の視聴位置からだと
そんなに気にならないかなという印象でした。
19も同程度と考えていいでしょうか?
#レコーダーは、費用対効果を考えると今のところ候補にありません。
#PC+地デジキャプチャ+BDで同じことができてまいすので。
今週、Win7の発売ですが、自動トランスコードに非常に期待しています。
WMVで保存してある動画もREGZAなり、コレなりで何の手もかけずに視聴できそう。
書込番号:10334621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





