BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
HCFLバックライト/人感センサー/省エネスイッチを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は210,000円前後
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年11月28日 00:56 | |
| 13 | 7 | 2009年11月25日 00:03 | |
| 1 | 1 | 2009年11月21日 21:12 | |
| 1 | 6 | 2009年11月23日 23:57 | |
| 2 | 5 | 2009年11月13日 06:48 | |
| 0 | 1 | 2009年11月10日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
このたび、ようやく薄型テレビの購入をすることに決めました。
視聴する部屋が8畳なので画面サイズは40型前後を考えています。
この機種が一番売れているようなので、こちらでいくつか質問させてください。
薄型は液晶とプラズマがありますが、40型〜42型だとどちらのほうが満足度は高いのでしょうか?
ここ数年間お使いになられた皆様のご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
価格は液晶のほうが安い品が多いようですが、プラズマのほうが製造コストが高いからなのでしょうか?
プラズマは早い動きに強いと言われていますが、プラズマの利点はそれぐらいなのでしょうか?
私はソニーの34型を10数年使いましたが、液晶の耐久性は普通に使ってどの程度なのでしょうか?
最後に、予算20万円までの40型〜クラスでのベストバイはずばり何でしょうか?
素人質問ばかりと思いますが、教えていただければ大変助かります。
宜しくお願いします。
0点
あなたに合うテレビはずばり何かは言えませんが、液晶はパソコンに使ったりアニメなどのCG、環境ソフトなどの高繊細なものに優れています。
プラズマは映画やスポーツなどの動きの多いものに向いています。
液晶が安いのはフラグシップモデルではないもので、高級機種はプラズマより高いです。
どのような番組を観るか、視聴環境はどのようなものかを書いていただかないと明確なアドバイスができません。
また、液晶がプラズマより劣っていることはありません。どっこいどっこいです。
書込番号:10533314
0点
追記ですが、プラズマのパネルの寿命は照度半減までだいたい10万時間
液晶はバックライトが6万時間?
どちらも先に他の部品が壊れるぐらい超寿命です。
1日10時間で液晶で15年ほど持つわけですから。
日立のXP03 42Vなら20万の予算でBDプレーヤーとテレビ台が買えます。
書込番号:10533564
0点
ありがとうございます。
視聴の中心は、テレビドラマ、バラエティ、映画、スポーツ中継、ニュースです。
映画のDVDもよく見ます。
ゲームでは一切使いません。アニメもほとんど見ません。
PCとの接続も?しないと思います。
部屋は洋間です。
おそらく壊れるか、寿命近くまで買い替えないと思います。
なぜ液晶のシェアが優位なのかもわかっていません。
プラズマのほうが高寿命のようなのに、耐久性は選択時に
重要ではなくなっているのでしょうか。
書込番号:10533839
0点
まず液晶が優位なのはですね、いろいろな見方がありますが私個人の考えでは液晶陣営のネガティブ戦略(写り込み・焼き付きなど)これは実際にプラズマの弱点です。
それに対しプラズマ陣営は動画に強いと宣伝したわけですが、これでは誰もプラズマ買いませんよね。
また、プラズマは42Vは最近までハーフHDでした。液晶が予想以上に早くフルHDを完成させたので42VもフルHDになりました。 また、プラズマは37未満のサイズがありません。ですのでトータルで見れば液晶が10〜65V? プラズマが37〜65V?なのでシェアだけ見れば液晶が多いのです。(最近は大型でも液晶優勢です。)
また、プラズマは表面がガラスなので店頭の照明下では反射してコントラストが下がってしまい見栄えが悪いです。最近は液晶でも光沢パネルが出てきていますが。
また、最近はプラズマに配慮してか店頭でも過度に明るくない照明のお店もあります。
液晶テレビはAQUOSがダントツで認知されています。しかし画質はそんなに良くないです。つまりブランド力です。
液晶メーカーはシャープ・SONY・日立・パナソニック・Victor・三菱・東芝などありましたが、プラズマはSONYもすぐに撤退し三洋・パイオニア・パナソニック・日立・Victorとシェアや人気ではやはり厳しい面もあります。(三洋・Victor・パイオニアは撤退済み)
さらに寿命よりも省エネです。実際はプラズマも液晶もあまり変わりませんが。これもイメージ戦略ですね。
で、本題ですが、
映画・スポーツに重きを置くならプラズマ PanasonicV1・G1や日立XP03をおすすめしたいです。
ただし、テレビを観る際に直射日光や結構明るい光にさらされない場合です。
スポーツでの残像はやはり液晶では気になるようです。
すべてをそこそこ重視するならLED部分制御液晶(間違ってもシャープのLX1ではない)がおすすめです。REGZA Z9000 や SONY XR1 です。
プラズマ42Vならおつりが来ます。プレーヤーやスピーカー・テレビ台(これが結構します1万〜)に回せます。
液晶も良いのが多いですが、残像を感じるかどうかと高級機だと予算オーバーになるのでやはりプラズマをお勧めしたいと液晶のスレで言ってしまいます。(みなさん気を悪くしたらすみませんm(__)m)
店頭で良く観てみる。場合によっては照明を落としてもらうなどしてみてください。
書込番号:10534080
0点
こんばんわ,daredevil_3です。
●薄型は液晶とプラズマがありますが、40型〜42型だとどちらのほうが満足度は高いのでしょうか?
お奨めは液晶ですかね。プラズマと液晶は双方の弱点をほぼ克服しつつありますが,唯一プラズマは【焼き付け】がある位ですね。
●価格は液晶のほうが安い品が多いようですが、プラズマのほうが製造コストが高いからなのでしょうか?
プラズマは単純に製造しているメーカーが液晶を作っているメーカーに比べ少ないですね。プラズマで【KURO】シリーズという化け物を作っていたPioneerも撤退してしまったので,国産メーカーではPanosonicとHITACHI位ですね。
●プラズマは早い動きに強いと言われていますが、プラズマの利点はそれぐらいなのでしょうか?
利点よりも欠点の焼付けが怖い(~ヘ~;)。
●私はソニーの34型を10数年使いましたが、液晶の耐久性は普通に使ってどの程度なのでしょうか?
理論上パネルだけ見ても10年以上は持ちます。他の消耗パーツが壊れなければ15年以上は持つと思いますが,その頃にはもっとすごいTVに買い換えると思われます。その一例が【有機EL】でしょうね↓
「有機ELテレビ・ナビ」
http://yuukiel.com/
●最後に、予算20万円までの40型〜クラスでのベストバイはずばり何でしょうか?
まずは実際に家電量販店へ足を運んで画面を見て判断してください。人によって画面の見え方が違いますし,ご自宅の部屋がどの程度明るいか,日が入る部屋か否か,グレアかノングレアが良いか,それぞれ好みが変わります。
個人的には東芝の【42Z9000】が良いかなと思われます。本日地元のBICカメラで
\198,000-&ポイント20%還元&500GB外付けHDD
で販売開始しておりました。
●プラズマのほうが高寿命のようなのに、耐久性は選択時に重要ではなくなっているのでしょうか。
TVは別にノートPCなどと違い持ち運びするものではありません。壊れるものは即壊れるでしょうし,地震でもなければ倒れる事の無い薄型TVの耐久性は実際10年近く使用してどうなるかではないでしょうか?
先述でも申し上げたように液晶が何十万時間耐久を保ったとしてもその頃出ているさらにハイグレードなものに買い換えるでしょう。
参考までに。
書込番号:10542981
0点
GokuraKUROさん、daredevil_3さん
ご親切にありがとうございます。
もう一つお尋ねしたいのですが、皆さんの言う焼き付きというのは、個体差はあるでしょうが
比較的早くに(1〜5年程度)おきる現象なのでしょうか?
お勧めいただいた東芝42Z9000 PanasonicV1・G1 日立XP03を
この週末確認してきます。
書込番号:10543258
0点
デジタル初心者マークさん
●もう一つお尋ねしたいのですが、皆さんの言う焼き付きというのは、個体差はあるでしょうが比較的早くに(1〜5年程度)おきる現象なのでしょうか?
最近のプラズマは【焼付け】に対する対策はよりあがっていますが,使用初期に発生しやすい傾向が多いようなので,例えばDVDやBlu-rayを見たまま熟睡してメニュー画面がでたままになったりなどのケースは要注意です。
詳細は下記過去ログなど参考になると思います↓
[プラズマテレビの焼き付きについて教えて下さい]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9988887/
「プラズマテレビの焼きつきについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8848227/
参考までに。
書込番号:10543466
0点
デジタル初心者マークさん
焼き付きについてですが、個体差とかそういう問題以前の問題なのです。
初期のプラズマは焼き付きがありました。
しかし現在のプラズマはかなり焼き付きにくいです。(プラズマが焼き付きやすいだけで焼きつかないディスプレイはありません。焼き付きという定義はおいといて)
さらに今のプラズマには焼き付き防止機能もあります。
何が言いたいかというと物を大切にかわいがって使うという意味ととらえてもらって結構です。
焼き付くかもしれない(怖がる必要はないですが)ということを考えて大切に使えば問題ないですよ。
ただPCを出力する場合は要注意です。
書込番号:10543683
0点
初心者を自認されているのであれば 液晶にしましょう。高い買い物です。
失敗が少ないです。その後のことを考えても後悔はしないと思います。
書込番号:10543778
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
今後、この液晶テレビを購入したいと考えております。現在は、ケーブルテレビ部経由で、閲覧をしておりますが、デジタル契約にすると金額が高くなる為、家の室内アンテナに変更をしたいと考えております。その際に、受信感度の関係にて、室内アンテナ経由の場合には、影が発生する事が有るのではと聞いた事が有ります。このような経験をされた方は見えますでしょうか?私の考えとしては、映るか映らないかのどちらになるのではと思うのですが?
1点
こんばんは
地デジは室内アンテナでも影が出る(いわゆるゴースト)ことはありませんが、付属のカードを差し込まないと受信出来ませんが、、、。
書込番号:10521953
0点
電波障害で影・ゴーストは出ないと思いますが電波が弱いとモザイクが出ます。
自分はこれで苦労しました。
室内でも送信塔から近くて十分な入力があればいいんですけど、ご確認されていますか?
書込番号:10522204
3点
地域によっては室内アンテナでの視聴は入力レベルが安全値に達しない事もあるので注意した方がいいです。
携帯電話のワンセグが視聴可能でも建物の形状(テレビ設置位置)で特定のチャンネルでエラーが出る事もあります。
書込番号:10523356
3点
ゴーストですか…。
電波塔のすぐ近くの家庭などでは、極希ですが
アンテナから受信した映像と、電波塔が発した電波を直接受信してしまった
映像とが微妙なラグと共に重なり合って、ゴーストのようなものが
発生してしまうケースがありますが・・・
デジタルではまず起きなさそうな現象ですね。。
受信レベルが確保出来ていれば、「室内アンテナだから」という理由で
出てくる映像があれこれ変わったりは無いと思いますよ。
書込番号:10524131
2点
室内アンテナの箱に「強電界用」と但し書きがされています。これは購入者が電波塔から
10キロ圏内の電波が強い地域で使用する製品であることを示しています。電波の弱い
地域の人が誤って購入して地デジを受信できなくても、アンテナの機能は正常ですから
返品には応じません。
また室内アンテナは放送波だけでなく、家電や情報機器からのノイズも入ってくるもの
です。窓から東京タワーの見える部屋で実証済みです。屋根上にUHFアンテナを設置し、
壁の端子もアンテナ線もすべて高シールドの地上・BS・CSデジタル対応品への交換
で家電が原因のノイズは発生しなくなりました。
書込番号:10524571
2点
また工事費を払いたくないので室内アンテナで済まそうとお考えのようですが、ケーブル
テレビの解約のときにもケーブルの撤去費用がかかります。ケーブルテレビの視聴契約書
をいま一度ご確認ください。
書込番号:10524576
2点
現在お使いのケーブルテレビが、もし地上デジタル放送を
パススルー方式で流しているならば、V5を購入された場合、
そのまま継げば地上デジタル放送は無料で(なにもせず)
映ると思います。
衛星放送に関してはパススルーしていないケースもあるので、
CATV経由ならば契約が必要ですが、パラボラだけベランダ
なりどこかに立ててしまえばOKと思います。
パススルー方式をとっているかまずお調べになってはいかがでしょう。
購入予定が量販店であれば、カウンターで聞けば大丈夫かNGか
たぶん教えてもらえると思います。
うちはマンションでJ:COMになっていますが、地デジはパススルー
方式なのでそのまま継いで地上波を見る事ができます。
どうしても室内アンテナを利用される必要がある場合は、
室内・室外兼用タイプの方が良いかもしれません。
じんぎすまんさんが書かれているように、箱をよくみると
「強電界用」とか「中電界用」とか書いてあるものがあります。
心配なら「中」の方がまだ良いかも。
ただほとんど置いてあるのは「強」用かもしれません。
あとは、ブースター内蔵にされるかでしょうか。
まずは、地元CATVのパススルーについて確認されたら如何でしょう。
書込番号:10528388
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
こんばんは。今日近くのヤマダ電器にいきました。けど・・ラックシアターはあったんですが!ホームシアターがありませんでした(泣)40V5に合うホームシアターはありますか?さっぱり知識がなくわかりません。誰か教えてください。
0点
前回のスレッドでのONKYO V20HD 22HDは試聴されたのでしょうか?
上記のライバル機としてDENON S500HDやPioneer S323 S525 S727、フロントサラウンドのYAMAHA YSP-600 YHT-S350/400も見かけたら試聴してみてください。(販売前の製品も混じっています)
書込番号:10510773
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
現在、ブラビア40V5、40F5、ビエラG42、G37のどれを買おうか迷っています。 レコーダーも同時購入する予定ですが、何が一番良い買い物なのか、分からなくなってきてしまいました。レコーダーは使用用途からBD500GBで、予算は頑張って25万円位です。
どの組み合わせがベストなのか、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
コミッチみっちさん
主な使用用途や好みなどがわからないので
私見を述べさせていただきますと、
テレビはG42 (←単純に画面が一番大きい)
レコはパナのBW770(←HDD500GBで機能的にも必要充分かと)
をオススメします。
書込番号:10506869
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはり個人的な好みなのかもしれませんが、42G1は少し画像が暗いように感じたのですが・・・
見てて疲れないのはプラズマと聞いたことがあるのですが、やはり画像の明るさのが関係しているのでしょうか?
書込番号:10506907
0点
コミッチみっちさんこんばんは^^
プラズマか液晶か・・・
主に視聴する番組や環境によってもどちらが良いか変わってきますよ^^
目の疲れ…
似たようなスレが最近ありました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029738/SortID=10489073/
こちらは日立プラズマかソニーV5で迷われていた方のスレです^^
コミッチみっちさんにとってかなり役に立つスレかと思いますので
一度ざっと読んでみるのも良いかと思います♪
書込番号:10506987
0点
コミッチみっちさん
最近は液晶もプラズマもよくできていますので
普通に視聴する分にはどちらでも構わないと思います。
プラズマはスポーツ番組など速い動きの映像にに比較的強いとされています。
また映画の視聴にも適していると言われています。
注意点としては画面の「焼付き」ですね。
あまり神経質になる必要もないのですがみなさんエイジングをされているようです。
店頭では画面が暗く感じるかもしれませんがご家庭での視聴時には
びっくりするくらいの高画質が楽しめると思います。
エイジングが進めばさらに美しくなります。
一方の液晶テレビは高コントラストを活かしたハッキリクッキリした映像が特徴で
ニュースやバラエティ番組の視聴には十二分な性能を持っています。
また、多くのメーカーからさまざまな機能を持たせた機種が出ていますので
付加機能、画質など自分の好みに合ったものを選べる(選択肢が多い)と思います。
あと、各社とも販売が激化していますので高性能で低価格な機種が増えているのも魅力だと思います。
ありゃ?なんだかご質問の内容とずれてきているような…。
いずれにせよ画質については個人の好みがありますので
店頭でいろいろと設定を変更して見比べてみてください。
液晶テレビはほとんどの場合「ダイナミックモード」になっていると思います。
店頭の強い照明に負けずにクッキリ見せるためのモードなので、
このモードでご家庭で視聴すると目が疲れると思います。
(うちの両親は「やっぱりこの方がキレイやわ〜」と言っていましたが・・・)
スタンダードやナチュラルといったモードで試してみてください。
あと、チャンネルはBSになっていることが多いと思いますので
普段視聴されるのが地デジが多いのであれば地デジに変更して、
速い動きでの映像も確認してみてください。
安い買い物ではありませんのでしっかり迷ってばっちり決めてくださいね♪
書込番号:10507000
1点
>コミッチみっちさん
>見てて疲れないのはプラズマと聞いたことがあるのですが、やはり画像の明るさのが関係しているのでしょうか?
基本的に明るさは液晶の方が出ますが、それは単純にバックライトの
明るさを調整してやれば条件は同じになりますので関係ありません。
見てて疲れないのはプラズマというのは間違いですね。
特にパナソニックのテレビはデジタルノイズが多いので結構疲れます。
科学的な根拠に基づいてどれが一番疲れないかと言えば、
唯一240Hzで駆動している40F5でしょう。
(デフォルトでは明るすぎるのでバックライトを絞らないといけませんが。)
240Hzで駆動していると言われてもピンとこないかと思いますが、
60Hzや倍速120Hzと比べてどう変わるかというと、
チラつきが減り、カクつきが減り、残像・ボヤケが減り、
普段目にしている現実世界(脳が捉えている周波数)に近づきます。
これといってこだわりが無いようでしたら、迷わずF5をお勧めします。
恐らく後悔される可能性も低いでしょう。
もし暗室に近いような環境で、映画やコンサート映像などを見たときに
黒い部分に締まりがあってほしいならプラズマが良いと思います。
発色だけは個々のお好みですので、じっくり見比べてみて下さい。
書込番号:10512310
0点
EBA001さんの書込に刺激され私も・・・。
>ブラビア40V5、40F5、ビエラG42、G37
V5ですが、「少しでも電気の無駄をなくしたい」
ならばこれで決まりと思います。
そうでも無い場合は、この中での検討ならば消して構いません。
ビエラG37ですが、他のモデルが40以上であることから、
40以上を置けるスペースが確保できるのであろうと推測されます。
ならば、37は3年ちょい前の薄型テレビ購入者対象のアンケートで
実に6割弱が「買った後で小さいと思った」ような感想を持っています
ので、これを考慮しても、37以上の方が無難ではと思います。
ということで、40F5か、42Gかで選ばれたら良いかと。
映画が好きな場合。色みをこだわるならF5です。
パナがよければ、選択にありませんが、GよりVが良いです。
特に、邦画より欧米の映画が好きならば、色みではFがGに優ります。
色温度が違うからなんですが、こだわりがなければここはスルーして下さい。
ただの動画再生の優劣ならば、どちらもいい勝負のようです。
これは、4倍速評価を、ビエラ相当とした記事が過去にあったようで
(示せと言われたら、すいません、うる覚えで示せません。なので、
ありえん!と思われた場合はスルーしてもらって構いません)、
それを信じるならば気にしなくてよいです。
ノイズに関しては、EBA001さんも触れられていますが、ブラビアが
明らかに少ないです。これは、明らか、であります。
わかりやすいのは、スタジアムの映像、水面の映像なんかかな。
前者は、客席が一番差がでます。後者は、揺れる水面そのものに
差がでやすいですね。
ただし、もし、料理なんかでは無いけれども、濃い味がお好きであれば
(濃い目の色や、くっきり輪郭などなど)、ビエラが向いているかも。
ということで、40F5か、42G1(あってますか?)、できれば、
40F5か、42V1(あってますか?パナの型番)で、お好きな方で・・・。
ブルーレイは、ネットではパナを勧める方多いようですね(笑
正直、普通に使うならソニーが便利。
ある特定の使い道をしたい場合は、パナが便利。
ハイエンドモデルはこの限りではありませんが、500Gクラスであれば、
そんな感じです。
なので、
F5プラスソニーBD
F5プラスパナBD
パナTVプラスパナBD
かな(パナTVにソニーBDでもいいんですけどねえ、ほんとは)。
後で、テレビが増える可能性があり、1台のBDでリビングや他の部屋
のテレビで共有したいなんてことになるならば、ソニーが制約が少ないです
ので、これに関してはパナよりソニーBDを勧めます。
書込番号:10523445
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
近々始めての液晶TVの購入を考えています。
そこで皆様に質問です。
こちらの40V5かパナの37G1にしようかと思うのですが、どちらがよろしいでしょうか?
フルハイや倍速機能などのスペックは互いについていますが、他の機能、価格、映像や音声を考えたらどちらがいいのかと。
店だと隣に置いていなかったのでいまいち映像の比較ができませんでした。
あと、テレビ購入後に同メーカーのブルーレイを買おうかと考えています。
助言よろしくお願いします。
0点
>店だと隣に置いていなかったのでいまいち映像の比較ができませんでした。
とのことですが、印象的にはどうだったのでしょうか?
「同じ」それとも「どちらかの映像が良い様に思えた」?
>テレビ購入後に同メーカーのブルーレイを買おうかと考えています。
メーカーを気にするよりも、レコーダーに求めるモノを重視した方が良いです。
「○○リンク」は、余り関係有りませんし...
書込番号:10465696
0点
パナソニックのG1とソニーのV5はかなり画像の特徴が異なります。
G1は、色がすごく濃く出ますし、輪郭がくっきり出て視野角も広いです。しかし、一つ一つの色が潰れる傾向があります。特に暗いシーンは黒潰れがあります。
V5は、発色はG1より弱いですが、暗いシーンもしっかり出て、映画や大河ドラマなども奥行きがあります。
両方ともきれいですので、あとはお好みで☆
書込番号:10465949
0点
どうしても画質を見て決めれないなら、私なら画面サイズが大きい方で決めますね。
画面が大きく後悔する人はほとんどいませんが、小さくて後悔する人は少なくありません。
書込番号:10466233
0点
白子ポン酢さんこんばんわ^^
機能面ではそこまでの差はないと思います。
個人的にはIPSαパネルのG1をおススメしときます。
視野角が非常に広いので複数人数での視聴に最適です。
視野角に関しては一目瞭然なので実際に店頭にて確認してみてください。
ただし、tutiminさんがおっしゃっているように
IPSパネルの欠点として暗所の弱さが挙げられます。
暗いシーンの多い映画をメインで見られる方であればG1は避けた方がいいです。
逆に発色が良く、バラエティやニュースでは非常にきれいに感じると思います。
それから写真やPCをTVにて楽しみたい場合でもIPSの方が鮮やかで綺麗だと思いますよ^^
こういった使い方やバラエティ、ニュースメインならG1が良いと思います。
それから発色に関係ありますが、IPSαは特に白色が綺麗かと思います。
やや青みがかってはいますが、VAパネルの黄色がかった白色に比べれば
かなりきれいに感じます。
白子ポン酢さんがどういったジャンルの番組を視聴し、
どの角度・人数で視聴するのかどういった使い方をするのかによって
最終的には選択してみてください(^O^)/
書込番号:10466704
1点
置く部屋によるだろう
サイズに関して寝室に置くのに大きいサイズで不満が出ない方が少ない
寝室は寝室なりのサイズがあるだろう
何にもわかってない奴は書き込まないほうがいい
書込番号:10467579
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46V5 [46インチ]
購入検討中でカタログを見ていたのですが、
カタログに赤字で
「出力信号を使って外部録画機器でデジタル放送を録画している場合は、録画中の番組および外部入力の映像以外をみることはできません。」
と書いてありますがこれはDVDレコーダー等で録画しているチャンネル以外見れないということですか?
また他のメーカーや製品はどうなのでしょうか?
0点
>これはDVDレコーダー等で録画しているチャンネル以外見れないということですか?
「レコーダーが録画しているチャンネル」では無く、
「TV画面を録画している(チャンネル)」ということは理解していますか?
良く読めば判るのですが、
「出力信号を使って外部録画機器でデジタル放送を録画している場合」
というのを考えてください。
「TVの出力をレコーダーの外部入力に入れて、
今TVで表示している内容を、レコーダーで録画する」
ということです。
そうなれば、当然チャンネルを変えることは出来ませんよね?
<番組表から録画予約をすることが出来、
その場合、手順を踏まないとチャンネルを変えられません。
TVの説明なので、レコーダーについての説明は必要無いと思いますが...(^_^;
アナログのレコーダーの場合、ゴーストなどの影響で綺麗に録画できない人のために、
「TVの地デジチューナーを利用して、アナログレコーダーでも綺麗な映像で録画する方法」
として記載されています。
「AVマウス端子」は無いので、TVからレコーダーを操作して録画することは出来ません。
ユーザーが、「TVの番組予約」と「レコーダーの外部入力による録画予約」をする必要が有ります。
>また他のメーカーや製品はどうなのでしょうか?
「外部出力」の有るTVの場合、基本的に全て同じ仕様になります。
自分が知っている中で違うのは、東芝のREGZAのZシリーズで、
Wチューナーのため、録画時に外部出力用に別のチューナーを割り当てることが出来るので、
TVの視聴(1画面の場合に限る)は、気にすることなく他のチャンネルを観れません。
<TV側の設定が必要です。 通常は、視聴している映像が出力されます。
書込番号:10451198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






