BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
HCFLバックライト/人感センサー/省エネスイッチを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は210,000円前後
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2009年12月4日 08:21 | |
| 2 | 10 | 2009年12月2日 19:42 | |
| 0 | 9 | 2009年11月28日 00:56 | |
| 5 | 7 | 2009年11月27日 09:51 | |
| 13 | 7 | 2009年11月25日 00:03 | |
| 1 | 6 | 2009年11月23日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
地上デジタルとBS/110度CSのアンテナレベルについてですが、
地上デジタルの受信レベルが現在64/70で、BS/110度CSが34/36です。
これを見ると地上デジタルなら70が受信最高レベルで、64が実際の受信状況だと思います。
/100ではなく、/70と/36なのはなぜですか?
それとBS/110度CSはなぜ地上デジタルに比べ/36と低いのでしょうか。
2点
saysaysay!さん、
>地上デジタルの受信レベルが現在64/70で、BS/110度CSが34/36です。
>これを見ると地上デジタルなら70が受信最高レベルで、64が実際の受信状況だと思います。
たとえば、64/70というのは現在値/最高値ということですね。
受信レベルは変動するので、一番高い値が70で、現在の値が64ということでしょう。
>それとBS/110度CSはなぜ地上デジタルに比べ/36と低いのでしょうか。
放送されているアンテナの場所(放送衛星と地上の放送アンテナ)、アンテナ形式、距離、出力などが違うからではないでしょうか。
書込番号:10567313
1点
このTVの受信状況レベルは「赤⇔黄⇔緑」で表示されますが、緑の範囲内に受信レベルがあれば、どの位置で差はないのでしょうか?
それとも緑の右端にいく程画像が綺麗になりますか?
現在「地上デジタルの受信レベルが64/70」「BS/110度CSが34/36」ですがこれで充分でしょうか?
もっとアンテナをいじる必要はありますか?
書込番号:10567690
0点
saysaysay!さん、
>それとも緑の右端にいく程画像が綺麗になりますか?
デジタル放送では、アナログ放送と違って、必要な受信レベルに達していれば それ以上のレベルであっても画質には変わりがありません。
なので、右にいくほど画質がきれいになることはありません。
>もっとアンテナをいじる必要はありますか?
現状でちゃんと見えていれば、それで十分ではないでしょうか。
ちゃんと見えていなければ、調整したほうが良いと思います。
書込番号:10567787
1点
そうなのですか。 緑のレベルに達していたら同じなのですね! 安心しました。
ちなみに「現在値/最高値」の最高値は地上デジタルが70で、BS/110度CSが36ですが、
これは場所によって違うのでしょうか?
皆さん同じ数値なのでしょうか?
書込番号:10569353
0点
>ちなみに「現在値/最高値」の最高値は地上デジタルが70で、BS/110度CSが36ですが、
これは場所によって違うのでしょうか?
メーカーによって、受信レベルの最大値が異なります。
書込番号:10571507
0点
ではこのTVでは皆さんの最大レベルの数値は同じなのでしょうか?
書込番号:10572048
0点
saysaysay!さん、
>ではこのTVでは皆さんの最大レベルの数値は同じなのでしょうか?
私はこのテレビ(機種)を持っていないので推測ですが。
一般的に、最大レベル欄に表示される数値は、その個体の記憶している最大の数値だと思います。
なので、機種・個体によって最大レベルは異なるのではないかと。
saysaysay!さんのテレビも、最初は最大値でゼロで、アンテナをつないで調整したら、ある値が表示されたのではないでしょうか。
また、saysaysay!さんのテレビでアンテナの向きなどを調整して、受信レベルの最大値以上の数値になったら、最大レベルは更新されるのではないでしょうか。
(要するに、最大レベル=ピークホールド値)
書込番号:10575733
1点
↓このような表示になっています
[地上デジタル]
現在64 / ピーク66
0■■■■■■■□□70
赤 黄 緑
今までの受信の最高値が66で現在が64です。
で、70という数字が気になるのです。
BS/110度CSの受信レベルを見ると70の数値が36なのです。
上の図でいう右端の数値が皆さん同じなのか知りたいので、お願いします。
書込番号:10575771
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
現在このTVを使用中で、ブルーレイレコーダーのBDZ-RS10の購入を検討しております
BDZ-RS10にはディープカラー?とかいう機能が付いていて、それに対応したTVと繋ぐと
ものすごく綺麗な映像のようですが、このTVは未対応のようで、そのディープカラー機能に
対応してない、このTVではBDZ-RS10と繋いでブルーレイディスクを再生した場合に
あまり綺麗には映らないのでしょうか?ディープカラー対応と未対応では、ものすごく
映像に差があるのでしょうか?詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
補足質問させてください。BDZ-RS10にはCREAS2(Super Bit Mapping Video)という機能が
付いているようですが、レコーダー、TVともにDeep Color対応じゃなくても
そのCREAS2という機能で、このDeep Color未対応のKDL-40V5でもDeep Color対応同士の
レコーダー、TVと同じくらい綺麗な映像が出るのでしょうか?
だとしたら、Deep Colorの意味がありませんよね?地デジ放送の録画を再生したり
市販のブルーレイソフトを再生したりする際にDeep Color未対応のKDL-40V5では
やはりCREAS2の恩恵だけよりもDeep Color対応同士のレコーダー、TVに比べて
格段に映像が落ちるのかが知りたいのです。ド素人質問の上に回りくどく判りにくい質問で
非常に恐縮で怒られそうですが、何卒ご容赦ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10560517
0点
>このTVではBDZ-RS10と繋いでブルーレイディスクを再生した場合に
>あまり綺麗には映らないのでしょうか?
結構、人間の目って良く出来ているので、
「対応TV」と「非対応TV」を並べると判るかも知れません。
<映像について詳しくて良く見ている方なら、単体でも判るかも知れませんm(_ _)m
>ディープカラー対応と未対応では、
>ものすごく映像に差があるのでしょうか?
数字で言えば、
「RGBを各256段階で表示」と「RGBを1024/4096/65536段階で表示」
という違いになり、最大で、
「256×256×256=16777216色(階調)」と「65536×65536×65536=281474976710656色(階調)」
の違いが有ります。 <今までの16777216倍(2乗)違うということです(^_^;
しかし、これは「ソフトがDeep Colorに対応」していることが条件です。
「Deep Colorでの撮影」に専用のカメラなどの機材が必要なためか、
現在のところ未だにソフトが対応していません。
レコーダーやプレーヤーの「画像補正」や「色調補正」で
この機能に対応した映像を出力することは可能なようですが、
いろいろ懸念されることは有るようですm(_ _)m
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080306/avt021.htm
この辺の記事も参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10560528
0点
ご丁寧に詳しくありがとうございます。私の理解力不足で本当に申し訳ないのですが
では、市販のブルーレイ映画ソフト等を再生する場合に限って言えば
このDeep Colorに対応してないTVでも、対応しているTVとまったく画像の綺麗さは
同じという解釈でよろしいのでしょうか?あと、もう1点質問なのですが
これはBDZ-RS10のスレッドで質問すべきかもしれませんが
(Super Bit Mapping Video)という機能が8bit/ 10bit パネルのテレビでも14bit 相当の高階調で出力するソニー独自の信号処理。細やかな色の違いも表現します。とSONYのサイトに
書かれていましたが、地デジは8bitですよね?リアルタイムで地デジ放送を見るよりも
それをBDZ-RS10で録画して再生したほうが綺麗な映像で見れるという事なのでしょうか?
書込番号:10560558
0点
>リアルタイムで地デジ放送を見るよりも
それをBDZ-RS10で録画して再生したほうが綺麗
そうです。
ちょっと余談になりますが、エヴァンゲリヲンという
アニメを映画、ブルーレイで高画質化する際、
現在のソニーのブルーレイで用いている技術を
利用しています。
ディープカラーについては、簡単に考えれば発色のよさ
に関係すると思って良く、実際、V5よりはFなどの方が発色は良い
です。
対応のブルーレイを使っても、これに関してはV5では表示できず
ということになります。
>格段に映像が落ちるのか
発色が薄めに出るくらいで、格段に落ちることはありません。
書込番号:10561293
1点
ろっほながあさんの仰るエヴァのBDについての話は、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090526_169966.html
に記事が有ります。ご参考までに...m(_ _)m
書込番号:10561602
1点
皆様色々と教えてくださり、ありがとうございました。
今日、大型電気店の店員さんに聞いてみたところ地デジも
市販の映画ブルーレイディスクも8bitなので、Deepcolorを
生かせるソースが現状では無いので、BDZ-RS10をDeepcolorに
対応しているTVと、対応してないV5に繋げた場合の差は
市販のブルーレイソフトを再生した場合、映像の綺麗度合いは
まったく同じとの事でしたが、この意見は間違いなさそうでしょうか?
書込番号:10562200
0点
自分も記事等からの情報で、自分の目で効果を確認した訳では無いのですが・・・
>この意見は間違いなさそうでしょうか?
当初はそう言われていました。
ただ、SONYのレコーダーに搭載されているCREAS技術は、そのDeepColorを使っているそうです。(RS10も)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/creas_02.html
このCREASですが、DeepColor未対応のテレビでも効果が有ると言っています。
正直、元ソースが対応していないのに、どれだけ効果が有るのか?
有るとしても、他の要素(機能)より優先して、テレビ,レコーダーを対応品に揃えるのが良いのか不明です。
聞きかじりですが、一応報告しておきます。
書込番号:10563298
0点
すみません。
誤記ありました。
誤)CREAS技術は、そのDeepColorを使っているそうです。
正)CREAS技術は、そのDeepColorを使えるそうです。
昔見た記事が見つからず、先の返信でSONYの技術解説を紹介しました。
昔見た記事には、CREASが他の8bit対応テレビでも良く見せる技術だが、+DeepColorが良いと言っていました。
まあ、DeepColor有無より、他の映像処理を含めて、V5よりF5の方が上ですかね。
書込番号:10563472
0点
名無しの甚兵衛さん
フォローありがとうございます(^^)
噛む犬さん
>市販のブルーレイソフトを再生した場合、映像の綺麗度合いは
まったく同じとの事でしたが、この意見は間違いなさそうでしょうか
違います。もちろん、ディープカラー(この際、XVカラーまで
話しに入れてよい気もしてきましたが)があるから絶対的に高画質、
という話ではないと思っていますが・・・。個人的には、幅が広がる分、
綺麗に映せる可能性は増すかな、と思います。
結局、モニターの許容能力次第なのは間違いないので、プレーヤー、
レコーダーがそれなりに出力できるのであれば、受け手の能力が
増せばそれだけ綺麗に映ります。能力がそこそこであれば、その程度
(そのモニターの最大能力が限度)にしか映せません。
ただし、ここがAVのキモかもしれないのですが、究極、映像も、音も、
それなりの環境を整えてこそそれを出すモノの能力を殺さず発揮させられる
わけでして・・・。一部の完璧を目指したAVルームを持たれている方以外は、
自分の「感覚」と予算、手間などを考慮して落としどころを決めて頂ければ
よいのだろうと思います。
もし、物凄くこの辺りを気にされるのであれば、ソニーのテレビに関して
言えば、XR1を選ばれたら無難という気が・・・してしまうのは・・・自分だけかな。
ちょっとずれますが、V5の場合、画質の(モードはスタンダードを個人的
には勧めます)明るさを結構落としていくと、それなりにメリハリのついた
画になります。
書込番号:10565048
0点
皆様、本当に色々と教えて頂き感謝しております
ありがとうございました。最近の電気製品は難しいですね
書込番号:10567645
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
このたび、ようやく薄型テレビの購入をすることに決めました。
視聴する部屋が8畳なので画面サイズは40型前後を考えています。
この機種が一番売れているようなので、こちらでいくつか質問させてください。
薄型は液晶とプラズマがありますが、40型〜42型だとどちらのほうが満足度は高いのでしょうか?
ここ数年間お使いになられた皆様のご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
価格は液晶のほうが安い品が多いようですが、プラズマのほうが製造コストが高いからなのでしょうか?
プラズマは早い動きに強いと言われていますが、プラズマの利点はそれぐらいなのでしょうか?
私はソニーの34型を10数年使いましたが、液晶の耐久性は普通に使ってどの程度なのでしょうか?
最後に、予算20万円までの40型〜クラスでのベストバイはずばり何でしょうか?
素人質問ばかりと思いますが、教えていただければ大変助かります。
宜しくお願いします。
0点
あなたに合うテレビはずばり何かは言えませんが、液晶はパソコンに使ったりアニメなどのCG、環境ソフトなどの高繊細なものに優れています。
プラズマは映画やスポーツなどの動きの多いものに向いています。
液晶が安いのはフラグシップモデルではないもので、高級機種はプラズマより高いです。
どのような番組を観るか、視聴環境はどのようなものかを書いていただかないと明確なアドバイスができません。
また、液晶がプラズマより劣っていることはありません。どっこいどっこいです。
書込番号:10533314
0点
追記ですが、プラズマのパネルの寿命は照度半減までだいたい10万時間
液晶はバックライトが6万時間?
どちらも先に他の部品が壊れるぐらい超寿命です。
1日10時間で液晶で15年ほど持つわけですから。
日立のXP03 42Vなら20万の予算でBDプレーヤーとテレビ台が買えます。
書込番号:10533564
0点
ありがとうございます。
視聴の中心は、テレビドラマ、バラエティ、映画、スポーツ中継、ニュースです。
映画のDVDもよく見ます。
ゲームでは一切使いません。アニメもほとんど見ません。
PCとの接続も?しないと思います。
部屋は洋間です。
おそらく壊れるか、寿命近くまで買い替えないと思います。
なぜ液晶のシェアが優位なのかもわかっていません。
プラズマのほうが高寿命のようなのに、耐久性は選択時に
重要ではなくなっているのでしょうか。
書込番号:10533839
0点
まず液晶が優位なのはですね、いろいろな見方がありますが私個人の考えでは液晶陣営のネガティブ戦略(写り込み・焼き付きなど)これは実際にプラズマの弱点です。
それに対しプラズマ陣営は動画に強いと宣伝したわけですが、これでは誰もプラズマ買いませんよね。
また、プラズマは42Vは最近までハーフHDでした。液晶が予想以上に早くフルHDを完成させたので42VもフルHDになりました。 また、プラズマは37未満のサイズがありません。ですのでトータルで見れば液晶が10〜65V? プラズマが37〜65V?なのでシェアだけ見れば液晶が多いのです。(最近は大型でも液晶優勢です。)
また、プラズマは表面がガラスなので店頭の照明下では反射してコントラストが下がってしまい見栄えが悪いです。最近は液晶でも光沢パネルが出てきていますが。
また、最近はプラズマに配慮してか店頭でも過度に明るくない照明のお店もあります。
液晶テレビはAQUOSがダントツで認知されています。しかし画質はそんなに良くないです。つまりブランド力です。
液晶メーカーはシャープ・SONY・日立・パナソニック・Victor・三菱・東芝などありましたが、プラズマはSONYもすぐに撤退し三洋・パイオニア・パナソニック・日立・Victorとシェアや人気ではやはり厳しい面もあります。(三洋・Victor・パイオニアは撤退済み)
さらに寿命よりも省エネです。実際はプラズマも液晶もあまり変わりませんが。これもイメージ戦略ですね。
で、本題ですが、
映画・スポーツに重きを置くならプラズマ PanasonicV1・G1や日立XP03をおすすめしたいです。
ただし、テレビを観る際に直射日光や結構明るい光にさらされない場合です。
スポーツでの残像はやはり液晶では気になるようです。
すべてをそこそこ重視するならLED部分制御液晶(間違ってもシャープのLX1ではない)がおすすめです。REGZA Z9000 や SONY XR1 です。
プラズマ42Vならおつりが来ます。プレーヤーやスピーカー・テレビ台(これが結構します1万〜)に回せます。
液晶も良いのが多いですが、残像を感じるかどうかと高級機だと予算オーバーになるのでやはりプラズマをお勧めしたいと液晶のスレで言ってしまいます。(みなさん気を悪くしたらすみませんm(__)m)
店頭で良く観てみる。場合によっては照明を落としてもらうなどしてみてください。
書込番号:10534080
0点
こんばんわ,daredevil_3です。
●薄型は液晶とプラズマがありますが、40型〜42型だとどちらのほうが満足度は高いのでしょうか?
お奨めは液晶ですかね。プラズマと液晶は双方の弱点をほぼ克服しつつありますが,唯一プラズマは【焼き付け】がある位ですね。
●価格は液晶のほうが安い品が多いようですが、プラズマのほうが製造コストが高いからなのでしょうか?
プラズマは単純に製造しているメーカーが液晶を作っているメーカーに比べ少ないですね。プラズマで【KURO】シリーズという化け物を作っていたPioneerも撤退してしまったので,国産メーカーではPanosonicとHITACHI位ですね。
●プラズマは早い動きに強いと言われていますが、プラズマの利点はそれぐらいなのでしょうか?
利点よりも欠点の焼付けが怖い(~ヘ~;)。
●私はソニーの34型を10数年使いましたが、液晶の耐久性は普通に使ってどの程度なのでしょうか?
理論上パネルだけ見ても10年以上は持ちます。他の消耗パーツが壊れなければ15年以上は持つと思いますが,その頃にはもっとすごいTVに買い換えると思われます。その一例が【有機EL】でしょうね↓
「有機ELテレビ・ナビ」
http://yuukiel.com/
●最後に、予算20万円までの40型〜クラスでのベストバイはずばり何でしょうか?
まずは実際に家電量販店へ足を運んで画面を見て判断してください。人によって画面の見え方が違いますし,ご自宅の部屋がどの程度明るいか,日が入る部屋か否か,グレアかノングレアが良いか,それぞれ好みが変わります。
個人的には東芝の【42Z9000】が良いかなと思われます。本日地元のBICカメラで
\198,000-&ポイント20%還元&500GB外付けHDD
で販売開始しておりました。
●プラズマのほうが高寿命のようなのに、耐久性は選択時に重要ではなくなっているのでしょうか。
TVは別にノートPCなどと違い持ち運びするものではありません。壊れるものは即壊れるでしょうし,地震でもなければ倒れる事の無い薄型TVの耐久性は実際10年近く使用してどうなるかではないでしょうか?
先述でも申し上げたように液晶が何十万時間耐久を保ったとしてもその頃出ているさらにハイグレードなものに買い換えるでしょう。
参考までに。
書込番号:10542981
0点
GokuraKUROさん、daredevil_3さん
ご親切にありがとうございます。
もう一つお尋ねしたいのですが、皆さんの言う焼き付きというのは、個体差はあるでしょうが
比較的早くに(1〜5年程度)おきる現象なのでしょうか?
お勧めいただいた東芝42Z9000 PanasonicV1・G1 日立XP03を
この週末確認してきます。
書込番号:10543258
0点
デジタル初心者マークさん
●もう一つお尋ねしたいのですが、皆さんの言う焼き付きというのは、個体差はあるでしょうが比較的早くに(1〜5年程度)おきる現象なのでしょうか?
最近のプラズマは【焼付け】に対する対策はよりあがっていますが,使用初期に発生しやすい傾向が多いようなので,例えばDVDやBlu-rayを見たまま熟睡してメニュー画面がでたままになったりなどのケースは要注意です。
詳細は下記過去ログなど参考になると思います↓
[プラズマテレビの焼き付きについて教えて下さい]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9988887/
「プラズマテレビの焼きつきについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8848227/
参考までに。
書込番号:10543466
0点
デジタル初心者マークさん
焼き付きについてですが、個体差とかそういう問題以前の問題なのです。
初期のプラズマは焼き付きがありました。
しかし現在のプラズマはかなり焼き付きにくいです。(プラズマが焼き付きやすいだけで焼きつかないディスプレイはありません。焼き付きという定義はおいといて)
さらに今のプラズマには焼き付き防止機能もあります。
何が言いたいかというと物を大切にかわいがって使うという意味ととらえてもらって結構です。
焼き付くかもしれない(怖がる必要はないですが)ということを考えて大切に使えば問題ないですよ。
ただPCを出力する場合は要注意です。
書込番号:10543683
0点
初心者を自認されているのであれば 液晶にしましょう。高い買い物です。
失敗が少ないです。その後のことを考えても後悔はしないと思います。
書込番号:10543778
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
半年前にBRAVIA KDL-40V5 を購入しました。機能的にはとても満足していますが、音が時々割れたように聞こえます。ニュースなどを聞いていても、音量は上げていないのですが、その様な理由で違和感を感じます。SONYのアナログテレビをこれまで何度も愛用しましたが、どれも音質がとても良く,今回このように感じたのは始めてです。BRAVIAをお持ちの方でそう感じられた方はおられませんでしょうか。
0点
BRAVIAに限らず薄型テレビ(一部機種除く)はスピーカーがあの薄い本体に入れられており音質はよくないです。
SONYのアナログテレビ(おそらくブラウン管)はスピーカーが大きかったので音はよかったですが…
別にスピーカーを買うなどする必要があるかもです。
書込番号:10536269
1点
昔のトリニトロンと比べたらブラビアが可哀想…今ソニーは音響に力を入れてるメーカーでも無いし…昔程良いスピーカーの素材は20年以上前から入手不可ですから…剰りにも音割れが酷いなら、保証期間中にソニーサービスに相談する方が良いと思います。稀にスピーカーコーンの淵が外れ音割れを起こしてる可能性もあります。
どちらにしても、最近の液晶は画質やHD対応の処理速度のエンジンに重きを置き音質は二の次の開発が先行してる様です。ここ最近三菱がダイヤトーンのノウハウを生かし新商品を出しましたが、オーディオの頃を知ってる者には、未だ未だ発展途上です…多分デジタル切り替え以降に各メーカーで本腰を入れると私的には思います。
FeliCaとPSやPSPで儲けてるソニーに現段階で音質を求めるのは少し無理があると思います。オーディオ全盛期でもソニーのスピーカーは二流でしたし、ブラウン管時代の作りは箱を巧く利用した設計力の勝利で良い音を出してました。液晶では箱の容積も無く、スピーカーの性能が全て音質に現れるので、その内にBOSEやJBLユニット使用…何てカタログに載る時代が数年後に来ると思います。
書込番号:10536424
2点
なるほど…皆様早速のお返事ありがとうございました。とても参考になりました。多くの方が音質が悪いと思っておられるのだろうとも分かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10536467
0点
「音質が悪い」というのと、
>音が時々割れたように聞こえます。
>ニュースなどを聞いていても、音量は上げていないのですが、
>その様な理由で違和感を感じます。
これは、別の様に思われます。
「ビビリ音」は、スピーカーというより、TV本体の隙間などが音声の振動で響いてしまい
「ビリビリ」した音になります。
TV本体のスピーカーの周辺を触ってみて、振動があったり、
触るとビビリ音が消える箇所が無いか確認して下さいm(_ _)m
簡単に直せる場合も有りますが、難しいようなら、
販売店に連絡してメーカーのサポートを受けてくださいm(_ _)m
書込番号:10536708
2点
ボリューム25位で昼間はTVを観ていますが、ボリューム25でも結構大きい方だと思いますが音が割れた事はありません。
どれ位のボリュームで音が割れるのでしょうか?
書込番号:10537843
0点
自分も音が割れるという感じはしないです。
だけど、音が悪いのはこのスペースに押し込まれているスピーカーでは仕方ないと思ってまして、パソコン用のスピーカー(2.1CH)を接続したらなかなかの音で楽しめてます。
安もんでもそれなりに良くなる(鳴る?)と思いますよ。
書込番号:10539648
0点
色々と教えていただいて、本当にありがとうございます。私は普段は音量20前後で聞きますが、ニュースなど「音割れ」といいますか、「ビビる」と言うのでしょうか、聞こえます。ご指摘して頂いたように、スピーカー部分を触ってみると、音に合わせてすごく細かく振動しています。力を入れて押さえると、自分の体に音が伝わるのかも知れませんが、気にならなくなる様な気がします。ソニーのお客様センターに相談してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:10539789
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
今後、この液晶テレビを購入したいと考えております。現在は、ケーブルテレビ部経由で、閲覧をしておりますが、デジタル契約にすると金額が高くなる為、家の室内アンテナに変更をしたいと考えております。その際に、受信感度の関係にて、室内アンテナ経由の場合には、影が発生する事が有るのではと聞いた事が有ります。このような経験をされた方は見えますでしょうか?私の考えとしては、映るか映らないかのどちらになるのではと思うのですが?
1点
こんばんは
地デジは室内アンテナでも影が出る(いわゆるゴースト)ことはありませんが、付属のカードを差し込まないと受信出来ませんが、、、。
書込番号:10521953
0点
電波障害で影・ゴーストは出ないと思いますが電波が弱いとモザイクが出ます。
自分はこれで苦労しました。
室内でも送信塔から近くて十分な入力があればいいんですけど、ご確認されていますか?
書込番号:10522204
3点
地域によっては室内アンテナでの視聴は入力レベルが安全値に達しない事もあるので注意した方がいいです。
携帯電話のワンセグが視聴可能でも建物の形状(テレビ設置位置)で特定のチャンネルでエラーが出る事もあります。
書込番号:10523356
3点
ゴーストですか…。
電波塔のすぐ近くの家庭などでは、極希ですが
アンテナから受信した映像と、電波塔が発した電波を直接受信してしまった
映像とが微妙なラグと共に重なり合って、ゴーストのようなものが
発生してしまうケースがありますが・・・
デジタルではまず起きなさそうな現象ですね。。
受信レベルが確保出来ていれば、「室内アンテナだから」という理由で
出てくる映像があれこれ変わったりは無いと思いますよ。
書込番号:10524131
2点
室内アンテナの箱に「強電界用」と但し書きがされています。これは購入者が電波塔から
10キロ圏内の電波が強い地域で使用する製品であることを示しています。電波の弱い
地域の人が誤って購入して地デジを受信できなくても、アンテナの機能は正常ですから
返品には応じません。
また室内アンテナは放送波だけでなく、家電や情報機器からのノイズも入ってくるもの
です。窓から東京タワーの見える部屋で実証済みです。屋根上にUHFアンテナを設置し、
壁の端子もアンテナ線もすべて高シールドの地上・BS・CSデジタル対応品への交換
で家電が原因のノイズは発生しなくなりました。
書込番号:10524571
2点
また工事費を払いたくないので室内アンテナで済まそうとお考えのようですが、ケーブル
テレビの解約のときにもケーブルの撤去費用がかかります。ケーブルテレビの視聴契約書
をいま一度ご確認ください。
書込番号:10524576
2点
現在お使いのケーブルテレビが、もし地上デジタル放送を
パススルー方式で流しているならば、V5を購入された場合、
そのまま継げば地上デジタル放送は無料で(なにもせず)
映ると思います。
衛星放送に関してはパススルーしていないケースもあるので、
CATV経由ならば契約が必要ですが、パラボラだけベランダ
なりどこかに立ててしまえばOKと思います。
パススルー方式をとっているかまずお調べになってはいかがでしょう。
購入予定が量販店であれば、カウンターで聞けば大丈夫かNGか
たぶん教えてもらえると思います。
うちはマンションでJ:COMになっていますが、地デジはパススルー
方式なのでそのまま継いで地上波を見る事ができます。
どうしても室内アンテナを利用される必要がある場合は、
室内・室外兼用タイプの方が良いかもしれません。
じんぎすまんさんが書かれているように、箱をよくみると
「強電界用」とか「中電界用」とか書いてあるものがあります。
心配なら「中」の方がまだ良いかも。
ただほとんど置いてあるのは「強」用かもしれません。
あとは、ブースター内蔵にされるかでしょうか。
まずは、地元CATVのパススルーについて確認されたら如何でしょう。
書込番号:10528388
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
現在、ブラビア40V5、40F5、ビエラG42、G37のどれを買おうか迷っています。 レコーダーも同時購入する予定ですが、何が一番良い買い物なのか、分からなくなってきてしまいました。レコーダーは使用用途からBD500GBで、予算は頑張って25万円位です。
どの組み合わせがベストなのか、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
コミッチみっちさん
主な使用用途や好みなどがわからないので
私見を述べさせていただきますと、
テレビはG42 (←単純に画面が一番大きい)
レコはパナのBW770(←HDD500GBで機能的にも必要充分かと)
をオススメします。
書込番号:10506869
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはり個人的な好みなのかもしれませんが、42G1は少し画像が暗いように感じたのですが・・・
見てて疲れないのはプラズマと聞いたことがあるのですが、やはり画像の明るさのが関係しているのでしょうか?
書込番号:10506907
0点
コミッチみっちさんこんばんは^^
プラズマか液晶か・・・
主に視聴する番組や環境によってもどちらが良いか変わってきますよ^^
目の疲れ…
似たようなスレが最近ありました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029738/SortID=10489073/
こちらは日立プラズマかソニーV5で迷われていた方のスレです^^
コミッチみっちさんにとってかなり役に立つスレかと思いますので
一度ざっと読んでみるのも良いかと思います♪
書込番号:10506987
0点
コミッチみっちさん
最近は液晶もプラズマもよくできていますので
普通に視聴する分にはどちらでも構わないと思います。
プラズマはスポーツ番組など速い動きの映像にに比較的強いとされています。
また映画の視聴にも適していると言われています。
注意点としては画面の「焼付き」ですね。
あまり神経質になる必要もないのですがみなさんエイジングをされているようです。
店頭では画面が暗く感じるかもしれませんがご家庭での視聴時には
びっくりするくらいの高画質が楽しめると思います。
エイジングが進めばさらに美しくなります。
一方の液晶テレビは高コントラストを活かしたハッキリクッキリした映像が特徴で
ニュースやバラエティ番組の視聴には十二分な性能を持っています。
また、多くのメーカーからさまざまな機能を持たせた機種が出ていますので
付加機能、画質など自分の好みに合ったものを選べる(選択肢が多い)と思います。
あと、各社とも販売が激化していますので高性能で低価格な機種が増えているのも魅力だと思います。
ありゃ?なんだかご質問の内容とずれてきているような…。
いずれにせよ画質については個人の好みがありますので
店頭でいろいろと設定を変更して見比べてみてください。
液晶テレビはほとんどの場合「ダイナミックモード」になっていると思います。
店頭の強い照明に負けずにクッキリ見せるためのモードなので、
このモードでご家庭で視聴すると目が疲れると思います。
(うちの両親は「やっぱりこの方がキレイやわ〜」と言っていましたが・・・)
スタンダードやナチュラルといったモードで試してみてください。
あと、チャンネルはBSになっていることが多いと思いますので
普段視聴されるのが地デジが多いのであれば地デジに変更して、
速い動きでの映像も確認してみてください。
安い買い物ではありませんのでしっかり迷ってばっちり決めてくださいね♪
書込番号:10507000
1点
>コミッチみっちさん
>見てて疲れないのはプラズマと聞いたことがあるのですが、やはり画像の明るさのが関係しているのでしょうか?
基本的に明るさは液晶の方が出ますが、それは単純にバックライトの
明るさを調整してやれば条件は同じになりますので関係ありません。
見てて疲れないのはプラズマというのは間違いですね。
特にパナソニックのテレビはデジタルノイズが多いので結構疲れます。
科学的な根拠に基づいてどれが一番疲れないかと言えば、
唯一240Hzで駆動している40F5でしょう。
(デフォルトでは明るすぎるのでバックライトを絞らないといけませんが。)
240Hzで駆動していると言われてもピンとこないかと思いますが、
60Hzや倍速120Hzと比べてどう変わるかというと、
チラつきが減り、カクつきが減り、残像・ボヤケが減り、
普段目にしている現実世界(脳が捉えている周波数)に近づきます。
これといってこだわりが無いようでしたら、迷わずF5をお勧めします。
恐らく後悔される可能性も低いでしょう。
もし暗室に近いような環境で、映画やコンサート映像などを見たときに
黒い部分に締まりがあってほしいならプラズマが良いと思います。
発色だけは個々のお好みですので、じっくり見比べてみて下さい。
書込番号:10512310
0点
EBA001さんの書込に刺激され私も・・・。
>ブラビア40V5、40F5、ビエラG42、G37
V5ですが、「少しでも電気の無駄をなくしたい」
ならばこれで決まりと思います。
そうでも無い場合は、この中での検討ならば消して構いません。
ビエラG37ですが、他のモデルが40以上であることから、
40以上を置けるスペースが確保できるのであろうと推測されます。
ならば、37は3年ちょい前の薄型テレビ購入者対象のアンケートで
実に6割弱が「買った後で小さいと思った」ような感想を持っています
ので、これを考慮しても、37以上の方が無難ではと思います。
ということで、40F5か、42Gかで選ばれたら良いかと。
映画が好きな場合。色みをこだわるならF5です。
パナがよければ、選択にありませんが、GよりVが良いです。
特に、邦画より欧米の映画が好きならば、色みではFがGに優ります。
色温度が違うからなんですが、こだわりがなければここはスルーして下さい。
ただの動画再生の優劣ならば、どちらもいい勝負のようです。
これは、4倍速評価を、ビエラ相当とした記事が過去にあったようで
(示せと言われたら、すいません、うる覚えで示せません。なので、
ありえん!と思われた場合はスルーしてもらって構いません)、
それを信じるならば気にしなくてよいです。
ノイズに関しては、EBA001さんも触れられていますが、ブラビアが
明らかに少ないです。これは、明らか、であります。
わかりやすいのは、スタジアムの映像、水面の映像なんかかな。
前者は、客席が一番差がでます。後者は、揺れる水面そのものに
差がでやすいですね。
ただし、もし、料理なんかでは無いけれども、濃い味がお好きであれば
(濃い目の色や、くっきり輪郭などなど)、ビエラが向いているかも。
ということで、40F5か、42G1(あってますか?)、できれば、
40F5か、42V1(あってますか?パナの型番)で、お好きな方で・・・。
ブルーレイは、ネットではパナを勧める方多いようですね(笑
正直、普通に使うならソニーが便利。
ある特定の使い道をしたい場合は、パナが便利。
ハイエンドモデルはこの限りではありませんが、500Gクラスであれば、
そんな感じです。
なので、
F5プラスソニーBD
F5プラスパナBD
パナTVプラスパナBD
かな(パナTVにソニーBDでもいいんですけどねえ、ほんとは)。
後で、テレビが増える可能性があり、1台のBDでリビングや他の部屋
のテレビで共有したいなんてことになるならば、ソニーが制約が少ないです
ので、これに関してはパナよりソニーBDを勧めます。
書込番号:10523445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






